平成12年10月
1日(日)スポレク審判 2日(月)エルゴでの追い込み 3日(火)28になりました。 4日(水)そこそこいいぞ!! 5日(木)痛みのリズムが…。 6日(金)5年連続か。 7日(土)惨敗…。 8日(日)津田が14分台!! 9日(月)体育の日 10日(火)旧体育の日 |
11日(水)自分でもわからん…。 12日(木)無理はできないけど。 13日(金)ふと思うこと。 14日(土)秋インカレ 15日(日)試走 16日(月)弱さ、見せ過ぎ…。 17日(火)富山へ 18日(水)日本選手権に次ぐ惨敗 19日(木)基本の練習 20日(金)信頼 |
21日(土)北信越新人Vol.1 22日(日)北信越新人Vol.2 23日(月)挑戦者として 24日(火)失うものは何もない。 25日(水)今だけでなく。 26日(木)送別会 27日(金)飛躍するために 28日(土)全能登駅伝初日 29日(日)全能登駅伝最終日 30日(月)頑張ってください駅伝 31日(火)たすきリレー |
今日から3日間、スポレクの審判だ。
いつもは、計測員光波の主任があたっているのだが、今回は補助員係の担当となった。
何をどうしていいのかわからず、プログラムに書かれている補助員割り当ての用紙に従って、指示を出して終える。
マスターズ陸上を見ていて、すごいなって思った。M40歳の部では、優勝タイムがなんと4分13秒。辰口クラブの堂谷さんは、
4分22秒で4位となった。
今日もスポレクの審判だ。午後から、妻と長男が遊びに来る。 競技場正面のところにあった、スポレクのマスコット、ゆめまる君の前で、記念撮影をしてもらう。
稲置競技場に帰って、経大生の練習を見て自分の練習を行なう。 背中が気になるが、エルゴで追い込むことにした。45秒MAXで180リカバー、これを3セット。 かなりきつかったが、こうやって追い込んでいくしかない。 日本選手権よりも、国体だ。何とか自己新ぐらいは出しておかないと…。
今日は28歳の誕生日である。しかし、目覚めは最悪であった。昨日のエルゴで、背中に負担がかかっており、
激痛が走って、ほとんど眠ることができなかったのだ。
競技場に行き、補助員割り当てをして、ウエイト場にあるマットの上で寝ていたが、
審判をサボっているように見え、とても気まずかった。救護室のベッドに寝かせてもらうことにしたが、
目が覚めると2時間30分もの時が過ぎていた。
高校生が試走に行くので、ついでに小松の泊出治療院に行って、鍼を施してもらう。
これまで、何度と救っていただいている。絶大な信頼をしているトレーナーなので、賭けてみることにした。
終わってから、楽になったことがすぐにわかる。あと3日間かよって、どうなるかだな…。
昨日の鍼治療の効果がでてきた。痛みは、さほど感じなくなっている。
調子に乗って、ポイント練習を置く。600m+200mを2セット。600mは、400mを60秒で通過して、残り200mをどこまで上げれるか。
200mWALKでつないで、200mをMAXで行なう。調整段階で行なう練習ではないが、
すでに、国体を見据えた流れを組んでしまっている。(逃げてしまってる自分も見え隠れ…。)
記録は、1本目、88"62(400通過60")+26"89、2本目88"87(400m通過61")+26"98といったもの。
今日は創立記念日で休日だ。
親谷先生の発案で、星稜陸上部で、教養を深めようという意味で、石川県立伝統産業工芸館というところに、
行くこととなる。
石川県で有名な伝統産業といえば、輪島塗、加賀友禅、九谷焼が主に挙げられるが、
そのほかにも、たくさんあった。出張や、試合とかで県外のいろんなところに行く機会が多いが、
こういうところで見学できたことが、話の話題として役に立つこととなっていくと思う。
昨日の調子よかった練習の反動がきているのだろうか、またまた痛みが生じてきた。
伝統工芸館を見学したあと、長距離は小松の試走に行くが、私はついでに、泊出治療院に行くことにする。
