平成17年1月


日/曜Title大学の予定高校の予定陸上のイベント
1/土耐寒継走


2/日箱根駅伝


3/月熾烈なシード争い


4/火男子駅伝合宿


5/水<広島は晴れ


6/木伴走


7/金フィードバック


8/土合宿終了


9/日駅伝壮行会


10/月趣味、除雪


11/火道のうた


12/水根気勝ち


13/木修正期間


14/金天気予報


15/土夢、理想


16/日女子駅伝


17/月天候悪し


18/火測定


19/水本を読もう


20/木携帯電話


21/金広島へ移動!!


22/土調整練習


23/日男子駅伝


24/月サンダーバード


25/火久しぶり


26/水楽しみ


27/木理解力


28/金いい天気


29/土距離走


30/日充実!!


31/月除雪(手作業…)


先月へ 来月へ

平成17年1月1日(土) 天候 雪時々くもり

 元旦の恒例行事である、石川県耐寒継走が開催される。今回は男子は高校生も大学生も故障者が多く、 持ちタイムで言うベストメンバーで臨むことができなかった。
 ここできっちり結果を残して、いい一年の始まりをしたかったが、尾山台のA、Bに先行されるという屈辱だった…。
 登録者と登録外の混合としての一般男子Cでは、星稜高校教職員チームから、1,3走の二回走ることになった。 1区を終わった段階で、2走者がいなくて、2分ほどタイムロスをしてしまった。 そのままもう一周走ろうかと思った時に次走者が出てきた…。

正月から血圧がぁぁっ!!
って、勝手に怒っているのは自分自身か…。ごめんね、せっかく参加してくれたのに。 もう怒らないから、来年はこのお詫びに参加してもらうこと決定だからね〜!!

一般男子A
チーム1走2走3走4走総合
金沢星大古川雅樹
10:18
中小田洋一
10:57
池田敬一
10:35
橋口太郎
11:37
44:44(3)

一般男子C
チーム1走2走3走4走総合
星稜教職員北川 潔
11:22
橋本 尚
17:48
北川 潔
12:13
干場久男
15:22
56:45(13)

高校男子A
チーム1走2走3走4走総合
星稜A三輪真之
10:21
高田裕司
11:44
竹中 真
11:23
西川茂樹
12:14
45:42(3)
星稜B口取由毅
11:06
浦 奏介
12:38
原佑一郎
12:54
三輪真之
11:46
48:24(9)

一般高校女子A
チーム1走2走3走4走総合
星稜高校A中山庸子
11:35
劉 文子
12:35
能任 梓
13:28
森美奈子
14:36
52:14(2)
星稜高校B洞庭涼子
14:28
森田恵美
14:31
山本果那
16:30
大西昌江
15:34
61:03 (2)


平成17年1月2日(日) 天候 晴れ一時曇り

 朝から一日箱根駅伝を観戦していた。以前のように東京まで出向く元気はなくなってしまったが、 家でじっくりと見てるのも楽しいものだ。こんな正月の過ごし方って、なんて贅沢なんだ〜!!(笑)


平成17年1月3日(月) 天候 曇り時々晴れ

 今年も駒大が強かったなぁ。シード争いでは、早稲田があと少しのところで神奈川に追い付けなかった。 この春に三輪が早稲田に進学するのだが、なんとしても頑張ってもらいたいものだ。
 箱根出場が決まれば、

喜んで応援バスを出すんだけどなぁ。
 それより、わが母校の山梨学院の不振が寂しくて仕方がない…。
平成17年1月4日(火) 天候 雨時々曇り

 今日から広島県で都道府県男子駅伝の強化合宿が行なわれる。 強化合宿といっても、コース確認が主なので、特に強化のために追い込んだ練習を入れる予定もないのだが…。
 仕事始めにも顔を出さず、なんとなく後ろ髪を引かれるような思いがあるんだが、 石川県のために、頑張っていこうっ!!


