平成12年3月


1日(水)星稜高校卒業式
2日(木)いい天気だ〜!!
3日(金)体力低下…。
4日()雨の中で。
5日()刺激…。
6日(月)Jog
7日(火)春だ〜!!
8日(水)またまた雪が…
9日(木)寒い…
10日(金)Record
11日()調整練習
12日()中島万葉の里マラソン
13日(月)旅行ボケ
14日(火)400mの確認
15日(水)調子いいかも。
16日(木)競技場の清掃のため…
17日(金)スピード練習
18日()仕上がりは??
19日()金沢ロード
20日(月)連絡ミス
21日(火)春季合宿
22日(水)絶好調だぜ〜!!
23日(木)全身筋肉痛…。
24日(金)弥彦へのぞむ。
25日()そろそろ産まれるかな?
26日()長男誕生!!
27日(月)春季合宿後半に
28日(火)いい関係を。
29日(水)割り切って行こう。
30日(木)締めの合宿。
31日(金)5年間ありがとう!!

平成12年3月1日(水) 天候 晴れ 気温6℃ 積雪27cm

 いよいよ3月だ。冬季練習も後半に入りシーズンを見越した、本格的な練習となっていく。 しかし、まだ雪が積もってる…。もうすぐ春だけど、早く来ないかな〜♪
 今日は星稜中学、高校の卒業式だ。卒業生代表で答辞を読んだのは、陸上競技部、 女子キャプテンの米田昌代さんだ。勉強と部活を両立させてたからな。

これまでにない、かなり立派な答辞だったと、評判になってた。
卒業式を終えた、3年生が競技場に来てくれた。 あ、そう言えば、結婚式のときに記念品をくれた生徒たちばかり。 ここで紹介しよう、登橋、宝栄、六祐、土橋、一谷、米田、村岡、船本の8名。 あ、そうだった、そのお返しに、今度食事でもって言う約束だったんだ。 ということで、勤務時間を終えた私は、生徒8人を連れて出かけることに。 定員オーバー??と思ったけど、みんなスリムだし、(ホントか、おい!(笑))まあいっかってことで、 愛車ステップワゴンに乗りこんで(というより無理やり押しこめて(笑))、高松町の『さぶろうべい』へ。
食べ盛り、育ち盛りの高校生、食べる量を見くびっていた…。(笑) だけど、楽しいひとときを過ごせた。いつか、今度は飲みに行こうな…。 その時は、腹いっぱいおごらせてあげるよ。はははっ!
平成12年3月2日(木) 天候 晴れ 気温8℃ 積雪26cm

 今日は春のような陽気だった。と言っても、競技場は雪で埋まってるけど。 最近、特に時間が経つのが早く感じるのは、なんでだろう。充実してるのかな? この時期、午前中に大学生と短大生、お昼に高校1年生(テスト期間中)、 午後から高校2年生と中学生が来るから、忙しいと言えば忙しい。 もう1ヶ月で新年度だな…。前向きに取り組んでいかねば…。


平成12年3月3日(金) 天候 晴れ 気温9℃ 積雪20cm

 テスト期間中の1年生はフリーJogにして、午後からきた、2年生の坂谷と、 1000m5本行なう。 ペースは76秒。時計を持たずに走ったので、自分の感覚だけだ。 1本目は3分08秒、2本目から4本目まで、きっちり3分10秒で来れた。ラストは坂谷に引っ張ってもらって、 ラスト若干あげて2分58秒。まずまずだな。だけど、こんなにキツく感じるとは思わなかった。

練習不足だな…。

平成12年3月4日(土) 天候 雨 気温9℃ 積雪15cm

今日は、午前中、雨の中だったが、経大の選手+土橋が、距離走を行なう。 来週、ハーフがあるので、今日はいつもと違って、後半各自のペースで追いきりを入れて上がる。 STEPWGNで伴走する。逆走で走ったんだが、後半に車が来ない分、起伏がきつくなってる。 12km地点まで集団だったが、土橋が断念し、そこからペースが上がり、集団がバラける。

