平成12年9月
1日(金)残暑は続くよ、いつまでも…。 2日(土)リレー練習 3日(日)石川県実業団 4日(月)練習不足の認識 5日(火)緊張感 6日(水)ようやく…。 7日(木)勝ちたい、勝たせたい。 8日(金)スピード系 9日(土)絶好調だな!! 10日(日)もうひとつの楽しみ |
11日(月)新人に向けて 12日(火)きっかけ 13日(水)スピードの無さ。 14日(木)県高校新人Vol。1 15日(金)県高校新人Vol。2 16日(土)県高校新人Vol。3 17日(日)辰巳用水マラソン 18日(月)決戦は間近!! 19日(火)筋力不足 20日(水)練習が見れなかったが…。 |
21日(木)星稜高校運動会 22日(金)明日は決戦!! 23日(土)全日本大学駅伝初出場!! 24日(日)金沢市中学新人 25日(月)経大生に続け!! 26日(火)くだらない怪我 27日(水)追い討ちをかけるように…。 28日(木)とりあえず安心…。 29日(金)国体に向けて!! |
9月になっちゃったよオイ…。しかし、この残暑はいつまで続くんだろうか…。
今日はフリーJogを行なう。3日の県実業団の時に、オープンで男子は5000m、女子は3000mに出場するが、
駅伝を見据えた走りを期待したい。
昨日の北陸選手権の結果に誤りがあったが。なぜか800mだけ…。今日の新聞の、お悔やみ欄の横に小さく訂正版が出ていた。
誰も見ないだろうな…。
最近、妻がステップワゴンを使っているので、私はモンキーを活用している。
今朝も通勤で学校に向かっていたが、東金沢駅前の所でポツポツと何やら…。
大急ぎで、校舎の駐輪場に入ったとたんに、信じられないような土砂降りが…。危機一髪だった…。
明日は県実業団、年に一回の活動で、リレーにも参加する。バトンパスの流しをして練習を終える。
生徒が補助員に来るらしいから、下手な走りはできないな…。それが励みになってるんだけど。
朝、家を出る時、少し肌寒い風を感じる。昨日の雨で、ずいぶん秋らしくなったな…。
800mは、故障気味の木坂が56秒で引っ張り、ラストだけあげてトップでゴールした。記録は1分58秒74。
昨年大ブレーキした1500mは、大会記録保持者でベテランの宮崎さんがレースを引っ張り、
これも800m同様ラストだけあげてトップでゴール。記録は4分13秒45。
この大会を馬鹿にしているわけじゃないけど、得点のために出場したので、
今朝もモンキー通勤だ。家を出る時、ハムストリングスの部分が筋肉痛で、 情けないことにバイクのスタンドを蹴ってあげることができなかった…。
気温も落ち着いた、今日この頃、卯辰山の1kmロードコースにて練習を行なう。 星稜男子は集団で12km、経大生は個人で16kmをビルドアップで行なう。女子は、北國銀行とも合同練習。 ある程度の緊張感を持って取り組んでいた。 もうすぐそこまで迫っている勝負の場に向けて、危機感をもって臨まないと。
今週に入って、経大、星稜の練習体系を変えていく。
23日の大町をにらんだ練習計画を煮詰めていかなければならないし、高校生も新人陸上を考慮しなければならない。
金沢大学の久保、田辺が練習にきてくれるが、ミドルと一緒に8000mのP-走と200m×5を一緒にやってもらう。
200mは、30秒で2本、28秒で2本、26秒を目標にラストという設定。
8000mでのダメージがありながらも、しっかりこなせていた。
高校生のロングは同じく8000mをやったあと、2000m+1000m、76秒と72秒。私自身は、8000mのP走まで一緒に行ない、
選手の走りを観察する。
高校生は、競技場でJog、経大生波2日前のロードで12kmのペース走を行なう。 一日おきに、ポイントを置いているせいか、疲れもきているように思う。 しかし、やらなければならない時期だということをかんがえたらそんなことを言ってはいられない。
今度の新人陸上の800mに出場する塩谷と練習を行なう。 400m+300mを2セット。1セット目は、59"72+41"36、15分置いて、2セット目は57秒31+41"27だった。 塩谷は短距離系の練習しかしておらず、今度の国体にも少年B400mの石川県代表だ。 800mを走ることに大賛成であり、400m以上に期待ができる。
午前の練習では、いい感じであがっていた。経大生は16000mのペース走で、90秒で8000m、84秒で14000m、 80秒で16000mまでという設定。57分台で8人が走り、内糸、鷲崎が離れながらも60分を切った。合計で10名。
