平成13年6月


1日(金)県高校総体2日目
2日()総体最終日
3日()休日
4日(月)総合をかけて
5日(火)勝負する気持ち
6日(水)いいことがあった
7日(木)仕上がり上々
8日(金)長野へ…。
9日()'01北信越IC 初日
10日()'01北信越IC 最終日
11日(月)NEW STEP-WGN遂に納車
12日(火)勝負する気持ち
13日(水)攻めの練習
14日(木)事実上の引退なのか??
15日(金)次なる目標へ!!
16日()1年全員自己新
17日()CATV接続開始!!
18日(月)会議
19日(火)蒸し暑い…。
20日(水)POINT
21日(木)福井へ!!
22日(金)北信越高校総体
23日()1年全員自己新
24日()CATV接続開始!!
25日(月)定刻
26日(火)絶好調、中学生コンビ
27日(水)復活計画
28日(木)スピード
29日(金)4000mT.T
30日()県中学校陸上

平成13年6月1日(金) 天候 晴れ

 小雨交じりの昨日と打って変わっての晴天、暑くなりすぎだよ…。  長距離種目は、男子の3000mSCだが、星稜勢は予選通過ならずだった。昨年、奥田が優勝している種目だけに、残念だった。
 


平成13年6月2日(土) 天候 晴れ

 県高校総体最終日の今日は、かなりの風に悩まされる一日だった。 初日は雨、二日目は猛暑、そして三日目にこの風と、一体誰の行ないが悪いのだろうか…。
 今日の主な種目は、長距離では山崎が初日の1500mに続いて、3000mでも優勝し、2冠を達成する。 藤尾は、何とか6位にもぐりこむ。男子は、津田がリズムに乗り切れずに2位、島田が6位となる。 山崎の2冠もさることながら、荻野がまたまた5冠の偉業を達成する。 県では負けなしだが、いろんなプレッシャーとかある中で、確実に力を発揮させていく、あのしたたかさには脱帽だ。
そんな荻野の背中を見て、2年の岩崎が育ってきている。

そして、星稜の新しい伝統へ…。
競技の詳しい結果は、ここをクリックしてください。
平成13年6月3日(日) 天候 晴れ

 高校総体が終了して、ひと段楽した。といっても、次には北信越ICが控えているが。 今日は、金沢自衛隊主催の野田山登山競走があり、経大生から、小幡、米田、木村が出場する。
 私は、申し訳ないと思いながら自分の時間を過ごさせてもらった。そして、楽しいひと時を過ごさせてもらった。 体調はかなり戻ってきたが、咳が止まらない。


平成13年6月4日(月) 天候 晴れ

 新しい週が始まる。今週末には、北信越インカレが控えている。 今年は、各ブロックごとに力を発揮させて、総合優勝を意識した取り組みをして欲しいと思う。 金沢経済大学の名前でこの大会に出場するのは、今年が最後だからね。


平成13年6月5日(火) 天候 曇り

 経大は、今日、インカレ初日にレースを控えている者が、ポイントを入れる。 仕上がり状況は、ばっちりと見た。あとは、勝負する気持ちがどこまであるかだ。 昨年、北信越代表として全日本を走ったというプライドを持って臨んで欲しい。


平成13年6月6日(水) 天候 曇り

 今日は、すごくいいことがあった。多くは語らないが、それだけ言いたい。
 それとは関係ないことだが、このHPは、今日で2周年を向かえた。これも、皆さんのおかげです。 今後とも、よろしくお願いいたします。


平成13年6月7日(木) 天候 曇り

 調整段階となっているが、仕上がりは上々と見ている。本当に勝負していくという気持ちがあるかどうか、 あるいは総合ということに対するこだわりを、強く持つことができるかどうかでというところに、 +αの力につながっていくのだ。
 駅伝なんかで、着実に力を発揮させるかどうかとは。そういうところにもつながっているのだな。


平成13年6月8日(金) 天候 曇り

 明日から、北信越学生対校陸上競技選手権大会が開催される。今日は、午前中に稲置競技場で練習した後、 長野県に向かう。各自の仕上がり状況は、決して悪くない。
 宿舎は、高校2年のときの北信越高校総体でお世話になった、『御宿 記念館』だった。 古い旅館ではあったが、懐かしさを感じ、ゆっくりとくつろぐことができた。


平成13年6月9日(土) 天候 はれ

 北信越インカレ、初日、今日は経大から2人が全日本出場を決める。200m優勝の池田と、400mH優勝の高村だ。 400mHでいえば、キャプテンの名倉もいるんだが、日本選手権と重なっているため、残念ながら出場できず…。
上位大会と、このインカレの日程を同じ日にする大会本部の感覚が理解できない。
北信越の学生のレベルを馬鹿にしているとしか言いようがない…。
 長距離陣営は、徳和が5000mで積極的なレース展開をしていき、3000mを8分台での通過だったが、 そこから一気にペースが落ちて、長距離初の全日本インカレ出場を阻まれた。まあ、明日の3000m障害に期待するしかないな。
男子800mでは、池田が惜しい3位だった。
 レースの中で、もっと自信を持たせるように、してあげないといけないのかな??

