平成12年8月


1日(火)岐阜インターハイ開幕!!
2日(水)荻野、決勝へ
3日(木)荻野7位入賞!!
4日(金)転倒したけど…。
5日()猛暑の中
6日()上手い口実
7日(月)持続させることがね。
8日(火)北信越中学
9日(水)練習
10日(木)杉林選手、競技場来訪!!
11日(金)市中学校合宿開始
12日()猛暑の中の審判
13日()国体予選
14日(月)波乱の合宿初日
15日(火)思い違い
16日(水)綺麗な虹が!!
17日(木)5年ぶりの苦しみ
18日(金)士気の高まり
19日()合宿無事終了
20日()一足遅れたお盆休み
21日(月)家族サービス
22日(火)炎天下を避けて!
23日(水)ポイント練習
24日(木)楽しみだな〜!!
25日(金)自己コントロール
26日()リベンジ達成!!
27日()気温37℃…。
28日(月)ひと段落
29日(火)レベルに応じた練習を…。
30日(水)がむしゃら
31日(木)大町試走日帰りツアー

平成12年8月1日(火) 天候 曇り

 平成12年度インターハイの開幕だ。私が出場した宮城インターハイから、10年が経っちゃったな…。 あのころの俺と比べて、どれくらい変わることができたのだろうか…。 何も変わっていないような気がする…。
 今日は開会式と練習だったが、やっぱりすごい雰囲気だ。

し、しまった〜!!
カメラとビデオを持ってこなかった…。合宿に必要ないものをすべて置いて行こうと思って仕度していたが…。
選手の力を発揮できるように、目配り、気配りをしていきます。
平成12年8月2日(水) 天候 晴れ 気温31℃

 朝練習がてら、長良川沿いの宿舎の裏にそびえる、 山の頂上にある岐阜城を目指してJogにでかける。頂上まで25分かかった。帰りは20分。朝練習にしては、いい練習ができた。
 インターハイ初日、今日は星稜からは、荻野の女子400mだ。予選第5組、後半からぐっと伸びた荻野は、56秒72の自己新で、 トップ通過。準決勝では、決勝に残るための熾烈な争いが行なわれる。2組目に出場した荻野は、前半、 全然動いていないように見えた。

おいおい、マジかよ〜!!それはちょっとやばいんじゃ…。
大障害のところで、星稜勢が集団応援(集団といっても5人だが…)していたが、その応援が届いたかどうか知らないけど、 そこから加速して追い上げ、4着でゴール。決勝進出は3組2着+2だ。記録は56秒59で、更に自己記録を更新。 プラス2の2番目で、決勝進出を決める。
平成12年8月3日(木) 天候 晴れ 気温32℃

 今日の星稜勢は、荻野の400m決勝だけである。昨年の国体で、全国の400mの決勝を経験しているが、 今回はもう1ランク上のインターハイの決勝である。決勝進出8名のうち、荻野以外全員3年生。 みているこっちがどきどきしている。
 レース開始だ。8レーンということもあって、自分の走りに徹することだ。スタート直後、 レーンの富士見高校の大月選手が、すごい勢いで飛ばしている。それにつられてか、 荻野もいつになく積極的に攻めている。150m地点のところで、応援しているので、順位がわからない。 結果発表を待つこと数分…。

荻野は56秒46の自己新で7位入賞を果たす。
優勝者は、愛知安城学園の西村みき選手で、55秒26。
 星稜女子でのインターハイ入賞は、北本の富山IHの走幅跳7位以来だ。 この勢いに乗って、明日の佐野の800m、女子の4継での盛り上がりを楽しみにしているぞ!!
平成12年8月4日(金) 天候 晴れ 気温32℃

 インターハイ組、本日最初の競技が佐野の800mだ。レースは、2分29秒04で、昨年に続いて残念な結果となった。 女子200m、荻野は25秒90で予選落ち、女子400mRは一走の茶谷美幸が、バトンパスで転倒して57秒台と無念の敗退。 しかしながら、リレーチームは、それでも堂々と最後までバトンをつないでいた。

この思いが、これからの向上につながると信じている。
関係ない話だが、89才の祖母が今朝亡くなったという連絡があったので、試合終了後に急きょ帰ることにした。
平成12年8月5日(土) 天候 晴れ 気温33℃

