平成12年1月
1日(土)明けましておめでとう!! 2日(日)箱根駅伝観戦1 3日(月)箱根駅伝観戦2 4日(火)最後の正月休み 5日(水)仕事始め!! 6日(木)第2期強化期間!! 7日(金)3000HIT!! 8日(土)危機感をもて! 9日(日)距離Jog!! 10日(月)石川県ランク発表!! |
11日(火)井幡来訪 12日(水)努力、忍耐、根性!! 13日(木)研修所での怪現象!? 14日(金)今朝の新聞で…。 15日(土)1日練習 16日(日)都道府県女子駅伝 17日(月)この前向きな姿勢を!! 18日(火)いいぞ!!吉澤!! 19日(水)したたかさ…。 20日(木)冬将軍到来!! |
21日(金)雪降るな〜!! 22日(土)ステップワゴン遭難の危機 23日(日)都道府県男子駅伝 24日(月)軽く練習を…。 25日(火)体力低下!! 26日(水)ここはスケート場!? 27日(木)峠は越えたかな!! 28日(金)除雪機、ついにダウン…。 29日(土)いざ、神戸へ!! 30日(日)日本選手権20km競歩 31日(月)一月も終わりか…。 |
みなさん、明けましておめでとうございます!!本年も、当HP及び、WebMaster、k.kitagawaをよろしくお願いいたします。 さて、新年最初のつぶやきは、1月4日以降に更新されます。元旦駅伝の結果等踏まえて書き込むこととなる。 k.kitagawaは、耐寒継走の審判が終了後、星稜高校の1年生、島、前田、津田を連れて箱根駅伝の観戦に行ってくるのだ。 今年はなんとか山梨学院大学のV奪回を果たして欲しいものだ!!
東京の品川プリンスホテルから、箱根駅伝のスタート地点に向かう。大手町は相変わらずの緊張感で、 各大学の応援団の声が、静かな町の中をこだましている。 毎年のことだが、電車で選手を追いかけながらの観戦、応援となるが、これがまた面白い。 今日の応援のポイントは、大手町、横浜駅前、藤沢橋、国府津、箱根湯本、芦ノ湖である。 東海道線で追いかけると小田原までは確実なのだ。 とにかく沿道の人の数はすごい。テレビではわからない臨場感、興奮、感動がある。 星稜の選手たちも目を輝かせて見ていた。
河口湖の宿舎から芦ノ湖まで車を走らせ、復路のスタート地点へ。ここもすごい人だかりだ。だけど、例年ほどではない。
最近、戦国駅伝言われている箱根駅伝だけど、本当にどこが勝つかわからない。
往路は、各校の差がないので通過するまでに時間がかからないが、復路になると約10分ほどの差なので、いくつか見れないポイントがある。
今回も箱根湯本から国府津を飛ばして藤沢まで、横浜を飛ばしてゴール地点へ。藤沢橋では、昨年であった石川さんと再会する。
一年ぶりであったが、お元気そうだった。いつもよくしていただいてありがとうございます。また、早稲田大学の卜部とも4年ぶりの再会。
卒業してから、地元に帰ってくるそうだ。
ゴールの大手町は、すでに3重、4重の人垣で大変なことになっていた。駒澤大学の姿が見え、ものすごい歓声の中で歓喜の初優勝のゴールだった。
順大が続き、3位に中大が。
今日は練習であったが、休ませてもらう。(勝手に休んだ??) 午後から、銭湯に行ってゆっくり自分の時間を過ごす。 明日から、仕事始め、また頑張っていこっと!!
久しぶりに競技場に上がって見ると、すっかり雪は消えていた。 元旦にあった耐寒継走で、新年の顔合わせはしているけど、 今日が本当の意味での練習初めだな。あ、実際は俺が休んだ昨日だったか…。 芝生がくっきり見えるので、550mのハイアンドローコースで、40分のJOGを行なう。 まだまだ、冬まっしぐらだが、じっくりと鍛えていきたい。
経大長距離ブロックの学生が、今日から練習始めだ。星稜高校生と共に90分ジョッグ、19kmコース逆走だ。 年末合宿では、いい形で終われたので、2000年最初の練習も、いい形で入っていきたい。 冬期練習も第2段階にはいっている。うまい具合に雪もない。この環境の中しっかりと強化していこう!! もちろん、自分の強化もね!!
