平成12年11月
1日(水)指導者 2日(木)風邪ひくなよ!! 3日(金)移動日 4日(土)円陣を組んで!! 5日(日)全日本大学駅伝 6日(月)新たなる出発点 7日(火)敗因 8日(水)いいムード 9日(木)本気 10日(金)ミーティングにて |
11日(土)距離走 12日(日)休日 13日(月)朝が辛いが…。 14日(火)どんどん強くなれ!! 15日(水)危ないな〜!!(怒) 16日(木)寮生活をさせたい。 17日(金)弥彦へ 18日(土)温泉 19日(日)北信越高校駅伝 20日(月)金沢市新人駅伝 |
21日(火)合宿所 22日(水)明日のレースに備えて 23日(木)第80回河北潟一周駅伝競走 24日(金)全日本ハードル合宿 25日(土)伸さん来訪! 26日(日)県クロカン 27日(月)競技者たるもの 28日(火)いい雰囲気だ!! 29日(水)筋持久 30日(木)全国を目指して |
雨天となったが、大事な練習を行なう。アップの時と比較して、ポイントを置く時間帯には 多少なりとも雨の降り方が弱くなった。昨年の誰かさんのように、日頃の行いが悪い??人がいないのか。
調整段階に入ると、天候が練習内容を大きく左右する。 それを踏まえた上で、練習計画を立てていかなければならない。
午前中の練習を終えて、名古屋へ向かう。高校生が気がかりだが、今日の練習を見ていると、大丈夫そうだ。 男子は2時間15分を切れば勝てると思うんだが、持っている力的にはには安心できる。女子は、 よっぽどのことがなければ、勝てるはずなんだが。
午前中に、瑞穂競技場の方に行って最終調整を行なう。それぞれの体調とかあるだろうが、 今日の練習を見る限り、選手の変更はしない予定だ。当日になるまでどうなるかわからないけど。 練習終了後、みんなで円陣を組んで
今回、初めて監督者に乗って、コースに出る。実力を発揮させるために、最初の入りだけを確実に行けと指示を出す。 最大の目標は、完全燃焼してくいを残さないことだ。 結果は、25位、最下位だったけど、
1区14.6km 徳和純一 | 2区13.2km 石澤 繁 | 3区9.5km 竹内靖夫 | 4区14.0km 釜 幸生 | 5区11.6km 井上建治 | 6区12.3km 三浦 潤 | 7区11.9m 滝川啓成 | 8区19.7km 林 太志 |
48:33(24) | 43:16(25) 1:31:49(25) | 31:18(23) 2:03:07(24) | 47:21(24) 2:50:28(24) |
39:56(23) 3:30:24(24) | 42:17(25) 4:12:41(24) | 39:56(24) 4:52:37(24) | 67:25(24) 6:00:02(25) |
男子総合結果
1区 津田 輝 | 2区 山口慎也 | 3区 奥田邦比古 | 4区 前田孝一郎 | 5区 島 一生 | 6区 島田大地 | 7区 坂谷友児 |
32:28(3) | 9:00(2) 41:38(3) | 26:15(2) 1:07:53(3) | 26:49(2) 1:34:42(3) |
9:57(4) 1:44:39(3) | 16:11(4) 2:00:50(3) | 16:44(4) 2:17:34(3) |
女子総合結果
1区 山崎佑佳 | 2区 藤尾千春 | 3区 舟本朱希 | 4区 深浦由衣 | 5区 酒谷豊子 |
21:14(2) | 14:56(1) 36:10(1) | 11:01(1) 47:11(1) | 10:22(1)区間新 57:33(1) |
18:24(1) 1:15:57(1) |
試合を終え、1日あけて、今日また新たなる出発点を迎えた。女子が優勝し、男子は残念な結果に終わったわけで、
どんな顔して競技場に行っていいのかわからない複雑な心境だった。
今日の練習は、フリーJogで、疲れをとる意味合いを含めて指示する。女子に関しては、全国でどんな戦いをすべきか、
これからの取り組みが重要となってくる。男子は、経大生と共に、冬期練習へと移行し、走りこみ中心の基礎体力の向上と、
メンタル的な面を一から鍛えなおし精神的持久力の鍛錬を含めて、強化していかなければならない。
今日まで、朝練習の集合はない。今日、辰口クラブHPを見ていると、星稜の男子は、
本来なら失格の対象となっていたことが判明した。第6中継点で、アンカーが出ていなくて、
6区の走者が受け渡しゾーンを越えていたと…。リレーで言えば、オーバーゾーンで失格だ。
今回、優勝していたとすると、明らかに失格だった。3位だったから良かったものの、
