平成13年12月
1日(土)雨の中の最終調整 2日(日)京都記録会 3日(月)自己満足 4日(火)もっとレベルアップ! 5日(水)普段のありがたみ 6日(木)限られている時間の中で 7日(金)言い訳と理由付け 8日(土)ホーネット 9日(日)京都記録会 10日(月)切り替え |
11日(火)強化へ!! 12日(水)もっと声がけを! 13日(木)西高東低 14日(金)積もってはいないが…。 15日(土)経験と成長 16日(日)びわ湖クロカン 17日(月)寒い…。 18日(火)練習 19日(水)役割 20日(木)強化へ!! |
21日(金)終業式 22日(土)ミニOB会 23日(日)テレビ観戦 24日(月)クリスマスイブ 25日(火)仕事納め 26日(水)冬季合宿 27日(木)久々の練習 28日(金)体調不良…。 29日(土)県合宿終了 30日(日)暴風の中のT.T 31日(月)練習納め |
金沢で開催されている陸連合宿に、障害ブロックが合流する。世界選手権銅メダリストの為末選手、110mHの内藤選手、
など、国内トップクラスの選手たちと合同練習できる経大の学生がうらやましい。
金沢で開催された全日本実業団陸上で活躍していた選手や、日本代表でオリンピックに出場した選手などの練習を見ること、
昨年からこの時期に京都記録会に出場して記録を狙わせているが、今年も経大生と星稜生に富山大学の仲村も同行して、
西京極に出向く。
徳和が14分42秒3と大幅な自己新をマークする。やっと指導者の僕を越えてくれたので、
赤字は自己新
星稜高校 男子5,000m
|
金沢経大男子5,000m
|
星稜高校女子3,000m
|
富山大学 男子5,000m
|
毎日が充実しているのか、月曜日が来るのがめちゃくちゃ早い感じがする。昨日の記録会を終えて、 みんながいい経験を積むことができような気がした。まだまだ自己満足できるレベルではないので、 16日の記録会が逆な意味で楽しみだ。
競技レベルの向上は、競技に対する入れ込み度合いに正比例するものだ。
高校、大学のクラブ活動において、競技中心の生活を送ることは難しいが、どこまでそこに近づけることができるかだ。
コーチしている自分が言うのもあれだけど、まだまだ練習やそれ以外のところで補いたいことがあるからね。
それらを満たす要求をしていかないと、
今日から高校の期末試験が始まる。練習計画を打ち出しにくいが、時間的な余裕が取れるので、
安心して任せることができる。
試験期間中は、事務職員も半数が午後から帰宅できることになっているのだが、
普段、勤務時間の定刻よりも1時間早く競技場に上がっている私は、この時期だけは定刻まで残っていなければならない。
お先に失礼します!!ってわけにいかないからね。ということで、少し経大生に迷惑も掛けてしまうが、
今日も競技場に上がることができなかった。 仕方ないと一言で片付ければそれまでだけど、自分自身を見失わないようにしていく必要がある。 それにしても、この時期、何かと忙しいよな。その分、充実しているということなんだろうけど、
忘年会が連続している。付き合いということを理由に怠けているよな。(笑)
久しぶりにボウリングに行くと、
第2土曜だけど、高校生は明日の辰口クロカンの調整練習を、経大生は明日一日おいて今日は距離Jogに出かける。
午後に、ホーネット250ccを納車してくる。1998年〜1999年まで2年間CBR400RRに乗っていたが、わけあって手放し、
そのときの買い取り金額がそのまま残っていたので、追い銭がほとんどかからなかった。
250ccだし、維持費もかからないので、趣味の時間に有効利用したい。
真冬並みの寒さの中、辰口で石川県クロスカントリーが開催される。星稜高校は、出場した4部門で2位となってしまった。
ロードやクロカンは、総合的な筋力や体力がないと対応できないが、今回の試合でまた課題ができたことだと思う。
終わった段階で、いい練習となったという気持ちの切り替えをして、来週の16日の京都記録会につなげたい。
経大生は今日はフリーとしているので、これからの一週間の流れは変わるが、
両チームとも今年度の最終レースとなるので、
