焼岳北峰,白水谷滑降

焼岳の一般スキーコースは南峰往復だが、北峰は中尾峠から岩稜帯が続きその登頂は
難儀である。今回新たなルート開拓を目指し北峰山頂から白水谷を滑降した。上部は
厳しいクラスト斜面だったが白水谷は激パウだった。

登りは赤,下りは青 中尾峠より上部はクラストアイスバーン

林道

地図に書いてある林道を行くこと1時間,高さ20mはある最終巨大堰堤に着く。堰堤上部が黒谷

堰堤から約20分で林道は終わりここが台地末端。

白水谷横断

標高1600mで白水谷を横断する。ここが唯一の横断点

北面の樹林

横断後北面の樹林帯を黙々と中尾峠まで登り上げる。

標高2100m

中尾峠が近くなると笠が岳の展望が素晴らしい。

標高2100m

樹林帯を抜けると正面に焼岳が圧倒的迫力で見える。

中尾峠上部

中尾峠から上はアイゼンの世界,振り返れば穂高が

焼岳目指し

アイスバーンを慎重に登り上げる。

北峰直下

北峰直下には猛烈なガスの噴気孔がある。

北峰山頂にて

無事ゴール,記念写真

山頂から

さあ皆の衆,山頂から行くぜよ

北峰山頂から

ガスの噴気孔を避けて果敢に滑り降りる。

クラスト滑降

カチカチの斜面は中尾峠まで続く。

いざ白水谷エントリー

中尾峠から厳しい斜面を滑り降りるMr☆

白水谷へ

白水谷へ吸い込まれるように滑って行く

白水谷1800m

この辺りから素晴らしいパウダー斜面が続く

激パウ

激パウ名人

激パウ

激パウMr☆

標高1650m

標高1650m白水谷二股ここまで来ればもう安全 お疲れ

山行記録2008年3月2日(日)

【山域】焼岳北峰(白水谷)
【場所】岐阜県
【日時】2008年3月2日(日)
【コース】中尾温泉―焼岳北面−焼岳北峰−白水谷−中尾温泉
【メンバー】僕・名人・Mr☆
【装備】ポケロケ 165cm,ディアミール,ガルモント(僕)    
    ポケロケ 175cm,ディアミール,ガルモント(名人)
    ノルディカ175cm,ディアミール,ガルモント(Mr☆)
【天気】晴れ

5.00  1215m 中尾温泉奥林道除雪終点
5.58  1400m 焼岳北面台地取付
7.06  1600m 白水谷横断
8.48  2100m 中尾峠
10.15  2393m 焼岳北峰着
10.34  2393m 焼岳北峰発
11.23  1600m 白水谷横断地点
12.00  1400m 北面台地取付林道
12.10  1215m 中尾温泉奥林道除雪終点

2008年3月1日(土)久しぶりに名人と休みが合う。天気も良さそうだし焼岳白水谷へ
行こうと誘った。折角だから飛騨のMr☆も誘う事にした。抜群のテクニックを有す
る彼なら山頂からの厳しい滑降も全然問題ないであろう。

出発は3月2日(日)朝5時と打ち合わせをしていた。僕と名人は前夜入山して宴会、
Mr☆は朝4時半に到着した。

5.00  1215m 中尾温泉奥林道除雪終点発 雪は十分だ。新たなルート開拓にワク
ワクドキドキだ。暗闇の中GPSを頼りに北面台地方面の林道を折れる。僕を先頭に快
適にラッセルを続ける。黒谷を渡る地点でチビ徒渉をするが問題なく林道終点まで行
くと北面台地取付きだ。

5.58  1400m 焼岳北面台地取付 ここでMr☆が先頭でラッセルに立つ。この人
も体力は抜群だ。後で僕がルートの指示を出しながら標高1600m付近の横断地点を目
指す。どこで横断するか、しばらくうろうろするが予想通り1600mは格好の横断点だ。

7.06  1600m 白水谷横断 帰りに白水谷を滑ればここに出るはずだ。白水谷を横
断すれば北面の樹林帯を中尾峠目指し一気に登るだけだ。ここで名人が先頭に出る。
ハイペースでガンガン登っていく。三人いれば早い早い。北面も高度を上げれば焼岳
が垣間見える。振り返れば笠や穂高が圧倒的にそそり立っている。さあもうじき峠だ。

8.48  2100m 中尾峠 峠の少し手前から雪面はクラストし所々凍っている。北風
が容赦なく吹き付ける。ここでアイゼンを履きスキーを担いで岩稜帯をガシガシ登る。
帰りの滑降ルートを探りながらの登りだ。

際どいアイスバーンをこなしていくとようやく北峰直下に出た。最後の登りは膝ラッ
セルになった。山頂の記念碑が見えた。

10.15 2393m 焼岳北峰着 やりました。素晴らしい展望です。南峰は何度も登りま
したが北峰は初めてです。展望はこちらが上だろう。記念写真を撮ってくつろぐ。さ
あそろそろ気合いを入れますか。

10.34 2393m 焼岳北峰発 板を履いたらこっちのものです。山頂から行きます。厳
しいアイスバーンを慎重にエッジを効かしながらジャンプターンで落ちていきます。
Mr☆実に華麗な滑りです。素晴らしい展望に酔いしれながら落ちていく。中尾峠上
部からいざ白水谷にエントリーです。

白水谷は上部はシュカブラが発達し厳しい滑りを強いられますが標高2000mからは激
パウになりました。素晴らしいパウダーです。三人で写真を取り合いながら一気に滑
ります。実に素晴らしい。

11.23 1600m 白水谷横断地点 あっという間に横断地点です。ここでシールを履い
て標高差で30mも登ればOKです。シールを剥いで北面の快適な雪を楽しみます。

12.00 1400m 北面台地取付林道 林道もスキーは滑ります。

12.10 1215m 中尾温泉奥林道除雪終点 ゴール 

このコースも実に素晴らしいコースでした。

HOMEへ戻る