平成12年4月


1日()新年度開始
2日()日曜日
2日(月)あの伊東浩二さんが〜!!
4日(火)走れるぞ〜!!
5日(水)がんばるぞ〜
6日(木)スマン…。
7日(金)初心に帰る。
8日()小松が気になる〜!
9日()記録会だけど…。
10日(月)朝練習開始!!
11日(火)レベルの高い流し
12日(水)自己満足するな!!
13日(木)卯辰山だ〜い!
14日(金)いい感じ!
15日()最高の宿舎だ!
16日()輪島にて…。
17日(月)風邪ひいちゃった…。
18日(火)卯辰山
19日(水)がんばれ中学一年生
20日(木)今の気持ち
21日(金)どん底の今こそ…。
22日()北陸実業団記録会
23日()休日だ〜!!
24日(月)お粗末…。
25日(火)遠足だ〜い!
26日(水)それなりに…。
27日(木)朝練習
28日(金)原点に返って。
29日()地区予選
30日()たのしい休日

平成12年4月1日(土) 天候 晴れ 気温13℃

 新年度開始だ。総合運動場から星稜高校のほうに勤務先が変わり、心機一転、頑張る決意をした私です。 なんだか、5年前を思い出すな。何をしていいか、まったくわからなく、一人で戸惑ってた。
午後から、競技場に出向いて練習を見る。男子は60分Jogを行なう。それぞれ学年が上がったんだな…。
 総務課長の田中さんが、競技場の視察に来られた。これまでの、競技場を使用するマナーについて、 少し話した。いい記録を出すための競技場じゃなくて、からだと心を鍛える、 道場であるはずなのに、こんな使い方をしている以上、強くなれるわけがない!! と言われた。確かにそうだ、何も言い返す言葉がない。ここを離れて、気付くこともあるだろう、 これからの指導でチャンとしていかなければ…。


平成12年4月2日(日) 天候 晴れ 気温 不明

 今日は、妻の実家に遊びに行く。土曜日に母子共に元気に退院したのだ。 子育てに奮闘してる妻を見てると、チョット尊敬してしまうな…。 毎日が発見であって、驚きと感動の日々…。

元気に育ってくれ〜!!
それだけが願いである!!
 ついにサブノートのVAIOを購入!!環境が大きく変わることとなる。
平成12年4月3日(月) 天候 曇り 気温 不明

 午後から競技場に上がって、練習を見る。部活動を見ることに関して、配慮していただいたことに感謝しています。 その分、いい結果を出したいと思うし、(これまで手を抜いてたつもりではないけど)気合入れて頑張るぞ!! 今週末の記録会に向けての取り組みだが、軽く8000mのP走を行なう。気温を確認するの忘れたが、寒い感じがした。 少し環境が変わっても、取り組むことには変わりない。
今日も陸上のHPを漂ってたら、

なんと伊東浩二さんが相互リンクを貼ってくださった!! 
 実は、刈部さんにもお願いして、相互リンクを貼っていただいたんだけど、刈部さんは大森先生との関連もあり、 快く応じてくれた。(大森先生、勝手にお名前を拝借して申し訳ございません…。)何の接点もない伊東さんだったので、嬉しい限りだ。 また、いろんなところに相互リンク希望メールをどんどん出してみようかな??(笑) カウンター増やす一番の手だね。
平成12年4月4日(火) 天候 晴れ 気温不明

 ミドルの練習を久しぶりに入れてみる。600mを2本、5分レストでイメージ走。1本目は、余裕を持って走ったけど、 1分32秒4だった。2本目は1分27秒6で、かなり余裕があった。 1本目は入りの400mを意識、2本目はラスト400mを意識したが、まだ乗り切れていない。 余裕もって走れただけ救いがったが。

あああ、今週末の記録会に出場すればよかった。
 この時期に、どれだけ仕上がったのかを確認できれば、県選手権までに対策を練ることができるのに。 昨年は、県選前に故障してしまったが。それで、山下善之介にタイトル取られたしなぁ…。 あ、そういえば彼は金沢大学工学部??に合格したらしい。おめでとう!!また頑張って競技を続けて欲しいものだ。
平成12年4月5日(水) 天候 晴れ 気温不明

 競技場から離れると、気温を確認する習慣がなくなったので、気温不明が続いている…。 昨日の練習で、筋肉痛が予想されてたけど、そんなことは一切なく普通に過ごしてる。 ひょっとしてバネがたまってたのかな??(笑)
 長距離部員は、Jogを行なう、経大生の一部は、昨日の練習をやってた。そろそろ新一年も来る頃だ。 う〜ん、全日本、なんとしても出場したい!! 高校生の全国駅伝も…。

がんばるぞ〜!!

