平成13年9月
1日(土)新学期開始!! 2日(日)試走 3日(月)秋らしくなってきた 4日(火)フィードバック 5日(水)吉澤、強いぞ!! 6日(木)城下町マラソンに向けて 7日(金)疲労か…。 8日(土)仕上がり上々!! 9日(日)完走 10日(月)山下競歩デビュー!! |
11日(火)競歩の疲れ(笑) 12日(水)みんなで勝ち取ろう!! 13日(木)県高校新人初日 14日(金)県高校新人2日目日 15日(土)県高校新人最終日 16日(日)バイクライディング 17日(月)待ち遠しい! 18日(火)いい関係 19日(水)勝つ!! 20日(木)星稜高校運動会 |
21日(金)大町へ移動 22日(土)明日に備えて 23日(日)2連覇達成!! 24日(月)高校駅伝試走 25日(火)きっかけ 26日(水)関学合同合宿 27日(木)いい練習ができた 28日(金)消化率100%/A> 29日(土)全日本実業団 30日(日)全日本実業団2日目 |
星稜高校の新学期が始まった。生徒たちは新校舎の生活が始まった。
落成式には、体育館では炎太鼓、およびトランポリン競技シドニー五輪日本代表の中田大輔選手の演技が披露された。
午後から、高校時代からの友人、金尾 誠君の結婚式に出席してきた。ぶどう畑の中にある、
ぶどうの木という森本のレストランでの挙式、すごく感動しました。
前回試走できなかった選手を引率して、大町に出かける。ある程度コースも分かってきているが、
このコースをJogするだけでも、その都度気づくことや、想定することが出てくる。
何回か試走に来ているが、まだ他大学の選手が試走しているのを見たことがない。
9月になり、秋らしささえ感じさせる天候が続く。練習の後の行動を考えていかないと、この季節の変わり目の、 体調不良に陥る可能性が出てくる。ここに来て、『風邪をひきました…。』だとか、そんなことにならないように、 自己管理をしっかり行なって欲しいと思う。
なんか、秋らしくなってきた。朝夕の涼しさが気持ちよく感じるようになってきた。 こうなってくると、
今日のポイント練習、みんな緊張感があってとてもよかった。 高校生は1000mを3本レペで行なったが、津田、平井と、2分40秒前後で安定している。 星稜中の吉澤も、高校生に混じって、2分52秒、2分53秒、2分51秒と
私の練習として、一人で3,000mを計ってみる。3'10"-3'15"-3'25"で9分51秒という結果だった。 9月9日の金沢城下町マラソンが心配だな…。
ほんとに軽くJogだけ行なった。高校生、経大生ともに、Jogだったが、昨日の疲れがもう出てしまっている。(笑)
午前中、経大生は大町10マイルに向けて、卯辰山の1kmロードクロカンコースで、16kmのトライアルを行なう。 トラックにて、16000mのトライアルでもよかったが、ある程度の起伏の中で負荷をかけたかったし、 レースに近い感覚を想定したかった。
記録一覧
1 | 徳和純一 | 55'02" | 8 | 信夫貴宏 | 59'24" |
2 | 林 太志 | 55'10" | 9 | 三浦 潤 | 60'19" |
3 | 竹内靖夫 | 55'37" | 10 | 小幡勝敏 | 60'49" |
4 | 釜 幸生 | 55'50" | 11 | 内糸英真 | 63'18" |
5 | 米田周平 | 56'23" | 12 | 吉川和幸 | 65'09" |
6 | 石澤 繁 | 56'41" | 13 | 松本裕一郎 | 67'28" |
7 | 滝川啓成 | 57'28" | 14 | 池田喬志 | DNF |
上位8名合計 7:31'35"
上位8名平均 56'26"
ロードクロカンの厳しいコースでのトライアルだったが、昨年の大町の優勝タイムでは7時間16分17秒なので、
一人当たり2分はよくなるとすれば、そこそこは読める。まあ、大町のコースも標高があり、
後半登る厳しいコースなんだが…。
金沢城下町ハーフマラソンが開催され、今回は3.5kmの部に出場する。
元旦駅伝のコースと同じなんだけど、スタート地点が石川門の前って言うことで、前半下りのコースとなっている。
高校と同時スタートだったが、1km過ぎまで遅く感じたので集団を引っ張ったが、2kmを6分09秒で通過した後、
先頭集団から離され、11分11秒でゴールする。星稜の前田とか、島に負けたが、
練習の一環として、競歩を取り入れてみる。ストローリングをしててもきつかったが、
新人から競歩に挑戦する山下由美が1000mを2本するというので、そのうちの1本に入れてもらう。
ところが、思っていた以上に競歩は厳しい競技で、6分47秒かかってしまい、
山下は6分10秒で、センスの差を見せ付けられた。
なんか、スネが痛くなってしまった。よくよく考えてみると、
明日から、県高校新人が始まる。フィールドは、ちと寂しいが、トラックでは短、長とも充実しているんで、
男女総合を目指して頑張って欲しいと思う。
個人で頑張ることは当然ながら、みんなで勝ち取ると、喜びも大きい!!