こうやって見ていると、痛い日と痛くない日が交互にきている。今日は痛い日、
だから、明日は痛くない日、すると、試合の日は…。
いよいよ、日本選手権へ乗り込む。仙台は、高校3年の時の宮城インターハイ以来だ。
あ、大学3年の時の青東駅伝があったか…。
調子自体は、明日にならないとわからないのが本音だな。
こうなったら、あきらめ…じゃなく、開き直るしかないな。
せっかく来たんだから、何かを得て帰りたい。
これで、日本選手権は、5年連続の出場となるな…。
今年も、この場に立てることに感謝の気持ちを持ちたい。
競技場は、かなり不便なところにあった。2年前の熊本のような感じがする。
しかし、試合に来て、交通の便が悪いほど、嫌なものはない…。
競技会場に来て気づいたが、
試合を終えて、
競技場に行こうと思ったが、午前中は、アトラクション種目が多く、
ほとんどが午後からの決勝だったので、仙台の街を散歩してきた。
そこで、目に付いたのが、フリーマーケットだ。その中で、色紙に筆で文字を書いて並べてあったのが、
気になった。『誠』という、色紙を見つけた。更に、『和』という字を探すが、なかった。
そこで、特別に書いてもらうことにした。(別途、料金がかかったが…。)
3〜4ヶ月かかるというから、忘れた頃に来るだろう。それもまたひとつの楽しみにしておこう。
昨日の記録会の結果を聞くと、
今日は、練習は試走だったが、休日をいただく事にした。
体育の日が、10月の第一月曜になったことに、心から感謝!!(笑)
しかし、すでに国体に向けての切り替えをしていかなければならない。
日本選手権の結果を新聞で見ると、野々市明倫高校の上野が男子100mで決勝に進み、7位入賞を果たしていた。
今年のインターハイはダメだったが、来週の国体では、相当期待できるだろう。
日本選手権の棒高跳びで、事故があったようだ。バーを越えて、ポールを戻そうとしたが、
戻らなくて、その上に突き刺さるという…。
何気ない普段の練習の中でも、
日本選手権の結果が結果だけに、朝練時に競技場に顔を出す足取りが重かった。 しかし、そんなことはどうでもよく、次に控えてる国体に向けて、取り組まねばならないのである。
軽くスピード系を入れてみる。300m+100mで、300mは37秒82、100mは12秒65だった。
300mはそこそこ来れたが、100mを走ったとき、これではラスト勝負してもたかが知れてると思った。
しかし、国体に向けて、やるべきことはやっておかないと。スタートラインに立った時に、
後悔しないように…。
自分でも、調子がいいのか悪いのかわからないなぁ…。
無理をした翌日は、確実に痛みがでる。休めば治るといわれたが、今は休みたくても休めるような状況ではない。 今日は、軽くJogして、流しを入れ、念入りにストレッチを行なって終了する。無理はできないけど、 まとめて練習をしている分、必然的に質も高くなるので、
今日も軽く練習を終えた。ここに書き込むことは、日常化されているが、
あとから読み返したとき、気づくことも多い。
その時、どう感じているか、どういう判断をして、どういう行動をとったのか。
それで、その時に精一杯考えてとった行為が、今の自分につながっているのだ。
考えてもどうしようもできない過去のことは、考えても仕方がない。だから、考えない。
後悔しても、過去のことは、過去のこと。
今年度、3回目の福井だ。中学北信越、北陸選手権そして、今回の秋インカレ。あ、来週には北信越高校新人があるんだった。
今回は、全日本大学駅伝の、学内選考会という形で、全員、10,000mを申し込む。
経大のトップは、石澤で、32分08秒、次に井上が32分20秒と続く。
宿舎から熱田神宮まで、車で近くだった。マイクロバスでコースをビデオ撮影しながら、伊勢神宮に向かう。
これまで、応援に来たことはあったが、コースを見るのは初めてだった。