平成12年4月6日(木) 天候 快晴 気温??

 競技場、研修所に関する会議があったので、練習に遅れる。それでも、自分たちで考えて行動してる分、 しっかりしてる。まあ、今週末の記録会に向けての取り組みだから、要領はわかってることだと思ったけど。 これからはこんなことのないように、練習計画を一週間ごとに作成して、対応していきたい。
年度始めということもあって、することがたくさんある。何もわからないことだらけだけど、徐々に慣らしていかないと。
 今日はいい天気だった!!競技場から、家に帰るとき、車の中からきれいな日没後の夕日と、沈みかけた細い月が見えた。 これを写真に!!と思ったが、

三脚がない…。
いつもこうやってシャッターチャンスを逃してる…。今日、星を見に行ったらきれいだろうな〜!! また珠洲に行きたい…。
平成12年4月7日(金) 天候 晴れ 気温15℃

 星稜高校に勤務となって、一週間となった。まだ足に地がついてない状況なので迷惑のかけっぱなしである。 精一杯できることをやりとおしていきたい。
 今日は星稜中学、高等学校の入学式だった。新鮮な気持ちで、新入生が入ってくるが、いろんな夢や希望といった期待感、 そして不安にかられて、登校したと思う。陸上部に入部するみんなは、今日のこの気持ちを忘れずに、3年間取り組んで欲しいと思う。

それが初心を忘れないということだからね。
 私自身も、環境が大きく変わったとしだから、もう一度初心に帰って頑張ります。
 練習するタイミングを逃したので、競技場から自宅まで走って帰ってくる。10kmほどを45分08秒だ。思えば、高校時代、リュックサックに荷物を背負って、 よくこうやって内灘から走って登下校したなあ…。懐かしい。
平成12年4月8日(土) 天候 晴れ 気温 不明

 昨日、走って帰ったのだが、当然今朝は走って競技場に向かうこととなった。夜寝る前に後悔…?? 一応タイムをとってみたが、14分11秒だった。昨日とほとんど同じ。星稜短大の坂を考えると、今日のほうが速いかも…。
 今日は、経大生は何人か、小松末広記録会のほうに行ってる。金沢ACの、木坂選手、仁地選手が出場予定だということで、スパイを送り込む…。 (うそですっ!(笑)) 鷲崎が800mで2分02秒42、まあまあかな。徳和が1500mで4分08秒69、これもスピード系を入れてない割には走れたほう。 あとは割愛します。
 競技場で3000mT.Tを行なったものも、散々な結果だった。4月22日に実業団記録会、 5月の県選手権、そしてインカレと、目標に指定校、じゃなかった、していこう!(おんなじ??)  今期初戦は、県選手権となった。一週間あけて、北陸実業団もある。今年は、石川県で開催だから、なんとしても頑張らないと。


平成12年4月9日(日) 天候 晴れ 気温 18℃

 金沢市営競技場で、金沢地区中学高校合同記録会が開催される。コンディション的には、最高だった。 その割には、全体的に記録が出てなかったけど。星稜高校生は、棄権が多すぎ…。来てない者さえいる…。