今日、3000HITしてた。自分が踏んじゃうんではないかと、ひやひやしてたが、寺井クラブの進藤さんからメールが届いて発覚した。まだまだだけど、
これからも頑張っていこっと!!
今日の練習はサーキットだけ行なった。Jog、補強中心だが、距離のほうも稼いでいきたい。
休み明けのサイクルが狂ってるので、今日はP-走を行なう。まあ、走りやすい天候であり、これまでJOG中心の練習だったので、楽に走れたであろう。 しかし、女子が、都道府県女子駅伝の候補である3人がいないと、練習が成立しない状態である。 3人のうち、根来は卒業するので、実質2人しかいないのだ。チームの中でエース級以外の選手たちが、もっと危機感を持たないと、
今日は新しいコースを大学生、高校生男女揃ってJOGを行なう。19kmコースから、釣部の川沿いのところを右に行き、直江谷健康の森の駐車場を、 右斜め手前に曲がって林道コースを帰ってくる、合計約20kmのコースだ。車が来ないコースで、そこそこ起伏もあるコースだ。 1km約5分のペースでJogを行なったが、慣れていない練習なのか、甘えているのか、山本芽久美と、佐野恵里が離れる。分岐点の直江谷の駐車場で 先頭集団を少し待たせて、合流し帰ってくる。1時間48分34秒のJogだった。競技場では、なんだかんだ理由をつけてやめることができるが、 コースに出てるから、途中帰るにしても、そのまま行くにしても、どっちにしても走らなければいけないので、ましてや知らないコースであれば、
今日は、休日をゆっくりと過ごした。北國新聞には、石川県陸上ランキングがでてる。800mは、1番だったが、1500mは4分台で4番だった。 京産大の坂下が3分53秒台で走ってた。
今日、稲置競技場に、山梨学院大学時代の友人、井幡が遊びに来る!!
お昼休みに、ミキハウスの坂上香織さんと、井幡と、私の妻と4人で昼食をとりに行く。
前々から嫁さんに合わせろ!!と言われてたので、今日そういうことになった。
坂上さんは、私の妻と同じ大学出身なのだ。競技場近くにある、
お気に入りの『福の来』というパスタお勧めの店だ。短い時間だったけど、楽しい時間を過ごせた。
今日の練習、男子は2000m5本、女子は1000m5本だ。男子は80"のイーブンだが、かなり余裕がある。(ように見えた。)
ラストの1本だけ、3周からフリーと告げると、津田輝と、徳和が競り合う。この2周で、津田が2分08秒、徳和が2分10秒だった。
春には、すぐにでも14分台が出るように仕上げて行きたい。
練習後、木坂がミドルをすると言うので、佐野にもさせる。
根性は、どうやったらつくのですか??って、聞いてきたけど、
今日、研修所である騒ぎがあった。中学生が、サーキットしてたんだけど、 1年生の新入部員、背戸里央が、『さっきいた女の人は誰なんですか??』って、真顔で聞く。 だれに聞いても知らないって言うし、どこの部屋を見てもだれもいない…。 なんだったんだろうか??
今朝の朝刊に、『自転車の中学生、はねられ重傷』と出てる。名前を見ると、星稜中学陸上部の清水だ。 学校で確認とって見ると、まだ詳しい情報がないけど、鎖骨の骨折だということだった。 みんな、何気なく自転車に乗ってるけど、そんな事故はいつ起こるかわからない。 特に、競技場に上がってくるあの坂、みんな気持ちよさそうに勢いつけて降ってるが、 車を運転する側としては、そこが一番危ない所だと思う。 耳にイヤホンつけて、音楽聞きながら帰ったり、無灯火だったり、二人乗りしたり、傘さしたり。 そう言うのが目立ってる。もう一回、そういった面での指導も徹底しないとだめだな。
昨日、新年会があったので、そのまま競技場の二階で朝を迎える。 大学生が午前、高校生が午後というスケジュール。 明日は、都道府県女子駅伝、大学生は美川駅伝があるので、各調整を行なう。 京都からの連絡によると、6区に根来、7区に山崎は走る予定。 ひとつの経験にして欲しい。 関係無いことだが、荻野真実が、ここに載せてくれって言うんで、仕方なしに載せてあげることにした。 今日は、一人で4ブロ頑張っていたしな。 そんなことより、試合で頑張って載れよな!!(笑)
今日は都道府県女子駅伝が、京都で開催され、選手を応援に連れて行く。
