平成17年2月


日/曜Title大学の予定高校の予定陸上のイベント
1/火体調不良…。


2/水高校入試


3/木採点日


4/金除雪


5/土講演会


6/日休日根上駅伝

7/月遅番


8/火いい教材


9/水練習


10/木移動


11/金室内ジュニア大阪
日本室内ジュニア大阪大会
12/土追いコン



13/日スキー


14/月いい天気!


15/火危機管理


16/水体調不良


17/木陸上生活


18/金特別な日


19/土千葉へ移動


20/日
千葉クロカン千葉クロカン千葉国際クロカン
21/月



22/火



23/水



24/木



25/金



26/土



27/日
犬山ハーフ

28/月



先月へ 来月へ

平成17年2月1日(火) 天候 雪

 早朝、1:30ごろから、30分ごとにトイレで戻していた…。牡蠣があたったものだと思い込んでいた。 朝練習の時、普通に除雪していたのだが、出勤した直後、急に体調が悪くなってきた…。たまらないので保健室で横になっていた。 体温を測ると38.5℃もある…。
 今まで死にそうになったことがあっても、まだ死んでいない…。しかし、今回は本当に死にそうだった…。とにかくもう、


この苦しみから解放してくれ〜!!


この苦しみから解放してくれ〜!!
この苦しみから解放してくれ〜!!

この苦しみから解放してくれ〜!!
この苦しみから解放してくれ〜!!
この苦しみから解放してくれ〜!!
この苦しみから解放してくれ〜!!

○| ̄|_


 とだけ、ただひたすら頭の中で唱え続けていた…。親谷先生が岡田内科まで連れて行ってくださり、そこで点滴をうって、少し楽になったところでそのまま自宅に帰った。
 腹がくだっているわけじゃないので、牡蠣ではないということだったが、急性の胃腸炎に風邪が併発した形だったようだ。なにせ、体調管理には気をつけましょう!! 予防策が何よりです。みんな頭では分かっているとは思うけど、実際に行動に移すことができるかどうかだよね。実行できなかった自分自身が言うのもおかしな話だけど…。
平成17年2月2日(水) 天候 曇り

 朝起きたら気分はスッキリだった。身体の状態が普通であることがこんなに快適だなんて、 病気にでもならないと分からないことだよな。これからも健康管理に気をつけていこう。

健康って素晴らしい!!
 星稜高等学校は、今日、入学試験が行なわれた。 もし今日と明日、職場を休もうなら、何こそ言われるか分からないからねぃ…。登校指導に当たり、午後からは試験監督に、 試験後は下校指導にあたった。試験監督をしていると、受験生の緊張感が伝わってくるようで、 なぜかこっちも緊張してしまった。
 
平成17年2月3日(木) 天候 雪

 今日は一日、昨日の入学試験の採点日だった。この時期、事務はいろいろと雑用が増えてくる。 合格者に発送する書類の整理だとか、なんだとか…。丸一日延々と手作業していると、手の筋が痛くなるんだよね。  家に帰ってから箸でおかずを掴むのさえ、震えてしまう情けないありさまに陥ってしまう…。
 やることを終えて、さぁ、帰ろうか、と思ったら、今日は遅番の日だった…。この時期って、練習に顔を出せる時間が制限されていくよなぁ。(ぼそ)


平成17年2月4日(金) 天候 雪のちあめ

 今日も自分の趣味として(??)…除雪を行なう。はい、ついに仕事から趣味へと除雪することを格上げにしました…(あほ)
 スキー場で雨が降ると最低だけど、除雪の最中の雨はもっと最低だ…。(笑) サブの除雪機を作動させたけど、水分を含んだ重い雪の除雪が排出口に詰まってしまい、使用不可能だった。
 雪のせいで練習ができなかったという言い訳をさせないためにも、環境を整備していくことは大切なことだ。除雪機の整備もしていかないと…。


平成17年2月5日(土) 天候 雪

 今日は、金沢駅西口のAPAホテルで、2004年度「中学生を強くする会」兼「津幡南中全中駅伝入賞を祝う会」に出席してくる。 天理大学の原田隆史先生の話は、指導者として、とても勉強になり、いい刺激を受けることができた。
 なんでもない普通の中学生を日本一にする指導は並大抵ではないと思うが、やはり細かく、丁寧で、 なおかつ選手たちの心を引き込んでいる様に感じた。実際、話を聞いている自分自身が引き込まれているような気がしたよ。

