沿革 | 年 | 生産品目 |
|
---|
金沢市堀川角場町において多川信次郎が創業 |
1919 |
絹人絹織機部品 |
|
1932 |
多川式A型織機 |
金沢市北安江町に工場を新築移転 |
1934 |
|
多川式織機の製造販売を再開 |
1945 |
|
|
1949 |
多川式ディーゼルエンジン |
自動織機用緯糸フィーラ装置が日本発明協会より業界初の
全国発明賞を受賞 |
1956 |
|
 |
|
|
|
法人組織として(株)多川製作所、多川機械(株)を設立 多川直次 社長に就任 |
1960 |
|
プリンス自動車(株)
ウォータージェットルームLW10型
試作機完成に協力 |
1961 |
|
|
1966 |
自動織機 「クラビコン」 |
 |
|
1967 |
掃除機 「クリ―ナ―」 |
多川式織機生産累計30,000台達成 |
1969 |
|
|
1970 |
ゲーム機 「ビリ―ボウル」 |
(株)多川製作所は石川県河北郡宇ノ気町横山(現在地)へ新築移転 |
1971 |
|
多川式織機の製造販売廃止 |
1974 |
別巻取装置LW61設計,組立 |
 |
|
1979 |
機上乾燥機 |
多川直次 藍綬褒賞受賞 |
1981 |
|
|
1986 |
SD測長装置 |
|
|
|
 |
多川直信 代表取締役に就任 |
1987 |
|
|
1989 |
FLフィーラ |
|
1990 |
別送出装置 |
改善提案制度を中心とした8・8・8作戦 開始 |
1992 |
|
第5工場を建設
多川機械(株)を現在地へ移転
8・8・8作戦
⇒
TPM活動開始 |
1994 |
|
第6回OTEMASにてCCLシステムなど新製品発表 |
1997 |
CCL糸端処理装置 |
 |
創業80周年 |
1999 |
|
計測4級取得 ※豊田自動織機認定 |
2003 |
|
KES・環境マネジメントシステム ステップ1認証取得 |
2005 |
|
KES・環境マネジメントシステム ステップ2認証取得 |
2006 |
|
多川裕満 多川機械椛纒\取締役に就任
多面5軸加工機
導入 |
2007 |
|
大型三次元測定機 導入
リスクアセスメント活動
開始 |
2011 |
|
リスクアセスメント活動 ⇒ ムダ取り改善活動
開始 |
2013 |
半導体製造装置部品 |
第6工場建設とともに事務所移転
NC平面研削盤、横型MC
導入
竃L田自動織機よりトヨタ生産システムの指導
開始 |
2014 |
ヨコ糸異常検出装置 |
NC旋盤
導入 |
2016 |
ロボット部品 |
多川直信 藍綬褒章受賞
DMG森精機鰍謔濶。型MCを生産品ごと設備移管
三次元測定機
導入 |
2017 |
|
多川裕満 椛ス川製作所代表取締役に就任
|
2018 |
|