北穂高岳(横尾本谷左俣経由)
穂高の稜線に東側には遅くまで雪は残り快適なスキー滑降を楽しめる。
横尾本谷左俣を行けば大キレットまで問題なくスキーで行ける。帰りも標高差1000m
近いスキーが楽しめる。
現在上高地より奥への自転車侵入は禁止
となっている様です。ご注意下さい。
国道沿いの邪魔にならない路肩に車を止めていざ出発。釜トン付近の路肩は駐車禁止,レッカー移動になります。
横尾本谷二股
2050m付近で二股,右は槍方面,左は大キレットに直接出る
左俣下部
振り返れば屏風岩が見える
左俣
左俣は斜度が緩く大キレットまで問題なくスキーで行ける。
大滝
左俣には北穂の池から落ちる大滝が流れている
北穂
左俣から見上げる北穂は圧巻だ
左俣カール
2500m付近から大カールが広がる。来て良かった
大キレット目指す
カールの展望を楽しみながら大キレットを目指す
南岳方面
南岳方面の岩峰も見事
カール
東面のカールは雪がたっぷり
カールと青空
カールの白には青空が似合う
A沢のコル
標高2820mコルに到着,笠が見える
A沢コルでスキーデポ
大キレットから北穂までは岩場,雪も無くスキーも不可
北穂山頂へ
大キレットから北穂まで標高差300mの難儀な登り
岩場は嫌
スキー靴で岩登りは勘弁して欲しい,ズックで行けば良かった。ただ雪渓も残るし迷うところ
山頂直下
ようやく山頂小屋が間近に
ゴール
頑張りました。スキーを持ち上げれば涸沢方面に滑降可能
北穂の展望
奥穂や前穂がドーン
大キレットから
大キレットからは斜度も手ごろな快適な滑り
どこまでも快適
どこを滑っても大満足
素晴らしきスキー
今日も貸し切りでした
後は帰るのみ
左俣も雪はまずまず,落石も大した事なし
山行記録2008年6月25日(水)
是非北穂に登りたいという名人の熱意に負け3週連続で上高地に入った。
まだ滑った事のない本谷左俣経由で挑戦した。大キレットから北穂までの岩場は兼用
靴には試練だった。
【山域】北穂 3106m
【場所】長野県
【日時】2008年6月25日(水)
【コース】国道158路肩―上高地―横尾―横尾本谷左俣―大キレット―北穂往復
【メンバー】僕と名人
【装備】フォルクルマウンテン156cm,TLT,ガルモント(僕)
バース7 140cm,ディアミール,ローバー(名人)
【天気】晴れ後曇り
2.20 1250m 国道158路肩発
3.00 1500m 河童橋
3.55 1610m 横尾
4.52 1780m 本谷橋
5.31 1950m 横尾本谷スキー歩行開始
5.58 2040m 横尾本谷左俣
7.14 2500m 左俣カール
8.07 2820m 大キレットA沢コル
9.32 3106m 北穂山頂
9.40 3106m 北穂山頂発
10.50 2820m 大キレットA沢コルスキー滑降
11.23 1950m 横尾本谷スキー終了
12.58 1610m 横尾
1.48 1500m 河童橋
2.03 1250m 国道158路肩
2008年6月24日(火)この日の朝6時半名人から明日は晴れそうだからスキーに行きま
しょうと携帯が鳴った。僕はまだ北穂に行ってないからと言う事で急遽本谷左俣経由
の北穂狙いとしていつもの待ち合わせ場所で落ち合う事にした。
2008年6月25日(水)朝1時半起床、準備をしていざいざ。準備中にスキーを背負って自
転車を漕ぐ単独行が僕たちの車の前を通り過ぎていった。どこへ行くのか。誰なのか。
興味津々だったが結局すれ違う事はなかった。
2.20 1250m 国道158路肩発 さあガンガン行くよ。釜トンももう快適、慣れた。
3.00 1500m 河童橋 あっという間に到着。橋を渡り右岸の車道をぶっ飛ばす。
3.55 1610m 横尾 あっという間です。1時間半でした。自転車は速い。もちろん
誰にも会わず。ここでズックに履き変えまたガシガシ飛ばす。
4.52 1780m 本谷橋 渡らず直進、左岸を行く。雪は1週間前に比べ200mほど後
退していた。
5.31 1950m 横尾本谷スキー歩行開始 ここで板を履き途切れることのない雪渓
歩きだ。
5.58 2040m 横尾本谷左俣 二俣で左折する。雪は問題なく繋がっている。大キ
レットまで繋がっているはずだ。
7.14 2500m 左俣カール 素晴らしい景色だ。南岳山頂にもルンゼを詰めればずっ
と雪は繋がっている。またの機会に是非滑りたい。カールは広々としてモチベーショ
ンを高めてくれる。さあ北穂待ってなさい。傾斜は緩やかで問題なく大キレットまで
雪は繋がっていた。
8.07 2820m 大キレットA沢コル 着きました。大キレットです。ここから山頂ま
で標高差300mの岩場です。残雪が残っているとアイゼンが必要なので兼用靴で登る事
にした。しかし雪はほとんど無く難儀な岩場を試練の歩きだった。ズックにすれば良
かった。所々雪渓も残り慎重に行かざるを得ない。時は過ぎる。
9.32 3106m 北穂山頂 ようやく山頂です。とっても難儀でした。誰もいません。
梅雨まっただ中ですから。写真を撮りましょう。まだ奥穂の直登ルンゼは山頂から繋
がってます。
9.40 3106m 北穂山頂発 さあ名人帰るよ。慎重にね。帰りも兼用靴は難儀だっ
た。面倒な岩場を慎重に行くしかない。雪渓はスリップしないように特に気を付ける。
10.50 2820m 大キレットA沢コルスキー滑降 1時間以上かかってようやくコルで
す。さあここから滑りを楽しみます。雪質はまだ良かった。快適に滑っていく。標高
差900mまあ満足でしょう。
11.23 1950m 横尾本谷スキー終了 ここからズックに履き替えスキーを担ぐ。
12.58 1610m 横尾 自転車で右岸車道をぶっ飛ばす。
1.48 1500m 河童橋
2.03 1250m 国道158路肩 フーッ今日も大満足、完全燃焼でした。岩場の兼用靴
は疲れました。後何回スキーに行けるか。
このコースも素晴らしい展望に恵まれお勧めです。大キレットまでは。