平成12年2月


1日(火)競技者としての厳しさ
2日(水)いいかげん、気付けよ!
3日(木)これも、自分にとっての試練??
4日(金)いろんな意見を聞いて…。
5日()頑張るぞ〜!!
6日()根上駅伝
7日(月)今日の練習
8日(火)大雪の気配??
9日(水)寒い…。
10日(木)移動だ〜!!
11日(金)日本ジュニア室内陸上
12日()休日
13日()感謝してます!!
14日(月)よぉし、今日からまた!!
15日(火)また雪かよ…。
16日(水)しみっちぃ、復活!!
17日(木)冬型緩まず…。
18日(金)雪なんか降るな!!
19日()今度は岐阜へ。
20日()西濃駅伝
21日(月)毎日の練習の中で…。
22日(火)今日はサーキット!!
23日(水)+αをしよう!!
24日(木)雪だ、サーキットだ!!
25日(金)極寒の中で。
26日()リフレッシュ
27日()休日
28日(月)吹雪の中の練習
29日(火)光陰矢のごとし

平成12年2月1日(火) 天候 曇り 気温 4℃ 積雪4cm

 陸上競技者は、常に厳しいトレーニングを積んで行かなければならない。 選手のレベルが上がれば、それに比例して、練習、生活等、要求レベルが高くなって行くものである。 と言うより、そうなっていかざるを得ない状況が現実だ。

しかし、選手の中でそれを履き違えてるものがいる。
実力世界の中で、力があればそれでいい、結果さえ残せば後はどうでもいいんだ、 という甘い考え…。 その甘さが出ると、簡単に誰かに逆転されてしまう。いとも簡単にね…。 そうなってから気付いても遅いし、偶然負けたんだと片付けてしまうかもしれない。 自分が勝ちたいと思ってると同時に、 相手もそう思っている。 もしかしたら自分以上にその気持ちが強いのかもしれない。 自分がやっている以上の努力を、 相手もしてるかもしれない。 そこで、相手を認め、理解しなければならない。
 相手を認めること、それができないと、強くなれない。 認めたくないがために、故障してしまう。いろんなところが痛くなることと、 全く関係ないようだが、実は深く関わってること…。 一度逆転されると、目標にしていた選手は、おっきな自信を与えられて強くなる。 逆転されたほうは、負けグセがつく…。プライドだけあっても、簡単にあきらめてしまう。
くだらんプライド、そんなもの捨ててしまえ!!
 練習しないで、どうやって強くなると言うんだろう!?

 今日、星稜高校時代の同級生の井上君(通称伸さん)が、競技場に来てくれた。 俺らが高校時代には、星稜にグラウンドはなく、西部緑地公園や、学校で練習していたものだ。 そのとき、ロードで見つけた坂が、競技場横にある桜公園の『あの坂』である。
 短距離選手だった伸さんを連れて、ここで練習したとき、彼は倒れて血を吐いたのである…。 今に至るまで、ミドルパワーがきつくて吐くやつは、大勢いるけど、 練習で血を吐くまで追いこむことができた選手は、彼以外に見たことがない!! 10年も前のことである。懐かしいな〜!!
平成12年2月2日(水) 天候 曇り 気温

 今日も愚痴になってしまうのだろうか?いや、これは今の率直な気持ちである。心のつぶやきだ…。
 昨年の駅伝で、尾山台高校に完敗して、そこからチームがどう変わっていったのであろうか? 今の現状を見てると、 人に頼り、自分で何とかしようとしない、もしくは、なんとかなるだろうと思ってるのか、

練習の取り組みに意気込みが感じられない!!
これじゃあ、新一年生が入ってきた所で、なんにも変わりはしない。 また、今年も負けるのかな、なんて。特に、1年の長距離女子である。 この選手が、もしくはこのチームがダメになると思って、指導者として言うことが、 選手たちに聞き入れられないんだったら、それ以上何も言うことができない。 お互いの信頼だって、もてるはずがない。こっちだってなんにも言う気になれなくなる。 決して感情的なことではない。
遠慮して言わないことが、あとで重大なミスにつながるんだぞ!!
いいかげん気付けよ!! 別に俺は嫌われてもいいから、遠慮なくぶつけて行こうかな…。いい素材が揃ってるだけに、 やりがいがあるんだから!!
平成12年2月3日(木) 天候 曇り 気温7℃