宇ノ気では、河北郡選手権が行なわれている。能登駅伝の選考があるとかないとか…。
『こんにちは!』
『おう、丁度よかった、決勝審判してくれ!!』
『今日、走らなくてもいいんですか??』
『別にいいんじゃないか??』
『よかった…。(安堵)』
ところが、能登駅伝の選考を兼ねて、3000mに急きょ出場することに…。
食事をとって、1時間後のスタートだった。(ここで言い訳…)
妻と誠和が応援に駆けつけてくれた。軽くアップを済ませ、スタートに。
蔵岡が引っ張り、1000mを2分55秒で通過。高校生が前に出て、2000mを5分55秒。
ラスト500mで宮崎一也さんが一気に出る。
ずるずる離され、9分05秒3でゴール。
経大生の最後の試走にでかける。今日はLSDで、ゆったりしたペースで、じっくりコースを下見だ。
金沢では、雨が降っていたが新潟辺りで止み、向こうはありがたいことに晴れていた。
大町の競技場では、運動会が催されていたので、入ることができなかった。
要所をさえながら、試走を終える。
前回、試走のあとに木崎湖で温泉に入ったが、
今日から二日間、星稜の文化祭が催される。しかし、今日はあいにくの雨。 この文化祭、楽しむところは楽しめばいいが、試合を目前にした選手にとって、あまりいい時期とはいえない。 そういう浮かれた雰囲気に流され、目標を見失ってしまうからだ。
昨日に続いて、雨の天気だ。気温も下がってきてるので、体調管理に徹して欲しい。
明日から、関西学院大学が合宿に来る。高校時代、いっしょに練習をしていただいて、
14分台の当時の県高校記録を出すきっかけとなった。
今の星稜生、経大生も、この合同練習でいい刺激を得てもらいたいところだ。
合宿や、合同練習のよさは、自分たちのチームを客観的に見直すことができること。
学園の施設で、学園関係しかいない練習環境の中では、少なからずとも甘さを出したりしてしまう面がある。
久しぶりに、スピード系の練習を入れる。400mで国体に出場する、金沢大学の若林と、450、400、 350を400リカバーで行なう。設定は、64秒、57秒、48秒で、記録は62秒51、56秒02、48秒06だった。 450はラクな感じで走ることができたが、残りはついていくことができなかった。 後ろを走ってて、一歩一歩で差がつく感じがした。接地時間が全然違うし。
県高校新人、決勝種目だけ紹介していく。男子の1500m、津田輝が2位で4分05秒23、山口は…ハイ。 女子1500m、山崎と藤尾が4分51秒71、4分58秒01でワン・ツーを達成!! 女子400mは荻野が58秒15で優勝、佐野は63秒45で6位。荻野は、昨年、5冠を達成している。
今日の種目最初の決勝は女子400mHだ。これも、最初からいい出だしだった荻野が、
65秒44でぶっちぎりの優勝、1年の山崎佑奈が70秒32の自己新で3位に入った。
続く4継、女子は溝口、岩崎、濱田、荻野のオーダーで、ダントツの49秒81で優勝!!
男子4継は、惜しくも8位に終わる。
女子100mでは、1年の岩崎が12秒65で優勝をかっさらった。これで、国体に勢いづけばいいんだが。
今日のレースは、男子に勢いが無かったように思える。
最終日、チームに少しずつ、盛り上がりが出てくる。
男子5000mWで嶺陰が23分38秒46で3位、女子3000mでは、山崎が優勝、1500mと合わせて2冠を達成、
記録は10分25秒15。藤尾が10分53秒89で3位に入り、復調してることをアピール。
駅伝につながる走りができた。
見ものの女子200m、100で優勝した岩崎に勢いがあるか、県高校記録保持者の荻野が意地を見せるか。
勝ったのは、荻野で25秒00の好記録。岩崎は26秒32で3位。
女子800m、今年インターハイに出場している佐野が、2分23秒95で優勝、濱田が2分29秒30で3位。
男子5000m決勝、故障上がりの津田が、中盤から積極的な走りを見せ、泉丘の宮川を抑え、15分11秒94の
好記録で優勝、1年の島田は16分03秒21で6位、かろうじて表彰台にあがった。
津田は中学2年以来の県のタイトルを手にした。
新人陸上が終わって、一息つく間もなく、辰巳用水マラソンだ。新人に出場しなかった選手が、
登録したが、結構楽しめたようだ。
高校男子、星稜からは2名出場、1年の竹中が17分40秒で13位、2年の中村が18分37秒で20位だった。
高校女子の部では、舟本が18分28秒で優勝、酒谷が18分53秒で3位、5位に高野で20分14秒、
6位に深浦が20分58秒で、全員入賞した。
星稜生は、新人を終えて一息ついた。気の緩みは許されないが、疲れを持ち込まないように、