コースを走りながら、『ああ、この場所は、ここだったのか!!』と、懐かしさを感じる。
鈴鹿では、昨年のこの時期に、父親が研修で訪れたNTT鈴鹿学園の前を通過する。
昨年来た時は、まさか、こんな大通りで駅伝なんかできないよなって思ってたけど、
そのまさかだった。
昨日の移動の疲れがなんとなくある。 しかし、今期の総決算である国体で戦わなければならないので、そんなこと言ってられない…。 なんとなくではあるが、背中の怪我、そして選手の指導等、自分が練習しない言い訳を、あてつけてるような感じがする。
富山国体へ出発だ。近いので、移動の疲れがないというのがとてもうれしい。
練習はイメージ走で200mを3本行なって、いい感じで終える。
勝負の時が来た。アップではいい感じで、身体も軽かった。
全日本実業団のように、積極的に自分のレースをすることを考えていたので、レースを組み立てることに…。
入りの400mは56秒で、いい感じだ。ラスト250mあたりで仕掛けられ、勝負しようと思うが伸びない…。
一気に『ごぼう抜かれ』されまくって、ゴールラインにたどり着く。
記録は、1分57秒49という記録だった。
日本選手権のときよりも、状態は良かったが、納得できる結果ではない。
今日、高校長距離が、小松に試走に行ったのだが、競技場に行ったときは出発したあとだった。 経大生の練習を見てたが、求めるものがあるJogをしていた。
あいにくの雨模様だった。雨天走路の中でJogと流しを指示する。
駅伝シーズンを目の前にして、雨が降ったりするとメニューのシフトに悩まされる。
低い気温の中で、雨に打たれて練習することに、どれだけの効果を求めることができるのか、
また、風邪を聴き起こす原因とならないだろうか、いろんなことを考えてしまう。
しかし、Jogであろうと、レストであろうと、どんな練習であっても、
この練習をすれば必ず強くなれると信じてもらうことが、大事だと思う。
北信越高校新人が、福井県総合運動公園で開催される。
今回は、駅伝に備えるために長距離の選手は申し込まなかった。あ、女子のマイルに出場する佐野がいたか…。
今年度、福井に来るのは4回目だ。8月に北信越中学校、そして、北陸選手権、
先週の北信越インカレと今回の北信越高校新人だ。
女子の4継、バトンパスのミスで、決勝進出できず…。
いまいち、盛り上がりに欠けるが、
今日の目玉は、男女のマイルリレー、男子は、9番目で決勝進出ならず。
女子は来年度からインターハイの正式種目となるが、今回はその前哨戦か…。
エースの荻野を欠いたチームだったが、惜しくも2位だった。
今回のこの大会の一番の目的は、来春のシーズンに向けて、この冬期をどういう課題を持って取り組むかということを
明確にすることだ。
また、1週間が始まる、この一週間は、選手にとって重要な時間となる。 星稜生、経大生と、練習計画を完全に分離して、それぞれのねらいを明確にしたトレーニングに徹している。 今のところは順調にきている。油断はできないが、本戦では自分の力を発揮させることが大事だが、 +αの力を出せるチームの状態を作ってやらなければならない。
駅伝が近づくに連れて、一日がたつのか早く感じられる。充実しているのだろうか? 今日は、ペース走を行なうが、しっかり声も出ており、ムードは最高潮である。 これを試合当日まで継続させ、最高のパフォーマンスをできるようにしていくだけ。
テレビ朝日が経大の全日本大学駅伝の取材に来てくれる。
とてもありがたい話で、これもチームだけでなく、大学そのもののアピールにつながり、
活性化されれば、これ以上うれしい話はない。
練習は、良かった、仕上げの段階としては、かなり順調に着ている。
このいいムードを継続できれば、高校も男女アベックを狙えるだろうし、
経大も選手の力を最大限発揮できると思う。
昨年の反省にもあったが、このいいムードを、
長男の誠和が今日で7ヶ月となりました。元気にたくましく育っています!!