すごいオーラ(パワー)が感じられた。
 今回の話を聞いて、自分自身は星稜高校のコーチとして、監督である親谷先生の指導方針に従っているが、 選手自身にどんな要求があり、自分自身もどうしたいのか、ということをもう少し前面に出してもいいのかなって思った。
 ただ、指導に関する『基本理念』は、これからも変わらないであろうし、変えていくつもりもないんだが…。
 終わってから、懇親会に出席してくる。いろんな中学校の先生方と交流を持つことができてよかった。 来年度の星稜高校の新入生は、有望な選手が多く入ってくるが、激励の意味も含めて、いろいろと声をかけてくださった。
 
平成17年2月6日(日) 天候 くもり

 根上駅伝に出場予定だったが、故障者が多くて断念する。今日はゆっくりと自分の時間をすごした。 自分にとっては貴重な休日だ。スキーにでも行きたかったのだが、天気もそんなに良くなかったので、断念する。
 自宅のパソコンがネットに繋がらなくなってしまった…。また更新が遅れてしまいそう…。
 17年度の石川県選手権まで、3ヶ月を切っちゃったなぁ。自分の中で要所的な計画は立ててあるので、 ポイントを押さえながら、仕上げて行かなければ。


平成17年2月7日(月) 天候 はれ

 今週、木曜日に大阪の室内ジュニアに出発する予定なのだが、木曜日は遅番の日なので、 今日その代わりに18:00まで残ることになった。11日が祝日なので、この一週間は変則的な練習になってしまいそう。
 まだ1レーンが使えない状態だけど、3レーンまではきっちりと除雪完了しているので、短距離も含めてしっかりと練習することができる。 この差って春になると大きいんだよね。
 


平成17年2月8日(火) 天候 くもり

 ようやく8レーンから1レーンがすべて除雪完了した。親谷先生、ありがとうございました。 まだまだ寒い日は続くけど、もう雪は降らないでほしいなぁ…。(ぼそ)
 今日、ジムニーにカーステレオを取り付けた。オークションで落札した1,500円のカセットデッキだけど、 オーディオテープは持っていないので、ポータブルMDプレイヤーのミニジャックで接続した。 ジムニーのAMラジオが付いていた部分には、伴走用の拡声器が埋まっているので、ダッシュボードに埋め込んだ。 これで、またジムニーライフが拡張できたぞ。

ジムニーは、本当にいい教材になるね。
 不便なことでも、面倒なことでも、自分で何でもやることを楽しめるんだよな。
平成17年2月9日(水) 天候 曇り

 短距離と一緒に軽めに練習する。200mを3本だけなんだが、100mを17〜8秒くらいで通過して、 残りの100mを上げていくというもの。12秒〜13秒で一杯いっぱいだった…。 その後、軽くベンチをする。40kg-12回.45kg-12回、50kg-10回、55kg-10回と、重さも回数もほどほどに…。

目指せ、石川県選手権!!
 無理しないように、かつ効率いいように。そして、選手たちの指導に影響のないようにね。

 練習が終わったあと、大学長距離キャプテンの古川と話していて、以前に故障者に除雪の手伝いをしてもらったのだが、 そのことで練習時間が確保できなくて、少し不満があるということだった。 俺自身は、スコップを持って除雪することも練習の一環として考えているのだが、 そこまでの説明が不足していた反省点がある…。

 故障していると、なんとなく自分の『居場所』を見つけることができなくなるのだが、 トレーニングとしての割合が少なくなっている分、メンタル的な面での強化が大切だと思うんだけど…。 大学生はテストも終わって、すでに春休みに入っているんだし、朝練習と本練習の間にでもできることはいくらでもあるんだよな。
 たとえば、俺自身がボランティアとして昼休みの時間にグラウンド整備(除雪)したりしてるけど、 その時間帯に誰かが除雪をしてくれる訳でもないし、それを俺から要求することもない。そんな中で、 本来なら自分たちで練習環境を整備していくような高い意識レベルにまで成長できない弱さもあると思う。  それを俺が言ってしまうと何の値もないのだが…。
 故障しているからこそ、気付かなければならないことも多いんだよね。

強くなれるチャンスが転がっているじゃないか。
 あ、そのほかにも、いろいろと話し合ったけど、古川からはチームを良くして行こうというキャプテンの意気込みを感じられた。 お互いの言い分があるのは仕方のないこと。でもお互いを理解していくことから始めていかないとね。
平成17年2月10日(木) 天候 金沢=小雨 大阪=曇り