今日から、県高校新人陸上が開幕する。3年生がいないっていうことはとても寂しいが、
ここに伝統が生れているのも事実。
この大会、女子の荻野が2年連続5冠を達成しているが、岩崎が3年連続に挑む。
今日の主な決勝の記録は、競歩初挑戦の山下由美が、3,000mWで19分16秒53で4位入賞する。
男子1,500mでは、復調してきた平井が4分07秒90で3位、女子1,500mは藤尾が4分58秒18で5位となった。
岩崎の挑戦は、400mでは58秒51でまずは、順調な滑り出しを。
男子400m、塩谷が49秒72で3位、若山が51秒17で6位となる。
女子100mHで、山崎佑奈が17秒03で3位、男子110mHで加藤が15秒45で3位となった。
今日まで、各選手が着実に点数を稼いでいる。まだ、今の段階ではわからないが、このままの勢いで、
新人2日目の今日、いよいよ総合優勝に向けて勢いづいてきた。
男子400mH、塩谷がぶっちぎりで優勝、記録は55秒68、若山が58秒98で4位となった。
女子4継溝口、北川、山崎、岩崎のオーダーで、51秒62で優勝、男子4継は44秒42で5位となった。
女子100m、岩崎が12秒78で優勝、
県高校新人、今日の記録は、女子3,000mで藤尾が10分で優勝した。走れない時期があって、
苦しんだ期間があっただけに、とても嬉しかった。
女子200mで、岩崎が26秒57で優勝、北川真由子が27秒33で4位。
男子800mでは調子付いてきた平井が2分00秒74で5位となる。駅伝の前哨となる5,000mでは、
島田大地が15分41秒18で2位、1年生の喜多があと一人で入賞の7位だった。
女子はマイルは4分11秒06で3位となり、惜しくも岩崎の5冠達成ができなかった。
男子マイルは、5位となったが、今後につながるレースを展開していたと思う。
根上で競歩があったが、稲置学園関係からは誰も出場しないので、今日は休日を過ごした。 午後から、久々にモンキーに乗って、バイク仲間と爽快なライディングを楽しんできた。 また、中型のバイクに乗りたくなってきたなぁ…。(ぼそ)
いよいよ、大町まで一週間を切った。仕上がり状況に関しては、今までの中で一番自信がある。 選手たちの心理状態まで、まだまだ把握できていないが、
経大生が、いい盛り上がりを見せてくれているので、星稜生にもいい影響が出ている。
まず、朝練習とかの取り組みに、チームとしてのまとまりが出ていること、
それにみんなで励ましあい、いいムードを作り上げてくれることだ。
経大生が、全日本出場を決めると、星稜生もそれに続いて京都に行ってくれるだろう!!
総合学園のいいところを出していきたい。これは稲置学園にだけできる特権だと思っている。
今日までの練習で、大町に向けてやるべきことは全てやり尽くした。 大町は、よっぽどのことがない限り勝つ!!しかし、油断はできない。
今日は星稜高校の運動会が、学園総合運動場で行なわれる。記録係を担当していたので、
競技をゆっくり見ることができた。
一般の高校生に混じって、陸上部員が走っているのを見ると、ものすごく速く感じる。
北信越学生10マイルロードに向けて、午前練習を終えて出発する。
一日早い行動は、余裕が持てるし、運転するのも楽だし。
宿舎は、昨年と同じ『山正旅館』にお世話になることにした。木崎湖の温泉だ。
2年前の北信越駅伝からお世話になっており、お気に入りの宿だ。
レースを明日に控えて、午前練習を終えて昼食を、大町の市街で各自とらせて、午後をフリーにする。 昼食は、少し贅沢に一番高い信州そばを食べてきた。
北信越学生10マイルロードが開催され、2位の信州大学に10分あまりの大差をつけて、2連勝することができた。
男子 団体結果
1 | 金沢経済大学 | 7時間09分37秒 |
2 | 信州大学 | 7時間19分48秒 |
3 | 新潟大学 | 7時間25分05秒 |
男子 個人結果 上位10位プラス経大関係分
1 | 釜 幸生 | 金沢経済大学 | 51分57秒 | 16 | 三浦 潤 | 金沢経済大学 | 54分26秒 |
2 | 西澤悟志 | 信州大学 | 52分36秒 | 18 | 米田周平 | 金沢経済大学 | 54分43秒 |
3 | 徳和純一 | 金沢経済大学 | 52分47秒 | 22 | 信夫貴宏 | 金沢経済大学 | 55分21秒 |
4 | 板垣雄三 | 新潟大学 | 52分48秒 | 23 | 小幡勝敏 | 金沢経済大学 | 55分21秒 |