4位の津幡高校が抗議を申し立てると、北信越駅伝の出場さえ危ぶまれていた。
そういう状況を作ってしまったということが、今回の男子のチームの弱さであり、反省点でもある。
冬型の気圧配置に近い状態で、今日はかなり寒かった。 朝練習、男子が全員揃っていた。本練習に関してもみんなのムードもとてもいい。 気づくのが遅いんだよな。
テストがあったので、いつもより早い時間に練習を開始することができた。 ポイントを置いたが、目つきがこれまでと違い、本気になれたかな?っていうモノを感じ取ることができた。
変わらないのは、まだ本気になっていない。 勇気ある決断には覚悟が伴うものだ。 継続こそがやがては力になってくれる。 強いものが必ず勝つとは限らない。 |
練習終了後、経大のミーティングを行なう。キャプテンの引継ぎ、そして後期への移行だ。
今回のミーティングの内容は、これからの目標について。全日本大学駅伝を実際に経験して、
各選手から反省文を提出してもらう。それぞれ、この経験が、
今日は経大生と高校生と久しぶりの距離走だ。19kmコースを逆走だ。前半ゆっくりで、後半リズムアップだ。
ステップワゴンで、追従して後を追う。少し遅れて出発したが、途中で追い越してしまい、
結局戻る形で後ろにつく。
助手席には、酒谷豊子が乗っている。
酒谷『この前の距離走のとき、こんなトンネル通ってませんよ。』
北川『おかしいな…?? じゃあ、どこを通ったのかな??』
トンネルを越えて『牧』バス停へ。
酒谷『ここをまっすぐ行きました。』
北川『ええっ? じゃあ、すごい坂を一気に登って、一気に降った??』
酒谷『はい…。』
北川『その時、ごみ処理場のくさいところを通ったかな??』
酒谷『すごくくさかったです…。』
北川
『それ、30kmコースですわ…。』
酒谷『やっぱり…。だって、すごく遠かったモン…。』
知らないから幸せなことってあるんだな。(笑) しかし、初心者の山下も、30kmを走りきったとなると、
これは男子にも行かせないとダメだな。(笑)
いずれ、機会を見て考えよう。
今日は、北陸女子駅伝と、金沢市民マラソンがあった。 しかし、私は家族サービスをするという約束だったので、休日を過ごさせてもらう。 午前中、ステップワゴンを洗車して、モンキーを整備する。午後から、ドライブを兼ねて、津幡の祖母のところ、 山中の妻の実家に出かける。
最近、朝起きるのが辛い。しかし、自分でしっかり朝起きることができるかどうかということは、 競技者としての自己管理ができているのかというところにつながっている。 自分のことすら、まともにできないで、他人のことを考える余裕があるだろうか?? 朝練習を行なうという意味の中で、こういうひとつの自己管理を行なうということが、
最近、夜暗くなるのが早くなってきた。照明施設が使えることは本当にありがたい。
照明がなかった頃は、車のヘッドライトを利用したりしてたなあ…。当時のことを思えば、
今の環境は本当に恵まれているよな…。
今日は、それぞれ目的に応じてペース走を行なう。経大生は、90秒で16000m、そして1000mをプラスする。
60分10秒で走りきった。1年の松本は大町10マイルよりも速いじゃん。(笑)
高校生は、調整練習を行なう。昨日リズムを作って、今日軽めのポイントを置いたが、
調子はそこそこだ。今週末の北信越駅伝で、どこまでやれるか楽しみだ。
経大生に関しては、3000×5本、600mリカバーで行なう。ペースは80秒。
要求レベルが高いので、言うことをどんどん吸収してくれるし、
強くなりたいという、強い気持ちが練習に現れているので、
経大生が、本気で全国と戦うために、これからどうしていかなければならないのか…。
とりあえずスタートラインに立てる段階まで来た。しかし、結果は屈辱の最下位。
今までと同じような取り組みでは、これ以上は無理だと言うこともわかっている。
あああ、どうしても合宿所で寮生活を実施して、生活の管理から食事の管理を行いたい。
北信越高校駅伝のため、新潟に乗り込む。今年の3月末に行なわれた弥彦駅伝と同じコースだ。 そういえば、その時、誠和が生まれた時だった。 事実、その駅伝を記念して、命名を北川弥彦にしようかと、ちょこっと思った…。 しかし、誠和は誠和だ。今考えると、いろんな名前を考えたが、今の誠和を見ると、 それ以外の名前ではない。
最終的な仕上げをして、午後の開会式に臨む。明日、男子は来年につながる取り組みを、
女子は全国につながる走りを期待したい。
今日は、風がものすごく、大変な一日だった。