 昨日まで、率直な意見を書かせてもらったが、もう一度冷静に、なんでこうなってしまったのか、 どこに原因があるのかということを、自分自身で突き止めて行きたい。 選手が主体で、選手がいてくれるから、自分も指導させていただくことができるということを、 認識しなければ…。
 そもそも、指導者になりたいと思ったきっかけは、これまで自分が陸上競技を通して、 さまざまな人からいろんなことを教わってきた。恩師にも恵まれていた。 そのお蔭で、今の自分がいると思ってる。その、自分を支えてくれた多くの人に、 感謝の気持ちを、

自分が教わったことを、ここで終わらせるんじゃなくて、
後輩たちに伝えていく、という形で、示していきたいのだ!!
それが、恩返しだと思ってる!!
もっとも、それだけの力量が、この自分にあるとは思えない。だけど、情熱、気持ちだけは、 負けないと自分では強く思ってる。 どんなことがあっても、達成させたい!!今が、自分にとっての試練じゃないか!!
平成12年2月4日(金) 天候 曇り 気温6℃

 今期の、冬季練習に関して、あまり雪が降らない分、きっちり練習できる環境が整ってる。 春になった段階で、『雪のせいで、練習ができなかった』という、言い訳はできない!! 本来、雪が降り積もったとしても、工夫すれば、いろんな練習ができ得るはずなのだけどね。 楽をしようと思ったら、キリがないんだよ!!

 昨日までの、つぶやきで、いろんな批判や励ましなど、多くのメールをいただきました。 ありがとうございました。

謙虚に受け止めて、これからも頑張って行きたいと思います。
 このHPは、WebMaster、k.kitagawaこと北川潔が、自己責任の元で作成しているページであり、 稲置学園の施設である、学園総合運動場で練習する、金沢経済大学、 星稜女子短大、星稜高等学校、星稜中学校の陸上競技部に関する情報発信の場であります。 決して第三者に対して、誹謗、中傷する場ではないということを、明確にしておきます。 ここに書かれている内容に関しては、一切の責任を、k.kitagawaこと、北川潔が負います。 あくまでも、人の権利を踏みにじるところには自分の権利も存在し得ないのは承知しております。 前向きな、みんなが楽しめるHomePageを作り上げて行きたいと思います。 よって、結果的に人を傷つける内容、不快感を伴う項目があったのであれば、 気軽にメールしてください。 即刻、修正、修繕させていただきます。今後とも、よろしくお願いいたします。
平成12年2月5日(土) 天候 晴れ 気温7℃

 午前中、春の陽気な競技場で、金沢経大の400ブロックと、練習を行なう。 今日のメニューは、300m×2本、3セットだった。ペースは43秒なので、余裕があった。(ハズだった…。) 楽ではあったが、練習不足の自分にとってイヤな疲労感と言うか、変な感覚があった。 ペース通り、練習をこなすことはできたが、もっと深い所で、求めて行きたいと思う。 今日の記録は、42秒07-42秒20、42秒92-43秒14、43秒00-44秒25だった。  800mで1分51秒63という県記録を出そうと思ったとき、 一周400mを56秒以内というペースになるので、300mに換算すると42秒以内である。 そう考えたら、速いな…。今年は、富山国体の年であり800mが種目にあるので、 目標にして行こうと思う。

絶対に頑張ってやるぞ!!
 明日は、根上駅伝だ。金沢経大と星稜高校が出場し、女子は星稜クラブとして、短大の馬場さんと、 中学校の中島智恵は出場予定!!経大は美川駅伝で、加賀東芝に負けてるので、 今回は、なんとか勝って欲しいと思う。
 星稜高校の荻野が、読売新聞の取材を受けてる。新聞の記事が楽しみだ!!
平成12年2月6日(日) 天候 曇り 気温 不明