星稜短大から、競技場までの、あの坂が気の毒に思える…。
最初に競技場へ帰ってきたのが徳和で72分24秒、次に竹内が72分50秒と続く。
 経大生がゴールしてから、星稜の1年生も行く予定だったが、テスト期間ということと、 この天候(雨)ということもあって、競技場でペース走をすることに。 経大生に刺激を受けた僕も走ることに…。
 16000mで、前半25周まで96秒ペースで、後半にかけて徐々にペースを上げていくものとする。 前半、かなり余裕があったので、うまく後半につなげることができた。 残り6000mを、82〜84ペースで押して、60分48秒で、ゴールする。25周まで39分44秒だから、 後半の6000mを21分04秒で走ってた。すこしづつ、距離にも慣れてきたぞ。シーズンに向けて、 着々と準備を進めなければ…。
平成12年3月5日(日) 天候 晴れ 気温11℃

 今日は、練習フリーだ!!冬季練習の後半に向けて取り組んでいこう!! びわこ毎日マラソンが行なわれてた。シドニー選考会だ。鐘紡の井幡が出場してた。 どうやら初マラソンらしいな!! 同期で、頑張ってる選手がいると、こっちも頑張らないと、 という、いい刺激になった。 いつまでやれるか分からないけど、自分の好きな陸上を取り組むことができるということに 感謝して、スタートラインにつきたい。


平成12年3月6日(月) 天候 快晴 気温12℃ 積雪なし

 春のような陽気の中、女子の12000mP走に伴走してJogを行なう。 後半に連れて、いいペースのJogとなった。

そうだよな、女子にとってはペース走だもん…。
ゆっくりとしたペースでありながらも、いい練習ができた。 そろそろ、スピード系でも入れていこうかな??
平成12年3月7日(火) 天候 曇り 気温 6℃

 競技場の雪もすっかり解けてしまった。今思えば、あの雪はなんだったんだろう? 今週末の中島万葉の里マラソンに出場する経大の学生が、今日、明日と調整に入る。 全員ハーフマラソン出場予定で、松任ロードに続いてのハーフとなる。

すでに全日本を意識した取り組みが行なわなければならない。
 この大会は公認コースではあるが、公認記録にならないので、 参考記録にしかならないのが残念だ。過去に、7分台で優勝したことがあったけど、 ランキングに載らなかった。プログラムの歴代優勝者には名前が残ってるけど。 まあ、このハーフは距離踏みの一環として捉えて、次の金沢ロードの結果も合わせて、冬季練習から、 シーズンに移行していく段階を踏んでいきたい。
平成12年3月8日(水) 天候 雪 気温3℃ 積雪5cm

 昨日まで、春が…なんて思ってたのに、また冬に逆戻りだ! 今年は暖冬だ、という予報は、 一体なんだったんだろう? 長距離陣は、集合時間の30分前に集まって、競技場の整備に取りかかってくれるのでありがたい。 そういう行動を指示しなくてもとれると言うことは、

意識の高さのあらわれだ。
 調整練習で、3000m+2000mを行なう。さ〜っと取り組めたので、雪が積もり始める前に、 終えることができた。明日からは、各自調整とする。
 星稜高校の1年生は、修学旅行に出かける。シーズン移行の大事な時期だから心配だ…。 必ず太って帰ってくるやつがいるんだよな…。意識の問題だけど。 2年生はテストだし、しばらく揃って練習することはないな〜!!
平成12年3月9日(木) 天候 雪 気温3℃ 積雪 20cm

 今日も、雪が降ったりやんだり…。まあ、練習は調整段階でのJogなので、何ら問題ないけど。 まさか、この時期になって除雪機が活用するなんて、思ってもなかった。 今週末の、中島万葉の里マラソンは大丈夫なのだろうか?まあ、どんなコンディションであっても、 したたかにレースに挑む、選手としての図太さも必要だし、まあいいか…。 そんなときに、ああだ、こうだ、言うやつに限って、弱さをさらけ出してるんだし。(笑)


平成12年3月10日(金) 天候 曇り 気温 5℃ 積雪24cm

 今日、経大のRecordの編集を少し手伝う。京谷も短距離と長距離を取りまとめなければならないんで、 大変そうだ…。ついでだったので、HPの経大記録と、歴代10傑を更新した。
こうやって記録を並べて見ると、確実にレベルが上がってる。 しかし、早いところ1500mで3分台、5000mで14分台、10000mで30分台くらい出せないと…。 う〜ん、全国を意識しろとか、簡単に言うけど、まず北信越での地位を固めたい。 北信越レベルが高いと思うんじゃなく、 関東や関西などでひしめき合う、全国レベルで比較した、