 今日も大変暑い中、祖母の通夜が行なわれる。HPを更新している場合でもないが、生活の一環なので…。


平成12年8月6日(日) 天候 晴れ 気温32℃

 今日、石川県民体育大会の予定だったが、祖母の葬儀のため、参加を断念。 練習不足だったので、出場したくなかったので、上手く休める口実ができた。自信もなかったし…。
今回の更新で、WIN98以上、IE5.0以上、表示のベースを1024×768以上を推奨とする事にした。画面領域も広く使えそうだし。 それ以下の人、ゴメンナサイ…。最近のパソコンだったら何ら問題ないでしょうが…。苦情とかがあれば、お気軽にメールにて…。 対策を考えます。


平成12年8月7日(月) 天候 晴れ

 昨日の県体の結果を見ると、瀬戸一巳が3分台で優勝していた。やるな〜!!(笑)経大の徳和も、悪条件の中で15分20秒台、 かなり安定してきたな。

その点、俺は一体何やってんだか…。
 午前中、競技場に上がって、練習を見る。明日北信越に出場する松本大地は、福井に向かって出発したそうだ。 高校の長距離陣は、大山での緊張感を何とか保持して取り組んでいるようだ。
平成12年8月8日(火) 天候 晴れ 気温32℃

 北信越中学のために福井総合運動公園に向かう。北陸自動車道の、福井北インターで降りて、しばらく時間がかかる。 道路工事をしているところがあり、道が混んでいる…。松本のスタート時間は、9時20分だ。 コンビニで買い物をして、競技場に到着するが、数分のことで間に合わなかった。 大地の結果は、予選落ちとなった。

このことが、何かのきっかけとなっていくのだろうか…?
 昼過ぎに競技場を出て、観光がてら越前海岸の東尋坊へでかける。夏休みということもあって、人出がすごい。 ほかの北信越大会にきている中学生も大勢いる。綺麗な景色と、ちょっとのスリルを堪能してきた。
 さらに、北陸道に乗って徳光SAで一時休憩、ところが、田嶋が水浸しになったのをきっかけに、 松本と清水以外の、砂浜ではしゃいでいたみんなが、ジャージのまま犠牲となっていた。(笑) たまにはこういうのもいいな。
平成12年8月9日(水) 天候 晴れ 気温32℃

 国体予選に向けて、ちょっとのんびりしすぎちゃった。今日は2部練習を行なう。 午前中は、高校生と4000mのP-走のあと1000m×4本、午後は300mを3本。 1000mは、3分20秒という余裕あるペース設定だったはずなのに、余裕がない。 300mは、入り、中間走、ラストのイメージで3本行なったけど、42秒〜43秒なのに余裕がない。

自分で走りながら、これじゃあいかんなと感じてしまう。
調子は悪い…。気持ちの面でのコントロールをしていかないといけないな。 気持ちだけで何とかなるものでもないだろうけど、 気持ちがなくなったら、それこそおしまいだ…。
平成12年8月10日(木) 天候 晴れ 気温32℃

 午後から、星稜出身で、シドニーオリンピックの日本代表の杉林が、競技場にきてくれる。 星稜陸上部出身で、このようなすばらしい選手が活躍してくれることは、 現役部員にとっても大きな励みになる。
 今日の陸上部員の練習も、心なしか気合が入っているような気がした。 3年の茶谷が、杉林から直接指導を受けており、これも彼女にとっていろんなプラスになっていくに違いない。


平成12年8月11日(金) 天候 晴れ 気温32℃

 今日から、金沢市中学校陸上選抜の合宿が始まる。午前中は2時間みっちり基本走に徹していた。 星稜中学の陸上部員も一緒に取り組んでいた。

自分たちの練習環境の中で、合宿できることは、恵まれているんだよ。
 明日から国体予選が始まるが、実際、自分の練習が不安なことには違いない。 しかし、こうなったら不安要素を持ち越すより、自分自身の力を出し切るということに徹するしかないよな。
平成12年8月12日(土) 天候 晴れ 気温31℃

 5日からフリーだった経大長距離部員が、今日集合して19kmの距離走に出かける。 月曜日から合宿に入るが、このフリーの期間でこれまでの積み重ねが無駄にならないように、 解散明けに確認を取るつもりだったが、そのような心配は無用だった。

 午後から競技場に行って、国体予選の審判を。今日も暑い日だった。そんな中、野々市明倫の上野が、 100mで10秒48の石川県新を樹立。追い風2.0mの好条件だった。インターハイでの雪辱を晴らすかのようだった。