 根上の耐寒駅伝が行なわれる。金沢経大、星稜高校、そして女子には星稜クラブとして、 星稜短大の馬場さんと、星稜高校の深浦さん、星稜中学校の中島さん、山元さんというオーダーで 稲置学園の連合チームを結成、合計6チームの出場で、レースに挑む。 男子のほうは、加賀東芝の瀬戸選手が、8分42秒という好記録で、いい出だしで1区の役目を果たす。 第2集団で、経大A、Bと、星稜Aが、流れを組んで加賀東芝を追うが、どうしても焦りが出て、 前半のオーバーペースという悪循環で、追いつくことができなかった。 2位争いは、いい位置につけた星稜Aが、少し前を行く経大Aを目標に、落ち着いたレース運びを行なって、 最後に競り勝った。しかし、6秒差ということを考えると、

詰めの甘さが課題として残る。
 女子のほうは、1区で山崎と馬場が競り合ってきたので、そこそこの記録で流れを組む。 卒業する、根来の力も借りたわけだが、来年を見据えた新チームのメンバーで、 どれだけ戦うことができるのか考えなければいけないし、そういうチーム作りを していく必要がある。
結果一覧
男子1部1区2区3区4区
星稜高校A津田 輝
9分03秒
前田孝一郎
9分07秒(18分10秒)
坂谷友児
9分19秒(27分29秒)
奥田邦比古
9分06秒(36分35秒)2位
金沢経大A徳和純一
8分59秒
竹内靖夫
9分10秒(18分09秒)
三浦 潤
9分18秒(27分27秒)
林 太志
9分13秒(36分40秒)3位
金沢経大B石澤 繁
9分01秒
鷲崎陽一
9分12秒(18分13秒)
釜 幸生
9分28秒(27分41秒)
小幡勝敏
9分23秒(37分04秒)4位
星稜高校B津田春樹
9分47秒
島 一生
10分08秒(19分55秒)
橋本修自
10分57秒(30分52秒)
中村俊輔
10分43秒(41分35秒)15位
女子3部1区2区3区4区
星稜高校山崎祐佳
10分17秒
舟本朱希
11分06秒(21分23秒)
根来亜紀
10分32秒(31分55秒)
酒谷豊子
10分33秒(42分28秒)1位
星稜クラブ馬場麗花
10分22秒
深浦 由衣
11分58秒(22分20秒)
中島智恵
12分18秒(34分38秒)
山元茉莉
13分18秒(47分56秒)5位

平成12年2月7日(月) 天候 晴れ 気温8℃

 最近、短距離の400ブロックの練習が充実してるので、今日もいっしょに混ぜてもらう。 メニューは、(400+200)×4SETS、設定タイムは、42秒+27秒でセット間10分レストである。
記録は、42秒35-28秒14、42秒84-27秒17、42秒91-27秒38、42秒44-28秒09
まだまだ、かなり余力があり、いいリズムで走ることができた。 だけど、後半になると少し力んでしまい、上半身に力が入ってるような気がする。 アキレス腱と足底筋が、少し痛くなった。

走ってる以上、痛いのは当たり前か…。
あとで、後悔しないように、残された冬季練習をしっかりとこなして行きたい。
平成12年2月8日(火) 天候 雪 気温0℃ 積雪 5cm

 朝練習のとき、気温が6℃あって、雪も降ってなかった。しかし、10時頃から、降り始め、 午後までには、大変なことになっていた!!昨日まで、スパイク履いて練習してたとは思えない、 この雪の降り様…。今日は、室内でサーキット+ハードルジャンプを5セット。 短距離の津澤と、川江が、合同で行なう。長距離のサーキットだったが、なんだかんだ辛そうだった。 そうか、そうだよな、持久的なサーキットと、スプリント的なサーキットは、根本的に違うんだ。