平成17年1月5日(水) 天候 はれ

 コース確認のため、男子の第一区のJogをマウンテンバイクで伴走する。 この時期、金沢では自転車に乗るなんて到底できっこないんだろうけど、 つくづく、雪の降らないところがうらやましい…。
 制限された環境の中で、できることをしていくしかないんだろうけど、 天気のいい中での練習と、雨や雪が降っている合間の練習だと、集中力の持続も違ってくるけどね。 ただ、そんな中でもしっかりと耐えうる選手こそ、本当に強くなっていく素材なんだけどね。
 極論で言うと、

強いやつはどんな環境でも関係ないんだよ。
そんな雑草のような強かさがないと、 すぐに「いいわけ」を作っちまうんだよね。それが弱さの原因だって言うことにも気づかずにね。
平成17年1月6日(木) 天候 曇り

 午前中、押切が30kmの距離走を行なうということで、中国電力が練習で使っている場所に行ったのだが、 アップダウンがキツすぎて、河川敷に変更する。
 5kmの折り返しで押切が一往復したところで、マウンテンバイクで伴走する。 自転車に乗っていても結構きついものがあったよなぁ。
 午後から故障している山田を連れて、広電の楽々園前にある白石鍼灸治療院に行ってくる。 ここはマイクロバスでは入れない場所なので、いろいろ苦労してしまった。


平成17年1月7日(金) 天候 曇り

 今日の練習はビッグアーチのトラックを使って、ポイント練習を行なった。 ここにくるのは広島国体以来だ…。懐かしいなぁ。
 まだ23歳だった頃の自分が、ここを走っていたんだぁ。 メイン競技場に立ってみると、いろんなことがフィードバックしてきた…。

気が付けば、手に汗をかいている…。
 そういえば、去年も深浦が大阪国際女子マラソンに出場するとき、長居の競技場に立ったとき、 なんとも言われようもないような、興奮が頭の中で沸きこぼれた。
 その場所で過去に行なわれた自分自身の戦いが、まさに細胞レベルで記憶されているんだろうな…。 その感覚を常に研ぎ澄ますように、イメージトレーニングだけは毎日欠かしたことはないが、 身体がついて来れないような、状況だけは避けたいので、 最低限のトレーニングをしていくことも考えなければならない
平成17年1月8日(土) 天候 曇り

 合宿最終日、朝練習をしてから帰路に着く。  星稜高校のサッカー部が決勝進出をかけて、市立船橋と戦っていた。 マイクロバスで移動しながら、ナビのテレビで見ていたのだが、 最後まで見逃せない試合だった。ロスタイムの残り3秒で追い付き、 PKとなったのだが、一番いいところで放送時間が終了…。

ちょっとぉ!! そりゃないよぅ…!!
すぐさま、国立競技場で応援している、星稜の竹中に電話すると、たった今、負けました…と一言…。 しかし、実に楽しませてもらったよ。
 今日予定だった、全日本実業団の打ち上げ、中止になって残念だった。 とか言いながら飲みに出かけちゃったけどね…。
平成17年1月9日(日) 天候 曇り時々雨

 午前中、西部緑地公園で、男女都道府県駅伝の結団壮行式が行なわれた。 冬型の気候で、雪が降ったり、晴れ間が見えたりの繰り返しだった。


平成17年1月10日(月) 天候 雪

 今日は成人の日だ…。未だに、1月15日イメージが抜けきらない…。午前中に所要を済ませて、 午後から競技場にあがって、除雪をしていた。
 自分の趣味だけど、ウインタースポーツの欄に、

括弧して除雪って書こうかな…。
 少しでも冬季の練習のハンディをなくしたいと考えているんだが…。 最近は選手たちにもその気持ちが伝わりつつあるし。 だから積極的に除雪用具を手にするようにもなってきた。 基本的なことだけど、こういうところに強くなっていく秘訣が転がっているんだよな。 関係ないようで大有りだよ。
平成17年1月11日(火) 天候 みぞれ

千葉クロカンの申し込みを完了させて、宿泊を探していたが、 あるホテルのパンフレットに、「夏川りう」という方が作った『道のうた』という詩が出ていた。 なんだか励まされる内容だったので、ここに掲載します…。