男子は、みんな家の用事(なんじゃそりゃ??)とか、勉強が忙しくて来れないって言うんで、
橋本修自一人だけ連れて行く。女子は、舟本、深浦、橋本、佐野の4名。とりあえず結果を…。
1区 6km | 2区 4km | 3区 3km | 4区 4km | 5区 4.1075km | 6区 4.0875km | 7区 4km | 8区 3km | 9区 10km |
中村亜香理 19'50"(13) | 殿村純世 13'14"(23) 33'04"(20) | 藤尾千春 10'20"(41) 43'24"(26) | 須鎗友子 14'07"(33) 57'31"(29) |
今田恵理子 14'01"(28) 1:11'32"(28) | 根来亜紀 13'37"(17) 1:25'09"(24) | 山崎祐佳 13'40"(32) 1:38'49"(27) | 北川友貴 10'40"(12) 1:49'29"(25) | 本川理恵 33'33"(11) 2:23'02"(23) |
経大の学生をフリー練習にしたが、昨日の結果を考えると今日もやれば良かった。
それでも自主練習に来る選手がいるだけ、まだマシだと思った。
星稜高校生が根上に出場することになったので、宇ノ気を取りやめて経大もそうすることにした。
今日の本練習、フリージョッグにしたが、星稜中学生と佐野を連れてロードジョッグに行くことにした。
途中で林道コースを行く、40分程度のコースなんだけど、60分かけてゆっくり。
中学生は元気がある。吉澤慎太郎、中島智恵は、いつも前向きに練習してるので、
今年はすごい結果が出ることだと思う。
ある意味、この前向きな姿勢は高校生も見習って欲しいくらいだ。
大事に、時には厳しくしっかり育てて行きたい。
今日の本練習、中学1年生の吉澤慎太郎を星稜高校の女子と一緒にさせてみる。 8000mB-UPだったので、距離的には多少なりとも不安だったが、大したペースではないので、 行けるとこまで行けということで指示を出す。
軽くポイントを置く、と言っておいたが、その軽くと言う意味合いが、
選手の心理に影響を与えるんだなと思った。心の準備とも言おうか!!
どんな練習でも、したたかに対応できる図太さがないと、レースで結果は出ないぞ!!
最初に1000mで、ある程度の負荷をかけておき、400mでつないで、楽なリズムであろうペースで
短い距離を置く。男子は6000m女子は4000mだ。そのあと、もう一回1000mで追いきる。
実質1000m2本と、いつものP-走の半分だから、楽な練習だと俺は思ってたけど…。
レースを想定した練習ができていなかったので、美川駅伝なんかでも対応できなかったのかな?なんて。
そういった反省点を踏まえて、駅伝、ロードシーズンを見据えた練習を考えて行かなければ。
そういえば、今日は水曜日なのに木坂が来なかったな…。風邪かな?
先輩の高部さんが、ここでチェックしてるぞ!!
今日からまた雪が降りだす。一時期落ち着いてもう降らないのかと思ってたのに…。 これまで同様、そんな中での条件であってもきっちり基礎体力をつけさせて行きたい。 津田輝は、今日広島に出発した。都道府県駅伝だ。調整練習期間だけでも降らなくて良かった!!
競技場の事務室にいると、3年生の梅田が来た。センター試験が終わって、一段楽したみたいだ。
卒業してからも競技を続けるそうで、とりあえず体力を戻すために!!
こう雪が降ると、また練習が制限される。まあ、経大生も来週から試験だし、じっくり構えたい。
午前中、経大性の練習があったが、これくらいの雪だったら大丈夫だろうと言うことで、 小二俣からの林道コースを行くことにする。 道が心配だったので、吉澤を連れて追いかけて行くが、どこかで追い越したらしく、そのままコースに入っていく。 途中まで人と犬が歩いた跡があったが、途中で人の足跡が消え、しばらく行くと犬の足跡も消える。 カーナビにもない道なんで、不安だったが、山道をどんどん登っていくと、 先日林道コースで道を間違えたときに見た鉄門があり、さらにその上に壊れたバスがあったので確信する。
朝から雨模様だったが、選手のコンディションとしては悪くない。 星稜の津田は4区に出場するが、区間最下位。しかしまだ1年生、まだまだこれから!!