5 | 竹内靖夫 | 金沢経済大学 | 53分05秒 | 33 | 滝川啓成 | 金沢経済大学 | 56分23秒 |
6 | 林 太志 | 金沢経済大学 | 53分21秒 | 34 | 内糸英真 | 金沢経済大学 | 56分30秒 |
7 | 竹内郁雄 | 信州大学 | 53分29秒 | 63 | 吉川和幸 | 金沢経済大学 | 59分28秒 |
8 | 木下尊詳 | 福井工業大学 | 53分34秒 | 87 | 松本裕一郎 | 金沢経済大学 | 61分15秒 |
9 | 石澤 繁 | 金沢経済大学 | 53分57秒 | 112 | 池田喬志 | 金沢経済大学 | 66分54秒 |
10 | 長谷川久嗣 | 信州大学 | 54分01秒 |
女子 団体結果
1 | 高岡法科大学 | 1時間52分48秒 |
2 | 新潟大学 | 2時間01分19秒 |
3 | 金沢大学 | 2時間12分15秒 |
女子個人結果
1 | 川田綾香 | 高岡法科大学 | 17分38秒 | 6 | 沼田みちよ | 高岡法科大学 | 19分05秒 |
2 | 山崎美智子 | 新潟大学 | 18分10秒 | 7 | 長澤ひとみ | 信州大学 | 19分40秒 |
3 | 芝井雅美 | 高岡法科大学 | 18分28秒 | 8 | 林 華子 | 高岡法科大学 | 19分47秒 |
4 | 中島有香 | 高岡法科大学 | 18分47秒 | 9 | 中江保子 | 金沢大学 | 19分55秒 |
5 | 三谷由香 | 高岡法科大学 | 19分03秒 | 10 | 小野佳代子 | 新潟大学 | 20分12秒 |
今日は小松にて高校駅伝の試走に出かける。3km区間のT.Tを行い、まあまあな手ごたえを感じてくる。 作戦的な問題で、ここに記録を書くことはしないが…。しかし、最近高校生でもライバル校でも、 友達同士携帯電話等で連絡しあい、指導者間で漏らしたくないような情報とかが、簡単に流れている…。 便利な世の中になったがものだが…。
昨日、高校生が試走したが、T.Tを行なったものと、そうでないものと練習を分ける。
明日から、関西学院大学の長距離ブロックが合宿に来るので、練習を一緒にさせてもらう予定だ。
私も高校生のとき、関学との合同合宿でいい練習をさせていただき、
当時の5,000mの県高校記録(14分53秒1)を出すきっかけとなった。
今日から関西学院大学の長距離ブロックが短期の合宿に来てくれる。経大生は2日間フリーにして、今日からの合宿となる。
練習計画を見ると、ちょうどこっちが要求したいものに近かったので、経大生にとっては、ちょっと疲労とかある中で大変かなって思ったが、それに従わせてもらうことにした。
普段は、フリー開けはJogとなっていたので、気持ち的に対応できない選手が結構見受けられた。
しかし、そういうところから、
関学との合同合宿2日目、いい感じの14,000mのP-走をこなすことができた。 設定は10周ごとに、92、88、84秒で、ラスト2,000mを上げて行くという。中盤から後半にかけての、 ちょうど苦しいところを粘る練習だった。高校生は12,000mと、5周少なかったが、 同じような主旨でいい練習ができた。津田のラスト2,000mは5分51秒。
明日から、全日本実業団の審判があるので、関学との合同練習は、実質今日までだが、
最後の練習にふさわしい、いい練習を行なうことができた。
メニューは、3,000m+1000mを2セット、Aは74秒+68秒、Bは76秒+70秒、セット間は15分、
高校生がCで2,000m+1,000mを2セットで、設定は、76秒+72秒だった。
この練習でも、高校生経大生、
全日本実業団が開催され、今回は800mで参加資格があったが、審判としての参加となった。
自分としては、この大会は、中途半端な気持ちで出場したくなかったし、参加することに意義を求めるようなものでもない。
この大会を、第三者としてみることになるが、
審判も2日目、今日はメインイベントの男女100mに、杉林の三段跳び、室伏が出場するハンマー投があった。
男子100mは、朝原がぶっちぎりの優勝で、女子100mは、坂上が11秒42の大会新で優勝する。
星稜高校OBの杉林は、5回目に逆転し、6回目に記録を伸ばし優勝!!
男子ハンマーは、スタンド全体が注目する中、世界の動き、スピードを目の当たりにして、
感動してしまった。