白山東面周回コース 

【山域】白山東面周回 
【日時】20014年4月13日(日)
【コース】平瀬ゲート−大白川ダム−自然休養林林道−ワリ谷−中宮道
     −翠ケ池−白山御前峰−東面台地−大白川ダム−平瀬ゲート 
【メンバー】僕 大魔人 髭魔人 名人 NOZA 
【天気】曇りのち晴れ

2.00  630m  平瀬ゲート発
2.55  1000m  間名古谷過ぎてしばらく
4.14 1250m  自然休養林への林道分岐
5.13 1400m  ワリ谷堰堤
7.04 2180m  中宮道合流
9.03 2550m  翠ケ池
9.35 2702m  白山山頂
9.53 2702m  白山山頂発
10.18 1900m  コブラツリー
10.46 1250m  林道橋合流
11.51  1000m  自転車デポ地点
12.11  630m  平瀬ゲート

MTBを使った白山東面台地ワンディを開拓して11年、毎年の様にここを訪れているがそろそろ
魅力的な周回コースを開拓してみたい,地図を見てこのコースならどうだろうと挑戦したが
中々魅力的なコースに仲間たちも大満足してくれた。

深夜0時半髭と医院で待ち合わせして平瀬へと高速を飛ばす。出発は深夜2時の予定。
体力不足の名人は30分先にゲートを自転車で出ていた。

2.00  630m  平瀬ゲート発 この時期除雪はまだだった。大荒れの林道を髭を先頭にNOZA、
僕、大魔人の順に飛ばす。僕の自転車はギアの調子が悪く変則の際にチェーンが外れ、後続の
大魔人に抜かれた。最近自転車を買って密かに鍛えているらしい。

林道は所々デブリで雪が残り10回以上は押し歩きとなる。倒木や落石も多く、除雪前のこの林道は難儀だ。

2.55 1000m 間名古谷過ぎてしばらく この辺りで雪一面となりチャリをデポしたがしばらく進むと雪がまた
切れていた。もう少し押し歩きをすればよかった。九十九折手前1150mくらいは行けたと後悔した。
この辺りから以降雪はずっと繋がり出した。

4.14 1250m  自然休養林への林道分岐 ここから先は未開拓ゾーンである。果たしてどんな景色が待っているか。
湿原地帯は平坦で明るければ素敵な場所であろうがまだ真っ暗である。ドンドン進むと堰堤に来た。

5.13 1400m  ワリ谷堰堤 堰堤は雪で埋まりワリ谷はほぼ割れる事無く快適な斜度でとても登りやすい。
ドンドン高度を上げると1650mで分岐となるが緩やかな右俣を進む。1800-1900mは急だがクトーを効かし
ガシガシ登る。1950m辺りで斜度は緩み眼前に広大なカール状地形が広がる。来て良かった。
振り返ると奥三方、遥か向こうに間名古の頭が見える。このまま谷を突き上げると中宮道に合流だ。

7.04 2180m  中宮道合流 ここから一カ所だけ50mほどの下りがありお花松原の広大な雪原に出る。
雪原に出ると左手剣が峰を見ながら翠ケ池を目指す。登り切ると池のある窪地に出た。

9.03 2550m  翠ケ池 ここで大休止、白山は近い,ここから少し登ると御前峰が正面にドーン
さあ待ってなさい,ラストクラスト斜面を登り上げると山頂奥社が見えた。

9.35 2702m  白山山頂 ゴーール!今日も長い道のりでした。今日も安全祈願してさあ行きますか。

9.53 2702m  白山山頂発 もちろん山頂から御前峰と剣が峰の鞍部に滑り込む。カチカチ斜面なので
慎重に行くしか無い。僕を先頭に皆落ちて来る。ガリガリとエッジを効かせて鞍部まで滑ると後はハイライト
東面台地に落ちて行く。素敵なスベスベのザラメでした。曇り空ゆえ斜面は腐らず生きたままどこまでも快適

10.18 1900m  コブラツリー さあこの東面台地のシンボルコブラツリーに挨拶してさあもう少し、あっという間に
台地末端です。最後板を担いで斜面を下ると橋のたもとの林道に出た。

10.46 1250m  林道橋合流  ここで大休止してしばらく滑り、後は歩きでデポ地点に

11.51 1000m 自転車デポ地点 ここからは10回以上押し歩きもあるが概ね快適20分の走りでゲートに

12.11  630m  平瀬ゲート 泥だらけになった自転車を近くの水場で洗って今日も完全燃焼
東面台地一押しの周回コースでした。山スキー万歳!

コース

このコースなら無駄なく、白山東面を大満足出来るはずである。

ワリ谷

下部は平坦穏やかな谷である。

正面に分岐

1650mで分岐となるが緩やかな右俣を進む。

徐々に斜度は増す

1800-1900mは斜度が増すがクトーで登り切る。

1950m

登り切ると広大なカール状の地形となる。

ハイライト

広大な風景

ここを滑っても楽しそう

ワリ谷を下降路にしても楽しいと思う。

中宮道

中宮道に合流して後は白山を目指す。

中宮道から

正面に左から御前峰、剣が峰、大汝、中央鞍部を目指す

御前峰

翠ケ池から少し登ると御前峰がドーンと見える

ゴール

今日もピークまで板で

山頂から

カリカリ斜面を剣が峰、御前峰鞍部へ

東面台地へ

落ちて行く

お決まりの

光景です

コブラツリー

東面台地のシンボル

林道

除雪前は大荒れです。

HOMEへ戻る