北穂高山スキー

6月中旬でも今年は北穂山頂から標高差1200m のスキーが楽しめた。

北アルプスのメッカである涸沢も梅雨の時期は閑散としており静かなスキーが楽しめる。

3.00  1250m 坂巻温泉付近路肩発
3.45  1500m 河童橋
4.54  1610m 横尾
6.50  1900m 涸沢下部スキー歩行開始
10.04  3106m 北穂山頂
10.24  3106m 北穂山頂発
11.05  1900m 涸沢下部スキー終了
12.18  1610m 横尾
1.17  1500m 河童橋
1.35 1250m 坂巻温泉付近路肩

屏風岩

涸沢までの見所は屏風岩である。朝日に大岸壁が輝いていた。

横尾本谷

この時期横尾本谷も雪は豊富だった。

涸沢下部

標高1900mで谷へトラバースしてシールで歩き出す。

雪は豊富

この時期でも涸沢は雪は豊富だった。

涸沢手前

奥穂方面も雪は豊富だった。

振り返ると 

涸沢手前で振り返る。新緑が綺麗だった。

コース全容

涸沢からの北穂のコース,赤が登り 青が滑り

ガンバ

稜線まで急斜面をどんどん詰めて行く

テント村

見下ろすと涸沢はテントも少なく閑散としていた。

北穂東綾

東綾の向こうには常念が

北穂高岳山荘

山荘からはのろしが上がっていた。さあもう一頑張り

北穂山頂

ようやく山頂に着いた

奥穂

奥穂の直登ルンゼも雪は繋がっていた

北穂山頂からの槍方面

いざ滑降

さあ北穂から行くよ

山頂から落ちて行く

中々スリリングな急斜面だった。

どこまでも快適

遥か下のテント村を目指して快適に落ちて行く。

              山行記録2008年6月15日(日)

そろそろこの山域の出番である.涸沢から奥穂の直登ルンゼでもと出掛けましたが雪
は豊富で奥穂の賞味期限はまだまだありそうなので賞味期限切れ間近の北穂に方向転
換し山頂から標高差1200m楽しんできました.

【山域】北穂高岳 3106m
【場所】長野県
【日時】本日 2008年6月15日(日)
【コース】坂巻温泉付近路肩―横尾―涸沢―北穂往復
【メンバー】単独
【装備】フォルクルマウンテン156cm,TLT,ガルモント(僕)
【天気】晴れ

3.00  1250m 坂巻温泉付近路肩発
3.45  1500m 河童橋
4.54  1610m 横尾
6.50  1900m 涸沢下部スキー歩行開始
10.04  3106m 北穂山頂
10.24  3106m 北穂山頂発
11.05  1900m 涸沢下部スキー終了
12.18  1610m 横尾
1.17  1500m 河童橋
1.35 1250m 坂巻温泉付近路肩

ここんとこ名人と休みが合わないため今日も単独。上高地経由日帰りではMTBが必須.
夜明け前に横尾まで入れば登山者の迷惑にはならないだろう.

2008年6月15日(日)

3.00  1250m 坂巻温泉付近路肩発 さあスキーを担いで行きますか.最近自転車
トレも行っているので釜トンも楽勝で漕いで行ける.ただ肩は重い.夜明け前なので
車も来ないので気分上々.

3.45  1500m 河童橋 橋を渡りここから右岸の自動車道をMTBでかっ飛ばす.今日
は気温が低く寒い.横尾まで誰にも会わなかった.

4.54  1610m 横尾 MTBを建物裏に隠してズックに履き替えスキーを担いで歩いて
行く.もう十分明るい.早起きは三文の徳。誰ともすれ違わないのでガンガン飛ばし
て進む.雪は多そうだ.涸沢下の沢は標高1800mからずっと繋がっているがうまく登
山道から下らずに済む標高1900mで沢に入る.

6.50  1900m 涸沢下部スキー歩行開始 さすが涸沢,この時期でも雪は豊富で滑り
やすそうな斜面がゴロゴロしている.この辺り7月に入っても楽しめそうだ.

最初奥穂を目指そうと思ったが雪が多くまだまだ楽しめそうなので賞味期限切れ間近
の北穂に方向転換。雪は山頂まで繋がっている.

標高2400mまでスキーで上がるが傾斜は徐々に増して行く.アカン。板を担いでアイ
ゼンで歩く事にする.奥穂より傾斜は急でかなりしんどいが頑張るのみ.最も狭い場
所は2m程の雪、ここを過ぎれば広大な斜面が山頂まで続く.

北穂東稜にはクライマーがちらほら,貸し切りの大斜面を黙々と高度を上げる.上部
はもう四つん這いでかなり際どい急斜面.さあ小屋がすぐだ.雪は山頂わずか手前ま
でずっと繋がっていた.ラッキー。

10.04  3106m 北穂山頂 着きました.誰もいません.貸し切りです.のんびり写
真を撮ったら行きますか.北穂山頂からの滑りは始めてです.

10.24  3106m 北穂山頂発 なかなかの急斜面。奥穂直登ルンゼと傾斜は似たよう
なものか.快適に落ちて行く.斜面の凹凸も少なく落石もほとんどない.毛勝とは大
違い.一人なので写真もさほど撮らずただ落ちて行くだけ.

11.05  1900m 涸沢下部スキー終了 標高差1200m楽しめたから今日も大満足です.
さあここから歩き.

12.18  1610m 横尾 ここから登山者のいない作業道経由右岸車道をぶっ飛ばす.
日曜なので工事車両もいなくて快適な走り.

1.17  1500m 河童橋 無事到着.人はわんさか.ここからバスターミナルまでは
自転車を押して歩く.さああとは舗装道をぶっ飛ばす.

1.35 1250m 坂巻温泉付近路肩 今日も大満足でした.奥穂の賞味期限はまだま
だです。直登ルンゼも山頂から繋がってました.

HOMEへ戻る