蓮華大沢右俣(2908m)
記録的に残雪が豊富な今シーズン6月下旬でも大沢小屋下から蓮華岳直下まで標高差1100mの快適急斜面を
堪能する事ができた。蓮華大沢は作業道を使えば扇沢からのアプローチがとても容易でMTBを使えば1時間弱で
雪渓に立つ事ができた。
赤が雪の繋がっている部分,青は自転車もしくは歩き
蓮華大沢右俣全容
標高1600mからコース全容が見える。稜線まで雪は完璧に繋がっていた。
蓮華大沢下部
大沢下部からノドまでは落石も多い,石を踏まずに帰るには熟練したスキー技術がいる。
ノド
ノド付近は狭くなっているがまだまだ滝が出る気配は無かった。
大展望が広がる
ノドを過ぎて更に高度を上げると対岸の大展望が広がる。
稜線はまだまだ先
標高2300mを過ぎると石も無くなり稜線まで快適な急斜面が続く。素晴らしい滑りが楽しめそうだ。
鹿島槍が
奥に鹿島槍,手前に爺ガ岳が見える。
稜線が見えた
途中標高差で30mほどつぼ足で急斜面をこなしたがそれ以外は山頂直下まで全てスキーで歩いた。
稜線手前
稜線は手前は素晴らしい大ゲレンデだ。
山頂が見えた
ようやく左手に山頂が見えた。
ジャンプ
稜線に着きました。扇沢を出て約4時間で到着,手軽なコースです。
山頂にて
40回目の山行ももちろん山頂を踏みました。
あとはお楽しみ
蓮華大沢は北面のため雪はびっしり残っています。この時期滑るなら北面ですね。
大ゲレンデ
どこまでも快適な急斜面が続きます。
素晴らしき山スキー,まだまだシーズンは続きそう
ノドまでは落石も無く,快適なザラメ斜面だった。
とても快適な急斜面をジャンプターンでこなして行く。
雲海まで下ればガスで視界は無かった。
出合まで標高差1100mのスキーを堪能。ものぐさ二人組みはそのまま川でじゃぶじゃぶ
今シーズンまだまだ板を置く訳には行かない。
山行記録2007年6月20日(水)
記録的に残雪が豊富な今シーズン、まだまだスキーは続く.今期40回目のスキー山行
は標高差1150mの急斜面を堪能した.
【山域】蓮華岳 2798m
【場所】長野県
【日時】本日 2007年6月20日(水)
【コース】扇沢―蓮華大沢右又―蓮華岳往復
【メンバー】僕と名人
【装備】フォルクルマウンテン156cm,TLT,ガルモント(僕)
K2 サミット 155cm,ディアミール,ローバー(名人)
【天気】晴れ
2007年6月19日(火)この時期まだまだ楽しめる山域でかつ急斜面なら蓮華岳北面の蓮
華大沢だろう.金沢から片道4時間近くかけて、すし活経由で扇沢を目指す.富山か
ら大町までずっと雨、ダメ元で行くしか無かろう.
夜10時頃先に名人が待つ扇沢に着いた.車も数台で寂しい事この上ない.早速MTBを
外に出して宴会モードに突入だ.明日は完全雨対策で這ってでも蓮華に立つぞと別れ
た.
2007年6月20日(水)朝3時起床.すぐに外に出て空を見た.星が見える.神は我にあ
り、ヤッパ見捨てはしなかったようだ.
3.30 1400m 扇沢駅駐車場発 さあMTBにまたがり舗装道から作業道へと漕いで行く.
作業道は快適である.ダートだがMTBなら早い.
4.02 1580m 針ノ木雪渓右岸作業道終点 わずかに30分で終点、ここに自転車デポ、
しばらく歩いて手作りの木の橋を渡ると大沢小屋のすぐ下だ.ここから蓮華大沢が見
える.出合いから完璧に稜線まで雪が繋がっている.素晴らしい標高差1100mの豪快
スキーが楽しめる.やはり予想通りであった.
4.28 1620m 蓮華大沢雪渓 さあここからシールでドンドン登る.天気も上々、今
日もモチベーションは高い.
5.05 1870m 二股 以前左又を滑ったが右又は初めてである.期待に胸躍る.二股
から右又に入ると落石はゴロゴロしているが多分問題なくかわして滑れるだろう.雪
は凹凸があるがこれも問題ない.充分楽しめそうである.
ノドを過ぎて標高2300m辺りからは落石も無く快適な斜面になる.素晴らしいザラメ
だ.急斜面もガンガンシールで登り上げる.途中一カ所標高差で30mほど急な斜面を
ツボ足で進んだ以外は稜線まで問題なくスキーで行けた.
稜線からもしばらくは雪が繋がりほぼ山頂直下標高2750mまでスキーで歩き、ここで
デポ。最後、登山道を少し歩けば待望の山頂がすぐだ.
8.08 2798m 蓮華岳山頂着 今日も来ました.40回記念です.雲海の上に出てます.
鹿島槍、爺が岳が見えます.剣や穂高は雲に隠れこの辺りだけが晴れている。風もな
く実に気持ちよい.
8.33 2798m 蓮華岳山頂発 さあ写真を撮ったら行くぜよ.直下まで降りていよい
よ大斜面いただきです.稜線から急斜面の連続です.ガンガン飛んで滑るのみ.まだ
まだ滑れる場所はあるんです。
ノドを過ぎて落石が多くなったが小回りターンの連続で石をかわして行く.ほとんど
被害もなく針ノ木雪渓に出た.
9.15 1620m 針ノ木雪渓 大満足でした.スキーを履いたまま川に入って板の掃除
です.二人ともものぐさ人間です.ここで板を担いでしばらく歩くと自転車デポ地点
だ.
9.35 1580m 針ノ木雪渓右岸作業道終点 自転車にまたがりあっという間に扇沢に
到着.
9.48 1400m 扇沢駅駐車場着 あーあ大満足.まだまだスキーを置くわけにはいか
ない.7月に入っても楽しみましょうと名人はやる気満々である.
大町で温泉に入ってルンルン気分で金沢に帰った.ヤッパこれしか無いわ.
蓮華大沢、今月一杯賞味期限ありそうです.