四ッ岳(2744m) 岐阜県

平湯キャンプ場を起点とするこのコースは平湯大滝の高巻が最大のポイントである。このコースなら安全に巻ける。

徒渉点は1580m下りは約30mであり問題なく北面の台地に登り上げる事ができる。地図を見て楽しそうな四つ北面

に行くにはこのコースしかないなと早速挑戦してみる事にした。

コースは青のライン,雪の状況では黄色のコースが安全である。青の標高2350mから山頂までの

広い沢が快適な大斜面となっている。

徒渉点

標高1580m付近で大滝川を渡る。ブリッジは至る所にある。

北面台地登り上げ

徒渉後すぐに急な斜面を北面台地へ登りあげる。

北面の緩斜面

しばらくは緩斜面が続く。斜度も緩く雪崩の心配は無い。徐々に斜度は増して行くが森林限界までスキーは使える。

大崩山

北面の右手には大崩山が良く見える。

穂高

笠ガ岳

北面台地からは穂高や笠が良く見える。

山頂下カール状の沢

標高2350mから沢に入る。標高2600mまでスキーが使えた。

沢の見下ろし

下りも快適な滑りを保証してくれることだろう。

標高2500m

徐々に斜度は増して行く。

ガンバ

そろそろアイゼン歩行にしますか。

ゴール

お疲れさま,山頂に到着しました。

四ッ岳山頂にて

山頂は360度の大展望。

山頂の展望

穂高の展望ももちろん素晴らしい。

山頂からゴー

後は楽しい滑りを満喫するのみ。

大斜面

カール状の沢がこの北面のハイライト

雪炎を舞い上げ

山スキーは楽しい,所々クラスとしているので要注意である。

快適な北面

徒渉点まで快適な滑りである。

快適な疎林

薮は無い快適な疎林である。後はキャンプ場まで一気に行く。

山行記録2006年2月19日(日)

2月8日のホワイトアウトの四ッ岳に再挑戦してきました。今日は快晴で山頂から快
適な大斜面を滑降出来ました。

【山域】四ッ岳北面 2744m
【場所】岐阜県
【日時】2月19日(日)
【コース】平湯キャンプ場―平湯大滝大巻き―四ッ岳北面台地―四ッ岳往復
【メンバー】僕・深澤君
【装備】アトミックシュガダディ 153cm,ディアミール,ガルモント(僕)   
    サロモン・10,80ガン 175cm,ディアミール,ガルモント(金木さん)
【天気】快晴

2月18日(土)明日は絶好の快晴になる。ならば気になって仕方がない四ッにリベ
ンジだ。深沢君は仕事なので素晴らしいコースを一人で行くのはもったいないと横浜
の金木さんに来ませんかと連絡した。二つ返事で行くという事で平湯キャンプ場に待
ち合わせをした。

夜10時前到着、程なく金木さんも到着。すぐに宴会をして明日の打ち合わせである。
起床は4時、出発は5時である。

2月19日 (日)朝4時起床、寒い朝だ。車内は1度であった。すぐにカップ麺を
食べて支度をする今日も暗闇の中出発だ。

5.00 1310m 平湯キャンプ場発。ラッセルはなかったが雪面は堅く取り付き尾根は
滑りやすかった。金木さんは2度ばかり滑って落ちた。暗闇の中悲鳴だけが聞こえた。
怪我はなかったようだ。早々にクトーを付けてもらう。

二度目のコースだから楽勝である。GPSを見なくてもスイスイ進める。前回よりも
無駄なく進む。

6.30 1600m 大滝川徒渉。ブリッジは至る所にあるから楽勝だ。当分全然問題ない
であろう。ここで急な斜面をツボ足で北面台地へ上がる。

四ッ岳の北面は川に挟まれた台地上になり、疎林の快適な台地で陸の孤島と言った感
じである。快適な疎林をどんどん標高を上げる。右手に大崩、背後に穂高や笠と贅沢
な眺めであった。

ラッセルはないので足は進む。堅い斜面に粉雪が10cmほど積もり、北面ゆえ帰り
も快適だろう。

9.19 2350m 四ツ岳北面カール状の沢。前回はホワイトアウトで五里霧中で進んだ
が、今日は広い沢から登り上げる事にした。標高2350で沢に入り快適にシールで登り
上げる。右手に猫や大崩も良く見える。上部は氷化してきたのでそろそろアイゼンに
する。

10.13 2600m アイゼン歩行開始。斜面は堅く、潜っても靴程度である。最後は50
度程度の急斜面を慎重に登り上げると山頂が目前であった。

10.47 2744m 四ツ岳山頂着。やりました。今日は大展望です。猫や大崩も下に見え
る。穂高や笠、白山が素晴らしい。しばらくして金木さんも到着。記念写真を撮って
登頂を喜び合う。前回は山頂から尾根伝いに下ったが今日は広い沢で行く。

11.15 2744m 四ツ岳山頂発。山頂から氷化した急斜面をガンガン行く。153cm
のシュガーダディは快適である。小回りもきき粉を舞い上げながらの快適ランである。
山頂から標高差400mのカール状の広い沢が今日のメインであった。穂高を正面にガン
ガン行く。

標高2300mでまた台地に戻り、快適な粉雪を舞い上げながら疎林帯をどんどん下って
いく。雪質も悪くなかった。あっという間に徒渉点である。

12.16 1580m 大滝川徒渉点シール歩行。ここから標高差30mほど登れば十分であ
る。

12.28 1600m 登り返しトップ。さあ最後のランも沢伝いにキャンプ場を目指す。

12.43 1310m 平湯キャンプ場着。お疲れ様でした。

このコース予想通り素晴らしいコースでした。


HOMEへ戻る