平成17年1月
日/曜 | Title | 大学の予定 | 高校の予定 | 陸上のイベント |
1/土 | 耐寒継走 | |||
2/日 | 箱根駅伝 | |||
3/月 | 熾烈なシード争い | |||
4/火 | 男子駅伝合宿 | |||
5/水 | <広島は晴れ | |||
6/木 | 伴走 | |||
7/金 | フィードバック | |||
8/土 | 合宿終了 | |||
9/日 | 駅伝壮行会 | |||
10/月 | 趣味、除雪 | |||
11/火 | 道のうた | |||
12/水 | 根気勝ち | |||
13/木 | 修正期間 | |||
14/金 | 天気予報 | |||
15/土 | 夢、理想 | |||
16/日 | 女子駅伝 | |||
17/月 | 天候悪し | |||
18/火 | 測定 | |||
19/水 | 本を読もう | |||
20/木 | 携帯電話 | |||
21/金 | 広島へ移動!! | |||
22/土 | 調整練習 | |||
23/日 | 男子駅伝 | |||
24/月 | サンダーバード | |||
25/火 | 久しぶり | |||
26/水 | 楽しみ | |||
27/木 | 理解力 | |||
28/金 | いい天気 | |||
29/土 | 距離走 | |||
30/日 | 充実!! | |||
31/月 | 除雪(手作業…) |
元旦の恒例行事である、石川県耐寒継走が開催される。今回は男子は高校生も大学生も故障者が多く、
持ちタイムで言うベストメンバーで臨むことができなかった。
ここできっちり結果を残して、いい一年の始まりをしたかったが、尾山台のA、Bに先行されるという屈辱だった…。
登録者と登録外の混合としての一般男子Cでは、星稜高校教職員チームから、1,3走の二回走ることになった。
1区を終わった段階で、2走者がいなくて、2分ほどタイムロスをしてしまった。
そのままもう一周走ろうかと思った時に次走者が出てきた…。
一般男子A
チーム | 1走 | 2走 | 3走 | 4走 | 総合 |
金沢星大 | 古川雅樹 10:18 | 中小田洋一 10:57 | 池田敬一 10:35 |
橋口太郎 11:37 | 44:44(3) |
チーム | 1走 | 2走 | 3走 | 4走 | 総合 |
星稜教職員 | 北川 潔 11:22 | 橋本 尚 17:48 | 北川 潔 12:13 |
干場久男 15:22 | 56:45(13) |
チーム | 1走 | 2走 | 3走 | 4走 | 総合 |
星稜A | 三輪真之 10:21 | 高田裕司 11:44 | 竹中 真 11:23 |
西川茂樹 12:14 | 45:42(3) |
星稜B | 口取由毅 11:06 | 浦 奏介 12:38 | 原佑一郎 12:54 |
三輪真之 11:46 | 48:24(9) |
チーム | 1走 | 2走 | 3走 | 4走 | 総合 |
星稜高校A | 中山庸子 11:35 | 劉 文子 12:35 | 能任 梓 13:28 |
森美奈子 14:36 | 52:14(2) |
星稜高校B | 洞庭涼子 14:28 | 森田恵美 14:31 | 山本果那 16:30 |
大西昌江 15:34 | 61:03 (2) |
朝から一日箱根駅伝を観戦していた。以前のように東京まで出向く元気はなくなってしまったが、 家でじっくりと見てるのも楽しいものだ。こんな正月の過ごし方って、なんて贅沢なんだ〜!!(笑)
今年も駒大が強かったなぁ。シード争いでは、早稲田があと少しのところで神奈川に追い付けなかった。
この春に三輪が早稲田に進学するのだが、なんとしても頑張ってもらいたいものだ。
箱根出場が決まれば、
今日から広島県で都道府県男子駅伝の強化合宿が行なわれる。
強化合宿といっても、コース確認が主なので、特に強化のために追い込んだ練習を入れる予定もないのだが…。
仕事始めにも顔を出さず、なんとなく後ろ髪を引かれるような思いがあるんだが、
石川県のために、頑張っていこうっ!!