と言うことは!!
今の長距離ブロックの選手にも、スプリント的なサーキットをさせる必要があるな!! いつもと違った負荷がかかるかもしれない!! 基礎体力をつけていく上で、積極的にいろんなことを取り入れていきたい!!
平成12年2月9日(水) 天候 雪 気温2℃ 積雪10cm

 今日の天候も、完璧冬型…。晴れて、曇って、吹雪いて、晴れる…。見計らって除雪してても、 途中で吹雪に見舞われる!!練習を行なうとき、うまくこのタイミングを読まないと、 走ってる時に吹雪き、休んでるときに晴れてる、そんな状態となってしまうであろう!!

日ごろの行ないじゃなくて、タイミングだ!!
雲の様子をうかがおう!! 雪が降らない地区には、この苦労、わからないと思うが…。(笑)
 今日の練習は、50mを10本5セット、これを80mリカバーで、45秒おきに出発、セット間は5分。 まあまあな練習だった。昨日、今日で足にきてるようなので、明日はJOG、金曜、土曜で流れを組みたい。 もっとも、明日から津田輝と、荻野真実が出場する日本室内ジュニアのため、大阪に出発するが。
平成12年2月10日(木) 天候 曇り 気温8℃

 日本ジュニア室内陸上大阪大会へ向けて移動だ。小松の、南部中学の生徒も一緒に移動だ。 長距離運転には慣れてきたが、ハンドルを握るときは気が緩まないようにしないと、 どんな事が起こるかわからないから、細心の注意を払う必要がある。 これまで、室内陸上は実際に見たことがないので、楽しみだ。 津田の状態はまずまずだと思う。荻野は、不安要素があるようだけど。


平成12年2月11日(金) 天候 晴れ 気温10℃

 昨日、競技場の様子も伺ってないので、早めに競技会場である大阪城ホールへ向かい、1次アップを行なう。 しかし、1周160mと言うことでコーナーがきついし、目が回りそうな感じだな…。
荻野が、出場を断念するという決断を下す。これで、星稜からは津田の応援に徹するだけだ。 スタートリストを見ると、14分台ランナー、3分台ランナーがいる。と言っても、 両方とも58,59秒台なんで、むしろチャンスなので、それを言わずに、

『相手のレベルが解からないので、積極的にレースの主導権を取れ!!』
とだけ指示を出して、スタンドへ上がる。 レース開始だ。スタートから飛び出し、積極的にレースを運んでる。 400m走るのに、2周半も周らないといけない!!Lapを取ってた荻野も混乱してたが、 最初の400mは73秒で通過、1000mを3分04秒でカバーしてる。ちょっと遅いかな…。 揺さぶりの中、流れには乗っている。 2000m辺りで、津田の表情が歪む。悪夢がよみがえる。 しかし、なんとか苦しい所を乗り切り、8分51秒95という好記録でタイトルを手にした!! 荻野が、ストップウオッチを止めたけど、電気計時と同じ8分51秒95だった。お見事!!(笑) スタートは、俺が押して、ゴールは荻野が押す。どっちが正確だったのかな?? 両方、正確だったのだろう!!あはは!!
LAP一覧
400m1'13"(73") 1200m3'40"(72")2400m7'10"(71")
800m2'28"(75")1600m4'50"(70")2800m8'21"(71")
1000m3'04"(---")2000m5'59"(69")3000m8'51"95(30")

平成12年2月12日(土) 天候 曇り 気温7℃

 今日は、練習の日だったが、お休みをいただき、妻との時間を過ごす。 そう言えば、ここ1ヶ月、週末はずっといなかったからな…。京都、広島、神戸、根上…。
約1ヶ月後に出産を控え、買い物や準備等で、あっという間に時間が過ぎる。 そうだな、生まれ来るわが子のためにも頑張らなきゃいけないな!!