低い北信越レベルと捉えて欲しい。
まず、その中でどう勝負するかだ!!おんなじ大学生がやってることなんだからな…。
平成12年3月11日(土) 天候 曇り 気温8℃ 積雪15cm

 経大生は、明日のレースに備えて各自調整練習とする。 この段階で、距離にどれだけ自信が持てて、挑んでいけるかということが、 冬季練習からシーズンに移行していく大事なポイントとなる。


平成12年3月12日(日) 天候 晴れ 気温10℃

 今日は、経大生と星短生を引率して、中島万葉の里マラソンに出かける。 絶好のコンディションの中、レースが行なわれる。 まずは結果を。
ハーフマラソン
徳和純一 1:09'52" 3位
林 太志 1:12'05" 5位
石澤 繁 1:12'45" 6位
小幡勝敏 1:12'55" 8位
竹内靖夫 1:13'21" 10位
滝川啓成 1:13'49" 12位
鷲崎陽一 1:14'23" 13位
三浦 潤 1:14'40" 14位
釜 幸生 1:18'04" 23位
内糸英真 1:18'35" 24位
女子5km 馬場麗花 18'32"
 徳和がベストを更新する。しかし、以前にも書いたが、残念ながら非公認記録である。 コースは公認コースなので、参考にはなるのだが…。 短大の馬場が、5km初レースながら18分32秒と、大健闘した。 このレースを踏まえて、冬季練習の最終段階に入っていき、シーズンを迎えたい。
 それと、気になってたのが、名古屋国際女子マラソンだった。 シドニーの選考レースと言うこともあったが。 結果は、高橋尚子が2:22'19"で優勝だった。 結果一覧 を見ると、金沢ACの星野さんが2時間44分46秒と、

市民ランナーとは思えない驚異的な記録だった。
北國銀行の中村選手が、2:45'27、殿村選手が2:47'16"。マラソンを走ると、 距離に対しての価値観が変わるんだよな。5000m、10000mが短く感じるとか、 練習での距離踏みに自信が持てるとか。これからのシーズンに期待したいな。頑張ってね!! 俺も頑張るから。
平成12年3月13日(月) 天候 曇り 気温7℃

 星稜高校の1年が修学旅行から帰ってくる。今日は代休なので、午前中に練習に来る。 長距離は全員いたが、短距離は一人しかいなかった。これも意識の現われだろう…。 なんでもかんでも、都合のいいように解釈して楽をしようとしてるようじゃ、強くなれない。 遊び過ぎて疲れたのかな??

冗談じゃないや、まったく。
そういう切り替えがしっかりできる中長距離に期待したいな。 レベルを高くして言えば、できて当たり前なんだけど。(笑)
平成12年3月14日(火) 天候 晴れ 気温 9℃

 午後から、星稜生と12000mP走を行なう。金沢ロードに向けての調整だが、90秒の設定で、 ラスト2000mを気持ちよくあげる。1000mあたり3分42秒から45秒の間でLAPを刻み、 ラストの1000mは、気持ち良く3分15秒で来れた。トータル44分09秒。奥田、前田、津田が続く。 400mゆっくりJogでつないで、800mに挑戦したいという川江と400m1本、確認を行なってみる。

55秒72(非公認)、まあまあかな!!
川江は60秒そこそこ。上背はないが根性があるので楽しみだ。ただ、スタミナ不足が気になる…。 3月も半ばだ!!少しずつ、スピード要求レベルを上げて、且つ耐乳酸系の練習を入れていくからね。 そういう練習の中にも余裕が持てるように、距離を踏もう!!
平成12年3月15日(水) 天候 晴れ 気温9℃

