笠が岳・五ノ沢・六ノ沢2897m 岐阜県
笠ガ岳の最短コース五ノ沢経由で山頂を目指して六ノ沢経由で穴毛谷に戻った。六ノ沢は余裕で雪は繋がっていたが
五ノ沢はこの時期もう雪は切れていた。
ルート地図
穴毛大滝すぐ手前を左折すると五ノ沢に入れる。六ノ沢の最下部が穴毛大滝なので最後は登り返してザイテンタールに出る。
朝の穴毛谷
ほとんど寝ていない名人は歩きながら寝る事もできると言う。ほんまかいな。
五ノ沢全景
下部は雪は繋がっているが上部の状態は良く見えなかった。最峡部は標高2300m
五ノ沢へ
五ノ沢下部はデブリ,中間より上は雪崩で深い縦溝ができていた。
いよいよ核心部へ
五ノ沢は徐々に狭まり傾斜も急になって行く。
五ノ沢見下ろし
五ノ沢は雪崩が起きたらどこにも逃げ場はない。通過の時間と雪の状態を見極めないととても危険。
核心部
核心部の奥は雪が切れており正面の岩場をよじ登った。
岩登り
岩登りは標高差で20m程,この先でまた雪は繋がった。
五ノ沢を抜けて
五ノ沢を抜けると広い播隆平に出る。
播隆平にて
播隆平からは槍穂の稜線が一望できる。
笠ガ岳
さあ一登りで笠ガ岳だ。
笠ガ岳山頂から
笠山頂から槍穂を見ながらゴー
稜線にて
稜線からは大笠,小笠が
六ノ沢エントリー
抜戸岩手前がエントリー場所
六ノ沢へ
六ノ沢出だしは急,中間部より下は見えない。雪は繋がっているか上からは分からない。
稜線見上げ
出だしはジャンプターンでこなして行く。
中間部にて
この日雪はぐさぐさ
ノドへ
六ノ沢はノドに向かって狭まって行く。落石はほとんどなかった。
ノドを抜けて
側壁からの雪崩には十分注意したい。
無事滑降終了
この下に大滝があるので少し登り返しになる。
穴毛大滝
大滝を登り返してザイテンタールに出て穴毛谷に合流
穴毛谷にて
無事穴毛谷に,今日も大満足
山行記録2008年5月19日(日)
五ノ沢から笠ヶ岳に登り笠ヶ岳から六ノ沢を滑ってきました。穴毛谷は堰堤から雪は
ずっと繋がって快適でした。五ノ沢は途中で雪が切れ岩登りも交えましたが六ノ沢は
ずっと雪は繋がっていました。
【山域】笠ヶ岳
【場所】岐阜県
【日時】2008年5月18日(日)
【コース】新穂高―穴毛谷―五ノ沢―笠ガ岳―六ノ沢―穴毛谷―新穂高
【メンバー】僕、名人
【装備】フォルクル・マウンテン 156cm,TLT,ガルモントメガライド(僕)
バース7 140cm,ディアミール,ガルモントメガライド(名人)
【天気】晴れ
3.35 1075m 新穂高駐車場
6.10 1850m 五ノ沢出合い
8.59 2600m 播隆平
9.56 2800m 笠ガ岳山荘前
10.12 2897m 笠ガ岳山頂着
10.31 2897m 笠ガ岳山頂発
10.50 2750m 稜線から六ノ沢エントリー
11.15 2000m 穴毛大滝上
11.43 1305m 穴毛谷堰堤
12.15 1075m 新穂高駐車場
2008年5月18日(日)僕は前夜新穂に入山できたが名人は仕事が終わってからの出発な
ので深夜3時に新穂で待ち合わせをした。
3.35 1075m 新穂高駐車場 穴毛谷の雪の状況は分からないため万全の装備で臨
む。沢登りグッズに岩登りグッズまでザックを一杯にしてスタートする。まずは沢靴
で行く。
穴毛谷下部堰堤ですでに雪が出てきて少しの切れでほほ完璧に雪は繋がっていた。沢
靴はいらなかった。デポしておくか。
穴毛谷はデブリも融けて快適な登行を約束してくれた。沢の数を数えながらルンルン
進む。四ノ沢で偵察、このまま四ノ沢をつめて笠を目指す事も考えたが下から雪の状
況は掴めないため滑った事のある五ノ沢をつめる事にした。
6.10 1850m 五ノ沢出合い さあここまで来た。雪は下から見る限り繋がってい
るが微妙だ。ここからはアイゼンで歩く事にする。五ノ沢は徐々に狭くなり傾斜は増
していく。真ん中は雪崩で深くえぐられている。
標高2300mあたりが核心部だ。このあたりダブルアックスで慎重に登っていく。両脇
とも岸壁に挟まれている。日が射さないのか完全に氷化していた。核心部を抜けたと
思ったらついに雪は切れた。やばい。ここからしばらくは岩登りの世界だった。
スキーを担いでアイゼンは履いている面倒な格好で慎重に岩をよじ登る。20m程よじ
登ればまた雪が繋がった。良かった。雪が繋がって少し傾斜が緩んだ場所でスキーを
履いた。ようやく五ノ沢を抜け出した。あとは快適にスキーで登り上げる。
8.59 2600m 播隆平 正面には笠がドーン。素晴らしい。緑笠を巻いてドンドン
高度を上げる。四ノ沢も覗き込むが急すぎて見えなかった。
9.56 2800m 笠ガ岳山荘前 さあ稜線です。笠が間近です。
10.12 2897m 笠ガ岳山頂着 今日は快晴です。素晴らしい展望に酔いしれましょ
う。先日の降雪で更に雪は増えたみたいです。
10.31 2897m 笠ガ岳山頂発 下りのコースはどうするか。五ノ沢はパス。四ノ沢
も多分雪は切れていそうだ。なら六ノ沢にするかと意見は一致。さあ行くよ。快適な
滑りであっという間に六ノ沢エントリー場所に。
10.50 2750m 稜線から六ノ沢エントリー 稜線から覗き込むがやはり傾斜はかな
り急だ。中間部から下は急で見えない。雪よ繋がっててくれ。上部はターンの度に雪
崩れるので慎重に交互に監視し合う。
あまりのんびりしていられない。中間部で名人の側壁から雪崩が落ちてきた。名人逃
げろ。とっさに名人は雪崩をかわして安全地帯で待機。なかなか雪崩が止まらない。
雪が緩んでくると側面から何が落ちてくるか分からない。さあ一気に行こう。下部は
快適なザラメ斜面が続いた。
11.15 2000m 穴毛大滝上 フーッ。六ノ沢は大滝に出るので大滝上部で少し登り
返して穴毛谷に合流する事にした。
大滝を巻いて穴毛谷に合流してからは快適な斜面を新穂へと急いだ。
11.43 1305m 穴毛谷堰堤 ここまでスキーが可能でした。無駄のない山行だった。
ここで板を洗って担いで下った。
12.15 1075m 新穂高駐車場 今日も充実山行でした。昨年と比べて穴毛谷は雪は
多くまだまだ当分楽しめそうです。