コース確認のため、男子の第一区のJogをマウンテンバイクで伴走する。
この時期、金沢では自転車に乗るなんて到底できっこないんだろうけど、
つくづく、雪の降らないところがうらやましい…。
制限された環境の中で、できることをしていくしかないんだろうけど、
天気のいい中での練習と、雨や雪が降っている合間の練習だと、集中力の持続も違ってくるけどね。
ただ、そんな中でもしっかりと耐えうる選手こそ、本当に強くなっていく素材なんだけどね。
極論で言うと、
午前中、押切が30kmの距離走を行なうということで、中国電力が練習で使っている場所に行ったのだが、
アップダウンがキツすぎて、河川敷に変更する。
5kmの折り返しで押切が一往復したところで、マウンテンバイクで伴走する。
自転車に乗っていても結構きついものがあったよなぁ。
午後から故障している山田を連れて、広電の楽々園前にある白石鍼灸治療院に行ってくる。
ここはマイクロバスでは入れない場所なので、いろいろ苦労してしまった。
今日の練習はビッグアーチのトラックを使って、ポイント練習を行なった。
ここにくるのは広島国体以来だ…。懐かしいなぁ。
まだ23歳だった頃の自分が、ここを走っていたんだぁ。
メイン競技場に立ってみると、いろんなことがフィードバックしてきた…。
合宿最終日、朝練習をしてから帰路に着く。 星稜高校のサッカー部が決勝進出をかけて、市立船橋と戦っていた。 マイクロバスで移動しながら、ナビのテレビで見ていたのだが、 最後まで見逃せない試合だった。ロスタイムの残り3秒で追い付き、 PKとなったのだが、一番いいところで放送時間が終了…。
午前中、西部緑地公園で、男女都道府県駅伝の結団壮行式が行なわれた。 冬型の気候で、雪が降ったり、晴れ間が見えたりの繰り返しだった。
今日は成人の日だ…。未だに、1月15日イメージが抜けきらない…。午前中に所要を済ませて、
午後から競技場にあがって、除雪をしていた。
自分の趣味だけど、ウインタースポーツの欄に、
千葉クロカンの申し込みを完了させて、宿泊を探していたが、 あるホテルのパンフレットに、「夏川りう」という方が作った『道のうた』という詩が出ていた。 なんだか励まされる内容だったので、ここに掲載します…。
また雪か…。負けないくらい除雪してやるよ。どっちが根気負けするかどうかなんだけどね。 放っておいても、そのうち春はやってくるんだけど、待たされているほど時間が長く感じることはないよね。
ここ最近、故障者や体調不良者が多くて、なんとなく練習の雰囲気も悪いように思える。
あ、別にチームの状態が悪いって言ってるわけじゃないけど、
一度その根本的な原因を突き止めたり、何か策をとらないと、これからダメになっていくかも、という危機感は持っている。
まだまだ修正が効く時期に手を施さないとね。
午後から天候が回復してくる。毎日天気予報との『にらめっこ』が続くが、
空を見て自分で予測することも最近は可能となってきている。
いい状態の中で練習したいのは、みんな同じなんだけどね、
急変することだってあるし、予測が付かないことも多い。
選手としての経験値があるんだったら、シューズを一足余計に持ってきたり、
ソックスやグローブなど、練習を終えて帰宅するときでも身体を冷やさないような工夫が出来るんだけど。
これも、一度痛い目に会うと分かるんだけど、風邪をひいてからじゃ遅いからね。
午前中、みんなで距離走に行く予定だったが、高校生には故障者が多く、
思った練習をすることができなかった。
それぞれ自覚を持って取り組める選手と、今まさに迷っている選手、それぞれだと思うが、
まず@自分の理想は何か、そしてA目標は何か、さらにB現実はどうか、ということを認識していくことだな。
現実からあまりにもかけ離れた理想や目標ばかり追い求めると、手の届かない夢を見ているような感じになってしまい、
現実逃避してしまうような気がする。夢を叶えるために、段階を踏みながら迷いを断ち切っていかなければならない。
まず、現実どうなのか、そこからどうもっていくのか、経験を積んでいる自分でもなかなか出来ることじゃないけどね。
都道府県駅伝の応援に京都に行って来た。 昨日、寝る時間が遅かったので心配だったが、 星稜OGで北國銀行陸上部の根来が同行してくれたので、 眠くなる暇もなく、しゃべり続けていた。
石川県選手団の結果
1区 6km | 2区 4km | 3区 3km | 4区 4km | 5区 4.1075km | 6区 4.0875km | 7区 4km | 8区 3km | 9区 10km |
古海七奈 20'12"(29) | 中山庸子 13'20"(37) 33'32"(31) | 岡本美鈴 9'41"(7) 43'13"(26) | 山崎祐佳 14'18"(33) 57'31"(33) |
武田尚子 14'04"(30) 1:11'35"(31) | 本間夢香 13'49"(26) 1:25'24"(30) | 劉 文子 13'24"(20) 1:38'48"(29) | 奥村麻由 10'26"(10) 1:49'14"(27) | 本川理恵 34'07"(27) 2:23'21"(26) |
はぁ、こうも重苦しい雲がもたらす金沢の冬独特の気候が連続すると、気分も乗ってこないよなぁ(ぼそ)
だけど、もし仮に練習前に自分が浮かない顔をしていると、
練習する選手たちのモチベーションに影響するからねぃ。