 今日の昨日に引き続いてペース走を行なう。稲置BlueT.Cの蔵岡と合同練習だ。 考えて見れば、長距離メンバーは二人しかいないからね。

久しぶりに、眠っていた長距離ランナーの血が騒いだ!!
5000mまではきっちり86秒ペース、12000mまで84秒ペース、ここから82秒で5周、 ラスト5周を80秒で上がる予定だった。14000mまで49分27秒で通過した所で、 電話があったので練習が中断された。 確かにキツかったが、自分でも納得できる練習だっただけに、最後まで追いこみたかった…。 走りこみの量が少ないせいか、両足の親指、母指球の部分の皮がずる剥けになってた。 シーズン目前だからな…。
平成12年3月16日(木) 天候 曇り 気温 8℃

 年に一回のグラウンド清掃が行なわれる。経大の長距離が、軽いポイントを入れたかったので、 グラウンドが使えないということで、距離走のコースの5km地点まで車で移動して練習を開始する。 ハーフを走リ切るほどの、持久的な練習が少なかったせいか、疲労感が残っているようだ。 金沢ロードで、10kmという距離に対して、どれくらいの走りができるのか、確認を行なって、 冬期最終段階に持っていきたい。もちろんレースを捨ててるわけでもないので、 勝負をして欲しいところだが。 最近の自分の調子を考えると、俺も申し込んでおけばよかったかな…。(笑)


平成12年3月17日(金) 天候 曇り 気温 6℃

 少し寒かったが、スピード系を入れてみる。星稜の川江と行なうが、いい練習ができた。 200mを4+3+2+1で、30、28、26、24秒の設定、リカバーは200Jog、セット間は5分。
1set 30"6-31"1-30"9-30"6 2sets 28"4-28"7-29"0 3sets 26"7-28"0 last 24"4
川江はきっちり最後まで来れた。ラストは、俺より後ろから出たので、実質は負けてる…。 あとは極端に少ないスタミナをつけていくとするか。

面白くなってきたぞ〜!
強がってたけど、マジでヤバかった…。彼の向かってくる気力は、すごいものがある。 実績こそないが、可能性は高い。すごい選手になりそうだな。 なんとか、県選手権までにある程度まで仕上げたい。 今日の練習は、1セットごとに1本ずつ少ないが、レベルは高かったと思う。
平成12年3月18日(土) 天候 晴れ 気温12℃

 明日は金沢ロードなので、最終調整とする。結果は出すことに越したことはないが、 今の段階での冬季練習の仕上がり状況を確認して、課題を見出していかなければならない。


平成12年3月19日(日) 天候 曇り 気温9℃

 今日は金沢ロードレースだ。過去に、中学校の部と、高校の部で優勝している、この大会、 思い入れが強い!! 今日は選手引率兼審判をおこなう。
 全体的に、記録が悪かった。風のせいだろうか?? 星稜生、経大生に関しても、何かつかめた様子。 今後の課題として、シーズン前の合宿につなげていきたい。 正式結果に付いては、資料が届き次第、更新予定。


平成12年3月20日(月) 天候 曇り 気温8℃

 今日は休日で、練習をフリーにする予定だった。が、連絡がうまく行かず、競技場から電話が。
『酒谷ですけど、今日練習どうすればいいですか??』
そのとき、妻二人でと祖母の所へお見舞いに行ってた最中だった。
『Jogでいいよ。』
車に乗りこんだ二人は、競技場へ向かった。
連絡ミスだ!!心の中で、申し訳ない!!とつぶやいてた。(笑) 長距離はほぼ全員Jogしてた。 意識の高さ現われが出てる。もうそろそろ、新1年も来る頃だし、 この気持ちを大事にしてあげげたい。


平成12年3月21日(火) 天候 曇り 気温10℃

 今日から経大、星稜、共に新入生を含めての練習となる。 経大は、今日より春合宿、高校生は明日から春休みとなる。 今回の経大の合宿は、1段階レベルの高いのもとしていく予定。 卯辰山もふんだんに利用したいところだ。

なんとしてでも、全日本出場するぞ!!