だったら、最初から申し込むなよ〜! 
競技者としての意識があるんだったら、記録会とはいえ、出場するからには体調を整えていかないと。 記録会だから、別にいいって言えばいいんだけど…。意識の問題だな。 そんなことしてると、本番の試合でも、必ず繰り返すことになるよ〜!!  星稜中学生は、みんなよかったな。松本大地が、400mでいまいちだったけど、課題が見つかっただけでもよかった。 吉澤が3000mで、自己新だった。まだ2年生、同じ学年には三輪だっているんだし、もう一段階高いところで頑張ろう!! 中島智恵の800mのレースもうまかった!!同じく2年生、これからだ〜!! 清水、復活したね。田嶋、もう少し練習しよう!!山元、走力ついたんだから、技術練習を念入りに!!
平成12年4月10日(月) 天候 曇りのち雨 気温不明

 今日から経大も星稜も朝練習が開始される。経大は集団JOGで、高校生は各自のペースで、500mコースを20周だ。JOGのようなものだけどね。 そこで自分のペースを作ることが目的なので、他人に左右されずに取り組むことができる。
 朝食でにんにくラーメンをいただく。身体にいいようだ。面の中ににんにくが練り込んであるので、栄養価は高いらしい。 チョット匂いが気になるが…。継続してみて、効果が出ればそれに越したことはないけど。広告だけしておこう!!

にんにくパワーで、今日も元気100倍!!
 荻野真実が、またHPネタに使ってくれだという…。いくらでも使ってあげるよ〜!!(笑) だけど、試合で結果出したら、嫌でも扱うんだから! 最近長距離ネタばかりだから、たまにはいいかもね。(実はこれで2回目…。)
平成12年4月11日(火) 天候 晴れ 気温 不明

 今日の本練習は、軽くペース走をして流しをいれる。12000mを96秒入りで5周、残りを90秒ペースで。トータル44分34秒。 200mつなぎで、200mを6本(ほんとは5本の予定だったが…。)31秒34、30秒65、29秒63、28秒44、28秒35、26秒09で終わる。

なんとなく物足りなかったが、ヨシとしよう!!
 明日は、ポイントだ!!ちょっと気合いれるぞ〜!!
平成12年4月12日(水) 天候 晴れ 気温18℃

 前回。600mを確認したので、今日は1000mを3本。15分レストだと、経大生、星稜生に余裕がなさそうなので、20分置くことに。 ペースは、2分50秒、2分45秒、ラストマックスでということだった。
一本目、2分48秒37、2本目、2分46秒04、3本目、2分40秒52 1,2本は、まだ余裕があったが、 ラストは、辛かった。経大の新一年生の井上と100の直線まで競り合い、切り替えができたので、イメージ的にはよかったが…。。 だけど、これじゃあ1500mはきついな〜!!ここでもう1ランク高いレベルで追い込む練習をしないといけないのにな。 腕や足に乳酸がたまってる様子もなかったので、もうチョイ追い込めたかも…。そこが甘いんだよな。

自己満足してるようじゃダメだな。
 800mの練習にしても、300m、400mといったの耐乳酸系の練習ができていないし。 う〜ん、これから練習を煮詰めていかないといけない。なんか中途半端な感じがしてたまらない。
平成12年4月13日(木) 天候快晴 気温不明

 今日は卯辰山の芝生クロカンコースでじっくりJogを行なう。こんな練習環境が学校の近くにあるって、星稜高校は、本当に恵まれている。 昨年まで、勤務のこともあって、なかなか来ることができなかったが、これからはどんどん利用したい。 クロカンは、合理的に練習することができる。
@起伏の中で、自然にファルトレクができること、
A下りで足首をやわらかく、登りでモモあげ、腕振りを意識しないと走れないのがこのコースなので、自然とフォームの矯正ができる、
B芝生を走ることで、身体への負担が少なくなる。
ざっと挙げてもこんなもんか…。

これからどんどん有効活用するぞ〜!!

