白山 2702m 厳冬期単独ワンディ
厳冬期の白山へのアプローチは白峰が起点となり山頂まで片道約25km、標高差2200mとなる。
この時期最大の難関は別当出合までの長い林道にあると言って過言ではない。林道は雪崩の危険があり
通過の時間やタイミングを慎重に選ばないと危険である。ただこの時期の白山は雪が豊富でアルバイトに
有り余る感動が得られるはずである。雪の多い2010年は16時間かけてワンディスキー山行を達成出来た。
行程図
白峰からの長い長い行程
白峰ゲート
今年の2月は雪は多く白峰でも1m超える積雪があった。
林道は雪崩が頻発
この時期林道では雪崩が頻発するので場所によっては河原に下りて慎重に進む必要がある。
林道
林道は至る所で危険な状態、場所によってはデブリはカチカチでアイゼンでの通過も必要。川に落ちたら終わり
百万貫
市ノ瀬までの中間地点の百万貫まで2時間を要した。山頂まで気が遠くなった。
カモシカ
山行中出くわしたカモシカは全く僕を恐れる事無く微動だにせず見送ってくれた。
市ノ瀬
ようやくたどり着いた市ノ瀬も雪に埋もれていた。
別当出合
ここでの積雪はゆうに3mを超えていた。ここまで5時間半、ようやく夏のスタートライン
朝日さす大長山
振り返ると大長山に朝日がさして来た。
砂防台地
この時期の砂防新道は5m以上の雪に覆われ台地と化す。甚の助小屋も遥か雪の下。
振り返れば
振り返れば砂防台地が朝日で輝いていた。
観光新道方面
この時期観光新道下斜面は樹木無く広大な斜面となるので帰りはここを滑る。
別山
甚ノ助を過ぎた辺りから稜線に直登して登り上げると別山がきれいに見える
稜線にて
稜線に出るとシュカブラ越に御岳山が見えた
さあ白山へ
もう山頂は射程圏内だ、ラスト頑張るのみ
弥陀が原
弥陀が原は広大な運動場になっていた
室堂へ
さあ気合いを入れて
白山アップ
山頂までまっすぐ登り上げる
室堂
室堂の大鳥居も雪に埋まっていた
クラスト斜面
室堂から上はクラストと氷の世界だった
室堂を振り返る
厳冬期の室堂
山頂直下
さあもうそこが山頂だ
ゴール
ついに着きました
記念写真
白峰を出て10時間半の旅でした
山頂の展望
360度のパノラマを楽しんだらいよいよ滑走だ
下り
弥陀が原から観光新道方面に向かい大斜面を滑る
大斜面
別当出合まで大斜面が続く
どこまでも快適なり
この時期ならではの素晴らしい大ゲレンデ
山行記録2010年2月24日(水)
今年の白山は雪は多かった。白峰ゲートで既に1m、林道は至る所で雪崩が起きており
別当出合まで随分難儀しました。山頂まで10時間半を要し、往復約50kmの15時間行動
でした。
【山域】白山 2702m
【場所】石川県
【日時】20010年2月24日(水)
【コース】白峰−市ノ瀬−別当出合−砂防新道−白山山頂−観光新道下大斜面
−別当出合−白峰
【メンバー】単独
【装備】フォルクル158cm,TLT,ディナフィット
【天気】晴れ
0.11 510m 白峰ゲート発
1.54 640m 百万貫岩
3.33 830m 市ノ瀬
5.39 1240m 別当出合
7.54 1970m 甚ノ助ヒュッテ付近
8.55 2320m 弥陀ケ原
9.44 2450m 室堂
10.44 2702m 白山山頂
11.00 2702m 白山山頂発
11.33 2320m 弥陀ケ原
12.11 1240m 別当出合
13.02 830m 市ノ瀬
14.11 640m 百万貫岩
15.29 510m 白峰ゲート
火曜仕事が終わると気合い十分で白峰を目指す。2時間仮眠して深夜0時発とした。
0.11 510m 白峰ゲート発 今年は随分雪は多い、おとといの新雪が20cm程ありス
キーは沈む、長い長い林道は体力を奪われそうだ。
林道は至る所で雪崩れておりデブリの通過は危うい、滑って川に落ちると終わり、ア
イゼンを出したりクトーを出したりその都度とんでもなく時間はかかる。
1.54 640m 百万貫岩 市ノ瀬の半分までにもう2時間近くかかり先が思いやられる。
正直帰りたい気持ち、ただ荒行に耐え頑張るのみ。
3.33 830m 市ノ瀬 ようやく到着、もう疲れ果てました。靴づれも出来まくり、
テープで固定、気温が高いため板が沈みもう勘弁して欲しい。ここから別当まで更
に2時間の試練だった。
5.39 1240m 別当出合 ようやくスタートラインに着いた。ここまですでに5時間半、
体力はかなり消耗。でも行くと決めた以上行くしか無い。橋を渡ると一転してクラス
ト斜面、クトーで慎重に行くが、中板場でスリップ、数m滑落した際雪面で顔面を強打。
顔から血が滴り痛々しい。
鏡が無いので状況不明。先を目指す。ガシガシ登る。
7.54 1970m 甚ノ助ヒュッテ付近 小屋は当然雪の遥か下。この上でアイゼンに履
き替え板を担ぐ、カチカチ斜面を慎重に登ると稜線に出た。
8.55 2320m 弥陀ケ原 白山が真っ白、今日は貸し切りだ。ラスト頑張るのみ。
9.44 2450m 室堂 鳥居はかなり埋まっていた。室堂から上は氷の斜面、斜度は緩
いがアイゼンしか使えない。山頂が近づくが疲労困憊、もう気力のみ。ようやく手が
届く位置まで来た。やったー到着。
10.44 2702m 白山山頂 素晴らしい景色です。風は弱く絶好の山日和だ。写真をとっ
てさあ滑り支度。
11.00 2702m 白山山頂発 室堂まで氷の世界なので慎重に下りて行く。転けたら終
わり、エッジに命を託す。貸し切りの大斜面は素晴らしい。頑張って良かった。
11.33 2320m 弥陀ケ原 黒ボコから観光新道下の大斜面を別当出合まで滑る事にす
る。どこまでも続く大斜面、この時期ならではです。気温が高くなるので雪崩に気を
つける。
12.11 1240m 別当出合 ここまではあっという間だった。ここから気温の高い林道
は滑りが悪く、押しの忍耐の下山となる。
13.02 830m 市ノ瀬 フッー、ここからが面倒だ。またデブリとの闘いか。
14.11 640m 百万貫岩 滑らない雪に懸命に漕いで行く。クロスカントリーか。
15.29 510m 白峰ゲート ようやく着いた。今日は単独で頑張り抜けた。数年前に
名人と行った時とほぼ同じ時間だった。
疲れ果てましたが頑張り抜けて大満足です。今日は荒行だった。
帰ってかみさんにその顔どうしたのと、、、、、明日の仕事どう言い訳しようか。