 今日は、妻の出産予定日だった。12年3月21日、いい語呂だと思ったが、 まったくその気配がない感じだ。 どうであれ、元気な赤ちゃんを産んでくれれば、何もいうことはない!!
平成12年3月22日(水) 天候 晴れ 気温6℃

 午前中、星稜生は、今週末の弥彦駅伝の調整を行なう。こうレースが続くと、調整だなんだといって、 思うような練習ができない。それなりに疲れも出るし。そんな中で、計画を立てて行かないとね!!
 午後から経大生と、この前できなかった練習を行なう。
設定は、6000まで86、12000まで84、14000まで82、16000まで80という設定。 新一年生は、96秒で2000まで、残り12000までを90秒だった。
 ちょっときついかなって思ったけど、前回できなかった悔しさがあったんで、 我慢する。強がって行こうと思ってたけど、いっぱいいっぱいだった。 この前、蔵岡とやってたんで、距離に関しては短く感じた。 経大2,3年生は、滝川が途中で抜けたほか、9名、全員こなすことができた。

ゴールタイムは、55分32秒!!
1000mごとのLAP
1000M03'29"(3'29")5000M17'35"(3'32")9000M31'31"(3'29")13000M45'24"(3'25")
2000M07'00"(3'31")6000M21'05"(3'30")10000M34'59"(3'28")14000M48'51"(3'26")
3000M10'31"(3'31")7000M24'35"(3'30")11000M38'30"(3'31")15000M52'12"(3'21")
4000M14'03"(3'32")8000M28'02"(3'27")12000M41'59"(3'29")16000M55'32"(3'19")
 このタイムで、北信越ロードを走れば、全日本が確実なところまできている。 徳和と林以外は全員自己ベストだったのが笑える。 あくまでも練習の段階なので、これから煮詰めて行きたい!!
星稜高校の酒谷と島が、タイムキーパーをしてくれたんで、非常に助かった。ありがと〜ね〜!!
平成12年3月23日(木) 天候 晴れのち雨 気温13℃

 経大の学生は、午前の練習で卯辰山まで歩いていく。雪はすっかり消えていた様子。 土曜日のクロカンは大丈夫そうだ!!この時期になると、花粉症の人には大変な時期なんだよな。 特に競技場の花粉の量は半端じゃないから…。
 昨日の練習で、かなりきている…。

練習不足がたたってるな、まったく。
継続性の高い練習計画を立てないといけないな。 ここ最近、気分の乗ってきたし、辛い練習が楽しくなってきた。もっとも、中距離的な練習は、 一切入れてない状況なんだけど。600mもしくは1000mのMAXとかやって見ようかな?
平成12年3月24日(金) 天候 晴れ 気温7℃

 明日から、中学校合宿が始まる。よって、経大の学生は合宿を中締めとして、明日のクロカンに臨む。 月曜日から、高校との合宿となるが、高校生は日曜に新潟で弥彦駅伝があるので、練習内容を調整しなければならない。 弥彦駅伝は、新2、3年で臨む大会だが、石川県のライバル校、尾山台高校が男女とも出場するらしいんで、 今の状態でどれだけのチーム力があるのか、一つの目安となる。


平成12年3月25日(土) 天候 雪、気温3℃

 昨日、出産予定日を過ぎた妻が、陣痛をむかえたらしいので、病院で一晩過ごす。 今日、星稜生を引率して、新潟県の弥彦駅伝に向かうが、チョット、と言うか、かなり気にかかってた。 気象状況が冬型で、ものすごい季節風と、突然降ってくる雪などで大変だった。 朝日から上越までの26本のトンネルの出口付近が、かなり危険だった。 いつも思うことだが、マイクロバスを運転するときだけじゃなく、常に生徒を乗せて運ぶときは、 大事な命をあずかってるということを強く認識しなければならない。
今日の練習は、まだ晴れ間があったいいタイミングで練習できた。しかし風の勢いはおさまらない…。 雪も降り出すし…。