平成12年4月14日(金) 天候 晴れ 気温17℃

 出張があったので、練習に遅れる。今日は軽くスピード系を入れる。 300mを6本、目標設定は、45秒で3本、42秒で2本、マックスで1本、リカバーは一本ずつしっかり走るということで、 500mJOGでつなぐことに。44秒80、45秒64、45秒61、42秒95、41秒89、39秒25だった。

今季、初めて腰が乗ったいい動きをできた!!
疲れが多少たまってきたような気がする。調子いいときこそ、要注意だ。 明日から、輪島の全日本競歩に引率で行くので、リフレッシュしてきたい。
平成12年4月15日(土) 天候 曇りのち雨

 午前中の勤務を終えて、輪島へ向かう。経大からは一般20kmに京谷、星稜からは高校男子10kmに嶺蔭、高校女子5kmに坂本が出場予定だ。
この大会が来ると、春だな〜って感じがするんだよな…。  宿舎は、3年前にお世話になった、『民宿あすなろ』だ。 練習終了後、記念撮影だ!! コースのまん前にあって、スタート地点にも近い。宣伝しておこう、

能登へ旅行に来るなら、宿舎は『民宿 あすなろ』へ!!
やさしいおじさんがあたたかく迎えてくれ、輪島の新鮮な魚料理は最高だし、 風呂は温泉ときた!! これだけいい条件の中で、試合に臨めるのだから、明日はみんなにベストは出して欲しいな〜!!
平成12年4月16日(日) 天候 曇り 気温不明

 全日本競歩輪島大会だ!!6時30分に、審判ミーティングがあったけど、宿舎が近いので余裕だった。 これから毎年、輪島の宿舎はここがいいな〜!!
坂本が、足が痛いということで、出場を断念…。3年生だしな、県高校総体に間に合えばいいか。 20kmの京谷は、2年ぶりの自己ベストを目指す。100分、つまり1時間40分がメドだ。2kmの周回コースなので、キロ5分で計算できる。 一周10分だ。最初の入りは9分30秒程で、いい感じで入ってる。あとは10分そこそこのイーブンで何とか耐え、1時間43分??秒の自己新でゴール!! 嶺蔭も、スタート直後、突然の雨に祟られながらも、5kmを自己新のペースで通過して、47分25秒の自己新だ〜!!

とりあえず、自己ベストが出ることはいいことだ!!
これも宿舎のおかげだ!!
 競歩ブロックも、選手層の面で充実してくればいいな〜!!新一年生も2人ほど、競歩にに入りそうな気配だしな。宮下も復活の兆しだし。
大学時代の友人、袴田に会う。4月から母校の浜松商業の教員となったようだ。前回の日本選手権以来だな〜!! 先輩の柳沢さん、三森さんもいたし、日本精工の宮原さんとも逢えた。毎回、このような再会ができることも大会の楽しみの一つだ!!
平成12年4月17日(月) 天候 晴れ

 前々から体調がおかしかったが、ついに風邪をひいてしまった…。怖くて熱こそ測ってないが、 咳がひどい…。県選手権のことを考えると時期的に、マシだったと思うが、体力の低下が気になるところだ。 早いところ治さないといけない。そのためにはゆっくり休んだほうがいいんだろうけど、なかなかそんなわけにもいかないし…。
指導者的立場でこんなことをしてると、選手たちに体調管理云々と言える立場じゃないよな〜!!
 環境も変わったことだし、知らないところでの疲れが出たのかな〜?? 今週末に、友達3人と山中温泉に行く予定である。里帰りしてる妻と息子に会えるが、そのときまでに完全に復活しないといけないな!! 早く会いたい…。


平成12年4月18日(火) 天候 曇り

 今日は、卯辰山でペース走を行なう。経大の2kmコースを男子が5周、女子が4周だ。 ミドルは、約200mくらいの登り走を5本、1本を42秒から45秒ほどなので、300mを走る負荷と同じだ。W-UPをいれて、 ある程度の距離が踏めたのでよかった。まだ回復していない私は、S-W(スターウォーズじゃなくてストップウォッチ)を両手にタイムをとる。 まずまずだな。と言ってもこのコースは初めてなので、記録の比較は次回以降ということになるが、 次回は女子が北國銀行と合同練習するときに使ってる2kmコースを利用したい。 選手が走りやすいコースをベースにしていこう。

