焼岳西面コース(2450m)厳冬期日帰り滑走

焼岳のメインコースは上高地コースと中ノ湯コースである。数年前に北面台地コースを開拓したが今回

西面に新たなコースを開拓した。予想通り素晴らしい景色とパウダー変化に富んだ山行を堪能できた。

コース概要

新平湯温泉近くの宝栄が出発点,山頂まで標高差約1500mである。赤が登り,青が下り。出てすぐに尾根にぶつかるが左から巻く林道がある。

大棚目指し

最初に尾根を左から巻いて進むと標高1050mの広い場所に出る。温泉のやぐらが目印。

正面奥稜線が大棚台地である。ここから大棚まで標高差400のきつい登りが続く。

大棚にて

大棚は緩い地形で静寂そのもの,中間点で一度約20mの下りがある。ここ以外は全て緩く登れる。

遥か焼岳

大棚から左手に焼岳が見える。まだまだ遠い。

白谷山

大棚を過ぎた標高1600mで林道に出会った。ここから見た白谷山は堂々としていた。

ラッセル

大棚過ぎ標高1750mから傾斜は急になりラッセルもきつくなって来た。

焼岳西面

西面も中々迫力がある。大きな音を立て噴煙を上げている場所もある。

地図上2124を巻いた鞍部

2124を左から巻いてしばらく下ると鞍部に出る。さあ残り350,ここからは疎林になり森林限界もすぐである。

鞍部付近から見た笠

鞍部付近から見た笠は立派だった。五の沢は見えなかった。

森林限界

標高2200mを超えると森林限界で雪面はクラストする。場所によってはスキーを脱いでつぼ足とした。

白山が

森林限界を超えると展望は俄然良くなり,遥か白山がきれいだった。

緩いハーフパイプ状地形

標高2250mから緩いハーフパイプ状地形がある。ここも快適なスキーを楽しめる。山頂まで急な場所は無い。

山頂目前

ハーフパイプの終点から進路は右に折れいよいよ山頂まで緩いクラスト斜面だがクトーで行ける。

穂高が

山頂手前からは穂高がきれいだった。

山頂にて

ついに一番高いところに着きました。大展望に大満足。

山頂からの穂高

山頂からは外輪山越しに穂高の眺めが素晴らしい。

山頂からいざ

展望を楽しんだら帰るのみ。山頂直下は岩も出ており氷化した雪面は慎重にクリアーする。

山頂を振り返る

ギャラリーに見送られ快適に降りて行く。

ハーフパイプにて

ハーフパイプも快適な斜面であった。

ハーフパイプ全景

ハーフパイプ終点は急な沢に出る。少し巻いて沢に入り,この急な沢のパウダーも楽しんだ。

後は大棚までドンドン滑って行く。

大棚から最後の急斜面

大棚からの標高差400mの急斜面も随分楽しめた。さあ集落がそこである。

山行記録2006年1月29日(日)

2年前の焼岳北面台地に続いて西面から新たなコースを開拓してきました。このコー
スも静寂で変化に富んだ素晴らしいコースでした。

【山域】焼岳西面 2455m
【場所】岐阜県
【日時】1月29日(日)
【コース】宝永集落―大棚―焼岳西面往復
【メンバー】僕・深澤君
【装備】サロモン・ポケロケ 165cm,ディアミール,ガルモント(僕)   
    サロモン・ポケロケ 175cm,ディアミール,ガルモント(深沢君)
【天気】文句なし快晴

自分で新ルートを開拓しそれが素晴らしいコースであった時ほど感激を味わえる事は
ない。2年前の北面台地に続いて西面コースも最高であった。

1月28日(土)この日朝から風邪による急性胃腸炎で下痢と嘔吐の連続であった。
このような時に限って仕事は忙しくもうふらふらで、深沢君に明日は無理だと連絡し
た。夜6時仕事を終え点滴をしたら少し体調は回復したため深沢君に再度連絡。明日
は僕が頑張ってラッセルしますから是非来て下さいという。うーん負けた。ダメ元で
行くかと制止するかみさんを振り切ってまた出かけてしまった。

夜遅く新平湯温泉近くの宝永に到着、今日は酒も飲まずに薬を飲んですぐに寝た。朝
までに体調は回復していればよいのだが。

1月29日(日)朝4時起床、ふらふらであったが吐き気はなかった。昨日から食事
はほとんどしていないので無理矢理パンをかじった。

5.00 990m 宝永集落発。暗闇でGPSだけが頼りだ。いきなりの登り、まいったな。
登ったと思ったら次は下り(本当は楽な迂回ルートがあった)。GPS通り登ってい
く。GPSは僕が持つので僕が先頭で靴ラッセルだった。

大棚まではかなり厳しい標高差400mの登りだった。うまくコースを取りながらよ
うやく平坦地に着いた。

7.09 1400m 大棚。ここは地図を見る限り緩斜面の台地状の地形が続く。なかなか
雰囲気の良い場所である。アップダウンにはまらないようにコースをたどるが中間地
点で約20mの下りを余儀なくされた。

大棚を過ぎると徐々に傾斜は増しラッセルも靴上と厳しくなってきた。はるか先に焼
岳がちらりと見える。

9.41 1990m 地図上2027と2124の鞍部。ようやく目指す鞍部まで来た。白谷山はこ
の鞍部から南方向だ。ここからはかなり地形は複雑でモンキーラッセルや膝ラッセル
に苦しめられ時間を浪費する。2124をうまく巻いて下ると鞍部に出た。

10.45 2090m 地図上2124北の鞍部。さあ目指す焼岳まで残り350mである。ここから
はクラスト斜面も出てきてスキーを使えない時は持ってツボ足とした。何とも雰囲気
の良い沢状の緩斜面を登るとようやく右手に焼岳山頂が見えた。

最後はクラスト斜面を慎重にスキーでり大展望の焼岳山頂に着いた。

12.11 2455m 焼岳山頂着。誰もいない、今日は僕たちが初登頂だ。バシバシ写真を
撮るとしばらくして3名のパーティが到着した。早川―深沢コンビですかと声を掛け
られ、記念写真を撮った。僕たちのコースを説明したら少し驚いてくれた。

12.47 2455m 焼岳山頂発。パーティに別れを告げクラスト斜面を岩に気を付けなが
ら一気に下る。やはり楽しい、風邪はもう吹き飛んでしまっていた。山は最高のホス
ピタルである。パウダーを楽しみながら途中で急な沢に入り込んで雄叫びを上げた。

1.51 2090m 地図上2124北の鞍部。ああ楽しかった。ここから少し登り返してまた
パウダー三昧である。白山や乗鞍、笠の展望も素晴らしい。焼はバイバイである。

2.19 1990m 地図上2027と2124の鞍部。ここからも大棚まで急斜面のパウダー三昧
だった。ポケロケは相変わらずパウダーには至極快適である。緩斜面の大棚も登りの
トレースを使えばあっという間だった。

3.04 1540m 大棚1569と1593の鞍部。この鞍部手前で少しシールで登り返した。最
後は大棚から標高差400mのパウダーランである。ここは日当たりが悪いのでスキーは
よく走った。ガンガンパウダーを飛ばす。もう集落がすぐ下に見える。

尾根をうまく巻く林道を使い登り返すことなく集落にたどり着いた。

3.37 990m 宝永集落着。今日も大満足であった。

この西面コースも素晴らしいコースでした。過去に行かれた経験のある方は是非ご連
絡下さい。お願いします。



HOMEへ戻る