あと一週間で4月なのに…。
明日の天候はどうなるんだろう…。雪とか降ってくれれば、 そういう状況の中で練習したことのないチームより有利なはずなんだが。
 宿舎で、懇親会(という名の飲み会)が行なわれ、隣の席が、山梨学院OBの鳥山さんだった。今は埼玉狭山ヶ丘高校のコーチをしてるらしい。 そのとなりは、同じく山梨学院の先輩で、今は付属高校の監督をしてる箱崎さん、不思議な組み合わせの席となった。 それぞれの指導理念とか、山梨学院での経験等の話で盛り上がり、楽しいひと時を過ごした。アルコール入り炭酸麦茶をかなり飲んでしまった。 2次会で、尾山台の須加先生、そこに牧口先生、牛腸先生が合流し、3次会でさっきの箱崎さんと、わたしが一年生のときの4年生長井さんと、 思い出話に花を咲かせる。
妻が今ごろ苦しんでいるというのに、なんてやつだ…。(笑)
 携帯電話の電波が圏外ということで、好き勝手させてもらった。今、部屋でこれを書いてる。ただいま25時をまわったところだが、 携帯の留守電には何も入ってないので、明日に備えて寝るとするか。
平成12年3月26日(日) 天候 曇り 気温3℃

 今朝、すぐさま携帯の電源をいれて、留守電を確認する。

無事、産まれましたので…。
妻からだ。脱力感に満ちた元気のない声だ。何はともあれ、母子共に無事でよかった!!元気な男の子だったそうだ。 前々から男だっていうことはわかってたけど。そうだ、今日は弥彦駅伝だ。それにちなんで、北川弥彦と名づけよう。 と、ちらっ思ったが、冗談はさておき、命名は誠和(せいわ)とすることを、決めていた。誠実な人間となって欲しい、 また、そこから生まれてくる、人との和を大切に、大きな人間に育って欲しい、そんな願いをこめて。
 気持ちを切り替えて、今日の駅伝に気持ちを集中させる。スタート地点で、奥田のスタートを見届け、10分後に山崎を送り出して、 女子の監督車に乗り込む。ほとんど貸しきり状態だった。男子の状況は、携帯電話を活用することだった。 予想通り、今日の天候は雪だった、特に酒谷のところは、吹雪、なおかつ向かい風という最悪なコンディションだった。 そういえば、加賀女子駅伝のときもそうだったよな。なんか酒谷の走る区間に限っていつも…。気のせいだろうか??(笑)
今日の結果は、総合結果だけにしておきます。男子42位(60チーム参加)2時間23分31秒、女子12位(20)チーム参加1時間21分25秒。 これで、11年度のすべての行事が終わった。っと思ったが、明日から合宿だった。
 新潟をはやめに出発して、金沢へ向かう。早く子どもに会いたい!!その一心だった。 金沢について、すぐさま病院へ向かう。ご対面だ〜!!
か、かわいいじゃないか〜!!
いろんな可能性を秘めてるんだろうな〜!! すみません、完全なる親バカです…。しかし、今回だけはお許しくださいね〜! ついでなので、誠和のページを作っちゃいました。
ここをぜひ、クリックしてください。
きりがないので、こんなところで。
平成12年3月27日(月) 天候 晴れ 気温 12℃

 今日まで、中学合宿が行なわれてた。競技場に来ると、ここは冬なのか??って思うくらい、 フィールド内が雪で真っ白だった。 トラック内によけてあった雪の塊をどかそうと、役目を終えて、 ボイラー室で眠っていた除雪機を叩き起して作業にとりかかる。3月も終わりだっていうのにね。
長距離が加賀に行ったので物足りなかった。と言っても、 弥彦駅伝のために面倒見ることができなかったけど。 しかし、短距離の練習を見てて、基礎的な所はすべて通じてると感じた。

もう一度初心に返って取り組まねば…。
 そう言えば、このHPの常連の平井君と話すタイミングを逃してしまった…。
 午後からは、経大と星稜男子との長距離合宿が始まる。大学の宮崎合宿を思い出すな〜♪ いい雰囲気で取り組んでいるので、今シーズンが楽しみだ。女子は卯辰山で、 北國銀行との合同練習だ。一周1kmのコースがあるらしい。男子も活用したい。
平成12年3月28日(火) 天候 晴れ 気温 13℃

 長距離合宿2日目、午後から12000mのP走を行なう。ペースは90秒入りで、 5周ごとに2秒ずつUPで、80秒まで。経大生は余裕そうだったが、星稜生は奥田、津田輝がついていけた。 坂谷は、少し遅れた。新1年の島田大地は、90秒で10000mまで。一人になっても、ペースを維持してた。 ペース走のあと、200mつなぎで1000mを2本、先頭で2分56秒、2本目は、津田輝が2分47秒、 竹内靖夫が53秒と続く。星稜生は、日曜日に駅伝を終えたばかりなので疲れがあるかな?っと思ったけど、 今回は、そんな状況を想定しての練習なので、うまく追いこめている。