平成12年2月13日(日) 天候 曇り 気温5℃

 今日も、妻と二人でのんびりと休日を過ごした。 何をするでもなく、一緒にいる時間が楽しくて仕方がない。 僕が、競技をすること、また選手達の面倒を見ることに、深く理解を示してくれて、ありがとう!! いま、頑張ってることが報われるように、最大限の努力をして行くんで、今後ともよろしく。


平成12年2月14日(月) 天候 曇り時々雨 気温 10℃

 今日から、また新たなる一周間が始まる。2月も、もう半ばだ…。最近、充実してるのか、 時間がたつのが、めちゃくちゃ早く感じる。
 今日は、60分JOGを行なう。前半の30分は集団JOGで、後半を各自のJOGとする。 やっぱり、後半のフリーJOGで、意識の差が歴然と出てくることが、改めて解かった。 JOGが、惰性のJOGとならないように、こと細かく走りを観察しなければならない。 山崎祐佳が、『今日のフォームはどうですか?』と、 聞いてきた。

自分のフォームを意識することは、重要なことだ。
 その場しのぎの返事をするわけに行かない。なんとなく、感覚的にわかってはいるので、 選手が理解できるように、うまく説明できるようにしなければならない。 走り、フォーム、腰の位置、腕振り、表情、いろんなことを、こと細かく分析して、 的確な指示を出してあげたい。選手一人一人が、みんな違うので、やりがいはある!! そうだ、ビデオカメラを引っ張り出してみようかな??で、選手と一緒に分析して見ようかな!! ついでに、パソコンと接続して、連続写真とかも。 うーん、そのためには、IEEE-1394ボードを買わないといけないなあ…。 それに、今使ってるノートPCだと、ハード的に無理があるし…。どうしよう。 ああ、バイオが欲しい〜!!
平成12年2月15日(火) 天候 雪 気温 1℃ 積雪 22cm 

 昨夜から、冬型の天気となり、競技場がまた銀世界となる。 季節柄、仕方ないんだけど、練習が制限されることが嫌だなあ。 ましてや、今週末、男子は西濃駅伝があるのにな。まあ、目的意識の高いJogさえしっかり行うことができれば、 何ら問題はない。解釈の仕方で、疲れが取れた!!これで頑張れる!!というふうに、自分を持っていこう!!


平成12年2月16日(水) 天候 雪 気温0℃ 積雪 30cm

 今日も朝から雪模様、競技場入り口のあの坂は、ステップワゴンが4WDなので、上がって来れるって言う感じだ。 年間を通じて酷使されてる愛車に感謝!! 今日は、星稜中学校の清水が練習に来る。交通事故からの復活だ。無理をしないように、少しずつでいいから、 また頑張っていこうな!!

競技に取り組む、前向きな気持ちさえあれば、大丈夫だ!!
これを乗り切ったとき、大きく成長するんだから、今は苦しくても、とにかく一緒に取り組んでいこう!! 選手が練習を始める頃、雪が降る気配がなくなったので、1レーンだけ除雪する。 明日までに降らなければ楽なんだが…。
平成12年2月17日(木) 天候 雪 気温 0℃ 積雪 40cm

 今日も、雪模様…。天気予報では、今日は冬型も緩むと言われてたが、とんでもない…。 この雪の降り様は、一体何なんだ…!! まあ、この室内走路を駆使した練習を行なうしかない!! 最近は、Jogもよくなってきた。Jogは陸上競技の基本だ。まず何よりも基本が大事!!