結果一覧
男子 高校一般8km
|
男子 高校5km
|
女子 高校一般5km
|
女子 高校3km
|
男子 中学5km
|
レース終了後、マイクロバスのカーナビで、全日本実業団女子駅伝を観戦する。
北國銀行の応援だが、ちょうど3区の星稜卒業の根来から鉄井にタスキが渡るところが放映されていた。
順位は、昨年を上回る24位と、目標を達成していたようだった。
北國銀行が頑張ることによって、星稜生や経大生がいつも励まされている。
いい刺激を受け、自分たちも頑張ってお互いの相乗効果を生んでいきたいと思っている。
高校生の試験がやっと終了する!!試験期間に試合があったり、その試合に向けてしっかり練習もしていたが、
競技に対する意識がしっかり現れていたような気がした。
今日は軽くJogを行ない、早めに練習を切り上げる。テストで張り詰めていたものがあったので、
今日くらいリラックスしてもいいかなって思ってしまった。
今日は、13.12.11だ。だからなんだっつうの…。(笑) なんだか、経大の練習を久しぶりに見るような気がする。 軽いP-走だったが、もう完全に今のレベルに適応している感じがした。 今週末の記録会を終えて冬季鍛錬期に突入するが、
週末の記録会、あるいはクロカンに向けてのポイントを入れる。
完璧に仕上がってるって言う感じではなかったが、明日、あさっての練習次第でどうにでもなる。
それが調整練習なので、自分にあった調整方法をしっかり見出して欲しいと思う。
冷え込みが半端じゃなくなってきた、今日この頃であるが、天気予報を見ると、雪ダルママークがずらりと並んでいる。 天気図を見ると、中学校のときに理科の教科書で見た、
調整のJogを各自行なう。雪混じりの天候だよ…。まだ積もる段階にまで達していないが、
せめて明日の練習が終わるまで持ちこたえてくれないかな…。
クロカン出場組と、京都記録会出場組に分かれるが、全体的に調子は良さそう。
明日開催されるクロスカントリーリレーに向けて、金沢を出発する。
滋賀県の近江希望が丘文化公園に向かう。平坦な芝生コースがある公園で、
例年、都道府県駅伝の強化合宿を行なっているところだ。
今回は、石川県の監督という立場での参加だが、過去には選手として出場したこともある。
結果がどうこうと言うレースではないので、出場選手それぞれが経験を積み、成長してくれることが第一の目的なので、
肩の力を抜いて、
滋賀県の希望が丘文化公園で、都道府県対抗クロスカントリーリレーが開催される。
石川県の若い力が勢いを見せてくれ、前半はいい位置につけてくれた。
後半につれて順位が下がったものの、善戦してくれたと思う。
レベルの高い選手たちとレースすることができ、クロスカントリーという特殊競技が、
長距離選手にどれだけいい練習効果を生んでくれるのかということがよく分かったレースだった。
男子総合結果
1区 3.0975km 福田隼也 (田鶴浜中) | 2区 2km 武田尚子 (河北台中) | 3区 4km 津田 輝 (星稜高校) | 4区 3km 川越千佳 (尾山台高校) | 5区 5km 釜 幸生 (金沢経大) | 6区 4km 山崎祐佳 (星稜高校) |
9:31(1) | 7:30(9) 16:41(3) | 12:21(9) 29:02(6) | 10:37(10) 39:39(8) |
16:12(12) 55:51(8) | 14:49(12) 1:10:40(9) |
京都では、2回目の記録会に出かける、随時結果報告が入り込んでくるが、徳和がまた自己新をマークし、 三浦、竹内も14分台に突入した。このほか、林、米田、平井、喜多がそれぞれベストを更新し、
金沢経大男子5,000m
|
星稜高校 男子5,000m
|
星稜高校女子3,000m
|
星稜中学校 男子3,000m
|
今日の競技場は、なんとなくもの寂しい感じがした。 短距離ブロックは活気良く練習している。このHPずっと短距離を無視しつづけているような…。 そんなつもりは一切ないんだけどね…。
久しぶりに経大生の練習に参加して、しばし汗を流す。8レーンを20周だけ40分Jogした。 まだ余裕があるかな…しかし、これ以上だと持たないなっていうところで、やめておいた。 競技者としての復帰は難しいと思うが、
