平成11年12月
1日(水)師走…。 2日(木)短距離はどうなってるの? 3日(金)いい練習ができた!! 4日(土)みんな、いいぞ!! 5日(日)変なストレス!? 6日(月)熊川哲也はすごい!! 7日(火)林道コース 8日(水)いい天気だ〜!! 9日(木)お昼休みの探検 10日(金)平凡な1日 |
11日(土)滋賀へ移動!! 12日(日)全日本びわこクロカン 13日(月)指導者の役割 14日(火)静かな一日 15日(水)うるさい一日 16日(木)風邪を予防しよう。 17日(金)レベルの逆転 18日(土)由衣ちゃん、明日デビュー 19日(日)加賀女子駅伝 20日(月)なんなんだ、この大雪!! |
21日(火)雪景色の競技場 22日(水)ミドルパワー 23日(木)村松、おめでとう!! 24日(金)クリスマスイブ!! 25日(土)敦賀との合同合宿 26日(日)調子いいぞ!! 27日(月)走れ!! 28日(火)エンドレスリレー 29日(水)気力 30日(木)金沢経大走り納め 31日(金)一年の締めくくり |
1999年最後の月となってしまった…。ちょっとグレードアップして、天候、気温を入れることにした。
それに、これまでは新しいデータを上から重ねてきたが、過去を振り返って見ると、
いきなり月末から始まるのは、見栄えが悪いので、これからは冒頭にもくじをつけ、順にぶら下げて行くことにした。
今日はポイント練習を入れる。男子は1000mを10本、女子は6本それぞれA、Bにわけて2組ずつ行なう。
昨日の疲れが、多少あったようだが、男女ともいい具合に練習をこなしてる。
経大生や短大の馬場さんと星稜生が、一緒に練習することは、効果的な練習となっていくことだろう。
それは、馬場さんが、元短距離とは思えないほど積極的な練習を見せており、
その姿勢が、星稜女子選手にとってもいい刺激となってることは間違いない。
また、高校生に負けてなるものかという経大生と、高校生にとっていい目標となってる大学生との練習で、
お互いにいい刺激となってることだ。
陸上競技という狭い範囲ではあるが、
総合学園の理想的な体系
ができつつある。このような施設があるからこそ可能なことだ。心から感謝したい…。
寒い寒いといいながら、まだ雪は降らない。しかし鬱陶しい天気が続く。そんな中で、
今日はFreeJogを行なう。以前の意識では、ただのだらしない散歩程度のJogしかできなかったが、
最近は高い意識の中でいいJogができるようになってきた。
高校生は、来週から期末テストなんだけど、長距離は全員練習に来ているが、
短距離は男子3名、女子2名しかいない。特にフリーの期間ではないのに。ちょっと疑問を感じた…。
そういう意識のチームなんだから、そういう結果しか残せないんだろうと思うけど、
来年の県高校総体が思いやられる。今年悔しい思いをしたのだったら、
今頑張らないといけないのに。どうでもいいか。(ホントは良くない!!)それぞれ理由があるんだからね…。
だけど、その理由が甘えになってはいかん!!
昨日、国体の反省会があったので、今朝、内灘から競技場まで走ってくる。45分45秒で来れた。
高校時代よくやってけど、社会人になってから、数えるほどだな。
自転車通学してたころの道を来たので懐かしかった。
本練習は、ペース走。男子12000mで、女子8000mを行なう。
男子も女子も、全員いい走りしてた。練習後、根来は
午前中、大学生は補講、高校生は授業があったので、練習は午後からとする。 昨日の練習で、みんないい感じだったのでそのイメージで練習できればなと思っていた。 高校生の場合月曜日からテストがあるので、この一週間である程度の練習を行い、 テスト期間中で、その疲れをとるという流れで計画を立てる。 それぞれの意識があるのか、実にいい練習を行なってる。 この冬、絶対にチームが変わる。いい方向にね。春には見違えるようなチームに仕上がるように、 何かが変わりつつある。もう一歩上を見据えていけるよう、自分ができうる最大の努力をしていく。
昨日、笑いすぎたせいで、朝から腹筋が痛い!!(あほ) 今日は久しぶりに休日をゆっくりと過ごすことができた。 だけど、京都駅伝の試走に行かなくちゃいけないほど、忙しいほうがいい。 妻と、買い物と用事を済ませて一日を終える。 家では、年賀状の作成ソフトとの格闘が始まる。要領を得てないうちの作業は困難だ。 慣れてしまえば、どうってことないんだろうけど…。
高校生は、今日からテストになる。よって、練習はフリーだ。長距離が4名ほど練習に来るが、それぞれJogしてた。
酒谷と舟本は元気に競技場正面に見えるタンク山に登って帰ってくる。あの坂は思った以上にきついんだよね。
経大生も、各自Jogということでの練習を終えた。
話は変わるが、今日妻と熊川哲也のバレエ公演を見に行った。前回、チケットを買うことができなかったんだけど、