 競技会終了後、補助競技場で金沢ACの仁地と練習を行なう。軽いJogと流しで済ませようと思ったが、 どうも体が重い…。20分程度で練習を終え、追い風を利用してスプリントを3本。この流しで、幾分か自信を取り戻した。


平成12年8月13日(日) 天候 晴れ 気温32℃

 国体予選2日目、今日は成年男子800mに出場。予選3組に出場し、2分06秒05で予選通過。 この記録は、2組のトップで入った金沢ACの木坂と同タイム、実に1/100まで同記録であった。 決勝では、最近絶好調という木坂が飛び出し、後ろにつく。56秒辺りで400mを通過、 すぐさま前に出ようかと思ったが、ちょっと自信がなかったので、少し楽をさせてもらう。 200m手前でペースダウンしたのが顕著にあらわれてきたので、そこでスパート、しかし、勢いがない…。 100mで、後ろを確認してラストへ。そのまま何とか逃げ切ったが、なんとも心残りのあるレースだった。


平成12年8月14日(月) 天候 晴れ

 金沢経大、星稜高校の長距離の合同合宿が車山高原にて5泊6日の日程で始まる。 合宿初日の今日、北信越学生10マイルロードの試走をした後、車山へ向かうことに。 北陸自動車道でマイクロバスの調子が悪い。一度、越中境で休憩し、点検した後、事件は起こった。 林太志が、道路がガタガタですね…。の一言をよそに、

トンネルに中で、『バカァ〜ン!!』と嫌な破裂音が…。
バーストしちゃったよ!! すぐさま、トンネルの中の非常帯にバスを寄せる。トンネルの中、携帯の電波も来ない。 非常帯といっても、すぐ真横を車がびゅんびゅん走ってくる。うかつに出ることもできない。 非常電話から、公団に連絡して業者に来てもらうことに。作業が終わるまでに、 2時間もの間トンネルの中で待機することとなった。 これが前タイヤだと思うとぞっとする話だ。
背筋も凍るような、ある意味怖い話…。
 無事脱出してから、白馬の道の駅で昼食をとって、大町へ向かう。トンネルの中で2時間のロスがあったが、 この昼食を取るところで、更に1時間20分もの時間を要することとなるとは予想だにできなかった。 昨年の北信越高校駅伝以来のこのコースだが、瞬間的に緊張感が走った。この緊張感は何なんだろう?? 秋に、ここで勝負するんだよな…。
車山に到着したのは、20時過ぎだった。多少、バスで疲れていると思うが、明日からまた頑張っていこう!!
平成12年8月15日(火) 天候 曇りのち雨

 午前練習に白樺湖3周のJogを行なう。白樺湖は、1周3.825kmだったが、私の記憶違いで3kmちょっとと指示を…。 高地だから空気が薄くてスピードが出ないのかな??なんていう錯覚の中で練習してた。

みんな、ごめん…。
大学時代からの練習日誌を持ってくれば、こんなことにならなかったのにな。
 ここはリゾート観光地で、遊びに来るような浮ついた雰囲気があるが、 合宿に対する目的意識がなかったら、すぐに流されてしまいそうだ…。
 午後は雨が降っていたので宿舎周辺のコースで周回走を行なう。 私はミドルとエルゴメーターを行なった。無酸素測定後、40秒ミドルと30秒ミドルだったが、 回復するのに時間がかかったようだ。しかし、みんなでいい練習ができた。
平成12年8月16日(水) 天候 曇り 気温23℃

 車山にきた時、山頂登山は欠かせない練習のひとつ。全員で、車山山頂まで歩いていき、この秋の目標を発表した。

それぞれの意識と、目標への方向性が定まりつつある。
車山山頂には、昨年できたという気象レーダーがあった。360°のパノラマが見られなくなったのはちょっと残念…。
 午後からは、2kmコースを6周。自分的には、1kmの登りのインターバルに1km降りのリカバリーという感じで取り組んだ。 コースをナビゲートし、一緒に練習を行なう。 途中で不運な雨に見舞われ、足元は最悪な状態。徳和が練習を断念し、宿舎周辺の周回コースへ行った。
僕らが走っている時、
白樺湖の方向に大きな虹が弧を描いていた。
夢の方向に向かって走っている、金沢経大、星稜高のチームの背中を後押ししてくれているような感じがした。
 雨が降っている最悪な状況の中、星稜高校の加登先生に給水をしていただく。今回の合宿にしろ、大山の合宿といい、 いつも支えてくださって、ありがとうございます。
平成12年8月17日(木) 天候 曇り