 道のうた

これから通る今日の道
新しい道 通りなおしの出来ぬ道。
苦しいことから逃げていると
楽しいことからも遠ざかる。

感謝の心 みんなあるはず出せるはず
勝つ人は強いが ゆずる人はさらに強い
人の世は、山坂多い旅の道

長所はうぬぼれると短所になる
短所は自覚すれば長所となる
やり手になるより委せられる人になれ

如何ないいわけも
自分の愚かさを隠すことができない
出来ることはやろうとせず
出来ぬ事ばかり心配している。

知りながらつい忘れがち親の恩
幸福はどこにも見えず誰にも知れず
だけどみんなのそばにある

過去が現在を作り現在が未来を作る
苦しくとも苦しさの中に学ぶものを見よ
自分より他に自分を苦しめる者はない

むつかしい事は知らなくとも
人の悪口を言わないだけでとくになる
腹を立てまい つとめて立てまい
腹を立てると寿命が縮む

人を困らせて得た物は自分の身につかぬ
人の欠点にはよく気がつくが
善行や長所は見のがしやすい

身なりより光るあなたの心懸け
ああしてこうして計画満点
実行せぬは玉に傷

褒められて喜ぶ人は多いが
叱かられて反省する人は少ない
与えても滅らぬ親切、残る徳
成り行きは偶然に来るものではない

いやな仕事も喜んでやれば
好きな仕事に変わって来る
人の世話はよく出来ても
人に恩をきせぬ事むつかしい

右でもない、左でもない所に
まことの道がある
仕事も人の心と身になってせよ

金は重宝なもので神通力がある
ところが金を我が身の攻め道具にする人がある
豊かだから与えるのではない
与えるから豊かになる

笑顔でお早う 感謝でお休み
希望と感謝と反省の日を重ねつつ
我が生涯を意義深く。

平成17年1月12日(水) 天候 雪

 また雪か…。負けないくらい除雪してやるよ。どっちが根気負けするかどうかなんだけどね。 放っておいても、そのうち春はやってくるんだけど、待たされているほど時間が長く感じることはないよね。


平成17年1月13日(木) 天候 雨時々曇り

 ここ最近、故障者や体調不良者が多くて、なんとなく練習の雰囲気も悪いように思える。 あ、別にチームの状態が悪いって言ってるわけじゃないけど、 一度その根本的な原因を突き止めたり、何か策をとらないと、これからダメになっていくかも、という危機感は持っている。
 まだまだ修正が効く時期に手を施さないとね。


平成17年1月14日(金) 天候 曇りのち晴れ

 午後から天候が回復してくる。毎日天気予報との『にらめっこ』が続くが、 空を見て自分で予測することも最近は可能となってきている。
 いい状態の中で練習したいのは、みんな同じなんだけどね、 急変することだってあるし、予測が付かないことも多い。  選手としての経験値があるんだったら、シューズを一足余計に持ってきたり、 ソックスやグローブなど、練習を終えて帰宅するときでも身体を冷やさないような工夫が出来るんだけど。  これも、一度痛い目に会うと分かるんだけど、風邪をひいてからじゃ遅いからね。


平成17年1月15日(土) 天候 曇りのち一時雨

 午前中、みんなで距離走に行く予定だったが、高校生には故障者が多く、 思った練習をすることができなかった。
 それぞれ自覚を持って取り組める選手と、今まさに迷っている選手、それぞれだと思うが、 まず@自分の理想は何か、そしてA目標は何か、さらにB現実はどうか、ということを認識していくことだな。
 現実からあまりにもかけ離れた理想や目標ばかり追い求めると、手の届かない夢を見ているような感じになってしまい、 現実逃避してしまうような気がする。夢を叶えるために、段階を踏みながら迷いを断ち切っていかなければならない。
 まず、現実どうなのか、そこからどうもっていくのか、経験を積んでいる自分でもなかなか出来ることじゃないけどね。


平成17年1月16日(日) 天候 金沢=雨 京都=晴れ

 都道府県駅伝の応援に京都に行って来た。  昨日、寝る時間が遅かったので心配だったが、 星稜OGで北國銀行陸上部の根来が同行してくれたので、 眠くなる暇もなく、しゃべり続けていた。

おかげで無事移動することができたよ!!
 長距離移動で運転するとき、いつも助手席に置いておきたい存在だよな…(笑)  星稜からは、中山が2区、劉が7区と出場する。中山は準エース区間で健闘したと思う。劉も力を発揮できている。
 石川県代表でこの大会出場を目標とすることは、選手としてとても大事なことなんだよね。 強化の拠点はここにあると思うし、石川県のトップから全国に目を向けるための大事なステップとなっていくんだよな。
 20位台を死守するとは坂本監督が言っていたが、順位も26位と粘りを見せていた。 来週は男子だ!!20位台を目標に女子に続け!!