今回運良く抽選で当選したのだった。すごいの一言!!陸上選手に勝るような、しまった体つきで、走る、飛ぶ、回る、
高校の長距離4人と、林道コースを見てくる。 競技場を囲んでいる山の尾根伝いのコースだ。4年ほど前に作ったコースが残ってて、 笹薮の中を付き切って林道コースに着く。途中で夕日寺自然公園の階段混じりの坂を一本だけ登ってみる。 その登りは300m程だろうか、キツかった…。津田輝と一本やってダウン!! そのあと津田の2本目に前田、酒谷、舟本が続く。
中学生がテスト終わったので練習に来る。しばらく休んでいたので、からだが鈍っているようだ。
それで、昼休み時間を利用してみんなで探検Jogということで、昨日の林道コースに行かせる。
遊び心がある練習なので、楽しそうに取り組んでいる。
そのなかで、松本大地が
『ウパ、ウパ〜!!』と叫びながら走ってる。
何やってるんだ?と聞くと、
高校生のテストが今日終了した。長距離はFreeJogで、短距離はFreeだった。 競技場真正面の、タンク山から林道コースにつながる道があったと思うので、 そこを検索しに行った。あの300mの登りを経験させようと、短距離の津沢、早川、領毛を同行させる。 タンク山北側から、笹薮の中をかき分けながら林道コースを目指す。が、だんだんと道が険しくなり、 道らしい道が無くなる。そして運が悪いことに雨が…。方向的に、ここへ行けばいいって事がわかってるので、 そっちへ進むと目の前に崖が…。危ないなと思ってると、突然足元がすべり落ちかける。瞬間的に、 木の枝をつかんで難を逃れた。ぶら下がってる自分が情けない。この枝が折れなくて良かった…。
今日、経大卒業生の鶴竹君が白いオデッセイに乗って競技場に遊びに来る。
鶴竹君は、星稜高校、金沢経大のOBで、1500mで石川県中学校記録保持者である。
今年春、金沢経大を卒業して、現在は輪島で消防士をしている。今日は休みだったそうだ。
また遊びに来てね!!
今日の練習は、経大生は各自練習で高校生は軽いペース走。週末のクロスカントリーへ向けての、
それぞれの調整練習だ。
午後から、滋賀県に向けて出発だ。そんなに遠い場所ではないので、気持ち的に楽だ。 北陸道は、すごい風だった。マイクロバスだと横風をモロに受けるので、運転が大変だった。 しかし、福井県を越えて滋賀県に入り、目的地が近づくに連れて、だんだんと天気も良くなってくる。 試合会場である、近江希望が丘文化公園に到着し、各自コース確認と練習を終えて今日の日程を終える。 宿舎は、二手に分かれ、緑花公園ふるさと館と、いつも合宿でお世話になっている、 希望が丘ユースホステルだ。経大生と高校生男子3名は、ユースのほうとなる。 ユースには、今度23日に全国中学校駅伝に出場する男子の邑知中学校と、女子の津幡南中学校が、 コースの下見等兼ねて、明日出場するということで合宿に来てた。
試合当日、10時から競技開始なので、6時に朝食を摂り準備する。試合会場のすぐそばに、宿舎があるのは、 本当に助かる。今日のコンディションはとてもよく、走りやすい環境だった。 4000mの部で、奥田が5位、前田が6位、女子の舟本が4位、石川県代表のクロカンリレーに出場した、 津田輝、山崎祐佳、根来亜紀の3人に酒谷を含めて、終わってから選手権の部に出場、 酒谷が根来に引っ張られて、18分47秒で19位根来が49秒で20位。 酒谷のペースメーカーしてた根来は、18分代でもケロッとしており、
週間天気を見ると、この一週間はずっと雨模様が予想されている。 本練習は軽くFreeJogをして、サーキットトレーニングを行なう。 雨天走路がいっぱいだったので、研修所の中で行なったが、ちょうどいい距離だったように思う。 冬季練習の一環だ。女子は今週末、加賀女子駅伝があるので、それに向けて取り組まなければならない。 こうも試合が続くと、調整の中に強化が入っているような気がする。だけど、それはマイナスではない。 そんな中でも、したたかにレースが運べるような精神力と体力を持てるようにどうもって行くか。 疲れているから、とか言い訳すればキリがない。疲れてる中でもしっかり走ることができるようにならないと、 予選、準決勝と勝ち進んだ決勝で力尽きる事となる。試合でいい結果を残すように、いい練習ができても、 試合に力を発揮する前に、なんとなく疲労感があるようなことになりかねない。 そうならないように、綿密に練習計画を立て、選手の様子や体調など敏感に感じ取って、 対策を取るのが、指導者の役割である。
ものすごい雷と共に、ものすごい勢いで、あられが降ってくる。雷と、あられのパラパラという音で、
かなりうるさい。
しばらくの間で、競技場が真っ白になる。
あられが降る兆候として、髪の毛がふわ〜っと逆立つのは、なんでだろう?