平成12年2月18日(金) 天候 雪 気温 3℃ 積雪 50cm

 今朝、競技場入り口の坂、ステップワゴンでやっとやっと登ってきた!!4WDじゃなかったら、大変だぞ、こりゃ…。 積雪量は、朝で45cmもある。 午前中、経大生が練習してる間、雪は降り続いてた。練習が終わりそうなときに、今度は晴れ間がのぞいた。 とりあえず、トラックの1レーンだけあけておく。午後の星稜生が練習するときに、使えればいいだろうと思ってた。 トラックをきれいにあけた後、昼食を摂って、競技場入り口の坂まで行くことにした。

極寒の中、3時間の時間を要した…。
そのうち、雲行きが怪しくなって、雪が降り出す。さっきまでの晴れ間はなんだったんだろう…。
意地悪な雪だ!!練習の時間になると降りだしやがる!!
まあ、天候ばかりはどうしようもないか…。
 今日、星稜短大の送別会、通称追いコンがあった。2年間という短い期間は、 本当にあっという間だった。それぞれの道に向かって、進んでいくんだろうな。 寂しいような気がするけど、4月から社会人として、頑張ってくださいね!
平成12年2月19日(土) 天候 晴れ 気温3℃ 積雪52cm

 今日は久々の晴れだった。経大長距離は、明日の調整練習に取り組む。 短距離には、競技場周辺の除雪を手伝ってもらった。一人じゃ大変だけど、 大勢いるとかなり助かる。

貴重な練習時間を割いてもらって、ありがとう!!
 午前練習を終え、金沢経済大と星稜高校を連れて、親谷先生のマイクロバスで、 岐阜県大垣市に向かう。明日は中日西濃駅伝だ。2時間あまりで、競技場に到着する。 とりあえず、競技場が使えなかったので、コース地図をもらって確認へ。 解かってるつもりだけど、地図を見ながらでも、かなり迷ってしまった。 下手なナビゲートで、ごめんなさい、親谷先生!!
 時間的に遅くなったので、星稜生と一緒にJogで宿舎に向かうことに。 宿舎は、昨年と同じ大垣駅近くの中村旅館。 競技場のおじさんに聞くと、駅まで5kmだと言ってたが、30分過ぎてもつかない…。 結局45分かかり、やっとのことでたどり着いた。
どう考えても、キロ9分のJogじゃないぞ!!(笑)
明日の試合のことを考えると、ちょうどいいJogかなって思った。 実は、河北クラブで、僕も走ることになってる。だけど、肺の違和感が気になる。大きく息を吸うと、 なんだか苦しい感じがする。

宿舎にて その1
北川:小幡、部屋どこ??
小幡:ひゃくあいです。
北川:ん??
小幡:ひゃくごうかな??
北川:ああ、ゆり(百合)ね…。(笑)
宿舎にて その2
北川:徳和、部屋どこ??
徳和:けつべんです。
北川:け、けつべん(血便)??んん…??
徳和:ここです。
北川:ああ、ここねぇ…。これは、ききょう(桔梗)って言うんだ…。(笑)

平成12年2月20日 天候 雨のち曇り 気温 6℃

 朝から雨模様だったが、レース開始時にいいタイミングで雨がやむ。 第21回中日西濃駅伝、今回は、河北クラブ、金沢経大、星稜高校の3チームが、石川県から出場!! 河北は、一般Bでの出場!!私は、その区間の2区だ。 W-upのとき、かなり風が気になる。全コースを往復して、確認を行なう。直線約1.3kmで、 右折して道なりにまっすぐの、3.4kmだ。右折してから、ず〜っと向い風…。 なんとなく腰が乗らない感じがする。同じ区間、経大は三浦、星稜は、津田春樹となってる。 中継所に帰ってくると、スタート準備だ。
 1区の蔵岡(星稜OB、BTC会員)が、区間2位で来る。前のNTT-TE東海Aとの差は、約10秒。 前半は、追い風で、非常にいい感じで入った。1kmは3分05秒、しばらくすると追いつく。 2kmを6分24秒で、通過、かなり向い風が強く感じる。後ろから、来る気配はない…。 3kmで、9分57秒かかって、ラスト400mだ。切り替えて、ラスト!!しかし、

