全日本学生選抜能登半島一周駅伝

UP 2002.2.9
全日本学生選抜能登半島一周駅伝とは?

石川県の能登半島で、1968年から1977年までのあいだの11月下旬に3日間の日程で、 26区間341.6kmという、箱根駅伝に勝るとも劣らない規模の駅伝が行なわれていたことを、ご存知でしょうか?? それが全日本大学選抜能登半島一周駅伝です。
 富山県の高岡市読売新聞支社をスタートして、初日は10区間141.8kmで能登半島の最北端の珠洲市まで、 2日目には珠洲市から輪島までの5区間70.6km、最終日は輪島から金沢の石川県庁までの11区間129.2kmという、 壮大な駅伝が過去に行なわれていました。
その全日本大学選抜能登半島一周駅伝について、分かる範囲内で調査しました。
 不明な点が多すぎて申し訳ありませんが、判明分につきまして、報告いたします。


大会について

 3日間の日程で行なわれるこの大会、箱根駅伝でいう往路、復路争いではなく、 初日の合計、2日のみのトータル、初日から2日目までのトータル、 3日目のみのトータル、そして総合計の5分野での記録が出ています。
 また、選手に関しては、これも箱根と違って一人の選手が2回走っても、 3回走ってもよかったようです。3日間連続で区間賞をとった選手もいました。 何人の選手登録が可能なのかについては、不明です。
 写真を見ると、大学名の入った自衛隊のジープが伴走しており、 過去の箱根駅伝の名物だった監督車があったようです。
 出場チームについては、東北学連選抜、北海道学連選抜、北信越学連選抜という、 3つの選抜チームに、9校の単独校出場で、合計12チームの出場です。出場資格については不明です。


廃止になったいきさつ

 この大会が廃止になったのは、残っている資料にはそのことについては記載されていませんが、 寺井クラブの中村さん(本大会2回経験)によると 監督車(自衛隊のジープ)に乗っていた学生が、ジープが発車した反動で後ろにひっくり返り、 地面に落ちて頭を打ったという事故があったみたいです。 それで、その後自衛隊の方が協力を渋ってしまって 廃止になったという話を聞いたそうです。


全日本大学選抜能登半島一周駅伝 成績データ(判明分)

第1回大会 昭和43年(1968年)11月14日〜17日
24区間345.8km
1位日本体育大学17時間45分07秒
2位東洋大学17時間57分02秒
3位中京大学18時間08分08秒
4位大阪商業大学18時間38分47秒
5位青山学院大学18時間40分47秒
6位東北学連選抜19時間22分32秒
7位北信越学連選抜19時間31分24秒
8位茨城大学19時間43分35秒
9位中・四国学連選抜19時間58分18秒

第2回大会 昭和44年(1969年)11月21日〜23日
24区間346.7km
1位日本体育大学17時間42分13秒
2位東洋大学17時間55分22秒
3位中京大学18時間01分56秒
4位青山学院大学18時間45分58秒
5位大阪体育大学18時間46分54秒
6位東北学連選抜18時間52分16秒
7位中・四国学連選抜19時間11分55秒
8位北海道学連選抜19時間12分12秒
9位茨城大学19時間39分38秒
10位北信越学連選抜19時間50分35秒

第3回大会 昭和45年(1970年)11月21日〜23日
26区間348.7km
1位日本体育大学17時間50分43秒
2位中京大学18時間06分36秒
3位駒沢大学18時間42分36秒
4位大阪商業大学18時間48分32秒
5位大阪体育大学18時間55分04秒
6位東北学連選抜19時間27分07秒
7位中・四国学連選抜19時間42分12秒
8位北海道学連選抜19時間59分45秒
9位北信越学連選抜20時間04分09秒
10位茨城大学20時間04分09秒

第4回大会 昭和46年(1971年)11月21日〜23日
26区間345.7km
1位日本体育大学17時間33分35秒
2位大東文化大学17時間38分50秒
3位中京大学17時間53分34秒
4位駒沢大学18時間21分57秒
5位大阪商業大学18時間50分07秒
6位大阪体育大学18時間53分24秒
7位東北学連選抜19時間06分54秒
8位北海道学連選抜19時間18分35秒
9位北信越学連選抜19時間51分34秒