本格的な冬に近づくに連れて、少しずつこうやって練習が制限されてくるんだろうな。
今日、新しい月刊陸上と、陸上競技マガジンが来る。これまで背表紙のところに、'99と書いてあったが、
'00になるかと思ったら、両方とも2000となってた。どうでもいいけど。これも2000年問題か?
昼間は、天候が良かったんだけど、練習が始まるころから、雲行きが怪しくなり、
練習途中から降り出す…。ペース走だったのだが、練習には、影響がなかったのだが、
この時期風邪が怖い。しかも、今年は
インフルエンザが大流行するらしい。
今年はじゃなくて、今年もなんだけど。この時期、選手たちにうがいと手洗いを徹底させたいが、
それだけの自覚を持ってる選手は、実際には少ないと思う。やってる選手もいるんだろうけど。
体調管理することは、練習することと同様、大切なことなんだから。それがしっかりできないと、
@ 毎日練習にもでてこれなくなったりして、継続した練習ができない。
A レース直前に、体調を壊したりして、思うような力を発揮することができない。
B 疲労感が残り、集中したトレーニングが行なえない。
といったことがマイナスとなってくる。
先日、長距離の練習で、1000m10本を3分20秒でこなせたので、要求レベルを少しだけ高くして、 3分15秒の設定にする。先に行なった高校生は、ちょっと余裕がなかったようだ。 大学生は、まだまだ余裕があったように思う。ここ1,2年で、星稜高校と金沢経大のレベルが逆転したようだ。 それが、当然なんだけど。
高校男子が、初の19kmコースのJogを経験した。ペースはキロ5分から4分30秒程度。コースは慣れてるけど、おかしな疲労感があった。
6km過ぎで、情けないことに足にマメができ(明らかに練習不足)、激痛が走る。集中してると気にならないが、
集中しきれてないのだろうか、時々気になる。
初めてのコースなので、みんな新鮮な気持ちで走ってるようだ。トータルで、89分44秒。高校時代、
学校を発着で、逆走で1時間を切ったことがあった。競技場から星短までと、星短から競技場までの分だけ短いけど、
今度させてみたい。
午後から、加賀女子駅伝の試走と開会式のため、加賀に行く。4年前、出場したことがあったが、コースはほとんど覚えていない。
妻の実家が山中町にあるので、『ああ、この場所が、当時のここだったのか!!』と、変な感じがする。
試走の途中で、石川選抜の監督である南部中学の石田先生から電話があって、予定していた選手が出場できないから、ということで、
急きょ、1年の深浦由衣が、アンカーを走ることになった。
天気予報では雪マークだったが、降り積もるほどの雪ではなかった。 11時、加賀女子駅伝の号砲がなる!!自衛隊のジープが監督者ということで、選手たちを追い越しながら、 声をかける。1区根来は、3kmを9分54秒で通過、5kmも16分台で通過して行く。調子いいみたい。 区間12位で山崎につなげる。 先日のクロカンで調子付いてる山崎は、2区で順大を捕らえ、積水化学Bに抜かれ、順位は変わらずだが、 区間10位の快走。3区の酒谷は、後半直線と登りのコースで、向い風にあられと、最悪な状況の中であったが、 ここでも順位をキープ、1年のスピードランナー、佐野にタスキを託す。4区は、距離が3.4kmで、 しかも下りだ。前半はいいリズムで下りきれば流れに乗れる、スピードランナーにとってはもってこいの区間だ。 しかし、平坦な所に入ってから、チョット疲れてペースダウン。アンカーにタスキを!!と、 ゴール地点になだれ込むが、舟本がいない!! ジャージを脱いでる。慌てふためいてタスキを渡し、最終区8.1kmがスタートする。 選手はいつでもスタートできる格好で、ユニフォームの上にウォーマーを羽織って待ってなきゃいけないのに…。 そんなこと教えてなかったこっちが悪いか…。それはそれでいい経験になったと思う。 約16秒のロスだった。しかし焦る様子もなく、淡々とレースを運んでいる。 総合15位でゴール!!