中継所に、いない!!どうしよう!!
と思った瞬間、3区の山本秀二さんが出てくる。タイムは、11分24秒辺りか…。 20秒ほど離した。すぐさま着替えて、競技場へ。1区の蔵岡と、ダウンJogをする。 試合を終えた選手がバスで次々と帰ってくる。それぞれの表情だ。4区で、30秒ほど、ロスしたそうだ。 河北クラブで出場してもらった、経大の内糸である。前回の根上では、釜がロスしてる。 レース上のことで走れなかったとか、そんなこと関しては仕方ないけど、不注意による、ロスタイムほど、 ばかばかしいことはない。選手は、焦りまくり、自分の走りに徹することさえできなくなる。
今回のようなことは、二度と繰り返してはならない。
突然、星稜OBの押切が、声をかけてくる。久しぶりだ!!いろいろ、話してるうちに、先頭がゴール! 愛知製鋼だ。金沢経大は一般Aで6位、2時間21分15秒。昨年のこの大会も6位だったが、 記録は56秒縮めた。しかし、東海地区で全日本大学駅伝の出場してる、四日市大学に、2分44秒負けてる。 総合力的に、もう少しレベルアップしなければ…。 一般Bの河北クラブは、アンカーの北口さんが2時間25分44秒でゴール、5位だった。 星稜高校は、記録はまだ不明だが、10位だった。 個人区間とか、出てないので総合結果が届き次第、更新します。
平成12年2月21日(月) 天候 晴れ 気温3℃ 積雪35cm

 さあ、これから練習を始めるぞ!!といって、集合し、挨拶しても、すぐにとりかかることができない。 毎日の練習の中で、見えなくなってくるものだが、それがいわゆる競技への姿勢だ。 ダラダラ、無駄な時間を過ごしてるだけだ。 また、練習中、靴ひもを結んだり、トイレに行ったりすることも、意識の低さだ。 それでは、練習が成立しない。繰り返すとくせになる。当然試合にもその甘さが出る。

全国のトップレベルで戦ってる選手に、そんな意識の選手は絶対いない。
全国を意識することのできない弱さがあるのなら、県で勝負することさえできないよ。運良く、 全国出場がかなったとしても、出場するだけだなんて、寂しい限りじゃないか…。
平成12年2月22日(火) 天候 曇り 気温 4℃ 積雪37cm

 またまた、雪が積もるので、サーキットを行なう。 かなり慣れて来たようだ。3月の半ばになると、シーズンを意識した練習が必要となってくるが、 この時期、高校生はテストや、1年の修学旅行とかで、まとまって練習することがままならない。 だけど要所は押さえて、駅伝への取り組みを、しっかりさせていきたい。 学生に関しても、いい流れでシーズンを迎えさせたい。


平成12年2月23日(水) 天候 晴れ 気温 5℃ 積雪30cm

 また、冬型になっていくそうだ。明日から、また降るんだろうな…。 こうなってくると練習計画の立てようがないんだな。 まあ、思い付きじゃないけど、臨機応変、対応していくしかない。 今日のように天気がいい日を見計らって、外で走る機会を増やしていかないと。 室内だと、どうしても運動量が少なくなってしまう。意識が高ければ、+αができるんだけど。


平成12年2月24日(木) 天候 曇り時々雪 気温1℃ 積雪42cm

 今朝、競技場を上がってくるとき、車が1台がやっと通れる所に、クレーン車が止まってて、 道をふさいでる。PHSの基地局アンテナの工事だ。 競技場まで上がれない。4WDの威力を発揮させようと思って、40cmほどの雪壁の中に突進したが、 約半分のところであえなく断念…。

またまた、愛車STEPWGNのご機嫌を損ねてしまった…。
大学生の力を借りることになり、ようやく脱出。情けない…。
 午前中に経大生がサーキットを行なう。午後からは高校生と一緒に、僕と中学生が入る。 凍ってそうな所があるので、ダッシュする距離が短くなってしまう。まあ、走れるだけ、いいか!
 サーキット後に、無酸素測定を。無酸素パワーを1000を切ったら引退すると宣言してるので、 うかうかしてられない。調子悪いな、と思いながらも、うまいこと1009ということで助かる。
 今日は、金沢ACの木坂も練習に来る。そういえば、仁地選手が作成した金沢ACのHPが完成してる。 すでに本HPと相互LINK済みではあるが、まだチェックしてない人は ここをクリック してみましょう。情報交換の場が、もっと広がれ〜!!
平成12年2月25日(金) 天候 晴れ 気温 2℃ 積雪40cm