つくづく、練習環境に恵まれてると実感する。
 酒谷が、『前回の卯辰山のJOGを行なった翌日の朝練習で、疲れが取れたことが実感した!!』と言ってた。 初めて、JOGで疲れを取るということが理解できたのだろう!!そうなんだよな、JOGで疲れをとると言うことは、 適度な(心地よい)負荷(疲労)を与える、しっかりと食事をとる、十分な睡眠をしっかりとる、そして翌日、 目覚めた時に爽快な気分になることだからな。 JOGにも、種類があるからな。それをわかっていないと、練習そのものの主旨が変わってきちゃうんだよな。
平成12年4月19日(水) 天候 晴れ

 風邪が治らない…。無理をしたらダメだってわかってるので、練習はしてないんだけど…。 咳が止まらないので、腹筋が筋肉痛で辛い…。にんにく麺の効果は、いつ出てくるのだろうか。 まずは県選手権、あるいは北陸実業団といったところか。
 中学校にも、選手が増えてきた。何にもわからないので、基礎から教え込んでいく必要がある。 私もかつて、そうであったが、中学校という時期に基礎をしっかりやることは、 後からになって効果が出てくる。わからないでやってるだろうけど。 私自身、練習を理解できるようになってきてから、調整を完璧にできるようになったからね。


平成12年4月20日(木) 天候 晴れ

 風邪が治らないよ〜!!話によると、2週間はかかるらしい。と言うことは、あと1週間か…。 不安要素とか、そんなのはないし、先週のままで流れをくんでいたら、故障していたかもしれない。 この1週間をうまく回復期と捉えて、来週から徐々に気持ちと練習の質、量を共に高めて、 調整していこうと思う!!別に強がってるわけじゃないが、何故か余裕だ…。
 今日は、学園法人本部の送別会があった。いままで、みなさんに良くしていただいて感謝しています。 異動により部署が変わったけど、総合運動場より近くなったので、今後ともよろしくお願いしますね〜♪


平成12年4月21日(金) 天候 晴れ 

 明日の記録会のために、調整練習を行なう。記録を狙えるチャンスなので、ぜひとも狙って欲しいものだ。 私のほうは、まだ復活していない…。県選手権に向けてのピーキングをどうもっていくかだな。

何せ、今が最低な状態なので、上を目指すのみ!!
一回一回のレースを、決して無駄にはできないからね。常にベストをのモットーを、貫き通す!!
平成12年4月22日(土) 天候 曇り 気温16℃ 

 春季北陸実業団記録会がおこなわれる。記録をねらうことができこの大会、グラウンドコンディションが、 悪かった。推定ではあるが、風速4〜5mほどの風が吹き荒れてた。しかし、これが狙わなければならない、 大事な試合だと、そういうことは言ってられないからね…。こういった条件で走ることも練習だ。 だけど、その前に星稜生は故障者が多すぎて、

試合どうのこうのという状態ではなかった。
結果は、星稜生は奥田が15'42"0の自己新、次に山口が15'51"8と共に自己新。 女子の3000mは、山崎が10'14"5の自己新で、酒谷10'45"8、舟本10'53"4と続く。 経大生は、徳和が2000mを5分49秒あたりで通過したが、残り苦しい展開となり15'38"5、それに林が15'51"5、竹内が15'58"3続く。あ、Bで走った1年の信夫(のぶおじゃなくてしのぶだよ)が15分56秒2だった。
 練習しないと強くなれない 強くなるためのレベルの高い練習をすると、無理がかかってくる。 無理がかかってくると、痛いところや、疲れが出てくる。 それをカバーできる体力をつけなければならない。じゃないとそれ以上強くなれない。 大事なことは、自分ができうる最大限の努力をすることである。 それが、結果的に精神的な成長を遂げるのだ。
本当は、どん底から這い上がった人間は強いんだけどね。
這い上がる前に、簡単に諦めちゃう…。テレビゲームで、簡単にリセットボタンを押すかのように…。 簡単なことなんだけど、なかなかできないんだよな…。頭ではわかってるようだけど…。(ぶつぶつ)
 記録会のさなか、石川陸協の強化部会が行なわれていた。会議が終わって、小松商業の六反田先生から、 『中距離の合同練習会をしないか!!』と誘われた。金沢市営競技場で、金沢ACの木坂、仁地両氏と、 不定期に練習計画を出して、県内の中距離選手に声をかけて合同練習をすると。
うん、いい話だ!!
よ〜し、なんだか燃えてきたぞ〜!!今年は、北陸地域でも、中距離がレベルアップするからね。 頑張らないと。1500mだけ考えても、新潟には、福田組の小林哲也、国武大を卒業した大野公彦、富山には、 ヤクルトの柴田清成(3'39"45…。)がいるし…。国体があるから、柴田も当然800mにでてくるだろうからね。 うかうかしてらんね〜や!!
平成12年4月23日(日) 天候 晴れ 気温 16℃