1区 6.0km | 2区 4.1km | 3区 6.4km | 4区 3.4km | 5区 8.1km | 総合 28.0km |
根来亜紀 20分21秒(12) | 山崎祐佳 14分07秒(10) | 酒谷豊子 23分56秒(13) |
佐野恵里 13分15秒(18) | 舟本朱希 31分41秒(17) | 1時間43分20秒(15) |
今期一番の寒気が入って朝からずっと雪模様…。午前7時には8cmしかなかった雪も、
午後7時には40cmとなっていた。今年は、除雪機のメンテナンスするの忘れていたので、
心配だったが、ガソリンを購入して、エンジンをかけると動いてくれた。
しばらくボイラー室で眠っていたというのに、いきなり叩き起されてこき使われる除雪機が、
かわいそうだった。ほぼ1日中フル活動だった。明日は、トラックをあけるからね。
後ろから押してあげるから、頑張ってね。俺も頑張るから!!
雨天走路が、いっぱいになると思いきや、高校生は午前中で授業が終わってたので、
うまい具合に練習時間の調整がきく。経大短距離は、今日から合宿だ。
昨日除雪した所が、すでに雪で埋まってる。今日は、競技場周辺を大型ブルドーザーで大掛かりな除雪をしてもらう。
練習日和だった今日だが、夕方になると氷がトラック内に貼りついてくる。こうなると、
重心移動をうまくさせないと足が流れて走ることができない。ある意味、理想的な、効率良い走りを、
矯正することができるだろう。
金沢ACの木坂が練習に来たので、測定とミドルパワーを行なう。危うく1000を切るところだったが、
かろうじて1024Wだった。継続的な練習ができていないんで、キツかった。終わってからのミドルで、
さらに泣きが入った…。こんな自分が情けない!!自分自身の中でもっともっと、練習、あるいは競技に打ち込んで行くモチベーションを、
確立して行かなければならない。
測定結果
氏名 | 体重 | 1)回転数、負荷値 | 2)回転数、負荷値 | 3)回転数、負荷値 | 無酸素 | High | Middle | 無酸素/体重 |
木坂 | 72kg | 184 (4.0KP) | 138 (7.0KP) | 113 (9.0KP) | 988W | 8.4KP | 5.0KP | 13.72 |
北川 | 64kg | 184 (4.0KP) | 150 (7.0KP) | 99 (10.0KP) | 1024W | 8.6KP | 5.2KP | 16.00 |
今日はゆっくりと休ませてもらった。夕方から星稜高校の同級生、村松有人選手の、 ダイエーホークス日本一、そしてご結婚おめでとうパーティーに行ってくる。 久しぶりに会った、同級生とかが大勢いたので楽しかった。 23会ってのがあって、村松の背番号が23番なので、そう言うネーミングとなっている。 星稜高校の同期などが集まって結成している。 それに加入することにしたので、これからのイベントとかが楽しみだ。 ビンゴゲームでは、村松選手のユニフォーム、バット、グローブ、スパイク等が、 サイン付でグッズが商品として並べられてる。運良くスパイクが当たった!! やっぱり陸上部だなと言われて照れ笑いする。 楽しい1日を過ごさせてもらった。
クリスマスイブの午前は経大、昼過ぎから星稜高校が練習だ。 軽くペース走して練習を終える。山本芽久美が、マネージャーをしてくれる。 男子には故障者や風邪が多くて、ここ最近全員で練習したことがない。 またいつもの悪い癖が出てきたか…?? 試合直前になって、ごまかしの練習をしたってなんの意味も無いんだよ。
今日から年末恒例の星稜高校、敦賀高校合同合宿に入る。星稜は通いになるが、
2部練習をしっかりこなしていきたい。
北信越合宿組は、今日から新潟の柏崎へ、星稜の長距離は明日から滋賀県の近江希望ヶ丘文化公園で合宿に入るので、
バラバラになってしまう。
金沢経大長距離ブロックについても、短距離が合宿を終えたので日程を合わせる。
気温が低く、条件の悪い中での練習であったが、そういった条件の中での練習は精神的に強くなれると確信している。
ただ、風邪をひいてしまったらなんにもならないので、そのあとの行動が重要である。