 朝練習に向かおうとすると、なぜかジムニーがエンストしてしまう。昨日もそうだったけど、その原因を考えてみた。 すると、ひとつの結論が出た。カーオーディオを取り付けて、音楽をかけながら運転しているんだけど、 これまで無意識にエンジン音を聞き分けて、アクセルをコントロールして アイドリングを落とさないようにしていたのだが、エンジン音がうるさい車なので、どうしてもステレオの音量も上がってしまう。 すると、耳からの情報が制限されて、回転数が下がっても分からないということになってしまったのだ。

これも早く慣れていかないかな。
 午前中に稲置総合運動場で練習を終えて、大阪室内のために移動する。 昨年の深浦をつれてきた大阪国際女子マラソン以来だな。
 宿舎は、大阪の東横インホテルだ。各部屋にLANが配線されていて、 おかげでHPの更新をすることができた。
平成17年2月11日(金) 天候 晴れ

 大阪城ホールで日本室内陸上大阪大会が開催される。  朝、出発するとき、親谷先生が先にバスを取りに出られたが、駐車券を私がもったままになっており、 すぐに走って届けた。いい朝練習ができたよ…。
 この東横インホテルでは、3種類のおむすびと、味噌汁、そしてコーヒーを朝食としてサービスしてくれる。 宿泊料金も手ごろだし、これからの大学生の大会などで活用していこうかな。
 大会の結果は、女子ジュニアの部では、宮原が走高跳で1m68、 中山が3,000mで9分40秒86で、

二人揃って3位入賞を果たした!!
 この二人が入賞してくれたことは、この雪が降り積もって練習環境が制限される中でも、 しっかりと通用する練習ができたことを証明してくれたことだし、 いい意味で、他のみんなが勇気付けられることだと思う。
 中山は、コーナーがきついこの一周160mのトラックで、この時期に好タイムで走れたことは、 大きな意義があることであり、400mのトラックであれば自己記録である9分28秒27くらいなら、 確実に切る力を持っていることが確認できた。
 2年生となった一年間は、苦しんだ一年間だったけど、3年となるこの一年は、 その悔しさを晴らす一年となっていくと思う。
 山田は故障上がりのため、男子ジュニア3,000m9分15秒と振るわなかったし、 60m出場の河原、60mH出場の中川と予選通過ならずだった。
 横浜室内陸上が廃止されたので、この大会が唯一の中高生が出場できる大会となって、 レベルも上がってきている。この時期にそれぞれが冬季練習の一環として捉える貴重な大会となった。
平成17年2月12日(土) 天候 晴れのち曇り

 午前中、用事があったので、練習を親谷先生にお願いした。  夜、金沢香林坊の陣屋にて、金沢星稜大学陸上競技部の追いコンが開催される。 もうそんな時期なんだなぁ。このチームは毎年いいチームに生まれ変わっているし、 あわせて競技力もレベルアップしている。ここ10年での変化だと思うし、 まだまだ発展途上ではあると思うが、これからどんなチームになっていくのかが非常に期待できる。

そういう伝統を作り上げてくれた、卒業生たちに感謝です。
 もう少しいろいろ話したいことがあったが、 そういう時間ってあっという間に過ぎ去ってしまうんだよな。 今後ともいろんな意味を含めてサポートしていきたい。
平成17年2月13日(日) 天候 曇りのち雪

 午前中、金沢セイモアスキー場に行って、スキーを楽しんできた。 また2月の後半から3月にかけて、休みがとれなさそうだ…。
 ようやく自宅のPCが復活した。ようやく落ち着いてきたことだし、 またこまめに更新できそう。


平成17年2月14日(月) 天候 晴れのち曇り

 大学生はすでに春休みに入っており、短距離は午前中に練習している。 朝練習のときには、競技場に5cmほどの雪があったが、 午後練習の時にはもう消えており、走路が乾いている。 短距離が除雪してくれたんだろうと思うが、

ありがとーね。
 今日は天気が良くて、絶好のスキー日和…じゃなくて練習日和だった。(笑) あ、だけど、気温は2℃しかなかったなぁ。
 ペースJogを入れたわけだが、昨日、Freeだということもあって、いい感じで練習できている。 今、故障していたり、貧血だったり、まともな練習をこなせない選手が多いが、 2月も 半ばに差し掛かって、そろそろ冬季練習の後半へと移行していく中で、 どんなパターンが大切なのかということを見つけ出していかなければならない。
 シーズンを意識しなければならない時期になってきたし、気分的に調節するのではなく、計画的に調節することなんだな。
 今日はバレンタインデーだったね。チョコを下さった数多くのみなさん(??)、ありがとうございました。
平成17年2月15日(火) 天候 晴れのち曇り