今日は軽く練習を行なう。稲置Blue-T.Cの駅伝要因(嘘ですっ!!)林恭平を3000m一緒に走る。
キロ5分のペースでJogのペースだが、跳躍選手にとってはかなりきつい練習だったそうだ。
3000mを14分54秒で完走し、練習を終える。
もう試合まで10日を切ってしまった。じたばたしても仕方がないが、万全の体調でスタートラインに立てるように、
1日1日をこなしていかなければならない。
状態は、決して悪くない。どれだけ自信を持って臨むかだな。勝負はやってみないとわからないんだよな。
勝負していかないことには、
今日から全能登駅伝だ。能登地区の郡市対校駅伝で、今年は40周年記念として河北郡と能美郡が招待されることとなった。 今日は富来から福浦港までの第10区、7.2kmを走ることとなった。 中継点に向かう時、コースを車の中から逆走で見たが、巌門を通過する海岸線で、
私 『いま、増穂が浦にいるんだけど、すごく景色がいいよ!!(うきうき)』
妻 『え〜っ!懐かしい〜!! 昔、デートで来たよね!!』
私 『い、いや、俺はここには、来たことがない…はずだけど…?? 誰と来たの??(ぼそ)』
妻 『あれっ、そうだっけ?? あ、駅伝頑張ってね! プツンッ!!』
私 『が〜ん…。』
お互い、過去のことは検索しないでおきましょう!! だから、ボクのことも聞かないでね。(笑)
試合においては、金沢経大の釜が、鹿島郡チームからこの区間を走ることとなっていた。
しかし、鹿島とはすでに10分以上の差があったので、勝負云々の問題ではなかった。
このコース、実際に走ってみると、
初日結果
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | open | open |
鹿島郡 4:05:15 | 鳳至郡 4:14:24 | 七尾市 4:16:19 | 羽咋市 4:17:10 |
珠洲市郡 4:20:42 | 輪島市 4:21:41 | 羽咋郡 4:29:38 | 河北郡 4:19:00 | 能美郡 4:09:41 |
大会二日目、不思議と疲れが残っている様子はない。今日は第21区小金森から鹿西町役場までだ。
5.7kmの短いコースなので、昨日ほど苦しむことはなさそうだ。積極的に行ってやろう!!
女子区間である1区の末吉先生がトップでつないでくれたという情報が入ってきたので、気分的にリラックスできた。
情報がないほど恐ろしいことはないからね。
アップ完了して、準備していると、星稜の島が応援に来てくれた。
状態は悪くはなかったが、動きは悪かった。短い区間なりに、苦しかった。記録は、18分55秒で、区間賞に値する記録だ。
しかし、オープン参加なので関係ないのが残念。
二日間、楽しいレースをさせていただいた。河北という、
陸上にとって恵まれた土壌というか、環境が整っていたので、今の自分が在ると思っている。これからも貢献していきたい。
今回まで、石川県内に、こんなにすばらしい大会があったことを知らなかった。
最終日結果(下段総合記録)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | open | open |
鹿島郡 3:51:16 | 鳳至郡 3:59:53 | 七尾市 4:00:28 | 羽咋市 4:01:15 |
珠洲市郡 4:05:31 | 輪島市 4:05:46 | 羽咋郡 4:09:33 | 河北郡 3:57:59 | 能美郡 3:55:26 |
7:56:31 | 8:14:17 | 8:16:47 | 8:18:25 | 8:26:13 | 8:27:27 | 8:39:11 | 8:16:59 | 8:05:07 |
大学、高校とも、本戦まで一週間切った。しかし、試合が同じ日に重なるだなんて…。
これからもずっとそうなんだろうか?? 細胞分裂でもして2つになりたい気分だ。
今日の練習は、各自のFreeJogを行なう。短距離ブロックが、県高校駅伝そして全日本大学駅伝、
午前中、とてもいい天気だったが、午後からは曇りとなり冷え込んできた。
大会を前にして調整段階に入ってきたが、練習後のアフターケアや食事の内容等、体調の自己管理に関して、
各自がある程度の意識を持って取り組まなければならない。
寮のように、ある程度の生活の管理ができればなんて思うんだけど、今与えられた環境の中で、
頑張るしかない。
駅伝のたすき渡しの練習を行なう。5人組でエンドレス方式で行なった。一回目、藤尾からたすきをもらったが、
思いっきり輪っかを絞って渡してくれた。