石川県選手団の結果
1区 6km2区 4km3区 3km4区 4km5区 4.1075km6区 4.0875km7区 4km8区 3km9区 10km
古海七奈
20'12"(29)
中山庸子
13'20"(37)
33'32"(31)
岡本美鈴
9'41"(7)
43'13"(26)
山崎祐佳
14'18"(33)
57'31"(33)
武田尚子
14'04"(30)
1:11'35"(31)
本間夢香
13'49"(26)
1:25'24"(30)
劉 文子
13'24"(20)
1:38'48"(29)
奥村麻由
10'26"(10)
1:49'14"(27)
本川理恵
34'07"(27)
2:23'21"(26)


平成17年1月17日(月) 天候 雨時々曇り

 はぁ、こうも重苦しい雲がもたらす金沢の冬独特の気候が連続すると、気分も乗ってこないよなぁ(ぼそ) だけど、もし仮に練習前に自分が浮かない顔をしていると、 練習する選手たちのモチベーションに影響するからねぃ。
 から元気って言うわけでもないけど、練習する雰囲気作りに、工夫しないといけないね。


平成17年1月18日(火) 天候 曇り一時雨

 今日は無酸素の測定を行なった。辛うじて1,000はキープしている。しかし、体重が69kgになっていた…。 64kgのときに1,100を超えたことがあったが、体重が増えると、ペダルに乗る体重の重さも加わって、 どうしても無酸素測定値は上がるからね。
 春の県選手権を目指して、エルゴメーターだけでどこまで持っていけるかやってみたい。


平成17年1月19日(水) 天候 曇り時々雨

 この時期、自分でも分かるんだけど、自分自身に気持ちの余裕が持てていない。 いけないことだよなぁ。まだ自覚症状があるだけマシなんだろうけど。

また本を読んでみようかな。
 意外と陸上競技だけに捉われた本よりも、自分自身の深層心理に働いてくるような本を読むと、 なんとなく行動に落ち着きが出てくるからね。
 ラジオとかでいい話だなって思って聞いていると、実は某宗教団体の番組で、代表者の言葉だったり…。 そういうのだけでも、受け付けないんだよな。いい話の部分はいいとしてもね。
平成17年1月20日(木) 天候 雨

 明日からしばらく石川県を離れることになる。しかし、思えば携帯電話って相当便利だよな。 もうどこに居てもつながるからね。時々、つながらないほうが都合いい時だってあるんだけど…(にや)
 これがない時代だったら、連絡を取るにも、一方が電話口に居ないといけないし、 もう一方がどこに居るのか把握しないといけないからね。
 携帯電話の普及と同時にメールもかなり浸透してきた。これもここ5年くらいのことなんだよね。 メールで会話することだってあるからね。だけど、それじゃ人と人の対話が薄れていくっていう弊害があるんだよね。

ネットワーク世代の弊害だね。
 普通の会話だと、話し手、聞き手がいて、それが入れ替わり立ち代わるんだけど、メールだとタイムラグがある分、 返事に対しても、いろいろ考える時間が生じるからね。それがいい面と悪い面があるようだけど。 ってのは、自分自身の率直な意見を言うことができなくなるってことだけどね。 計算高く相手のことを伺うように、自分の本心を言わないことで、気遣うことも大事といえば大事だけどね。
 便利になって来た分、人間はどんどん退化していくんだろうなぁ。
平成17年1月21日(金) 天候 金沢=雪 広島=晴れ

 今日から、広島へ移動となる。京都の山科あたりまで雪が降っていたけど、 大阪まで来ちゃうといい天気だ、羨ましい…。
 環境云々よりも、工夫して練習していくことを最優先して考えていこうか。


平成17年1月22日(土) 天候 曇り

 午前中に広島スタジアムで最終調整練習を行なう。競技場内はなんとなく張り詰めた空気が満たされていた。
午後から開会式に出席して、一日の日程を終える。
 明日は三輪の付き添いだ。三輪にとっては公式な駅伝としては最後となるので、 ここで何とか花を添えて欲しい。


平成17年1月23日(日) 天候 曇り

 第10回大会となる広島男子駅伝、石川県選手団は大健闘する。
1区 7km2区 3km3区 8.5km4区 5km5区 8.5km6区 3km7区 13km
関戸雅輝
20'38"(17)
宮崎 光
9'49"(11)
29'27"(12)
室塚健太
24'53"(32)
55'20"(25)
福田隼也
14'49"(12)
1:10'09"(19)
三輪真之
26'29"(35)
1:36'38"(26)
南出ヨウギ
9'03"(6)
1:44'41"(24)
押切章宏
39'41"(39)
2:24'22"(28)
 レースが終わってから、山梨学院のOB会に出席してくる。 総勢18名の参加だ。大先輩のジョセフ・オツオリさんの話題となり、電話をかける。 2回ほど出なかったのだが、3回目にやっとつながり、電話を回しながら話していた。 最後に今新潟ですか??って聞くと、

今、ワタシはナイロビにいるよ…。










えっ!?










ナ、ナイロビですか!?










ケニアのナイロビですよね!?










