白山奥釈迦岳(仮称)シゲジ 2080m
白峰からナナコバ経由で奥釈迦に向かう尾根はまさに白山の大展望だ。残雪期ならロングコースのここも楽勝だ。
白峰からナナコバ山へ向かう人は稀ではないが白山釈迦岳まで行く人はほぼ皆無、折角なら釈迦岳より
さらに高い奥釈迦を目指そうと遥かな稜線を白山を見ながら歩いてみた。
【山域】 白山奥釈迦岳(仮称) 2080m
【場所】石川
【日時】20013年3月17日(日)
【コース】白峰—大杉谷林道—ナナコバ山—奥釈迦岳往復
【メンバー】僕、ひげ魔人、大魔人
【装備】 アトミックアルティメット 164cm,TLT,ディナフイットマウンテン(僕)
7サミット 165cm,TLT,ディナフイットマウンテン(ひげ魔人)
ディナフィット170cm ,TLT,スカルパ(大魔人)
【天気】晴れ
2.35 520m 白峰緑の村対岸発
4.18 750m 大杉谷橋
5.34 1202m 地図上1202m
6.33 1504m ナナコバ山
7.41 1680m 地図上1608m
9.00 2080m 白山奥釈迦岳
9.25 2080m 白山奥釈迦岳発
10.09 1504m ナナコバ山
10.36 750m 大杉谷橋
11.38 520m 白峰緑の村対岸
白峰の待ち合わせは朝3時、深夜1時に起床して白峰へ向かう。夜中ゆえ空いていて2時過ぎに到着。
既に大魔人はスタンバイしていた。髭魔人も直に来て2時半にはスタートできた。
2.35 520m 白峰緑の村対岸発 林道は除雪されてなく暗闇の中ハイスピードで歩いて行く,雪は多いがたまに小川で切れている。
それでも問題なくガシガシ歩いて大杉谷を渡る橋が見えた。
4.18 750m 大杉谷橋 ようやく林道終了です。約5kmの難儀でした。ここから尾根の北面に取り付いた。後は黙々ナナコバ目指すのみ
暗闇の中勘を頼りに歩いて行く,初めての場所だが歩き易く薮は無く快適に高度は上がる。
5.34 1202m 地図上1202m この辺りでようやく薄明るくなって来た。日が射す前にナナコバに着きそうだ。あっという間にナナコバに
6.33 1504m ナナコバ山 まだ先は長いここでシールを剥いで鞍部まで滑り込む、ようやく大長に朝日が当たり出した。朝です。
ここから先の尾根はアップダウンをうまく巻きながらひたすら高度を上げる。振り返るとナナコバが小さく見える。
7.41 1680m 地図上1608m さあこの辺りから白山もよく見える。この尾根白山の展望台なんですね。素晴らしい、来て良かった。
奥には目指す奥釈迦が見える。待ってなさい。行き慣れた釈迦岳は今日はパスです。釈迦より高い奥釈迦行ってみたい。名前あるのかな?
1750m辺りからは尾根を外れて大斜面を緩やかに登り上げる作戦だ。宮谷を右に見ながら奥釈迦目指すのみ。
稜線まで上がると一気に白山の大展望がバーン、素晴らしいこの景色、最高です。時間も早くこの分なら次回は白山を目指すしかないかなと
魔人達と相談,さあ奥釈迦がすぐです。
9.00 2080m 白山奥釈迦岳 着きました。まだ9時です。このコース色々使えそう、加賀禅定道にも合流できるか,これも面白いかも。
さあ皆の衆記念写真ですよ,バッチリ撮りますぜ、今日も大満足、山スキー最高です。
9.25 2080m 白山奥釈迦岳発 さあそろそろ行きますか。行くぜ魔人、奥釈迦から宮谷大斜面を一気に行く,ウーンマンダム、最高です。
どこまでも快適な斜面、尾根も巻いてあっという間にナナコバですか。手前鞍部からつぼで50m程登り返してナナコバへ
10.09 1504m ナナコバ山 さあ後はブナ林を快適な滑り、ブナが終わると杉林、それでも快適に大杉谷橋まで
10.36 750m 大杉谷橋 無事着きました。後は林道をすっ飛ばす。1時間の手漕ぎで車が見えた。
11.38 520m 白峰緑の村対岸 無事白峰到着です。今日も最高でしたね。午前中には無事到着です。帰りにコージツ寄って店長さんから情報仕入れ
かわいい店員さんの笑顔を見て帰宅した。やはりK2はヘルベントとポンッーンの販売を今年で止めるとの事だった。超残念。
ポンもヘルも予備買ったので僕は大丈夫。
コース
白峰から大杉谷橋まで約5km途中右に下る分岐が2カ所あるので要注意ナナコバから先はうまく巻けば帰りも快適に滑れる。
大杉谷橋
橋を渡ると後はひたすら登り上げるのみ、林道は無視
ナナコバへ
ナナコバ手前はブナ林が素敵
ナナコバから鞍部へ
ナナコバから鞍部への急斜面はガチガチで緊張した。
ナナコバ過ぎ鞍部にて
ナナコバ過ぎの鞍部で再度シールを付け直す、ここだけ帰りは登り返した。大長に朝日が当たり出した。
アップダウンの尾根
尾根は右左と巻いて帰りも快適に滑って来れる。
ナナコバを振り返る
振り返るとナナコバが右端に見える。
広い尾根もある
中々変化に富んだ尾根で楽しかったです。
奥釈迦へ
まだまだ先は長いが残雪期なら早い早い、ドンドン奥釈迦が近づいて来る。
尾根を巻く
この辺りから高度を上げないで写真右奥の大斜面に入るのが正解
大斜面
右が宮谷源頭、この大斜面最高でした
大斜面
振り返ればどこまでも大斜面
奥釈迦間近
大斜面をクトーを効かして稜線にせりあがる。
稜線手前
一番低い稜線を目指して行く。
稜線にて
稜線に出ると白山の大展望がバーン、今日も来て良かった。
白山が
今度は白山まで行ってぐるりと周回したいね。
奥釈迦ピークにて
今日の板は新兵器アトミックアルティメット、ビンディング(TLT speed superlight)付きで960g、板を履いている事さえ忘れそうです。
いざピークから
山頂から宮谷大斜面へ
釈迦を見て大斜面を
釈迦を見ながらハッピー
僕の写真も
一枚載せさせて下さい
ナナコバへ滑降
ナナコバまで奥釈迦から30分でした。
ナナコバ手前から振り返る
ナナコバまでつぼで50m登り返して後は白峰まで一直線、午前中には帰還した。