細心の注意を払っていかなければならない。
経大生は、今週末、北信越学生10マイルが控えている。普通に走れば勝てるはずだから、
これから試合に向けて、ケガや風邪などいったような、不注意によるマイナス事項が出てこないように、
自己管理してもらいたい。
経大生が今週末のレースを控えていると同時に、星稜中学も、新人陸上を控えている。
ここ最近、練習にも熱が入っており、楽しみだ。
私は、100mを加速で測ってみる。計測者はマネージャーの吉村美紗と経大の鷲崎。
吉村は、11秒00で、鷲崎は10秒92だった。誤差があったが。手時計計時では繰り上がるから、
11秒0ということで。
走ってて、ぎこちない自分の走り、力んでいる様子、汚いフォームだということが自分でもわかった。
今日は所要があって、練習を見ることができなかった。 経大生は、各自の調整段階に入っているので、ある程度の動きを見ておきたかったのだが…。
今日は、総合運動場のほうで星稜高校の運動会が開催された。 部活動で見る生徒の表情と違った一面を見ることができた。 リレーとか見てると、いい走りをしている奴が結構いた。 あれは誰だ??と聞いてみると、
午前中に、競技場のほうで各自の確認を行なう。 試合前日になって、競技場の整備に入っているので使えないということだったが、 午前中に練習を終わらせて、午後からゆっくりしたかったので、 なんとかお願いして使えるようにしていただく。仕上がり状況は決して悪くは無い。
昨年の77秒差の惜敗から、もう1年が経った…。その悔しさをバネに、ずっと頑張ってきた。 天候は雨、気温は17℃前後の絶好のコンディション。やるだけのことはやってきた。
シドニーオリンピック、今朝は女子マラソンだった。昨日から、
金沢市営競技場において金沢市中学校新人陸上が開催されており、審判に行かなければならなかったが、
マラソンに見入ってしまい、それが終わってから行くことにする。
朝刊を見ると、吉澤が3000mで2位となっている。記録は10分07秒50の自己新だ。
優勝は高尾台の三輪で、9分17秒の好記録だった。。
1年1500mでは、田中正信が初の4分台、4分57秒13で優勝となっていた。
日本期待の高橋尚子に注目するが、オリンピックという大舞台で、優勝候補といわれて、
大きなプレッシャーもある中、
経大生が全日本の出場を決めて、高校生たちもいい刺激を得たことだと思う。
午後の本練習が始まる前、最近購入した逆立ち健康器で、さかさまにぶら下がってたところ、 太ももが痒くなったので体を起こそうとしたらバランスを崩して背中から落ちてしまった…。
今朝、起きた時、背中に激痛が走っていた。
朝練習の時も、なんだかおかしな姿勢で練習を見ていた。
お昼の時間に、金沢市営競技場で金沢市立小学校の連合運動会が開催されており、
星稜生がその模範演技をアトラクションとして披露する。
4000人の金沢市内の小学6年生が集合しており、市営競技場はすごいこととなっていた。
ある意味、あれだけの観衆の中で走ることは滅多にないことだよな。
本練習の時、経大OBの阿部が競技場に来た。来た途端、『全日本出場おめでとう!!』
といって、私の背中を『ばしっ!!』と叩いた…。
今朝も、痛かった…。病院に行って検査してもらうが、骨には異常がなかった。 とりあえず安心した。しかし、痛みはあるので、練習をどう持っていくかだな。 不思議と焦りはない。自分の気分や、レースに対しての取り組みを考えていきたい。
午後から西部公園のほうへ、北信越新人の申し込みの書類を提出しに行った。
競技場では、明日から行なわれる全国スポレクのリハーサルが行なわれていた。
今日の練習はP-走を行なう。私はマネージャーの吉村とタイムキーパーを行なう。
緊張感が出てきているように思える。星稜生、経大生共に、11月5日の決戦までの日々を大切にして欲しい。
今日やれることは、今日しかできない。明日に持ち越すと、明日やるべきことができなくなる。
過ぎた日々は決して帰ってこない。
午前中、経大生の練習を見ることができなかった…。
高校生は、午後からポイント練習を。要求レベルが上がってきているので、
レベルに応じた練習を行いたいと思っているが、人数が少ないので難しい。
時間差スタートで、後ろからスタートして追いかけたりしているが、
結果的にリカバリーが長くなってしまう。しかし、追い込むという面に関しては、
そこそこ来ているような感じがする。
走りうる選手は、確定してきたように思える。あとは、7番目、8番目の選手を、どこまで持っていくかだな。