 学生時代、いつも泣かされていたコースに出かける。8kmクロカンだ。誰もコースを知らないので、 コースを案内することに。しかし、途中で迷った個所がいくつかあった。

そうだよな、最後にここに来てから5年以上も経ってるからな…。
絶対に強くなれるコースだ。思えば、学生時代は、ただなんとなく走っていたように思える。 今の経大生や星稜生も、駅伝に向けて取り組んでいるけど、今の僕のような思いだけはさせたくない…。
午後から、選手を連れて白樺湖の温泉へ。すずらんの湯という、露天風呂、サウナがある立派なところだ。 ここでリフレッシュして、合宿後半の練習に備えて欲しいと思う。
 夜、私の恩師である山梨学院大学の上田監督にミーティングをしていただく。 女子トライアスロン、シドニーオリンピック日本代表の庭田選手も含めて、肯定的な考えについて、本音の部分を聞くことができた どんな選手でも、不安要素があることがわかった。それをどう克服するか、そこが大事なのである。
平成12年8月18日(金) 天候 晴れ

 昨日のクロカンで、腰にきている…。今まで練習していなかった反動が来たようだ。 まあ、北陸選手権に向けて後は自分をコントロールしていくだけだし。
 合宿も残すところ今日、明日の日程を残すだけとなった。今日の午前練習は宿舎から白樺湖まで走って行き、 湖畔コースを3周した後、帰ってくるものだった。ペースはある程度余裕を持った感じで設定してあったが、 どんどんあがっていった。明日、大町であげようと思っていたが、

これも士気が高まっている証拠か??
午後は、霧ケ峰料金所までの10マイルのJogで、脱落者もなく、全員こなしていた。 この合宿で、練習の消化率、達成率は、90%を超えている。
平成12年8月19日(土) 天候 晴れ

 合宿最終日、大町のコースで10マイルの試走をして、金沢へ帰ることに。 標高1600m地点から、平地(といっても標高600m程度はあるが…)に降りると、暑さが気になる。 これまでの練習環境が、どれだけ良かったことか、わかったことだろう。 コースを逆送していると、陸協関係者が計測しているではないか。 話を聞いてみると、コース変更があった。5kmから6km地点のところに、コースを左折してりんご畑の前を通過するコースが、 左折しないで、直進するコースに変更したという。後半の上りは相変わらずだけど。 これが、今日、試走していなかったらわからなかったことだ。

直前になって戸惑うより、未然に確認できて良かった。
こういう情報は、信州大学しか知らないんだろうな…。
 合宿の日程をすべて終え、金沢に向かう。『どうか、無事帰ることができますように!』と、1人で“ぶつぶつ”つぶやいていた。 その思いが通じたのか、無事帰ってくることができた。
金沢に到着した後、妻の実家の山中に向かう。一足遅れた、お盆のあいさつだ。
平成12年8月20日(日) 天候 晴れ

 レストの今日、妻の実家でひと時を過ごす。一週間ぶりに見る息子は、また大きくなっていたように感じた。 この一週間で、誠和のいとこの『ゆうかちゃん』、『ゆきのちゃん』と仲良く過ごしていたようだ。

いろいろ遊ぶことで、いろんなことを覚えていくんだよな。
少しずつ、たくましくなっていくのが目に見えてわかる。それがまた楽しい。
平成12年8月21日(月) 天候 晴れ 気温33℃

 レスト明けの今日は、年休をとって家族サービスの日だ。お墓参りにいって、ドライブへ。羽咋の千里浜海岸へ。 何をするでもなく、波の音を聞きながら過ごす時間は至福のひと時だ。千里浜海岸で、ステップワゴンからモンキーを下ろし、 ノンヘルで風を感じながら、爽快なライディングを楽しんだ。


平成12年8月22日(火) 天候 晴れ 気温34℃

 午前中、大変な猛暑だった。長距離ブロックは、日中の炎天下を避けて16時にグラウンド集合だ。 それでも暑いので練習前にグラウンドのトラック部分に散水する。幾分かマシになったかな??しかし、暑いものは暑い…。 中距離ブロックは、エルゴで測定した後、40秒3セットと、30秒3セット。長距離は12000mのP走。 余裕ある練習なのだが、高校生にはその余裕が感じられない。

じっくり構えていこう。
 馬場麗花情報によると、新潟の岩崎万知が新潟県国体予選の成年男子800mで1分50秒台で走った模様!! 北陸選手権で勝負しないと…。せめて石川県の高校記録(すなわち石川県記録)くらいは抜いておきたい。 『1分51秒63』この記録は、練習している時には片時も頭から離れない。
平成12年8月23日(水) 天候 晴れ 気温31℃