…。










それはまたまた遠いところから…。
国際電話でどれくらいの料金が加算されるか恐ろしくなってきちゃった。(涙)
平成17年1月24日(月) 天候 雨

 試合を終えて、一晩ゆっくりしてから金沢に戻る。京都駅で、「のぞみ」から「雷鳥」に乗り換えたのだが、 快適さは全然違っている…。北陸新幹線が数年後に開通予定なんだが、金沢〜大阪間の所要時間は、 サンダーバードでは2時間23分なのに、新幹線だと1時間05分ということで、半分以下の時間での移動が可能となる。

そうなると、相当便利だなぁ。
 そういえば、山梨学院大学のパンフレットを見ると、甲府市は新宿駅のとなり町みたいに書かれており、 今だから笑えるネタだけど、大学の近くの酒折駅の略図があって、 酒折駅からは新宿駅のほうが甲府駅よりも近く書いてあるんだもん…。
 特急で90分って書いていったけどね。そのことを思えば、金沢も大阪のとなり町になっていくんだろうか!? 一時間だったら、日帰りで遊びにいける範囲になっちゃうよね。
平成17年1月25日(火) 天候 みぞれ

 今日練習に顔を出すと、『先生の顔を見るの、久しぶりです!!』って言われちゃった。 そうだね、毎日朝練習からここに来るの日課になってるからね。
 男女都道府県駅伝が終わって、ひと段落したので、気分的にラクになった。


平成17年1月26日(水) 天候 みぞれ

 なんか終末から来週にかけて大雪が来るそうだ。まったくイヤな季節だなぁ。 このいやな季節を楽しむために、スキーしたり、ジムニーに乗ったり…ジムニーは関係ないか、 除雪機の操縦を覚えたり…あ、除雪機の操縦は、この冬がイヤな原因だったか…。
 このほか、冬に楽しめることって何があるだろうか??陸上競技に関連付けて、楽しみを見つけ出したい。 あ、陸上競技そのものが冬に楽しめることではないかっっ!!


平成17年1月27日(木) 天候 曇り一時はれ

 天候の予測がつかないので、練習計画も立てにくい。意表をついたメニューを出すと、『何で??』って顔されそうだな。 その理由はひとつ、こういうスケジュールだから…、それ以外の何物でもない。
 ただし疑問に思うことはいいことなんだよね。理解できて自分の練習を確立することができれば、 今の三輪みたいにどんどん強くなっていくし。ただ、みんながみんな、そういう理解力を持っているわけじゃないし、 それを気づかせる指導者の努力も必要なんだね。


平成17年1月28日(金) 天候 快晴っっ!!

 今日はスキーにでも行きたいようないい天候だった。 だけど朝晩って冷え込んでしまうよな。
 どうしても、練習ができるうちにしっかりとしておきたいって思ってしまうよね。 基礎体力面とか、やらなければならないことも多いし。練習計画を見直すことも必要なのかな?


平成17年1月29日(土) 天候 晴れのち曇り

 今日もまともな練習は不可能かなって思っていたけど、うまく天気が持ってくれた。 みんなで距離走に行くことにする。金沢大学のコースがここ最近定番になりつつある。
 高校入試の準備で、試験日程の案内板の取り付けのために、練習時間に間に合わなかった。 早い時間に終わっていれば、スキーにでも行こうかと思っていたんだけど、やっぱり無理だった。


平成17年1月30日(日) 天候 雪

 久々のお休みの今日、穴水まで行って牡蠣のフルコースを食べてきた。 3月には、なかじま牡蠣の里マラソンがあるんだけど、一足お先に、ということで、 旬の牡蠣を堪能してきた。
 その後、能登島のひょっこり島の湯で温泉に入り、帰路に着く。 とっても充実した一日だった。

さて、明日からまた頑張ろうかっ!!
 今日、大阪国際女子マラソンが開催されていた。そういえば、昨年深浦を連れて引率に行ったなぁ…。
平成17年1月31日(月) 天候 雪

 お昼休みの時間に競技場に上がって除雪をする。 除雪機は駐車場の除雪に使われていたので、8レーンを手作業で空けた。 雪が積もって、気温が低いままだと、ふわふわな軽い状態で作業もしやすいので、 50分で一周空けることができた。ジムニーに装着する、スノープラウを買ってくれないかな? 競技場の除雪じゃなくて駐車場くらいなら、いくらでも楽に除雪できるのに。


平成17年2月
平成16年12月
前に戻る
Mainに戻る


Copyright(C) 1999-2004 by Kiyotchi-Man. All Rights Reserved.