1区 7km | 2区 3km | 3区 8.5km | 4区 5km | 5区 8.5km | 6区 3km | 7区 13km |
中村悠希 20'29"(9) | 室塚健太 9'07"(30) 29'36"(15) | 村山 豪 25'13"(34) 54'49"(25) | 津田 輝 16'42"(47) 1:11'31"(42) |
沢井茂樹 26'02"(25) 1:37'33"(37) | 島田大地 9'43"(45) 1:47'16"(40) | 坂下智一 40'29"(42) 2:27'45"(39) |
短距離の400ブロックのメニューに、入れてもらう。200mを3本2セットだったが、
設定は遅かったので楽にこなすことができた。
後で後悔したくないので、また取り組んで行きたい。
どうやら、明日から雪が降る模様だ…。忙しくなるんだろうな〜!!
高校生とサーキットを行なった。けど、体力が落ちてるのをモロに実感した。 筋力には自信があったが、強がるどころか、
昨晩から、雪がちょっとだけ積もり、気温も上がらない。 雪をどかしても、すぐに凍結することがわかっていたけど、とりあえず練習をしたいというので、 大学生、高校生と除雪作業に…。人数が多いと、すぐに終わってしまうので、かなり助かる。 しかし、ちょっとの間に、予想通り、
朝、内灘を出てくるとき大変な雪だったので、競技場はどんな状態になってるんだろうか!? と言う不安の中、出勤に向かう。その予想とは裏腹に、大した雪じゃない。 むしろ内灘のほうが多いくらいだった。この雪もどうやら今日までのようなので、 来週当たりから、トラック練習を入れて行こうと思う。
気温がそこそこ上がったので、除雪にとりかかる。しかし、日ごろ除雪機に愛情を注いでいないせいか、
動かなくなる。エンジンは大丈夫なんだけど、どうやらベルトが切れたようだ…。
とりあえず、競技場は一周分だけあけた後だったので、助かったが、後は学生、生徒に手伝ってもらう。
今日の練習は、ペース走。気温は高くても、日が沈むと気温がぐっと下がって、
たちまちグラウンドが凍り付いてしまう…。スパイクでペース走するわけにも行かないし。
とにかく出きる範囲内でやるしかない!!
金沢経大の京谷と、星稜高校の嶺蔭を連れて、神戸に移動だ!! 昨年も来てるので、道に迷うことはなかった。練習会場で、コースの下見、練習を終えて開会式へ。 山梨学院大学時代の先輩、柳澤さん、三森さんも来ている。明日は、シドニー五輪の選考会なんで、 是非頑張って欲しい。
朝から曇り空の中、練習会場に向かう。弱い雨がパラつくなか、競技が執り行われる。
選手のコンディションとしては、まずまずか。輪島のように、強い風が吹いてるわけでもないし。
まず、日本選手権の20kmWが、9時30分にスタート!!スタート前、栃木の香川さんに声をかけられる。
HPで、相互リンクを貼ってる香川さんだ。こう言う大会で、いろんな人と出会えることが、
とても楽しみである。
京谷は、
快調なペースでレースを運ぶ。目標が、1時間40分を切ることだと言うので、
一周10分、キロ5分のペースだ。前回の高畠の反省を活かして取り組んでいた成果を出して欲しいものだ。
一方、星稜の嶺蔭は、ジュニア3kmWで、目標は星稜の先輩の丸山の持ってる大会記録13分05秒。
9時45分にスタートした、ジュニアのレースは、かなりのハイペースで展開される。トップの選手が、12分ヒトケタで、ゴールする。
嶺蔭は、自己記録を大幅に更新する、
13分09秒で5位、後程トップでゴールした選手が失格と言うことで、
5位に繰り上げとなる。丸山の記録を抜くことはできなかったが、ベストが出たので、良かったとしよう!!
京谷のほうは、途中で足が痙攣したのか、苦しい展開に…。14km過ぎから、リズムが崩れ、
最後は歩いていた。(最初から歩いているか…。)結果は良くなかったが、何かつかめていた様子。
悔しそうな中にも、納得できる、何かがあったようだ!!
主な結果としては、柳澤さんは1時間19分29秒の日本新記録で、池島を押さえて優勝、
2位の池島も自己記録を更新していた。
柳澤さんには、
年が明けたかと思ってたら、もう1ヶ月が経とうとしている…。 今日も、朝から雪が降り続いてる。練習の、コンディションとしては、 最悪だ。いい意味でとれば、その分しっかりと基礎トレができるんだけど。 やっぱり、思いっきり走り込んでいきたいのが本音である。