朝練習で経大生を連れて、元旦に開催される県耐寒継走の試走に出かける。今年初めての出場だが、
経大の名前最後なので、優勝して名を残したい。
高校生が保護者懇談会、つまり通知表渡しのため、学校は休みとなっているが、私は普通の勤務なので、
練習を見ることができない。
今週は、Jog中心で、来週から強化レベルを上げていくつもりなので、それでもいいんだけど、
本来ならこの時期に全国高校駅伝に向けての調整をしなければならないんだが…。
まあ、今の1年生がいいので、島田に練習をを引っ張らせて、竹中にチームをまとめさせて、
新3年を中心に、
年末の慌しさが身にしみて感じる今日この頃だ。陸上競技部各ブロックも強化体制に突入し、
それぞれの目的に向けて活動を開始している。
寒さが厳しくなってくると、動きも鈍くなってくるし、気持ちも切れやすい。箱根駅伝を目指しているチームは、
今が一番気合が入っているし、いい練習だってしている。
自分たちにはそういう目標はないが、だからこそモチベーションを高め、北信越の中での最強のチームを作りたい。
高校の終業式があり、明日から冬休みに入る。クリスマス、年末、お正月と気が緩んでしまいがちな時期を迎えるが、 気持ちの面での切り替えをしっかりできるようにしないとね。
今日は、家でしんみり鍋パーティの予定だった。星稜OBの蔵岡、砺波さんを交え、 バイク仲間の伸さん(彼も星稜陸上部OB)を呼びつけ、なんだかわけのわからない飲み会…じゃなく、
全国高校駅伝をテレビ鑑賞する。本来なら、京都の場に立っていなければならないのに…。 大牟田高校、一区の大津が本来の力を発揮さえしていれば、
クリスマスイブの今日、いつもと変わらない朝を迎える。耐寒継走の試走に出かけ、午前中は経大生の練習だ。
今週から、練習の流れが強化体制に入っていく予定だが、しっかりと年末のいい締めくくりにつなげていきたい。
明日から都道府県合宿に入るため、本来の仕事納めは27日なんだが、実質今日が仕事納めとなる。
島田と藤尾が北信越合宿に入っており、経大は年末合宿に向け、星稜生は耐寒継走への調整となって、
それぞれが活動場所こそ違えど、目標に向けて足を踏み出している。
今日から、男子は29日まで、女子は30日まで、滋賀県の近江希望が丘文化公園にて、
都道府県対抗駅伝の石川県強化合宿が開催される。
16日に行なわれた、びわ湖クロカンの会場で、ここでの合宿も恒例となっている。
今日は、軽いP-Jogだけだったが、石川県の代表としての自覚を持って、ここでチームワークを確立し、
午後からの練習で、中学生を引っ張る。練習内容は400m×10本でペースは76秒、つなぎを60秒だ。
11月24日以来の練習で、なめてかかったけど8本で脱落してしまった。今の力だと、3,000mで10分切れるかどうかだな…。
わけありで、元旦駅伝に出場するんだけど、北國銀行の根来に負けるかもしれないな…。
まあ、金沢城下町マラソンの3.5kmの部(スタートラインは違うが、同じコース)では、
すぐ後ろに根来がいたんで、多少なりとも意識しているが…。
昨日の夜から体調を壊してしまい、午後から宿舎で寝ていた。なれない練習のせいだろうか…。
体調も復活し、合宿最後の日程を終了する。朝練を終えて鯖江インターの近くの競技場に不法侵入して、 P-走を行なった。競技場を確かめてみると、1レーンは張り替えたばかりで、まだ一度も走った形跡がない…。 あ、以前に競技場の管理人をしていたので、こういうところを見てしまうのは、
経大の合宿の最終日、今日は元旦駅伝に出場するもの以外は3,000T.Tを行って合宿を締める。
すごい風が吹いており、最悪のコンディションの中だったが、これからのレースの中でも、
同様な条件の中で走らなければならないことがあるかもしれない。
そういうときのために、いい練習ができたはずだ。
練習終了後、風速計で測定すると、第2曲走路付近では
朝練習の時間帯に、経大、星稜ともに明日の耐寒駅伝の調整練習を行った。
競技場は、久しぶりの雪景色で、一面銀世界だった。明日の天候も同様なのだろうか…。