やってきたことは間違いがないはずなんだ!!
 自分だったらこうするのに、とか、自分はかつてそうだったなどと、考えてしまうんだが、 それは陸上に対する理論の押し付けだろうか??
平成13年6月10日(日) 天候 曇り

 北信越インカレ、最終日の今日も、最高の盛り上がりを見せてくれた。 まず、今日最初のトラック決勝種目で、4年の京谷が優勝を決める。 これまで、北信越には競歩種目がなく、毎年この大会では裏方の仕事に回ってもらっていた。 4年生となり、最初で最後の舞台で、優勝という形で締めくくってくれた。
 京谷の優勝が起爆剤となり、今日のその他の種目で、

経大旋風を巻き起こすきっかけとなった。
 3000mSCでは、過去2年間ラストで敗れた徳和が、念願の初優勝を果たした。竹内が4位、信夫が6位と大健闘。 10,000mでは、ここ最近力が安定してきている釜が2位、1500mでは三浦も2位と、着実に結果を出している。 惜しくも優勝を逃したが、その悔しさが、これからの気合につながっていくに違いない、と信じている。
 星稜短大から経大に編入した馬場麗花は、
800mで見事なスパートで優勝する。
 編入すると同時に、授業が毎日詰まっている中で、朝練習を継続し、授業が終わった後、 夜遅くまで一人で練習していた姿が印象深く、とても感動しました。
 また、話題が長距離に傾いてきたが、伏木のやり投が、昨年に続いての2連勝、 マイルリレーでは日本選手権上がりのキャプテン名倉を含めた、最強メンバーで、 3分12秒97で大会新の優勝と、ここに来て最高の盛り上がりを見せてきた。
 総合結果としては、3位に入ることはできなかったが、トラックは福井工大と同点数の93点ながら、 優勝種目の差でトラック優勝を決めてくれた。
 今回の結果によって、ある程度、長距離も見えてきた。大町では、勝負できそうだ。
平成13年6月11日(月) 天候 はれ

 今日は、待望のNEW STEP-WGNの納車の日だ。4月19日に、初代STEP-WGNとお別れをして、 しばらく代車としてのSUBARU プレオの新車を乗り回していが、約2ヶ月間乗っていると、 代車であっても、愛着が湧いてくるものだなぁ。(ぼそ)
 NEW STEP-WGNは、初代に比べて、かなりエンジンの出来がよくなっている。 初代は、125馬力だったが、一回目のマイナーモデルチェンジで発売されたSTEP-WGN 2では135馬力、 そして今回のフルモデルチェンジでは i-VTECを採用して160馬力となっている。
 嬉しい気分で、内灘海岸まで行ったり、初めての新車を満喫してた。この車の愛称は、

『Egorova』(エゴロワ)
 ロシアの代表的な女子マラソン選手、エゴロワの名前をもらった。しかし、よく走りそうな名前だなぁ。
平成13年6月12日 天候 晴れ

 北信越高校総体に向けて、この一週間かなり重要な期間だ。今日は、距離を短くして、少し速いP-走を行なう。 男子は8000m、女子は6000mで、終わった後に300mを3本の流しを入れる。 山崎祐佳の300mの3本目を一緒に走ったが、ラスト100mの直線でぶっちぎられる…。 1本目が52秒で、2本目が53秒だったので、甘く見ていたが、3本目は49秒だった。

山崎は、大変気をよくして練習を終えていた。
一方の俺は、自分の体力の低下を身にしみて感じ、一人で落ち込んでいた…。けど、なんだか嬉しかった。
平成13年6月13日(水) 天候 曇り

 今週末土曜日に北陸実業団記録会が予定されているが、それをLong系の練習として捉え、今日は持久系の練習として、 600mのインターバルを行なう。男子は8本、女子は5本で、レースペースより少し速いかなって言う感じの設定で行なった。
 たいしたことがない練習だと思うんだが、まだ気持ちでブレーキかけている者も何人か見られる感じがするな…。(ぼそ)
 練習の中であっても攻めていかないと…。