 昨日同様、猛暑が落ち着いた午後に練習を開始する。今日は、金沢大学の久保と田辺が、中距離の合同練習に来る。 2人とも、福井県出身で、今週末の北陸選手権で勝負する相手だ。
 ロングは2000m×4本、ミドルは400m+300mを2セット。ミドルは北陸選手権の調整練習という目的で、ポイントを。 1セット目、58秒92+40秒76、2セット目、59秒84+39秒79だった。基本的に練習を引っ張ったが、2セット目の300mは、 田辺に置いていかれた…。今日の練習で、

今週末の北陸選手権に向けての練習の流れが決まった。
 ロングは、設定は80秒の余裕あるペースだった。経大生は、心配なさそうだ。高校生は、まだ疲れている様子。 合宿の時に、上田監督が言われたが、指導者があきらめたら、チームは100%勝てない。 僕はしつこくいきたいと思っている。
平成12年8月24日(木) 天候 晴れ 気温30℃

 相変わらず、厳しい残暑が続く。しかし、夕方練習を始める頃になると、気温は30℃近くあるが、 少しずつ秋の気配さえ感じられるようになってきた。
 久しぶりに60分の各自FreeJogを行なう。夏休み前に購入した、SEIKOのゴールタイマーを60分から、 カウントダウンするようにセットする。 各自のJogで、状態を確認することができる。基本的なJogのリズムがよくないと、いい走りができない。

Jogを見ていると、練習に対する取り組みが一目瞭然だな…。
 今週末の北陸選手権、久しぶりにいいレースができそうだ。気分が乗っているし、今のこの段階で、すでに緊張している。 スローペースのラスト勝負だけは避けたい…。楽しみだなあ。
平成12年8月25日(金) 天候 晴れ

 明日の北陸選手権に向けて、経大の池田喬志と調整練習を行なう。200mを3本、スタート、中間走、ラストのイメージで行なう。 悪くはない感じではあった。あとは、気分をコントロールしていくだけだ。
言い訳がましいが、明日、早くバスを運転して福井に向かわなければならない。そして試合だ…。 できれば、今日出発して、福井でゆっくりしたかった。気になるのはそこだけだ…。

今日で、管理人のつぶやきが一周年を迎えた。
 自分でも思うが、よく続いているな…。 堂谷さんのHPにも書いてあったが、練習の内容を公開することによって、刺激を受けてくれる人がいてくれればいいと思う。 人に言えるような立派な練習をしているわけでもないが、自分自身の率直な考え、レース中の心理状態、 自分流の哲学、そういうものを文章で表現することが、自分自身を奮い立たせる原動力となるのである。 練習日誌も然り…。
平成12年8月26日(土) 天候 晴れ 気温35℃

 北陸選手権初日、気温35℃という過酷な条件の中で、今日のレースが行なわれる。 プログラムを見ると、新潟の岩崎がエントリーしていない。ちょっと残念…。 予選第1組、

いきなり1分55秒台だ…。しかも高校生が…。
 だけど、この暑い中、予選から体力を消耗して、大丈夫なんだろうか??と、他人事のように見ていた。 暑いばかりじゃなく、決勝まで2時間しかないんだからね。 4組1着+4名が決勝なので、楽をしてもトップでゴールしないと…。
 スタートしてから、小松工業の中谷が前に出る。中谷が速いのか、自分の調子が悪いのか、体が動かないように感じた。 それでも、400mの通過は56秒台。最後前に出て、トップでゴール。2分かかったかな??と思いながら、1分58秒だった。 ん??、2分かかったと思うくらいの余裕があったのか…!?ということは、
俺ってもしかして調子がいいんかな??
って感じで、気分とテンションを高める。

 決勝では、レースを組み立て、主導権を握る展開をイメージする。昨年は、自信を強く持つことができなかったので、 入りが58秒近くかかり、ラスト100mで新潟の大野にやられて2位だった。 今シーズンは、ある程度速い展開でも、1分53秒台で2回走っているので、それなりに自信もある。
 号砲が鳴り、一気に飛び出す。ブレイクゾーンから、誰も前に出る感じがないので、前に行かせてもらう。 400mは56秒くらい、そのままの流れで、ラストへ。バックスタンド側では、向かい風がむちゃくちゃきつく感じる。 ラスト200mで、集中が切れそうになるが、第2曲走路の大障害の横の芝スタンドでは、 星稜生が集団応援してくれており、いつもは、レース中ラストの鐘さえ聞こえないのだが

