錫杖岳滑降

岩の殿堂錫杖岳,如何に安全に登り上げて滑降するかがカギである。このルート取りしかないだろうと挑戦した。

槍見温泉から大木場ノ辻東尾根から登り上げる。

標高2000m付近

この辺りは広々とした気持ちの良い雰囲気だ。

大木場ノ辻

最後の登り ガンバ

飛騨の鉄人 ☆

大木場ノ辻から笠谷へ

大木場ノ辻から笠を見ながらゴー

笠谷登り返し

標高1700mから錫杖北の鞍部に登り返す。

錫杖岳 ピーク

360度遮るもののない展望でした。

焼岳

錫杖ピークからもやのかかった焼岳を見る

錫杖岳から滑降

ピークから急斜面をゴー

大岸壁

錫杖岳はどこを見ても岸壁が見事

急斜面を

クリヤ谷までガンガン滑る

錫杖見上げ

雪崩に警戒しながら滑る

重い雪

もう春の重い雪だった

重い雪も☆には関係なかった

錫杖岳全景

この山は岩登りのメッカである

クリヤ谷

クリヤ谷は左岸を滑り一度徒渉して右岸に渡る

山行記録2008年3月12日(水)

岩の要塞、錫杖岳を如何に安全に登り上げて滑降するかが長年の懸案だった。快晴の
今日Mr☆とこの難関に挑戦し無事帰還する事ができた。

【山域】錫杖岳
【場所】岐阜県
【日時】2008年3月12日(水)
【コース】槍見温泉―大木場ノ辻東尾根−笠谷右又−錫杖岳−クリア谷−槍見温泉
【メンバー】僕・☆
【装備】シュガーダディ153cm,ディアミール,ガルモント(僕)    
    ポケロケ 165cm,ディアミール,ガルモント(☆)
【天気】晴れ

3.55  960m 槍見駐車場
5.40 1550m 大木場の辻東尾根難所
8.56 2232m 大木場の辻
9.23 1700m 笠谷右股1700m
10.36 2080m 錫杖岳北鞍部
10.55 2158m 錫杖岳着
11.15 2158m 錫杖岳発
11.38 1500m クリア谷合流
12.10 960m 槍見駐車場

今回の山行には休みの合った☆を誘った。彼は以前大木場ノ辻からパウダーを楽しん
だ事があると言っていた。さすがに錫杖からの滑降は挑戦した事はないと言っていた。
成否はルート取りがすべてである。今回のコースは累積標高差は1700mの厳しいが安
全にピークを踏んで滑降できるだろう。

2008年3月12日(水)朝3時起床。4時発と約束していた。いつものように☆は朝3
時半に現れた。さあ気合いを入れていきますか。

3.55  960m 槍見駐車場発。橋のたもとの駐車場からスキーを担いで槍見温泉の登
山口へ進む。壺足のトレースがあるのでしばらくはスキーを担いで歩く。

標高1100mからスキー歩行とする。雪は豊富で問題ない。もう春の雪で堅い、ガンガ
ン快適に登っていく。街の灯りがとてもきれいだ。いいぺーすだ。標高1550m付近は
かなり等高線が密である。あらかじめ警戒していたがやはり崖にぶち当たる。

5.40 1550m 大木場の辻東尾根難所 参ったなスキーは使えない。☆は南から巻い
ていくという。僕はそのままスキーを脱いで登り上げる事にした。

スキーを脱ぐとあり地獄だった。登れない。おまけに雪崩れた跡は凍っている。☆は
無事に突破しただろうか。進退窮まる箇所も出てわずか標高差50mの突破に1時間を要
した。☆は随分先に行ったろう。安全地帯でスキーを履いて☆と叫ぶとかなり下から
声がした。

待つ事しばらく☆が見えた。顔から血を流している。彼もエライ目にあったようだ。
無事で良かった。ようやく合流してここから緩やかになった尾根を大木場目指して進
む。標高1600mから先は快適だった。

8.56 2232m 大木場ノ辻 怪しげな名前のピークに着いた。展望は最高です。正面
に槍穂の稜線、背後に笠と頑張った甲斐がありました。ここから下って錫杖のコルか
ら登り上げる手もあるがスキーは使えず壺足アリ地獄になるのは明らかなので笠谷を
滑って登り返して錫杖の北の鞍部に出てピークを目指す作戦にした。

大木場ノ辻から笠谷右又は北面でパウダーが残っていた。実に気持ちよいです。あっ
という間に登り返し地点まで落ちた。標高差500mのパウダーだった。

9.23 1700m 笠谷右股1700m さあここから標高差450mの登り返しだ。きつい登り
に耐えながら鞍部を目指す。ここは樹林帯で雪崩の危険はなかった。良かった。根性
で登り上げると鞍部だ。

10.36 2070m 錫杖岳北鞍部 着きました。ここから標高差100弱で地図上のピーク
だ。このコースなら山頂までスキーは使えそうだ。鞍部から最後の気力を振り絞りよ
うやくピークに到着だ。

10.55 2158m 錫杖岳着 絶景です。遮るものはない展望です。しばしこの展望に酔
いしれる。ただ気温が高いので帰りの雪崩が心配だ。先を急ごう。

11.15 2158m 錫杖岳発 ピークから鞍部経由でクリア谷を目指す事にする。上部の
傾斜は急だが雪崩に警戒しながらガンガン滑る。クリア谷まで至る所で昨日の雪崩跡
が見られたが良い斜面を選んで一目散に下る。振り返れば大岸壁が素晴らしい。やは
り錫杖は名峰だ。重い雪を一気にクリア谷目指す。

11.38 1500m クリア谷合流 これで安全圏に入った。もう大丈夫だろう。ここから
更に重くなった雪を槍見温泉まで根性で滑った。

12.10 960m 槍見駐車場

念願の錫杖滑降を成し遂げる事が出来、☆と二人喜び合った。☆はすぐに仕事着に着
替えて職場に向かった。


HOMEへ戻る