みんなで、いい練習をしようぜ〜!!
大学生、高校生に負けるな、高校生、大学生に食らいつけ!!お互い、練習において、いい関係を作って行こう! 今日、今年初めてうぐいすの声を聞いた。春だな〜!!競技場にいると、季節を満喫できるんだよな。
平成12年3月29日(水) 天候 曇りのち雨 気温6℃

 合宿も終盤にに入った。今日は2000m×5本で、80秒ペース。 もう少し気温が高ければ、設定をあげてもいいかなって思ったけど、 疲労が来てるのと、気温が低いのとで、キツそうだった。

だけど、合宿はキツいものだと割り切って頑張ろう!!
 わりかし、設定通りでこれたので良しとする。イヤでも、明日で区切りがつくんだからね。
 練習終了後、電車の時間がないということで津幡の山崎と新入生の島田を送って行くことにする。
車の中で…。
島田 『あの、行きたい所があるんですけど…。』
北川 『どこで降ろせばいい??』
島田 『山崎先輩と同じ所です。』
北川 『どこに行くの??』
島田 『山崎接骨院です。』
北川 『山崎の家じゃないか〜!!(笑)』

平成12年3月30日(木) 天候 晴れ 気温9℃

 長距離合宿最終日のメニューは、3000mT.Tだ。経大生、星稜高校生、星稜中学生が、同時スタートする。 試合形式で行なった。スターター>山崎祐佳、周回>酒谷豊子、計時>北川潔、決勝>内糸英真、 ビデオ係>小幡勝敏という審判割り当て。もちろん非公認記録だけど。 結果は両極端だった。このうち、徳和、竹内がベストだった。調整すれば、まだまだいけそうだな。
結果一覧表 (not公認記録but北川公認…。)
1津田 輝8分49秒38信夫 貴宏9分32秒015島 一生10分02秒6
2徳和 純一8分53秒69滝川 啓成9分39秒916吉澤慎太郎10分28秒9
3竹内 靖夫9分06秒710石澤 繁9分42秒817川江真一郎10分42秒5
4林 太志9分17秒011山口 慎也9分46秒318橋本 修自11分06秒9
5奥田邦比古9分17秒112島田 大地9分48秒218中村 俊輔11分06秒9
6坂谷 友児9分20秒213井上 健治9分49秒111清水 俊幸12分02秒4
7三浦 潤9分26秒614釜 幸生9分55秒711田嶋 健吾12分20秒7
最初の入りが30秒と速すぎた。合宿の最後で、いい感じで納めたかったが、それはそれで良しとしよう。 経大生は、しばらくフリーにするが、シーズンが迫っていることを考えた上での行動をとって欲しい。 フリーのわずかな期間で、合宿が無駄になることだってあるんだからね。


平成12年3月31日(金) 天候 曇り 気温12℃

 今日で3月も終わりだ。今日で、競技場を管理するのも終わりだ。 実は異動がかかってて、明日から星稜高校の事務職として働くこととなる。 競技場には、今まで通り毎日顔を出すが。
 思えば、ここに5年間いたことになる。思い返して見れば、いろんなことがあった。 ここに書き切ることが到底できないけど、その一部分が『管理人のつぶやき』という、 形でわずかながら残ってる。4月から、このコーナーは、管理人の意義を変えて、 WEBMASTER、つまり稲置BlueT.C Homepageの管理人として、つぶやいていこうと思う。 元管理人でもいいかな??(笑)
 恵まれた環境にいると、気付かないことが多いんだよね。 だけど、与えられた環境の中で、最大限に努力することが、もっとも大切なのである。 立場がどうなろうとも、学園の職員として、このBlueTrackを有効に使用していきたいし、 稲置学園の、陸上部の面倒を見ていくつもりである。
 今後ともよろしく!!


平成12年4月
平成12年2月
前に戻る
Mainに戻る


Copyright(C) 2000 by K.Kitagawa. All Rights Reserved.