 午後から雨が降る予報だったが、うまいこと持ちこたえてくれた。 この時期、常に天気予報からの情報が大事となってくる。  選手たちもそうだと思うんだけど、こういう情報を得ることを常に心がけていくことも、 選手としての意識につながることなんだな。
 試合のときなど強い選手ほど荷物が多くなる。 いろんなことを予測、想定して、それに対する対策、準備をしているんだよね。

 短距離が星稜短大の裏にある坂で練習していたんだが、ヘルメットのかぶっていない二人乗りのバイクと、 改造している車に邪魔されて、トラブルが発生した。警察まで来て騒ぎは収まったが、今後気をつけていかないと…。
 わけの分からない連中に対しては、

決して相手にしないこと!!
 レベルの低い者に対して、同じように相手をしているようでは、自分自身のレベルまでも下げてしまうことになる。 自分自身のレベルを下げてまで相手にする必要はないでしょ?
 長距離なども、競技場から外に出て練習することも多いが、公道で練習する時には、 それなりの危機管理を行なっていかなければならない。

平成17年2月16日(水) 天候 曇り

 朝練習のときはまだフィールド部分に雪が残っていたが、午後練習が開始するころにはもうかなり消えていた。 あと一回くらいは降るだろうけど、早く春が来ないかなぁ。
 千葉クロカンに向けて、調整練習を入れる。調整と言っても、特に世界ジュニアクロカンを目指すとか、 そこまでのレベルではないのだが、そういう日本のトップクラスと走る場を経験すること、 また、そういう段階を経て春のシーズンに目を向けさせたりして、いいイメージングを作り上げるために、 疲労を取ってあげなければならない。しかし、体調不良者が多いわ…。


平成17年2月17日(木) 天候 曇り

 今日、遅番だったので、練習は見れなかった…。大体自分たちでどんな練習をすべきか理解を示してきているので、 安心して任せることができる。自分にとって、朝練習も含めて競技場に足を運ぶことは当たり前の生活となっているので、 練習を見ることのできないストレスはなんとなく感じているかも…。
 手をかけようと思えば、もっと陸上競技に対して時間を割くようにもしなければならないのかも知れないし…。  


平成17年2月18日(金) 天候 曇り

 金沢星稜大学の記録会について、危うく開催が不可能となるところだった。 陸連への申請は、北信越学連を通じて完了しているのだが、各都道府県陸協への連絡は申請者からしなければならないということだった。 石川陸協の申込み期限が明日までで、何とか間に合った形となったが、せっかく開催する記録会が未公認では何の意味のない記録会になってしまうからね…。

他にもしなければならないことってないんだろうな!?
 なんだか心配になってきちゃった。しかし、それもすべて経験だよ。

 今日は、ある意味、自分にとっての特別な日となってしまった。詳細については伏せておくけど、 自分の人生にとって大きなプラスになったのは間違いのないことだ。(笑)


平成17年2月19日(土) 天候 金沢=曇り 千葉=雨

 千葉国際クロカンのため移動する。高校生は陸協強化部が企画したバスで移動となったが、大学生は私が運転するラグレイトでの移動となった。 ラグレイトは休憩しないで走りっぱなしだったので、埼玉で2時間前に出発したバスに追いついた。
 千葉県は雨だったので、昨年の春に技術役員講習会で訪れた、今年のインターハイ会場である総合運動公園に向かった。 古川が、ここに昨年来ましたよねって言うのだが、よく考えてみると、金沢からバスを運転して軽油が空になったときに一度高速を降りた場所だった。
 二回目に来たと思っていた場所だったが、実は3回目だったんだな。で、競技場に到着したのだが、改修工事の最中でメインもサブも使えなかった。 そのまま昭和の森へ移動して、調整練習を行なう。明日は何とか晴れてくれないかな…。
 金沢は明日から雪みたいだし、ということは関東地方は晴れるってことなんだろうけど…。 ん!?明日帰ることを考えると、なんだかブルーになってきたぞ…。(笑)

特にイライラする渋滞とか…。
 宿舎は、東横インホテル千葉幕張だ。もう陸上部ご用達になってきたね。大阪は朝食サービスがあったが、 ここにはなんと夕食サービスでカレーライスが食べ放題だった。それに気付いたのが、夕食を終えて帰ってきてからなんだけど、 なんかもったいないことをしてしまったなぁ。
 全部屋にネット環境が整備されていて、パソコンを持ち込めば、こうやって更新することもできる。 値段も手ごろだし、これからの県外遠征で積極的に利用していきたい。
平成17年3月
平成17年1月
前に戻る
Mainに戻る


Copyright(C) 1999-2005 by Kiyotchi-Man. All Rights Reserved.