 昨日、記録会を終えて、友達と山中温泉に出向く。子どもに会いに行くことと、 不定期に行なわれている友達同士の飲み会を兼ねてね。 あああ、みんなが北國レディースジョギングの補助員してるって言うのに…。

ごめんね〜!!(っていっても、このHP見てるやついるの??)
しかし、病み上がりだというのに、こう飲み会が続いて、いいのだろうか?? う〜ん、まあ、結果を出す出さないは、自己管理にかかってるからね。 よ〜し、この一週間で、追い込みをかけるぞ〜!!
 昨日、2週間ぶりに長男の誠和にあったが、おっきくなってたなあ〜!! 今日は、ずっと眠ったままだったけど。元気に育ってくれよ〜!! 実は、妻に内緒で、赤ちゃん用のジョギングシューズ探してきたけど、 どこにもなかった…。サッカーのスパイクはあったけど。まだ歩けないっちゅうんに…。(笑)
平成12年4月25日(月) 天候 曇り 

 この一週間で、どれだけの仕上げを行なうかで、今シーズンの初戦、県選手権が決定する。 週はじめの今日、完全復活していない最悪の体調の中、600m+200mを2SETS行なう。 1セット目87"37+28"71、2セット目92"33+28"17だった。 練習の意義としては、『とても走れる状態ではない、だけど、あえて、その状態での追い込みで、 どこまで追いきれるか』だった。

それにつけても、お粗末過ぎる内容だ…。情けなさ過ぎる…。
明日、もう一回だな。
平成12年4月25日(火) 天候 快晴

 今日は学校行事で遠足がある日だ。遠足にはもってこいの、この快晴のなか、中学生と夕日寺自然公園まで 歩いていく。芝生の広場が広がってる後ろに、遊歩道がある。スキー部が走る練習で使ってるらしい。 これは陸上も練習に使えそうだな〜!!ということで、 Jogで周ってくる。

(おいおい、遠足の最中だろ?(笑))
なかなかいいコースだ。半分登って半分降る。一周7分くらいだ。 逆走のほうが辛そうだな…。よし、じゃあもう一回いってみよう!!ということで、スタートする。 それでも一周7分だ。辛さは変わらない。 稲置競技場から、3km地点のところにあるので、時々利用してみたい。
時間がたっぷりあったので、バレーボールで、先生方や、子どもたちと遊ぶ。普段、ボールを使わないので、 時々はいいかナーなんて思ってしまった。
 本練習では経大生と卯辰山に行って、2kmコースを2周した後、600mの登り走を3本だった。 ロングはそのまま5周まで。高校時代、よく走ったコースなので、コースを知り尽くしてると同時に、 このコースの辛さも知っている。それが吉と出るか凶と出るか…。
 1本目2分11秒、2本目2分22秒、3本目2分29秒…。一緒に練習した鷲崎は、2分10秒で3本押し切ってたし、 1年の井上は、3本とも2分25秒ほどで走り切ってた。体力ないな〜って思ってた、同じく1年の松本にも、 ラストかわされてしまう。
走るごとにペースダウンしてる、俺って一体…。
一番いいときは、2分切ったはずだぞ〜!! といっても、今は一番悪いときか…。 県選までに間に合えばいいや、って安易に思ってるけど、大丈夫かな??(笑) 明日、さらにもう一回トラックで追い込んでみよう!! 今日は、遠足、遠足中のJOG、自由時間内のバレーボール、そして午後練と、よく身体を動かした一日だった。
平成12年4月26日(水) 天候 曇り 気温13℃

