平成14年3月
1日(金)星稜卒業式 2日(土)経大最後の追いコン 3日(日)能登ツーリング 4日(月)久々の卯辰山 5日(火)期待しているよ 6日(水)片町!? 7日(木)すれ違い 8日(金)いいリズム 9日(土)春 10日(日)マラソンTV観戦 |
11日(月)自己新!!!!! 12日(火)相乗効果 13日(水)成長 14日(木)経大卒業式 15日(金)Maxに挑戦中 16日(土)補助員 17日(日)金沢ロード 18日(月)スピード練習 19日(火)衰え 20日(水)正当化 |
21日(木)成長 22日(金)Jogの意識 23日(土)新一年生 24日(日)中島万葉の里 25日(月)合宿開始 26日(火)LTトレーニング 27日(水)クロカン 28日(木)T.T 29日(金)合宿終了 30日(土)移動 31日(日)弥彦駅伝 |
高校の一大イベントである卒業式が挙行された。高校生活の中で陸上競技部と言う一つのクラブに所属し、
青いトラックを拠点に過ごした3年間、それぞれの思い入れがあったことだと思う。
これから、それぞれの道を歩んでいくわけだが、人生の中でいろんな分岐点がある中で、
共有する時間を過ごすことができること、これはまさに一期一会の出会いであり、
こうやって関わりを持てたことに感謝したいし、その関わりを自分の宝物にしたい。
いつでも、青春時代を過ごした稲置のBlue-Trackに帰ってきてください。
挫折しそうになったとき、自分に負けそうになったとき、
そんな時『この場所』で一生懸命頑張ったことを思い出せば、きっと頑張れるはずだと思うんだ。
経大生は、午前中に距離走を行い、高校生は午後からの練習となる。
今日は、経大陸上部として最後の送別会(追い出しコンパ)が予定されており、
会場が片町の寿々という焼肉屋さんなので、筋トレで追い込んで追いコンに参加しようと、
マックスベンチに取り組んだ。
50kgから5kgUPで1回ないし2回ずつあげ、80kgも難なくクリア。そしてMAXタイの85kgへ。
この重さになると、シャフトがしなっているんだよな。
シャフト受けから持ち上げたとき、これはいける!! と確信し、
昨日、帰るのが遅かったのでゆっくり寝ていた。午後から、久々にバイクに乗って能登半島を周回してきた。 Harleyに乗っている松井を無理やり連れ出して、能登半島一周大学駅伝のコースを見に行く予定だった。 まず、高岡駅近くの読売新聞北陸支社まで出向いて、国道160号線を伝って七尾まで向かった。 駅伝では、ここまでで3人で繋ぐだなんて、すごいって思ったよ。
久々に、卯辰山での練習を行なった。陽気は春のような感じで、気持ちのいい中で練習をすることができた。 ここに来ると、いつも高校時代の練習を思い出してしまう。なんだか、走りたくなってしまい、 一番下から頂上を目指して走り始めたが、5秒で嫌になり、10秒で後悔して、15秒で停まってしまった。
8レーンを利用して、いつものようなゆったりとしたP-Jogではなく、いい感じでのP-走をおこなった。
昨日とは一転して、雨が降りしきる寒い中での練習だったが、設定ペースよりも速いペースを刻んで、
後半につながっていた。前半はゆっくり入ったが、後半の20周は400m換算で80秒で押し切っていた。
経大生にとって、金沢経済大学のユニフォームで出場する最後の公式試合となる金沢ロードで、
ある程度の結果を出すことを見越しているが、
大事なポイント練習であったが、星稜高校の事務職員の食事会があるため、ほとんど練習を見ることができなかった。
4年の小幡マネージャー(!?)に仕事を託しておいたので、安心できたが…。(笑)
食事会が終わり、競技場に上がると、練習の結果がホワイトボードに貼り付けてある。
みんないい感じで練習をこなしたようだ。こと細かい、練習の様子まで書かれていたが、赤字で何か書いてある。
『釜は、会社説明会へ行くと言っていたが、ウソである。あれは部活をサボって片町に行ったに違いない。うん絶対そうだ!!』
小幡のこういう遊び心もいいよね。なお、ホントのところ、釜はみんなが練習終わった後、自分でしっかり練習したそうです。(笑)
昨日の練習の疲れ具合で、今日の練習の指示を考えていたが、FreeJogということで、午前中に行なうことになった。
こういう年度末になると、すれ違いばかりで、練習を見られなくなることが多いが、特には心配は要らなくなってきている。
指導者がしっかりしていないので、みんな選手たちがよく動いてくれるのだ。
だけど、基本的な要点や最終的な判断と決断は、指導者としての自分が自信を持って下さなければならない。
最近、『マルくなった』ってよく言われるが、どうなんだろう。そのことが情熱が冷めたって思われるのも、ちょっと違うしな…。
昨晩ふった雪のため朝練習のときの競技場は一面銀世界だった。しかし、本練習が始まることには、
すっかり融けて、特には問題はなかったけ。それにつけても、車のタイヤはそろそろ交換しても良いのだろうか!?
