西穂高・西穂沢(2908m)

毎年西穂沢には猛烈な雪崩が発生する。雪が安定する5月以降になれば素晴らしい大ゲレンデに変化する。西穂沢を詰めて稜線から

西穂高を目指そう。充実感に満ちた山行になる事だろう。

コース概要

新穂高から白出まではMTB,白出から夏道を行けばしばらくで西穂沢に合流するだろう。標高1700mで西穂沢の雪渓に上がった。

ルート全容

標高1700mからコース全容が見える。稜線まで雪は完璧に繋がっていた。

西穂沢下部

5月下旬,既にデブリも溶け始め快適な歩行ができた。標高2450mまでシールが使えた。

標高2400m

まだまだ稜線は遠い。

標高2600m

傾斜は徐々にきつくなり,雪面も固くなる。

稜線間近

稜線でスキーをデポ

稜線から

稜線から西穂高までアップダウンや痩せ尾根が続く。

西穂高までもう一頑張り

着いたと思ったら山頂はまだ先だった。また下って登り返す。

山頂にて

風は強かった。急いで下ろう。

稜線から

デポ地点まで戻り固い急斜面をジャンプターンで落ちて行く。

ジャンプ

転けたらまず止らないから慎重に

快感

どこまでも快感

中間点

西穂沢2400mまで下ればザラメになった。

西穂沢下部

あっという間に白出夏道に合流です。

チャリしか無い

長い林道の下りはこれしか無い

山行記録2007年5月27日(日)

久しぶりの西穂、西穂沢を詰めて稜線に出て西穂高に立ちました.稜線からの滑降は
中々スリリングでした.この時期でも標高差1200mの快適ザラメの大ゲレンデが楽し
めます.この時期かなりおすすめのコースです.

【山域】西穂高 2908m
【場所】岐阜県
【日時】2007年5月27日(日)
【コース】新穂―白出沢―西穂沢―西穂高往復
【メンバー】僕と名人
【装備】フォルクルマウンテン156cm,TLT,ガルモント(僕)
    バース7 140cm,ディアミール,ローバー(名人)
【天気】曇り、強風

前夜名人と日曜にどこへ行くか珍しく喧嘩になった.日曜夜8時から仕事があるから
白馬の二号雪渓でもと主張する名人に対し、ダメだ、ハード山行だ、穂高しか無いだ
ろうと主張.気合いを入れれば午前中に降りて来られるからと結局僕の押しが通った.

前夜新穂で待ち合わせ.この日も忙しくて昼飯抜きだった.腹ぺこ状態で飲食店を探
す。富山の寿司栄、大沢野の島田どちらも超満員でパス.三件目の八番ラーメンでよ
うやく食事にありつけた.食事をするのがこんなに大変とは.トホホ。

新穂に着くといつもの待ち合わせ場所で合流、すぐに宴会。名人の仕事を優先し朝2
時発とした.3時間眠れれば十分だ.空は満天の星、明日は快晴だろう.

2007年5月27日(日)朝1時起床.空には星が無い.そんなバナナ。話が違う.

2.00 1100m 新穂高発 MTBをいつものように根性で漕ぐ。穂高平まで二カ所で工
事があり面倒な迂回路を走らされた.道は白出手前までならされており漕ぎやすかっ
た.

3.22 1500m 白出沢 ようやく到着.相変わらず極めて曇天。とっても暗い。大休
止後ここでMTBをデポしてスキーを担いで夏道を行く.

4.38 1700m 西穂沢雪渓上 標高1700mで夏道から西穂沢雪渓上に出た.素晴らし
い大ゲレンデだ.稜線まで豊富な雪が繋がっている.デブリもかなり融け歩きやすい.
ガンガンシールで登り上げる.快適なザラメだ.少し固くなったところで名人はアイ
ゼンで直登.ぼくはそのままシールで。競争だ.

僕は2450mまでシールで登り上げた.ここからはさすがに斜度は急になりアイゼンで
行く事にした.稜線に迫るにつれ斜度は増す.上部は白出沢より更に急だろう.帰り
のスキーもかなりスリリングだ.さあ稜線間近だ.

7.53 2840m 稜線 着きました.しかしすごい風、体ごと持って行かれそうだ.勘
弁してほしい。ここでスキーをデポ。稜線の反対側は濃いガス。相変わらず曇天で青
空は無い.ここから這うようにして西穂を目指す。行くしか無い.

西穂まできわどい稜線のアップダウンを繰り返してようやく山頂が見えた.

8.21 2908m 西穂高山頂 久しぶりです.風が強く長居無用です.写真を数枚とっ
て行くぜよ.

8.31 2908m 西穂高山頂発 強風に飛ばされないように慎重に稜線を戻る.さあス
キーデポ地点だ.

9.11 2840m 稜線発 素晴らしい。遥か下まで雪はバンバンに繋がっている.上部
はかなりの急斜面だがエッジは効くから問題ない.では飛んで行きましょう.

超快適だ.高度感たっぷりでドンドン落ちて行く.上部はクラスとしている場所もあ
るのであまり調子に乗らないように気をつける.途中からザラメの素晴らしい斜面.
もちろん貸し切りです.デブリも気にならずあっという間に夏道合流です.

10.05 1650m 白出沢夏道合流 ここでスキーを担いで後はダッシュ.

10.20 1500m 白出沢 MTBにまたがりすっ飛ばす.気持ちいい.

10.43 1100m 新穂高着 無事到着です.二人でバス停前風呂に入る.

良かったろ名人。こちらに来て大正解だったと名人も大満足.名人は今晩徹夜の仕事。
これだけ楽しめれば問題ないでしょう.

初めての西穂沢、こんなに楽しいとは思いませんでした.西穂山頂へも問題なく行け
ますし、山頂踏んで充実感にも浸れます.まだまだしばらくこの沢は楽しめますから
是非どうぞ.


HOMEへ戻る