この合宿は、1999年を締めくくる大事な合宿だ。意義有るものにしていきたい。
午前中、ハードルジャンプの練習を行なう。みんな初めてだったので、一緒にやることにした。
一応お手本と言う形だが…。筋力が落ちたな〜〜ってのが、最初の一本で解かった。
明日は筋肉痛間違いないだろう。すでに痛い…。だけど、こんな練習も時には必要だ。
全国高校駅伝が、京都で行なわれる。女子は午前練習のため見逃したが、男子は見ごたえある試合だった。
ここで見ている自分が情けない。しかし、男女ともトラック勝負で、ゴール直前のスパートで勝負が決まってた。
仙台育英には留学生がいるが、彼の力だけで勝ったものではなかった。
チームの中に、駅伝を目指す強い何かがあるのだろうと思う。いまの星稜長距離ブロックにはそれがないような気がしてならない…。
あ、いかんいかん、また愚痴に入るところだった…。
全国出場しても、男子は2時間10分、女子は1時間12分を切らないと勝負にならない。
県の段階でもそれぐらいの記録が出るような、チームとしての取り組みをしていきたい。
午後練習は、経大は16000mを88秒ペースで。これは全員できた。
合宿の疲れも、そろそろ出てきているようだけど、今日はゆっくりと19kmコースを逆走でLSD的にJOGする。
今朝、競技場がスケートリンクと化していた…。除雪した部分に、残っている雪が溶け出して、
昨日の放射冷却現象で、凍りついたのだった。競技場整備から今日の練習に入る。
敦賀合同合宿最終日、今日は短距離、長距離、中学生、高校生、短大生、大学生、社会人、入り乱れてのエンドレスリレーだった。
人数の調整で、私も走ることになったが、実は燃え燃えだった!!11人5チームで結成し、200mを一人5本と3本で行なう。
そのうちの1チームは、社会人、OB、OG、実業団チーム+経大短距離、星稜中学生というスペシャルチームだった。
元日本記録保持者の坂上(旧姓吉田)香織選手、石川県記録保持者の宮崎(旧姓元橋)梢選手と、私北川潔がいるメンバーだった。
合宿最終日を飾る、いい練習ができた。だけど、練習不足の私にとっては、かなりきつい練習だった。
だけど、久しぶりに走ることを楽しむことができた。
敦賀高校の生徒は、今日で合宿が終了だったが、やっと交流が持て始めた頃だったので、ちょっと寂しい…?
敦賀高校の生徒が帰り、星稜の生徒がフリーの中、経大長距離は、寡黙に合宿のスケジュールをこなしていく。 今日は、金沢大学の木津君を合同練習という形で迎えて、3000m×3を行なう。 設定タイムそのものは、かなり余裕あるものにしてあったので、全員こなすことができた。 練習は、みんながこなせないと、チーム力は上がらないよね。+αの1000mでも2分56秒台と、疲れているにもかかわらずそこそこだった。
金沢経大長距離合宿最終日の今日、予定通り30kmロードに行く。星稜短大の馬場麗花さんをスペシャルゲストに迎える。
行けるところまでいきますということでスタートする。愛車ステップワゴンで伴走し、大月が自転車で追いかける。
ペースそのものは、キロ5分程度なのでたいしたことないが、これまで短距離の練習しかしていなくて、
それでいきなり30km走ります、だなんて、その練習に対する意気込みはすごいものがある。
経大の選手は、合宿疲れがかなりきているそうだ。だけど、最後の走り納めいい形で締めくくらないと年を越せない。
それに、馬場さんが走っているのに、やめるわけにはいかないだろうという、彼たちのプライドもあった。(笑)
結局スタートした全員、走りきった。2時間16分01秒、実質距離28.3km。ゴールしたときの、みんなの達成感、充実感に浸る笑顔は、
見てて嬉しくなってきた。この頑張りで、来年も頑張っていきましょう!!
星稜高校生が、集合した今日、長距離は明日の元旦駅伝の試走に出かける。1年生は、コースを知らないのだ。 私自身の走り納めとして、一区のコースを、津田輝、山崎祐佳、佐野恵里とJOGする。そういえば全員1年生だな。 高校3年の時、優勝したことがあった。全国高校駅伝に出場したことのなかった僕にとって、唯一の駅伝の優勝がこの大会であった。 明日は2000年初のレースだ。男女とも、いい形でいい1年のスタートを切って欲しい。