軽いスピード系を入れたが、今日もいい感じで練習をこなしていた。400mを72秒のリズムで、
10本つなぐだけの練習なんだが、5,000mで14分台で走っている選手たちにとっては、
連続で12周半走るペースなので、大した事ないだろう…。
高校生たちは、8レーンでP-Jogをしていたが、これもいい感じだ。少しずつ、春のシーズンに向けて、
じっくり距離を稼ぐために、25kmコースのL.S.Dを指示する。
2時間ぐらいかけて。気持ちのいい練習ができていた。
高校生のほうは、昨日P-Jogを行ったので、今日は外周の550mコースの起伏を利用して、
軽めのポイントを。
今日のようないい天気だったら、卯辰山にてじっくりクロカンをやるのもいいんだけど、
今日は所要があって都合がつかなかったなぁ。この年度末から年度始めにかけて、
いろいろ忙しくなっていくけど、選手たちにとって一番大事な時期なので、
できる限りの配慮をしてあげないとね。
今日は休日を満喫させてもらった。名古屋国際女子マラソンのテレビ観戦を行なったが、 初マラソンの野口選手の積極的なレース展開と、見事な勝利に感動した。 また、北陸(福井)出身の大南選手も2位と健闘する。富山の間野といい、 北陸からもいい選手が全国にこうやって通用しはじめている。
午前中に勤務を終えて、競技場に向かう。短距離がいたので、ベンチプレスの手伝いをしてもらう。 今日もMAXに挑戦だ。60kg-5、65kg-2、70kg-1、75kg-1、80kg-1、85kg-1と順調に来て、自己最高の90kgに挑戦する。 前回、ハーフまで上がったので、今回がチャンスとばかり気合を入れて臨んだ。 シャフトを持った時、上がるかどうかが分かるようになった。今回は、なんとなく自信があり、
今週末の金沢ロードにしっかり合わせるために、今週の練習は調整練習を主とする。軽いP-走でいいリズムを作っていた。
走っている選手たちは、体が重いと言ってたが、動き自体は決して悪くはないんで、
明日以降の調整で、自分の感覚をどう持っていくかだな。
最近、ウエイトでベンチプレスにはまり込んでいるが、今日は40kgの重さを限界まで上げるのを、
合計で100回まで行なうことにした。
前回40kgを37回上げたが、なぜか28回しか上がらない。内糸は、なんと45回も上げてしまった。
レースペースを意識したポイント練習で、経大の竹内、釜、林、米田の4人は5,000mのP-走を75秒で行なう。
楽なリズムで、15分52秒で走りきっていたが、よくよく考えてみると、高校時代に16分台だった選手が、
ものすごい成長を遂げたなって思うよ。このままのペースでハーフを走ると、77分18秒なんだが、
私の自己ベストが77分24秒なので、これを上回ることになる。
徳和が、5,000mで俺のBestを上回ったように、10,000m、ハーフ、フルでひとつの目標として頑張って欲しい。
大学生は、金沢ロードレースのスタート時間に練習時間を合わせていた。
経大の卒業式が挙行されており、お昼頃に卒業生を迎えて、稲置記念館の前で部員一同がたむろっていた。
最後に、みんなの前で話そうかなって思ったけど、こう見えてもそういう状況になると、いろんなことが脳裏に浮かんでしまい、
涙もろくなってしまうので、格好悪い姿を見せたくなかったので、長距離部員全員と握手をして、黙ってその場を去った。
高校生は、久々に全員揃っての練習だった。全ての行事を終えてひと段落したところだ。
気持ちをロードのシーズンからトラックへと移行しなければならない大事な時期として、切り替えしなければならない。
みんなと一緒に、20分だけJogしたが、終わった後の200mの流しも含めて、
全身筋肉痛になってしまった。特に、ふくらはぎとハムストリングスの部分なんだが、その原因も判明している。
そう、2日前の300m一本だ。まあ、今は身体を徹底的に鍛え上げる時期なので、そんなことお構いなしに、
凝りもせずベンチプレスをおこなった。とりあえず、90kgはいつでも上がるようにはなったぞ。
金沢ロードレースの会場設営の補助員引率のため、午後から西部緑地公園に向かう。
人数が多くて、みんなよく動いてくれるのでとても仕事がはかどる。
競技活動をしていくにあたって、練習すること以上に、
今日の金沢ロードレース、若干風が強めで、コンディションは決してよくなかった。
それぞれの部門に分かれて、レースに臨んだわけだが、課題が残るレースとなった。
この大会、私自身は、中学、高校の部で優勝している、とても弦のいい大会ではある。
結果一覧(稲置学園関係分)
一般男子Aハーフ
一般男子Bハーフ
|
一般男子A10km
|
高校女子3km
中学女子3km
|
天気もよく、気分もよかったので、軽くスピード系の練習を入れてみる。裏づけもなしに、
こんな練習をしていると、いつか故障しそうだよな…。(ぼそ)
200mを3本、高校生の4ブロと走った。24秒96-27秒73-26秒02と、まったく走れなかった。(当たり前だ)