平成13年6月14日(木) 天候 曇り

 各自のJogとした今日、私は久しぶりにウエイトをやってみる。ベンチプレスで、1セット目は50kg、55kg、60kg、65kgで10-10-6-2回、2セット目に45kg、50kg、55kgで10-10-3回、3セット目に40kg、45kg、50kgで10-6-3回とこなした。
『こんなウエイトするなんて、現役選手みたいだなぁ』って、一言を漏らしてしまう。
すると、横でエルゴをしていた濱田萌が、

『え!?北川さん、引退したんですか??』
と一言…。私は、『どきっ!』としてしまった。
 特に、これで引退といったことは考えていなかったが、自然にこんな発言が出てしまうって言うことは、 気持ちの中で、そうなってしまっているのだろうか??
平成13年6月15日(金) 天候 雨

 高校生の授業が午前中で終了し、早めに練習を開始する。軽いP-走だったが、なんともいい感じであがっている。 今年のように、3年生がしっかりしているチームは、本当によくまとまる。今年のチームは、団結力、結束力、 といった意味では、何の心配もないチームだ。

なんとしてでも、男女アベックで都大路へ!!
 この夏次第だが、計画の段階でもすでに楽しみだ。
 経大生は、インカレを終えて昨日はJogとし、今日は12,000mのP-走を行なったが、もう少し疲労感がありそう。 だけど、すでに秋の大町に向けての取り組みをスタートさせたので、その意識をもてるかどうかだな。
平成13年6月16日(土) 天候 曇り

 ポイント練習としての記録会、かなりいい感じでの追い込みができた。第一組目の星稜中の吉澤が、 いきなり9分32秒9という、大幅な自己新記録で走りきる。これによって、第2組目の星稜高校1年生がいい刺激を受けて、 平井の9分04秒を筆頭に、

全員が自己新という結果に!!!
 この夏をうまく利用すれば、かなり可能性は高いぞ、これはっ!!
 女子のほうは、北信越に出場する山崎、藤尾以外の出場だったが、まだまだ課題を残す結果となってしまった。
 経大の吉川も競技をはじめて1年足らずで16分41秒と、持ってる力を発揮してきた。また、YKKの実業団と走った、 5000m台2組は、1年の米田が15分35秒、石澤がインカレ上がりで、もがき苦しみながら15分45秒と、いい練習ができた。

結果一覧

男子3000m第1組
吉澤真太郎星稜中学B9分32秒9
野村匡司星稜高校@9分53秒6
松村慎司星稜高校@11分01秒0

男子3000m第2組
平井悠一星稜高校@9分04秒8
喜多隆行星稜高校@9分16秒3
疋田 健星稜高校@9分24秒6
池田敬一星稜高校@9分29秒7
中小田洋介星稜高校@9分30秒4

女子3000m
深浦由衣星稜高校B10分58秒8
道越由佳星稜高校@11分25秒8
高野香奈星稜高校A11分34秒3
山下由美星稜高校A12分16秒8

男子5000m第1組
竹中浩記星稜高校A16分39秒3
吉川和幸金沢経大A16分41秒9
稲岡康治郎星稜高校A17分19秒8

男子5000m第2組
米田周平金沢経大@15分35秒5
石澤 繁金沢経大B15分45秒8


平成13年6月17日(日) 天候 晴れ

 今日は休日、NEW STEPWGNの慣らし運転を兼ねて、出かけてみる。高速巡航でも、さほどストレスを感じない。
これから、夏にかけてエゴロワ号にはたくさん働いてもらうからね、(笑)
 ついに、家にCATVが入った。テレビがほとんど映らなくて、共同アンテナもないので、困っていたが、 この際だから、CATVを契約して、INTER NETもCATV回線で行なうことにした。 多少お金がかかるが、電話代、新聞代にかかる出費を回すと考えれば、どうって言うこともない。
 24時間常時接続、それに1.5Mbpsの快適な速度はストレスをまったく感じさせない。HPのURLや、e-mailアドレスは、 これまでと一緒にしておきます。


平成13年6月18日(月) 天候 晴れ

 競技場、研修所の会議が長引いたので、練習を見ることができなかった。 会議では、学園の陸上競技部に対する深いご理解を見受けられることができた。
 強力なバックアップ体制が整いつつあるので、謙虚に受け止め、これからも頑張っていきたい。


