奥穂直登ルンゼ+北穂北穂沢 ワンディ滑降
釜トンネルから奥穂直登ルンゼと北穂沢のエクストリーム滑降をダブルでワンディ滑降した。
コースガイド
釜トンから横尾まではMTB、横尾谷から涸沢を経て奥穂、直登ルンゼ涸沢に下りて北穂に登り返して北穂沢へ
2.00 1315m 釜トンネルゲート発
3.25 1610m 横尾
4.14 1780m 本谷橋
5.48 2300m 涸沢ヒュッテ
7.34 2983m 穂高岳山荘
8.31 3190m 奥穂高山頂
8.48 3190m 奥穂高山頂発
9.00 2750m 涸沢カール 登り返しへ
9.49 2945m 稜線
11.25 3106m 北穂高山頂
11.43 3106m 北穂高山頂発
12.37 1780m 本谷橋
13.22 1610m 横尾
13.40 1610m 横尾発
14.28 1315m 釜トンネルゲート
本谷橋にて
釜トンから横尾まで1時間25分、横尾からさらに40分で本谷橋に来た。まだ真っ暗
ここでようやく板に履き替え涸沢を目指す。
涸沢へ
涸沢手前でようやく明るくなって来た。さあ穂高が近いぞ
奥穂へ
中央白出コル目指して行くしか無い
北穂沢
北穂沢も雪が多く山頂から雪が繋がっている。既に登山者が山頂目指していた。
白出コルへ
大魔神、髭魔人もハイペースでガンガン行く
直登ルンゼ
直登ルンゼは縦溝も無く雪は豊富でバッチリだ
前穂が
さあ本気を出すか、あっという間に髭魔人を抜いていつの間にか遥か下になった
白出のコルで髭魔人ガッツポーズ
サングラスを忘れた髭魔人はミイラ人間になっていた
山頂目指し
山スキー1年目の髭魔人を間に挟んでガードしながら奥穂を目指す。
ジャンダルム
ガスの中ジャンダルムが姿を現した
奥穂山頂にて
どれどれ雪は付いてるかな
奥穂山頂にて倒れ込む髭魔人
立つんだヒゲ、これからが第二ラウンドだ
山頂からゴー
ガスで視界が悪いが行くしか無い、まず俺が行く
奥穂山頂からドロップ
下は岩場だが、雪は緩んでいて楽勝
直登ルンゼ
ガスの中心臓に悪い,視界が無く雪崩に注意した。
北穂へ登り返し
涸沢へ下り稜線に登り返して北穂を目指す
涸沢岳ー北穂間
稜線に出ると岩場と雪壁、さらに氷に行く手を阻まれる
難儀だ
行けども行けども北穂は遠い
北穂が見えた?
また違った、北穂はこの奥でまだ見えない
ゴール
ようやくゴールに着きました
大魔人と
この人のモチベーションは一級品です。もちろん体力も二重丸。
北穂山頂から北穂沢へ
さあ涸沢目指して最終ラウンド
北穂沢
凸凹急斜面もものともしないのが山スキーヤー
皆の衆
楽しんでます。髭魔人今日は転けず
横尾橋で
本谷橋まで滑り込んでズックで横尾に来た、後はチャリで帰るだけ
山行記録2012年5月20日(日)
【山域】奥穂直登ルンゼ・北穂北穂沢ワンディ
【場所】長野県
【日時】20012年5月20日(日)
【コース】釜トンネル−上高地−横尾−涸沢−奥穂-直登ルンゼ-涸沢カール-北穂-北穂
沢-涸沢カール-上高地-釜トンネル
【メンバー】大魔人、髭魔人、僕
【装備】7サミット156cm
【天気】晴れ時々ガス
2.00 1315m 釜トンネルゲート発
3.25 1610m 横尾
4.14 1780m 本谷橋
5.48 2300m 涸沢ヒュッテ
7.34 2983m 穂高岳山荘
8.31 3190m 奥穂高山頂
8.48 3190m 奥穂高山頂発
9.00 2750m 涸沢カール 登り返しへ
9.49 2945m 稜線
11.25 3106m 北穂高山頂
11.43 3106m 北穂高山頂発
12.37 1780m 本谷橋
13.22 1610m 横尾
13.40 1610m 横尾発
14.28 1315m 釜トンネルゲート
今シーズンも色々あったが無事シーズンを終えられそうだ。今シーズン51回目の最終
戦は多分まだ誰も行っていないだろう釜トンからの奥穂・北穂ワンディである。今シー
ズン新たなパートナーとして加わった大魔人、髭魔人の三名で挑戦。