から元気って言うわけでもないけど、練習する雰囲気作りに、工夫しないといけないね。
今日は無酸素の測定を行なった。辛うじて1,000はキープしている。しかし、体重が69kgになっていた…。
64kgのときに1,100を超えたことがあったが、体重が増えると、ペダルに乗る体重の重さも加わって、
どうしても無酸素測定値は上がるからね。
春の県選手権を目指して、エルゴメーターだけでどこまで持っていけるかやってみたい。
この時期、自分でも分かるんだけど、自分自身に気持ちの余裕が持てていない。
いけないことだよなぁ。まだ自覚症状があるだけマシなんだろうけど。
明日からしばらく石川県を離れることになる。しかし、思えば携帯電話って相当便利だよな。
もうどこに居てもつながるからね。時々、つながらないほうが都合いい時だってあるんだけど…(にや)
これがない時代だったら、連絡を取るにも、一方が電話口に居ないといけないし、
もう一方がどこに居るのか把握しないといけないからね。
携帯電話の普及と同時にメールもかなり浸透してきた。これもここ5年くらいのことなんだよね。
メールで会話することだってあるからね。だけど、それじゃ人と人の対話が薄れていくっていう弊害があるんだよね。
今日から、広島へ移動となる。京都の山科あたりまで雪が降っていたけど、
大阪まで来ちゃうといい天気だ、羨ましい…。
環境云々よりも、工夫して練習していくことを最優先して考えていこうか。
午前中に広島スタジアムで最終調整練習を行なう。競技場内はなんとなく張り詰めた空気が満たされていた。
午後から開会式に出席して、一日の日程を終える。
明日は三輪の付き添いだ。三輪にとっては公式な駅伝としては最後となるので、
ここで何とか花を添えて欲しい。
第10回大会となる広島男子駅伝、石川県選手団は大健闘する。
1区 7km | 2区 3km | 3区 8.5km | 4区 5km | 5区 8.5km | 6区 3km | 7区 13km |
関戸雅輝 20'38"(17) | 宮崎 光 9'49"(11) 29'27"(12) | 室塚健太 24'53"(32) 55'20"(25) | 福田隼也 14'49"(12) 1:10'09"(19) |
三輪真之 26'29"(35) 1:36'38"(26) | 南出ヨウギ 9'03"(6) 1:44'41"(24) | 押切章宏 39'41"(39) 2:24'22"(28) |
試合を終えて、一晩ゆっくりしてから金沢に戻る。京都駅で、「のぞみ」から「雷鳥」に乗り換えたのだが、 快適さは全然違っている…。北陸新幹線が数年後に開通予定なんだが、金沢〜大阪間の所要時間は、 サンダーバードでは2時間23分なのに、新幹線だと1時間05分ということで、半分以下の時間での移動が可能となる。
今日練習に顔を出すと、『先生の顔を見るの、久しぶりです!!』って言われちゃった。
そうだね、毎日朝練習からここに来るの日課になってるからね。
男女都道府県駅伝が終わって、ひと段落したので、気分的にラクになった。
なんか終末から来週にかけて大雪が来るそうだ。まったくイヤな季節だなぁ。
このいやな季節を楽しむために、スキーしたり、ジムニーに乗ったり…ジムニーは関係ないか、
除雪機の操縦を覚えたり…あ、除雪機の操縦は、この冬がイヤな原因だったか…。
このほか、冬に楽しめることって何があるだろうか??陸上競技に関連付けて、楽しみを見つけ出したい。
あ、陸上競技そのものが冬に楽しめることではないかっっ!!
天候の予測がつかないので、練習計画も立てにくい。意表をついたメニューを出すと、『何で??』って顔されそうだな。
その理由はひとつ、こういうスケジュールだから…、それ以外の何物でもない。
ただし疑問に思うことはいいことなんだよね。理解できて自分の練習を確立することができれば、
今の三輪みたいにどんどん強くなっていくし。ただ、みんながみんな、そういう理解力を持っているわけじゃないし、
それを気づかせる指導者の努力も必要なんだね。
今日はスキーにでも行きたいようないい天候だった。
だけど朝晩って冷え込んでしまうよな。
どうしても、練習ができるうちにしっかりとしておきたいって思ってしまうよね。
基礎体力面とか、やらなければならないことも多いし。練習計画を見直すことも必要なのかな?
今日もまともな練習は不可能かなって思っていたけど、うまく天気が持ってくれた。
みんなで距離走に行くことにする。金沢大学のコースがここ最近定番になりつつある。
高校入試の準備で、試験日程の案内板の取り付けのために、練習時間に間に合わなかった。
早い時間に終わっていれば、スキーにでも行こうかと思っていたんだけど、やっぱり無理だった。
久々のお休みの今日、穴水まで行って牡蠣のフルコースを食べてきた。
3月には、なかじま牡蠣の里マラソンがあるんだけど、一足お先に、ということで、
旬の牡蠣を堪能してきた。
その後、能登島のひょっこり島の湯で温泉に入り、帰路に着く。
とっても充実した一日だった。
お昼休みの時間に競技場に上がって除雪をする。 除雪機は駐車場の除雪に使われていたので、8レーンを手作業で空けた。 雪が積もって、気温が低いままだと、ふわふわな軽い状態で作業もしやすいので、 50分で一周空けることができた。ジムニーに装着する、スノープラウを買ってくれないかな? 競技場の除雪じゃなくて駐車場くらいなら、いくらでも楽に除雪できるのに。