平成13年6月20日(火) 天候 雨

 蒸し暑いなかでの練習はいやなものだが、雨が降ったほうがまだましな感じがする。 これから、このような天候が続くのだろうか??
 高校生は、北信越調整組み以外は、P-走を行なった。最近の練習消化率は、ほぼ100%に近い。 女子に関しては、もう少し意識改革をしていく必要がありそうだ。
 今週末に、金沢市民体育大会があるが、どんな条件でもきっちり結果を出せるように、 挑戦させたい。
 せっかくLANの環境が整ったのに、パソコンがストップする。HDDが認識しないんだな…。 なんとか復旧したが、今のうちにバックアップを取っておかないと…。


平成13年6月20日(水) 天候 曇り

 今週末、北信越に出場しないものは、金沢市民体育大会に出場するが、 その大会での目標のペースで、確認を行なう。
いい感じで走れていたので、そのままの感覚で、市民体育大会につなげて欲しい。


平成13年6月21日(木) 天候 はれ

 午前中、競技場で練習をしてから、福井に向かう。思えば、去年の北陸選手権も福井だったが、 日帰りで、バスを運転して選手を引率して、自分も選手として参加して、優勝したな…。 まだ一年経ってないけど、

昔のことのように思える…。
 まあ、相性の悪い競技場でもないので、選手たちには何とか頑張って欲しい。
平成13年6月22日(金) 天候 曇り

 北信越高校総体初日、結果発表からだが、女子の400m決勝だが、荻野が56秒69で2位、岩崎が58秒01で4位に入る。 岩崎は、予選から自己新をマークして、ここに来ての調子のよさを確認できた。
 男子1500mでは、津田が3分58秒40の自己新をマークするが、惜しくも7位だった。
 女子は、総合優勝ということを意識して、戦って欲しいと思う。男子もに関しては、昨年インターハイ出場が途切れたが、 今年はマイルリレーや、津田の5000mがチャンスなので、何とか頑張って欲しい。

魂をこめて、いざ、戦いの場へ!!

平成13年6月23日(土) 天候 曇り

 今日最初の種目は、女子400mH予選だったが、ちょっとしたハプニングが…。 らくらく通過しそうな荻野が、8台目で足が合わなくて止まってしまった。ハードルに触れずに後ろに下がって飛びなおしたが、 それでもトップでの通過だった。焦らずに対処したことがすべてだった。山崎佑奈は、初の60秒台突入の69秒58で、 予選敗退だった。
 400mHは、今年からの新種目で、今年勝てば初代チャンピオンとなる。北信越高校記録は、元日本記録で現日本高校記録でもある、 敦賀高校の山形の57秒65である。
 荻野は決勝で61秒42の好記録で、

ぶっちぎりの優勝を決め、チームに勢いをつけてくれる。
 400mHが終わって30分もしないうちに、女子4継の決勝が開始される。 溝口、岩崎、北川、荻野のオーダーで、48秒80で優勝する。
 クライマックスは、男女マイルリレーの予選だ。荻野は今日5本目のレース。これも当然のように通過する。 まったく頼りになるやつだよ。(笑)
 一方、男子のほうは、好調だった川江が4継終了時から、ハムストリングスに違和感があるということで、 安田、山口、若山、塩谷のオーダーで何とか通過して、明日に夢をつないだ。
平成13年6月24日(日) 天候 雨のち曇り

 北信越高校総体、最終日の今日、男女マイルの準決勝から、開始される。女子は予選よりタイムを上げて、 4分00秒08で通過する。男子は、もう少しのところだったが、惜しくも決勝進出ならずだった。
女子の3000m、総合優勝をかけて、山崎、藤尾が挑む。いい位置につけていた山崎であったが、 1400m過ぎの第一曲走路付近で、無念の転倒、10分43秒46で22位、藤尾は10分51秒96で25位に終わる。
 男子唯一の希望となった、津田、島田の長距離コンビ、津田は落ち着いたレース運びで展開したが、 駆け引きの瞬間に出遅れて、そのまま引き離されてしまう…。
 今日も、ハードなのは、荻野と岩崎だ。マイル2本と、200m3本をこなさなければならない。 200m決勝では、危なげなく荻野が向風1.6mの中、25秒31で優勝し、岩崎が400m同様25秒90で4位となる。
 ここに来て、岩崎がぐんとたくましくなってきたように思える。こういう北信越であっても、 多種目で戦っている荻野に続いているよ。
 女子マイルでは、みんなの気持ちがひとつになって、

堂々たる優勝を決めてくれる!!!!
荻野は、これで北信越4冠を達成させる!!
 総合としては、敦賀に3点差で2位だったが、トラック優勝と、400mR、1600mRの両リレーを制する見事な成績だった!!
平成13年6月25日(月) 天候 曇り

