妙高山南面滑降 新潟県
妙高山南面は山頂からすっきりエントリーできそこそこの急斜面を楽しめる快適なルートである。
杉ノ原スキー場をアプローチにできるので外輪からのアップダウンも気にならない。
ルート地図
杉ノ原スキー場はすでに営業を終えていた。笹が峰方面の林道を進み標高1200m付近の路肩に車を止めていざ出発。
標高1200mの路肩からいざ
ここまで標高が上がると雪は豊富でスキー場を経由して外輪稜線を目指す。
外輪稜線手前
標高が上がると乙妻、高妻がよく見える。
外輪稜線着
外輪稜線に着けば妙高山南面が見える。雪は山頂からすっきり繋がっている。
妙高山全容
中々そそられる急斜面である。
大正池目指して
外輪稜線から大正池を目指して標高差200mダウン。妙高は西面から登ればスキーで山頂直下まで行ける。
妙高山基部
基部から山頂までは標高差350mくらい。
山頂直下からはアイゼンで
西面の沢伝いに稜線までスキーで登り最後はアイゼンで山頂へ
ゴール
ゴールの僕
山頂から南面へ
南面ルンゼからエントリー
快適な急斜面
山頂から快適な急斜面が続く
僕の滑り
山頂下を滑る僕
外輪稜線を正面に
どこまでも急斜面は続く
自己陶酔
南面アップ
先に基部まで滑り名人をレンズで追った。
外輪稜線に登り返し
妙高山バイバイ、感動ものでした。
外輪稜線から
外輪稜線からはスキー場に帰るだけ
山行記録2009年4月12日(日)
【山域】妙高山
【場所】新潟県
【日時】20009年4月12日(日)
【コース】杉の原スキー場−三田原外輪−大正池−妙高山−南面ルンゼ
【メンバー】僕、名人
【装備】フォルクルマウンテン 156cm,TLT,ガルモント(僕)
K2 summit 153cm,ディアミール,ガルモント(名人)
【天気】晴れ
4.00 1210m 杉の原スキー場道路脇発
5.42 1800m リフト終点
7.25 2300m 外輪稜線着
8.20 2100m 大正池
9.30 2445m 妙高山着
9.51 2445m 妙高山発 南面ルンゼへ
10.25 2080m 南面ルンゼ基部
10.56 2300m 外輪稜線着
11.22 1800m リフト終点
11.40 1210m 車デポ地点
前夜仕事を終えて1000円高速を飛ばして杉の原へ、名人は明るい内に到着して下見を
していてくれた。笹が峰方面の林道を走った1210m付近の路肩に車を止めれば雪の豊富
なスキー場を歩けると言う。
携帯で連絡を取りながら無事夜遅く到着。急いで宴会をすませるとすぐに寝た。
20009年4月12日(日)目覚ましの音で朝3時に起床。爆睡していた。うとうとしてどこで
寝ているのかもうつろな状態、しばらくしてようやく今日は妙高を登るのだと気がつ
いた。
4.00 1210m 杉の原スキー場道路脇発 生温い風が吹いている。南風だろう。曇り
空の中雪の豊富なスキー場を黙々と高度を上げる。暑いので汗をかかないようにのん
びり進む。
5.42 1800m リフト終点 無事終点です。ここからのコースは慎重に選ぶ。まだ朝
早いので雪崩の心配は無い。高度を上げると黒姫、乙妻、高妻が立派だった。クラス
ト斜面を慎重に高度を上げる。
7.25 2300m 外輪稜線着 無事外輪です。妙高南面ルンゼは中々急だ。山頂からまっ
すぐ下に落ちている急峻なルンゼだ。そそられる。待ってなさい。ここから大正池へ
標高差で200m下る。
8.20 2100m 大正池 静かな山域です。ここから西面の沢を問題なく妙高山の一角
までスキーで登り上げる。さあ山頂はもうすぐだ。ここからはアイゼンで歩く。
9.30 2445m 妙高山着 無事到着です。遮るものも無い完璧な展望です。妙高の滑
降は僕も名人も初めて、さあ南面ルンゼはどこかいな。
9.51 2445m 妙高山発 南面ルンゼへ うろうろGPSを頼りにエントリー部分へ。
ここここ、さあ行きますか。急なルンゼですが雪の状態は良く楽勝です。交互に写真
を取り合い楽しく滑り降りる。すっきりして素晴らしいコースです。
10.25 2080m 南面ルンゼ基部 あっという間でした。もう終わりですか。標高
差360mの快楽でした。ここからまた登り返し。
10.56 2300m 外輪稜線着 後は帰るだけ。下るにつれ重い雪に変わります。
11.22 1800m リフト終点 後は樹林の中をドンドン下る。
11.40 1210m 車デポ地点 無事到着。
今日は誰にも会わないとても静かな山行でした。