第5回大会 昭和47年(1972年)11月24日〜26日
26区間343.1km
1位日本体育大学17時間44分55秒
2位大東文化大学17時間48分48秒
3位中京大学18時間06分44秒
4位東京農業大学18時間31分40秒
5位大阪体育大学18時間49分07秒
6位駒沢大学18時間49分27秒
7位大阪商業大学19時間04分10秒
8位京都産業大学19時間11分09秒
9位東北学連選抜19時間19分54秒
10位北信越学連選抜19時間48分31秒
11位中・四国学連選抜19時間55分1秒
12位北海道学連選抜20時間01分44秒

第6回大会 昭和48年(1973年)11月23日〜25日
26区間341.6km
1位日本体育大学17時間37分46秒
2位大東文化大学17時間38分45秒
3位中京大学17時間54分14秒
4位東京農業大学17時間57分40秒
5位九州学連選抜18時間16分40秒
6位駒沢大学18時間23分26秒
7位大阪体育大学18時間43分59秒
8位東北学連選抜19時間01分43秒
9位北信越学連選抜19時間37分51秒
10位大阪商業大学19時間38分29秒
11位中・四国学連選抜19時間46分42秒
12位北海道学連選抜19時間54分52秒

第7回大会 昭和49年(1974年)11月22日〜24日
26区間341.6km
1位大東文化大学記録不明
2位日本体育大学記録不明

第8回大会 昭和50年(1975年)
1位日本体育大学記録不明
2位大東文化大学記録不明
3位東京農業大学記録不明
4位順天堂大学記録不明
5位大東文化大学記録不明
6位大阪体育大学記録不明

第9回大会 昭和51年(1976年)11月21日〜23日
26区間341.6km
1位日本体育大学17時間24分20秒
2位東京農業大学17時間47分36秒
3位中京大学18時間07分38秒
4位国士舘大学18時間16分50秒
5位駒澤大学18時間20分01秒
6位京都産業大学18時間33分15秒

第10回大会 昭和52年(1977年)11月21日〜23日
26区間341.6km
1位日本体育大学17時間27分38秒
2位東京農業大学17時間48分38秒
3位大東文化大学17時間52分26秒
4位京都産業大学18時間18分26秒
5位中京大学18時間22分24秒
6位東海大学18時間22分37秒
7位駒澤大学18時間30分00秒
8位大阪体育大学18時間38分33秒
9位東北学連選抜19時間13分26秒
10位北信越学連選抜19時間29分08秒
11位大阪商業大学19時間32分50秒
12位北海道学連選抜19時間46分04秒>


コースと区間

コースについては、26区間ではありましたが、 第5回までは、総合計の距離がすべて違っており、第6回大会から341.6kmに固定されました。 区間は以下のとおりです。

第1日目
高岡〜珠洲 10区間 141.8km
1区高岡〜氷見18.0km
2区氷見〜黒崎18.9km
3区黒崎〜七尾15.7km
4区七尾〜中島18.1km
5区中島〜穴水16.7km
6区穴水〜上曾山11.0km
7区上曾山〜鵜川11.4km
8区鵜川〜宇出津9.0km
9区宇出津〜松浪12.3km
10区松浪〜珠洲10.7km
第2日目
珠洲〜輪島 5区間 70.6km 
11区珠洲〜粟津14.4km
12区粟津〜狼煙6.9km
13区狼煙〜大谷16.7km
14区大谷〜南志見17.5km
15区南志見〜輪島15.1km
最終日
輪島〜金沢 11区間 129.2km
16区輪島〜縄又7.8km
17区縄又〜門前13.1km
18区門前〜剣地11.4km
19区剣地〜富来12.8km
120区富来〜直海15.1km
21区直海〜志賀8.6km
22区志賀〜羽咋8.6km
23区羽咋〜高松14.1km
24区高松〜津幡12.8km
25区津幡〜森本7.4km
26区森本〜金沢10.5km

おわりに

 謎だらけのこの大会ですが、じっくりと解明していこうと思います。 また、有力な情報や、エピソードなど随時募集しています。  今も、この駅伝が残ってくれていれば、 金沢経大の学生や、北信越の学生たちとって、いい目標、いい刺激となるのでしたが、残念でなりません…。 過去に石川県でこのような駅伝があったことに、驚いています。


Mainに戻る


Copyright(C) 2001-2002 by K.Kitagawa. All Rights Reserved.