剣岳周回 馬場島起点-大窓経由ワンディ

馬場島を起点として剣岳を周回するコースは三の窓、小窓、大窓などを乗り越すコースが考えられる。

以前三の窓コースで周回したが今回は最もハードな大窓コースに挑戦した。累積標高差は3200mに及ぶ。

山スキーの総合力がためされるコースである。

行程図

まさに山スキーヤーの為にある様なコース

室堂乗越

待つ事25分ようやく名人到着、カメラマンが写真を撮っていた。

室堂

雷鳥平にはテントがたくさん、今年は雪が多い。

剣御前

クラスト斜面を慎重に剣御前小屋へ

剣御前小屋にて

久しぶりに会いに来ました。やはり剣は山の王者です。

剣沢

剣沢は雪も固く快適に滑って行けた

剣岳

剣を正面に贅沢な滑りです

剣沢

どこまでも快適なり

テント村

剣沢のテント村

剣沢下部

長次郎出合までは雪も固く快適だった

近藤岩

女性が一人で重荷を背負って登って来た。ガンバ  近藤岩が見えたら進路は左に ここまで雪割れはほとんど無かった

三の窓雪渓

正面が三の窓、池の平へは正面を右に

池の平山

池の平山も素晴らしいスキーが楽しめる。

剣八ッ峰

この景色に圧倒

池の平にて

池の平の定番景色

名人ガンバ

池の平のコルで名人を待つ

小黒部谷

コルから大窓出合まで500m滑り込む

小黒部谷からコルを見上げる

重い雪でした

大窓

出合から標高差700mの試練です

怖い雪庇

頼むから落ちないで下さいと祈りながらの登り

大窓

先行者は左から巻いたが僕は右から巻いた

白萩川へ

大窓から白萩川へ快適ラン 新雪で石は隠れていた

大窓見上げ

無事安全地帯です

タカノスワリ

今年はゴルジェも埋まり高巻きしなくて済んだ

取水口

ここまで快適な滑り、ここからも馬場島手前まで滑って帰った 13時間弱の行程でした

山行記録2010年5月3日(火)

今日は今シーズンの目玉、馬場島起点の剣岳大窓周回、累積標高差3200mである。
薬師の疲れはほとんど無い、さあ気合い入れまくりで頑張るのみ。

【山域】剣岳周回
【場所】富山県
【日時】20010年5月3日(月)
【コース】馬場島−室堂乗越−剣御前−剣沢−池の平−小黒部谷−大窓−白萩川−馬場島
【メンバー】名人と二人
【装備】フォルクル158cm,TLT,ディナフィット(僕)
    ポケロケ 175cm,TLT,ガルモント(名人)
【天気】晴れ

2.00  760m 馬場島発
6.25 2350m 室堂乗越
8.00 2780m 剣御前小屋
8.55 1600m 近藤岩
10.31  2050m 池ノ平小屋 
11.01 1525m 大窓出合
12.48 2255m 大窓 
14.48  715m 馬場島 

馬場島には夕方6時前には着いたので今日はぐっすりに群れそうだ。宴会も早めに切り
上げ明日に備える。

20010年5月3日(月)朝1時起床。今日も気合い入れまくり。
 
2.00  760m 馬場島発 スキーを担いで歩き出す。300m程歩けばデブリでもう車
は入れない。立山川を渡る橋を過ぎれももう雪は十分でシールが使えた。

雪は多いですね。これまで来た中でも最も雪が多いシーズンだろう。取水口を過ぎれ
ばもうほとんど雪割れはないくらいである。数カ所川が出ているが全く問題なく進め
る。快適ですね。板を脱ぐ事は一度も無かった。

室堂乗り越しを目指してガシガシハイペースで登り上げる。標高2000mまでスキーが使
えたがここからはアイゼンに変えた。奥大日に朝日が当たる。

6.25 2350m 室堂乗越 4時間半弱で到着。名人を待つ事25分、ようやく合流して
剣御前を目指す。既に多くの登山者が御前を目指している。ガシガシ追いかけますか。

8.00 2780m 剣御前小屋 無事到着。剣が眩しい。今年もやってきました。
剣沢はまだカチカチだが快適に滑って行ける。剣を正面にどこまでも快適なり、長次
郎蔵谷を過ぎればさすがに雪は重くなって来た。

ここも雪は多い、どこまでも雪割れは無い。近藤岩手前で雪割れがあったが問題なく
滑って行けた。

8.55 1600m 近藤岩 ここまで実に楽しい滑りでした。さあここからが試練です。
ここから450m登って、500m滑ってまた700m大窓まで登り返すと言う剣周回最ハードコー
スです。

暑い一日だ、汗が滴り落ちる。先行者をガシガシ追って行く。池の平で二人抜き、小
屋付近で二人に追いついた。

10.31  2050m 池ノ平小屋 この辺りからの八ツ峰の眺めは素晴らしい。しばらく
で名人も到着。ここから小黒部谷を滑り大窓出合を目指す。雪は重く試練の滑りであ
る。

11.01 1525m 大窓出合 遥か上空に大窓が見える。先行者が6名程見える。ガシガ
シ追いかけますか。雪はベチャで沈むので辛い。大窓は見えるが中々遠い。雪庇も激
しい。落ちないでくれと祈るのみ。気温も上がり汗だくで進む。

さあ大窓がすぐだ。雪庇を避け右回りで乗り越した。

12.48 2255m 大窓 大窓に着いて名人を待つ。待つ事25分、ようやく名人も無事
到着。さあ後は馬場島を目指して下るのみ。大窓からの下りはデブリと石を避けなが
らの厳しい下り。

白萩川に下りても雪は豊富、ここも快適だ、池ノ谷出合を過ぎてからのゴルジェも完
璧に埋まっており高巻きしなくて良い。

どこまでもスキーが使える。馬場島手前までスキーを走らせ先行者を皆抜いてようや
く馬場島が見えた。

14.48  715m 馬場島 無事到着です。今日も完全燃焼でした。

馬場島周辺も雪は多く、立山川、白萩川もまだまだ楽しめそうです。

HOMEへ戻る