今日は経大生のP-Jogに一緒になって走った。昔はよく引っ張ったが、最近では、 ついていくのもやっとって感じかな。(笑) 自分が衰えたのと同時に、みんなが強くなって、
星稜高校の、校長先生の送別会があり、競技場には上がらなかった。これも年度末の行事の一つだが、
何かと理由をつけて、飲みに行っている自分が情けない。
だけど、やりたいことを思いっきりやれる自分って、結構好きなんだな。
今週末、試合のない経大生と、星稜の高校生は少しだけ、シーズンを意識して、ポイント練習を入れる。
風が強いこともあったが、まだまだ動けていない。が、今日の練習は、とても重要な練習となった。
というのは、今からシーズンに向けてどうすべきか、ということを、私も含めて、
選手自信が理解できたのだ。(と勝手に思っているが…。)
レースの中の、悪い動き、イメージが全面に出ていたように思う。これを克服するのが、練習であり、
課題なのだ。毎日の練習、あるいは経験したレースの中で、何を練習し、どんな課題を見つけ、
そしてどう次につなげるのか、
最近のJogを見ていると、完全に分かれている。と言うのは、Jogの中に意識を持っている者と、ただ惰性に任せて、 動作を繰り返している者だ。練習の使い分けと言えば、それまでなんだけど、推進力につながらない走りは、 いわば無駄な練習と言えよう。まあ、どんな練習にも意味があるのだから、その辺のところを押しつけとかではなく、 理解させ、納得させることから始めないとね。
ポイント練習、あるいは明日の調整練習と、パートごとに取り組んでいた。 高校生は、2年になる平井と、新一年の三輪は競り合いながらいい練習をしている。 チーム内に、ライバルを持つことは、
中島万葉の里マにラソンが開催される。今回の大会は、全日本大学駅伝に出場したということを売り込んで、
無理やり招待としていただいた。
この大会、過去にハーフマラソンで大会新で優勝したことがある。そのときのタイムは、1時間07分56秒の大会新だった。
が、非公認だった…。
この時期どれくらい走れるのか、確認の意味での参加なので、特にはこだわってはいない。しかし、
ハーフで地元出身の釜が1時間7分14秒で優勝した。私の自己ベストを上回っている。が、非公認記録である…。
今日から、経大の春季合宿が開催される。予定としては、短距離ブロックは30日まで、長距離ブロックは29日までだ。
研修所の手配をしていなかったので、長距離は競技場の会議室に布団を敷き詰めて生活することに。
午後練習で、L-Tトレーニングという練習を行なった。補強(腹筋、背筋、腕立て、バービー、スクワットジャンプ、
もも上げ各20秒)+1,000mを80秒ペースで8本、5秒つなぎというもの。全身にある程度乳酸をためた状態で、中間走、
あるいは一番苦しい場面を想定した練習だ。
高校生たちは、午前中に弥彦駅伝に向けての調整練習を行ない、経大生は午後から卯辰山のロードクロカンで、
各自のペースJogをおこなった。
雨さえ降らなければ、芝生コースを使うことができるんだけどなぁ…。
ロードクロカンは、昨年の大町に向けて利用したコースなので、このシーズンに来るとなんか変な気分がした。
同時に、ちょっとした緊張感もあったような気がした。
今日は4,000mT.Tを行なった。緊張感を持って取り組んでおり、合宿という状態を考えると、そこそこの走りをしていた。 薮本が
経大生の春季合宿が最終日となり、16,000mのP-走をして締めることとなった。
朝練習時に、就職活動に行かなければならない釜を先に練習させたが、朝起きて時間も経っておらず、
設定タイムを目標タイムとし、自分で追い込める範囲での練習となった。朝練習としては、
私が学生時代に行なった練習のレベルに達したといった感じだった。
他の選手たちも、疲労感がある中、走れたもの、そうでなかったもの、それぞれだった。
ただ、ここまで追い込むことが連続することが、これまで少なかったので、
弥彦駅伝に参加するため、新潟県へ向かう。全国の強豪が集まるこの駅伝、1、2年生の新人でチームが構成され、 いい経験を積むことができる貴重なレースのひとつだ。女子のほうは、メンバーを組めなかったので、 参加することができない。
今年度最後の行事である、弥彦駅伝が開催された。今回の結果を真摯に受け止めて、来年度の長期的計画を立て、 なんとしてでもやらなくてはならない。
結果一覧
TEAM | 1区 10km | 2区 3km | 3区 8.1075km | 4区 8.0975km | 5区 3km | 6区 5km | 7区 5km | 総合 42.195km |
星稜高校 | 島田大地 33'45"(50) | 平井悠一 9'44"(51) | 疋田 健 27'29"(36) |
喜多孝行 27'33"(42) | 池田敬一 9'25"(36) | 稲岡康治郎 17'40"(46) |
竹中浩記 16'53"(34) | 2:22'29"(43/71) |