明日は曇り空になるそうだが、悪い条件ほど自分を強くしてくれる。
そういう条件の中でしっかり練習できる選手は、動じることなくレースに臨めるだろうし。
弥彦の温泉は最高だ。風呂好きの私にとって、大会の宿舎に温泉があるほど、嬉しいことはない。
そういえば、昨年の宿舎も、木崎湖温泉だったな。
北信越高校駅伝が終了する。今回は、男子の監督者に乗る。1区の津田が区間5位の力走で流れを組む。 来年の県駅伝につなるレースができた。今回の駅伝はチームにとって、キャプテンだった奥田を交えての、最後の駅伝となった。 『来年こそ頑張ってくれよ!!』後輩に託す気持ちが、レースの中で伝わってきた。
1区 | 2区 | 3区 | 4区 | 5区 | 6区 | 7区 | 総合 |
津田輝 31'12"(5) | 稲岡康治郎 9'50"(13) | 島田大地 26'53"(9) | 奥田邦比古 25'53"(6) |
島 一生 9'28"(9) | 前田孝一郎 16'03"(5) | 山口慎也 16'22"(9) | 2時間15分41秒(9) |
1区 | 2区 | 3区 | 4区 | 5区 | 総合 |
山崎佑佳 21分00秒(3) | 藤尾千春 14分42秒(5) | 酒谷豊子 10分27秒(3) |
深浦由衣 11分10秒(3) | 舟本朱希 18分40秒(7) | 1時間15分59秒(4) |
駅伝のレースが連発する。今日は中学校の金沢市新人長距離継走大会だ。 今回、メンバーが足りなかったが、3人のお助けがあって、出場することができた。 西部緑地公園内を走る周回コースで3,1kmを4人でタスキリレーするといったもの。 男子の吉澤が、高尾台の三輪にあと4秒と迫る10分04秒の大会新でつなぐ。 力がついたな〜!!
1区 | 2区 | 3区 | 4区 | 総合 |
吉澤慎太郎 10分04秒(2) 大会新 | 田中正信 11分48秒(77) | 森 光太郎 11分01秒(17) |
坪根諒太郎 12分02秒(100) | 44分55秒(6) |
1区 | 2区 | 3区 | 4区 | 総合 |
中島智恵 12分09秒(4) | 谷村由希子 14分41秒(102) | 田中摩耶子 15分11秒(121) |
中出麻奈 13分47秒(59) | 55分48秒(17) |
経大生の長距離ブロック合宿所の件で、いろいろ物件を探し回っているが、 不動産屋の条件を鵜呑みにしていては金額的にも条件的にも納得できない。 まあ、まだ交渉の段階なので、こっちが返事をしないとことが進まない話なので、いいんだけど。 なんだかんだいいながら、足元を見てきやがる…。
今日は、大学生は、明日の河北潟一周駅伝に備えての練習をする。
この大会で、どれだけ追い込むことができるか、ということを課題にして取り組みたい。
今回は、試走とかも行なわず、コースを知らない選手にしては厳しい面があるが、
距離的にも大したこともないし、今日ペース走をしてリズムを掴み、
明日にポイントを置く程度の気持ちでの取り組みなので、大丈夫だろう…。
しかし、徳和、林が風邪をひいたということなので、ちょっと不安だが、
この二人に頼らなくても、
快晴のもと、河北潟一周駅伝が開催される。今年で第80回を数えるこの大会は、日本最古の駅伝競走大会だ。 まず、記録一覧表から。 結果一覧上段A、下段B
1区 7.2 | 2区 7.1 | 3区 5.5 | 4区 6.4 | 5区 3.5 | 6区 6.7 | 総合 |
徳和純一 23分01秒 | 石澤 繁 21分58秒 | 三浦 潤 17分01秒 |
林 太志 19分50秒 | 井上建治 11分26秒 | 竹内靖夫 20分24秒 | 1時間53分40秒(1) |
釜 幸生 23分05秒 | 内糸英真 22分56秒 | 吉川和幸 19分50秒 |
信夫貴宏 19分58秒 | 池田喬志 11分55秒 | 小幡勝敏 20分52秒 | 1時間58分36秒(2) |
今日から、学園総合運動場で全日本のハードルブロック強化合宿が行なわれる。為末選手をはじめ、 日本のトップクラスの選手の動きを間近で見ることができるのは、いいイメージ作りができ、勉強になる。
短距離ブロックは全日本合宿のメンバーと、卯辰山での練習を行なっていた。かなりハードだったらしく、
競技場に帰ってきてから発する言葉は少なかった。
競技場に星稜時代の同級生、井上伸一、通称『伸さん』が遊びに来てくれる。バイクをこよなく愛する輩で、
CB400に乗っており、運転させてもらう。おおお、400ccはいいな〜!!