 平日に練習を休みにしたのは、久しぶりだ。定刻まで勤務について、競技場に上がり、 中学生の練習を見て競技場を引き上げる。


平成13年6月26日(火) 天候 晴れ

 今週末は、県の中学校陸上だ。吉澤、中島が調整練習を行なう。吉澤はレースペースを意識して、 楽なリズムで2000mまで、中島は1000mと流しを入れる。吉澤は最初の入りは69秒だったので、 今日の練習が無駄になったと思ったが、2周目から75秒、76秒、76秒、76秒とペースを維持して、

6分14秒の好記録で走りきる。
 中島も、吉澤の後ろについて速い展開となってしまったが、3分30秒の自己新で走りきる。 二人とも、県体では期待できそうだ!

 パソコンのHDDが遂に他界してしまったので、あたらしいHDDを購入して、取り付けを開始する。(織田の手助けで…。) 家に持ち帰って、パソコンを起動すると、今度はこれまでまったく認識しなかったHDDだったが、 織田が立ち上げると、これまでまったく動かなかったHDDが認識している…。

機械も人を選ぶのかよ…。(笑)
 しかし、いつ、また壊れるかわからないので、思い切って交換することに。 って言うのも、使いたいときに使えないストレスがあるから。
 スペックも、6GBから20GBへ、回転速度も5400rpmから7400rpmへ。それから、OSもWin98からWin2000へ。 ケースがタワーでないので、二つのHDDを装着することができないので、 壊れているHDDを次回読み出してバックアップするということにして、交換を完了する。
 まっさらの状態でのHDDとなったが、これからのものを作り上げていきたい。 いろんなものをインストールしていかなければならないのが面倒そうだ。
平成13年6月27日(水) 天候 晴れ

 久しぶりに、軽く練習をしてみる。といっても、エルゴでの無酸素測定だ。 一本目、4.0KPの負荷で回転が17rpm0に届かなかった…。これにはちょっとショックだった…。 無酸素測定結果は、1024と、かろうじて1000を守った。
 練習を終えてくつろいでいると、親谷先生が、

『石川県実業団には、校長が見に来られるかも知れない』
と一言。
 星稜高校の事務職員である、私と宮崎の2人が県記録保持者なので、その走りを見てみたいということらしいのだ。 これは一大事、ちゃんと練習しなければならない。
 幸いなことにあと1ヶ月あるんで、復活計画を立てていきたい。動機付けとしてはおかしな話だが、これもひとつのきっかけだ。
平成13年6月28日(木) 天候 はれ 気温29℃

 復活計画実行の初日、長距離ブロックとP-走を行なう。軽く90秒ペースで8000mだったが、6000mであえなく終了した。 スパイクをつけて、300mを2本入れてみる。一本目は徳和と走って、38秒22(小幡公認)と、まあまあの感じだ。 ところが、10分後に出走した2本目は、1年の平井にぶっちぎられ、47秒54(小幡公認)もかかってしまう…。 平井の記録は38秒切るかきらないかのタイムだった。

スピードに関する感覚はまったく鈍ってない。
 あとは、イヤな練習をイヤがらずにやることだ。(笑)
平成13年6月29日(金) 天候 晴れ

 今日は異例のT.Tを行なう。高校生男子、経大生は4000m、女子は深浦だけだったが2000mを行なった。
私は、深浦のペースメーカーとして84秒で2000mを走ったが、このペースがきつく感じて、 7分04秒かかってしまった。深浦は調子がいまいちで8分台だった。
 男子のほうは、徳和の11分56秒を筆頭に、まあまあな走りをしていた。 このまま5000mまで伸ばしても、なんとか14分台でいけそうだ。

練習でこれだけのことができるんだからね…。
試合で力を発揮できるかどうかは、気持ち次第だ。
平成13年6月30日(土) 天候 雨のち晴れ

 今日は午前中の勤務を終えて、加賀市競技場に向かう。今日、明日と県の中学校陸上が開催されているのだ。
私が高校時代、当時の石川県高校記録を出した、縁起のいい競技場だ。競技場につくと、ちょうど中島の200mがあった。 メインは明日の800mなので、刺激程度のつもりで出場したが、向かい風にたたられて28秒88だった。 動きもがちがちだったので、明日の課題とすることにしよう。
 共通3000mに出場した吉澤は、北信越出場を目標としていたが、力を発揮することができず、 9分48秒01で8位だった。しかし、入賞には変わりない。明日の1500mに気持ちを切り替えよう!!


平成13年7月
平成13年5月
前に戻る
Mainに戻る


Copyright(C) 1999-2001 by K.Kitagawa. All Rights Reserved.