 雪という天気予報がはずれ、快晴だ。しかし気温は2℃しかない。 先日、東京で大雪の予報がはずれて、気象庁に抗議の電話が殺到したらしいが、 雪国北陸では、雪が降らないということほどありがたいことはないが…。 予報は予測であって、断言ではないと言うことをわかってないんだろうか?(笑) それとも、雪が降らなかったことで何かしら被害があったとか。ちょっと気になる疑問だ…。
 ここ最近、サーキットとペース走を交互に行なってる。

練習のメニューも、今日はこの天気だから、これだろうな?
と、読まれてるような気がする。 今日にように、こう気温が低いと、グラウンドに流れてる雪が溶けた水がはねて、 ひざから下の足の部分を冷やしてしまうので、 気を配らないといけない。抹消部が冷えると、せっかくのW-upの意味がなくなり、 練習の効果も低くなってしまう。ロングタイツとかで、対策を取らせないといけないな。
平成12年2月26日(土) 天候 晴れ 気温 4℃ 積雪37cm

 昨日に続いて、今日も快晴!!放射冷却現象で、昨日グラウンドに溶けて流れてた雪解けの水が、 凍ってる。グラウンド整備から、今日が始まる。
 距離走を予定してたけど、この道路の状況ではとても危険なので、競技場内で男子90分、 女子は80分のJogを行なう。Jogに対する意識も、だんだんと出てきたようで、集中した走りが見られた。 Jog終了後、経大生対星稜生(長距離)で、サッカーを行なう。40cm近くの雪の中で、 しかも空気の抜けたボールだったので、キツかったと思う。リフレッシュも兼ねて、 これはこれでいい練習となった。結果は5-0で、高校生の勝ちだ。

遊ぶことになったら、高校生は元気がいい!!(笑)
負けた経大生は、腕立て50回2セットという罰ゲームをこなしてた。
平成12年2月27日(日) 天候 雪 気温 4℃

 今日は日曜日、今年になって2回目に家にいる日曜日だ。 部屋の模様替えと、細かい雑用をこなす。妻は着々と出産準備にいそしんでいる。 自宅には、自分専用のパソコンルームをもらった。と言っても、納戸になってる小さな部屋に、 パソコン一式を持っていっただけなんだけど。(笑)


平成12年2月28日(月) 天候 雪 気温3℃ 積雪37cm

 今日の練習、午前中の経大生はFreeJogで外は走らなかったが、午後の高校生はペース走をこなす。 アップ終了後、天気は晴れてたので、いやな予感がしてたけど、その予感は的中した…。 雲行きが怪しくなり、雪が降ってきた。

その降り方は激しさを増し、なんと吹雪となってしまった!!
たまには、そんな悪条件のかなで練習することもいいだろうという事で、そのままペース走を続行、 大変だったと思うがしっかりこなしてた。これで、天候が悪いから練習が…。 なんて、泣き事を言うことができなくなったね。(笑)
平成12年2月29日(火) 天候 曇り 気温 4℃ 積雪35cm

 今日は閏日4年に一回のこの日だ。だからといって、何かが起こるわけじゃないけど。
明日、星稜中学、高校の卒業式だ。中学の送別会を行なう。 こうやって、また新しいチームとして入れ替わっていくんだよな。 みんなそれぞれの道に向かって歩みだすんだよな。

この競技場で、3年間頑張って来れたことに誇りを持って頑張ってね。
私が星稜高校を卒業して、9年もの月日が経ったんだな…。この競技場に来てはや5年か…。 時間の経過の早さを感じてしまう。
平成12年3月
平成12年1月
前に戻る
Mainに戻る


Copyright(C) 2000 by K.Kitagawa. All Rights Reserved.