Go!Go!!キタガワ!! 頑張れキタガワ!!
と耳に入ってくる。負けるわけには行かないと気分が高まる…。応援されることが、どれだけありがたいことか、 また、どれだけ励まされるか、身にしみて感じた今日だった。ありがとうね!!
 ラスト100mで、昨年の覇者、大野と一騎打ちになる。が、何とかトップでゴールできた。 ベストが出たかな??と思ったけど、1分55秒36の平凡なタイムに終わった。これで、日本選手権を確保した。
平成12年8月27日(日) 天候 晴れ 気温37℃

 本来なら、今日は1500mで勝負しなければならないが、今回は逃げてしまった。 1500m決勝では、YKKの泉が3分57秒台で優勝、2位に星稜OBの初見、3位に加賀東芝の瀬戸が入った。
 昨日以上に残暑が厳しい。過酷な条件ではあったが、それもすべて経験となる。 どんな条件でも実力を発揮できるような選手にならなければならない。
稲置Blue-T.Cの宮崎梢が、女子100mで11秒89の好記録で優勝。大会新ということもあって、

女子の最優秀選手に選ばれた。
星稜の荻野は、400mで2位だったが、B標準を切っているので、日本選手権の出場権を得る。 星稜高校で、個人種目で日本選手権に出場するのは、3000mSCの卜部以来だ。
 星稜女子のマイルが優勝し、4継も合わせて日本選手権リレーを決める。 男子マイルでは、経大がぶっちぎりの優勝。金沢ACが3位に入り、仁地、木坂共に日本選手権リレーへ。 二人とも持ってるあのスピードを見せられたら、うかうかしていられないと気が引き締まる…。
平成12年8月28日(月) 天候 晴れ

 夏休みを1日もらう。午前中はゆっくり休んで、愛車STEPWGNの洗車、午後から妻と誠和との時間を過ごす。 いつも、わがまま好き勝手させてもらって、申し訳ないと思っているが、

おとうちゃんは頑張りますよ〜!!
今日1日、一息ついて、気分もリフレッシュ!!残暑も吹き飛ばして明日から頑張っていこう!! 目標とするレースに向けて取り組んでいかなければ。
平成12年8月29日(火) 天候 晴れ 気温33℃

高校、経大合同でA,Bに分かれて12000mのP走を。Aは90秒、Bは96秒で。 ある程度、意欲的になってきた。しかし、+αの練習がまだ少ない。 チームとして、こなす部分は最低限。個人の能力や、レベルに応じた練習を行なうためには、 自分でやる練習が必要だ。


平成12年8月30日(水) 天候 晴れ 気温32℃

 大学生は、明日試走があるのでフリーJog、高校生は夏休みの最終日をフリーにするため、ポイントを置く。 6000mを96秒、600mでつないだ後、1000mを4本、80秒で行なう。
新人に向けて、煮詰めていかなければならない。また、駅伝に向けて、もう一ランク上を目指せるような、 意識改革をしなければならない。合宿で、練習をきっちりこなすことを学んできた。 あとは、駅伝のメンバーをかけて、チーム内の切磋琢磨するような争いをだすこと、ライバル校を意識した、 闘争心を剥き出しにしたがむしゃらな姿勢があればな…。


平成12年8月31日(木) 天候 曇り 

 夏休み最後の今日、経大生の大町の試走に出かける。前回の試走は、車山合宿の締めに行ない、合宿疲れと、涼しい気候から 暑い気候にかわったことによる、精神的な悪条件によって、いい感じで終わることができなかった。 しかし、今回は疲労もとれ、27〜28℃の程度の条件の中の試走ということもあって、 全体的にいいイメージであがっていた。できるなら、もう一回来たいところだが…。

約3週間後には、結果が出るんだな…。
そう思いつつ、大町をあとにした。
試走を終えたあと、木崎湖のユープルで食事をとって、温泉にはいって、金沢に向かう。
 今朝の朝刊に、北陸選手権の結果が出ていた。私の順位は、7位となっており、記録も出ていなかった。 石川県内では、800mは全勝しているのに、ちょっとショックだった…。
平成12年9月
平成12年7月
前に戻る
Mainに戻る


Copyright(C) 2000 by K.Kitagawa. All Rights Reserved.