石川県クロスカントリー選手権が、辰口で行なわれる。経大生は、今回は参加せず。
男子選手権の部8000mでは、星稜の津田と泉丘の宮川の一騎打ちとなる。ラスト2kmほどの所で差をつけられ、
宮川が25分15秒、津田が25分27秒と続く。その他結果は、島田:26分49秒(11)、前田:2分39秒(16)、山口:28分52秒(21)
う〜ん、もう少し積極的な走りをしたかったなぁ!!
男子19歳未満5000mでは、稲岡:18分18秒(24)、竹中:18分18秒(25)、中村18分19秒(26)と3人が並んでゴール…。
男子中学校の部5000mでは、吉澤が17分27秒で9位だった。同じコースで、星稜の高校生に勝っているじゃないか!!
しかも、同じ金沢市のチャンピオンの三輪にも勝っている!!
最近、寒くなってきた。集中力が薄れ、怪我もしやすい時期となってくる。高校生は、期末試験も近づいているし。
何かと忙しくなってくる。
練習も、そろそろ強化期に移行していかなければならないが、本文である勉強を差し置いての取り組みもできないしなぁ。
陸上バカになるのは結構なことなんだが、陸上しかできない人間は決してなって欲しくはない。
男子は、久しぶりの経大、星稜、合同練習となった。それぞれ大会を終えて、いよいよ冬期練習への移行となってきた。 今日は、16000mのペース走を行ない、ほぼ全員がメニューを達成することができた。ペースは、最初の2000mが96秒あたりで、 あとは90秒のイーブンペース。
昨日のペース走で、ある程度のリズムを作ることができた。今日は、男子1000m6本、女子は4本、ある程度のペースで行なう。
男子Aが72秒、Bが17秒、女子は80秒で、すべて200mのリカバリーで行なう。
高校生でAに入ったのは、津田輝だけで、あとはBでの取り組みとなった。
ある程度の基礎体力がついている選手と、そうでない選手に大きな差が出ている。リカバーのJog、そして5本目の走り。
大学陸上部の合宿所の設立に関して、少しずつ動き出してきた。ある程度の寮則(現段階では案)を決め、
印刷したものを部員に配布し、今年中にまとめたい。
ある程度の厳しさを要求するが、正直なところ、『きついから嫌だなぁ』とか『ここまでしなくてもいいのに』
と思う選手がいるのであれば、寮に入る必要はない。そういう甘い気持ちがあるのであれば、
強くなる要素や、素質があったとしても、発揮させることはできないし、それ以上伸びることは決してない。
練習やレースの中に、必ずその甘さが出てしまう…。要は、競技のどこに価値観を見出すことができるかだ。
あくまでも、合宿所の設立は『全国で戦うために』ということを目標としているのである。
スタートの段階で、きっちりすることができなければ、せっかくの合宿所生活が、無駄なものになってしまう。
私が経大のコーチとなった6年前は、『自分たちに、全国なんか出場できるわけない』という気持ちがあった。
食生活もめちゃくちゃ、そして、アルバイトをして練習をおろそかにし、めちゃくちゃな生活が目立っていた…。
そんなチームから、少しずつ、意識改革を行なって、現在に至っている。
チームのレベルアップと共に、