前夜国道156路肩で車中泊する。睡眠時間3時間程で深夜1時に起床して集合場所釜トン
ゲートに急いだ。
2.00 1315m 釜トンネルゲート 約束通り皆集合、簡単な打合せをして暗闇の中根
性で釜トンを登る。深夜の上高地は静寂そのもの暗闇の中これでもかと言う程ペダル
を回して1時間半後ようやく横尾の灯りが見えた。
3.25 1610m 横尾 ここで足をズックに履き替え板を背負ってハイペースで本谷橋
を目指す。雪は1週間前に比べてほとんど減っていない。今年は雪が多い。40分程で本
谷橋に着いた。
4.14 1780m 本谷橋 ここでズックをデポしてスキーを履く,未だ雪は多く橋は架かっ
ていない、ここからずっと本谷に沿って涸沢を目指す。デブリも多くおかげで賞味期
限は長そうだ。眼前に穂高連山を見ながら涸沢を目指す。
北穂沢も雪は多く滑走も快適そうだ。しかし2日前の寒気の影響で新雪もある様で昨日
の暑さで涸沢は雪崩が至る所で起きている。今日はもう落ち切っているだろうから大
丈夫と見た。
5.48 2300m 涸沢ヒュッテ 昨日入山したパーティが白出のコル目指して登ってい
る。さあ追いつけるかな。髭魔人はサングラスを忘れて手ぬぐいで顔を覆っている。
大魔人を先頭にハイペースでコルを目指す。直登ルンゼも例年の縦溝も無く快適そう
だ。無事白出のコルまでスキーで登り上げる。
7.34 2983m 穂高岳山荘 登山者は少なく奥穂までの渋滞はなさそうだ。ここでス
キーを背負いアイゼンに履き替え山頂を目指す。雪壁が2カ所程あるがダブルアックス
でガンガン登って行く。山スキー1年目の髭魔人は怖々しているが大魔人の指導を受け
ながら頑張っている。
8.31 3190m 奥穂高山頂 無事着きました。ジャンがよく見えるが直登ルンゼはガ
スが湧き視界が悪い。まあ雪は緩いので問題ないだろう。
8.48 3190m 奥穂高山頂発 ギャラリーから命知らずですねなんて言われるが大し
た事は無い、今日は楽勝だろう。僕が一番手で神社裏から飛び込んだ。新雪の影響で
雪は悪くストップがかかり滑りにくい、ガスの中雪崩には気を付けながら互いを監視
して涸沢へ落ちて行く。
皆快適に滑り降りてようやくガスも切れて来た。涸沢まで440m滑降した。
9.00 2750m 涸沢カール 登り返しへ さあ稜線に登り上げよう。もう雪は緩んで
チビラッセルだ。足に来るが北穂を踏まないと今日は帰れない。稜線目指してガシガ
シ登り上げる。
9.49 2945m 稜線 無事到着、髭魔人はもう疲労困憊で倒れそう。ガンバヒゲと励
まされながらまた蘇った。
しかし稜線から北穂までが難儀だった。岩場と雪壁のトラバースの連続、かなり際ど
い場所が至る所にあり髭魔人はかなりビビっているが大魔人と僕で挟んでルートを切
り開いて行く。長かった。行けども行けども山頂は遠い、それでも気力を振り絞りい
くしかない。さあもうすぐだ。
11.25 3106m 北穂高山頂着 着いたやった。3名で交互に写真を取り合いさあ最終滑
走です。
11.43 3106m 北穂高山頂発 雪が多く山頂直下から北穂沢に飛び込める。しかしこ
こも新雪と昨日のデブリで滑りは難儀した。ストップと凸凹斜面に苦労はしたが快適
な斜面を拾いながらガンガン飛ばす。あっという間に涸沢まで滑り降りそのままノン
ストップで本谷橋まで滑り込んだ。
12.37 1780m 本谷橋 ここで水を取り板を洗いズックに履き替えダッシュで横尾を
目指す。
13.22 1610m 横尾 着きました。後は釜トンまで帰るだけです。髭魔人にはラスト
絶対追て離されない様に全力でぶっ倒れるまで頑張るように伝えた。
13.40 1610m 横尾発 さあ行くぞ、帰りも上高地まで全力で頑張った。髭魔人今日
は頑張ってついて来てくれた。おめでとう、卒業検定合格です。上高地はのんびり自
転車を押しながらバス停からまた自転車にまたがり釜トンを目指す。
14.28 1315m 釜トンネルゲート 無事到着お疲れさまでした。本当に完全燃焼です。