 今日は、追い込み3日目!!トラックで400m+300mを100mつなぎで3セット、セット間15分で行なう。設定は、 400mを800mの入りのイメージで、60秒程度、300mは、ラストを意識して、40秒(目標)。1セット目を予選、 2セット目を準決、3セット目ラストを決勝のようなイメージで走る。1)60"37+43"46、2)60"59+43"10、 3)58"71+41"28といったものだった。セット間が短かったけど、それなりに緊張して練習できたし、 集中も切れなかった。だけど、300mで40秒も切れなかった…。 もっとカミソリのように、

スパ〜ッと切れ味のいい走り
をしなきゃだめだ。 昨日の走りのことを思えば幾分はマシだったかな…。
 今日は高等学校の事務職員の歓送迎会があった。集合時間は、18時だったんだけど、 17時30分まで走ってた私はダウンもせずに、会場へ向かう。ぎりぎりなんとか間に合う。 楽しいひと時を過ごさせていただきました。ありがとうございました。
平成12年4月27日(木) 天候 曇り

 昨日、競技場に愛車STEPWGNを置いていったので、朝練習として、競技場まで走っていく。 途中で、少し後悔したが、最近飲む機会が多いので、こうやって汗をかかないといけないからね。 今日は、朝練習だけで練習はしなかった。日曜日の加賀市選手権、申し込んでおけば良かった…。 だけど、3週連続は厳しそうだし…。まあ、県選手権まで、この走りたいという気持ちをとっておこう。


平成12年4月28日(金) 天候 雨 

 明日、高校生は地区予選がある。よって、調整練習となる。今日の私の練習は、 星稜中学校の野球部の生田君と基本走のトレーニングを行なう。 中学時代やってたことだが、多少の疲労具合と、気分転換を兼ねて、取り組む。 一日では、多少無理がありそうなので、時間が取れるときは見てあげたい。 星稜中の陸上にも、大切なことなので、

競技の原点に返るという目的
もあっていいんじゃないかと思う。
平成12年4月29日(土) 天候 晴れ 気温16℃

 今日は、県高校総体の地区予選だ。短距離、新一年も含めての、今季初の競技会だ。 ここでの仕上がりは、一切求めてはいないけど、山口慎也が4分08秒で1位、シーズンはじめとしては、 まずまずだった。5000mでは坂谷は15分50秒の自己新で2位、女子3000mで山崎が10分17秒で1位、 1年の島田大地は、1500m、5000mともに自己新だった。16分20秒を切ってたが、 私が高校1年のこのレースは16分45秒だったはず。

うおぉぉ、これからが楽しみだ〜!!
全体的な結果としては、まずますだった。しかし、故障者が多いということも否めない。 何かしら、対策を立てていく必要がありそうだ。 それぞれの選手のピークをどこに持っていくのかが、重要なポイントだ。 県の高校総体、県駅伝で勝たなければいけないんだから…。
 今日の試合で、ある程度の目安がついた。シーズンは、これから!!
平成12年4月30日(日) 天候 曇り 

 今日も、休日を満喫する。昨日、競技審判を終えた私は、山中の妻の実家に向かう。 誠和は、見るごとに大きくなってる。抱きかかえても重たくなったって、実感した。 そうだよな、一ヶ月たったからね。だけど、2ヶ月になった、誠和のいとこの、 ゆきのちゃんをだっこすると、誠和もまだまだ。(笑) ゆきのちゃんのお姉ちゃんの優花ちゃんは、もう立派なお姉ちゃんになってたね。 みんな、元気に大きく育て〜!!
今日は、一日、楽しく過ごせた。明日から5月か、早いな〜!!この一ヶ月の疲れをとるために、 テルメ金沢で、ゆっくり温泉に入ってくる。本戦まで、一週間ないが、

人事を尽くして天命を待つ!!!
少なくとも、こんな俺でも目標にしてくれる選手がいることはありがたい。 その分、頑張らなければならないし、負けるわけにはいかない。その気持ちがある限り、 俺は走りつづける!!
平成12年5月
平成12年3月
前に戻る
Mainに戻る


Copyright(C) 2000 by K.Kitagawa. All Rights Reserved.