白山 加賀禅定道 ワンディ
一里野起点で車で市ノ瀬まで移動してスキーの機動力を生かして一気にワンディ山行を行った。
雪不足の今年は標高が低い地点で難儀したが素晴らしい山行を楽しめた。
ルート地図
一里野スキー場ゴンドラ乗り場に一台デポ、車で市ノ瀬まで移動してここから歩行開始 距離は30km弱
別山
甚の助小屋は頭が2割程出ているのみだった。稜線まで上がると別山がきれいだった。
白山へ
この時間白山にはまだ雲がかかっていた。さあ待ってなさい。
弥陀が原
弥陀が原は純白の雪原と化していた。山頂の南東面を行けば雪は問題なく山頂まで繋がってスキーが使える。
山頂にて
今日もお参りに来ました。一里野まで僕たちをお守り下さい。
いざ加賀禅定道へ
山頂からまず大汝方面へ、トラバースしながらずっとスキーで繋いで行く。
大汝を巻いて七倉山との鞍部まで
白山からここまで機動力で一気に、ここからシールで七倉山へ登り返す。
長大な加賀禅定道へ
七倉山からは左に見える禅定道を快適に進む。最低鞍部まであっという間に滑って行ける。
最低鞍部
標高2100mまで一気に下りここからまたしばらく登り返し。
振り返れば
振り返れば四塚山が、まだまだ楽しいスキーが
百四丈滝
この時期の滝の景色は圧巻です。
滝を過ぎた標高2000m付近
この辺りも快適な緩斜面が続く。
奥長倉避難小屋手前核心部
地図上1968mから一気にガクンと落ちる。やや痩せた尾根だが問題なく下れる。
この辺りから雪が途切れて来た。
この辺りから日当りの良い尾根は雪が途切れて来た。しばらくはスキーを担ぐ。
奥長倉避難小屋
この小屋を利用すれば快適だろう。
ここから少し下って標高1600mからついにスキーを断念。板を担いだ。
しかり場まで行くとまた雪は出始めここから標高差で300m以上はスキーが楽しめた。
林道交差手前までスキーで滑りまた板を担いでゴンドラ乗り場へ。GWは午後4時まで料金700円。今日も大満足
山行記録2009年5月5日(火)
今日は操Drを誘って加賀禅定道のロングコースを楽しんできました。
【山域】白山加賀禅定道
【場所】石川県
【日時】20009年5月5日(火)
【コース】一里野温泉−市ノ瀬−別当出合−白山−加賀禅定道−一里野温泉
【メンバー】僕、操Dr
【装備】フォルクルマウンテン 156cm,TLT,ガルモント(僕)
1.30 一里野車発
2.09 850m 市ノ瀬発
3.16 1200m 別当出合着
5.45 1980m 甚の助小屋
7.20 2400m 室堂
8.07 2702m 白山山頂
8.25 2702m 白山山頂発
12.12 1771m 奥長倉避難小屋
13.34 1549m しかり場
14.55 1030m 一里野スキー場ゴンドラ乗り場
このコースは車二台でデポしなければ厳しい、名人は水晶の怪我で今シーズンもう厳
しそう。誰か付き合ってくれる人はいないか、いなければ一人で自転車を使おうかと
も考えた。操Drなら来てくれるかもしれないといきなりの誘い、OKと言うことで深夜
一里野で待ち合わせ。
20009年5月5日(火)操Drは深夜到着した模様、僕は深夜1時起床、操Drの車は横付けさ
れていた。ここに操Drの車をデポ、僕の車に乗り込んで市ノ瀬を目指す事にした。
1.30 一里野車発 操Drは1時間程眠れたと言う。医者にとって寝不足は当た
り前、問題ないでしょう。
2.09 850m 市ノ瀬発 さあここから別当出合まで歩きです。自転車は使えません。
暗闇の中おしゃべりして歩けばあっという間でした。
3.16 1200m 別当出合着 市ノ瀬から1時間ちょいで到着、ここで大休止、腹ごしら
えする。雪は1600m辺りから途切れなく出て来てここからスキー歩行開始。
5.45 1980m 甚の助小屋 まずまずのペースでここまで来た。小屋はまだ頭が少し
出ている程度。ここから早めに稜線に登り上げる。天候はまずまず、一路室堂を目指
す。
7.20 2400m 室堂 ここから雪の繋がる南東面を白山山頂までシール歩行した。
8.07 2702m 白山山頂 無事到着 記念写真を取り合い休憩。
8.25 2702m 白山山頂発 さあ加賀禅定道のロングコースの始まりです。一里野ま
で18km、ワクワクします。まずは大汝を巻いて一気にダウン。ここから七倉山まで登
り返せば後は広大な雪原を一気にダウンです。山スキーは素晴らしい。
加賀禅定道を快適に飛ばす。下りの尾根の分岐は慎重に行く。それでもたまにコース
ミスをしてしまう。この時期の百四丈滝も中々素晴らしい景色でした。
12.12 1771m 奥長倉避難小屋 ここまで快適に滑り降りることができた。ただここ
からしばらく下るとついに尾根は雪が切れ出して来た。やはり下部は雪不足、もう勘
弁して欲しい、ついにもう板を担ぐ事にした。
ここからは板を背負って試練の下り、背が重いです。いやと言う程アップダウンが続
きます。修行僧の道です。
13.34 1549m しかり場 ようやく着いた。それでもここからは標高差で300m程ずっ
と雪は繋がっていた。スキーで良かった。林道交差手前までスキーで滑って、また板
を背負ってラストスパート。
14.55 1030m 一里野スキー場ゴンドラ乗り場 無事等到着です。雪は完全に消えて
います。ここからは仕方なくゴンドラを利用させてもらう。700円でした。
一里野に下って再び操Drの車に乗って市ノ瀬を目指した。自転車じゃなくて良かった。
雪がもう少し多ければもっと快適だったろうが雪不足でかなり試練の旅になりました。
ただやり遂げたと言う満足感は一杯です。操Dr遥々ご苦労様でした。満足して頂けた
でしょうか。