平成14年4月
1日(月)美方高校合同合宿 2日(火)ひとつの方法として 3日(水)おこない 4日(木)フリー・リカバー 5日(金)合宿終了!! 6日(土)金沢星稜大学 7日(日)福井駅前マラソン 8日(月)高校入学式 9日(火)慣れさせよう!! 10日(水)活性化 |
11日(木)7限授業 12日(金)レスポンス 13日(土)市記録会 14日(日)輪島競歩 15日(月)Jog 16日(火)走れるやん!! 17日(水)心配だけど 18日(木)プログラム完成 19日(金)自分の存在 20日(土)H14第一回記録会 |
21日(日)病気(笑) 22日(月)卯辰山 23日(火)気持ちいい走り 24日(水)余裕 25日(木)わだかまり 26日(金)払拭 27日(土)自信 28日(日)気 29日(月)金沢地区予選 30日(火)4月の終わり |
今年度最初の陸上部としての行事である美方高校合同合宿が開催される。
今回は、新一年生の三輪、田村、梅木も参加して、合宿を体験してもらうこととなった。
今日の練習は、昨日会った弥彦駅伝の疲れを取るといった意味での各自50分Jogと流しで終わった。
新年度の幕開けにふさわしい内容となるよう、
1,000mのインターバルを行った。美方高校は、登り坂を使った1,000mをやっているようで、
村松先生は、その練習効果がに手ごたえを感じているようだった。
今日も設定タイムこそ余裕あるものだったが、星稜の選手はまだまだ基礎体力がなく、
練習の予定としては、400m系のスピードだったが、風が強くてグラウンドコンディションが悪く、
明日の練習と入れ替えとなった。
今日は、初日同様各自の50分Jogと流しで、それぞれの走りをしていたが、後半になると風が止んでいた…。
昨日予定していたインターバルの練習を行った。リカバリーをフリーリカバリーとして、
自分で設定するというものだった。意欲のある選手、または力のある選手は、
どんどん自分で追い込むことができるし、力のない選手でも、
自分の力に合わせて積極的な練習ができるメニューだった。
5本だけ一緒に走らせてもらった。69秒-67秒-70秒-67秒-67秒と90秒リカバーでやってみたが、
ここで一杯いっぱいだった。でも、久々に楽しかった。同時に苦しかったが。
合宿最終日の今日だったが、星稜勢は7日の福井駅前マラソンに出場するので調整練習となった。
メニューは3,000mT.Tで、1年の三輪が挑戦したいということで、走らせることに。
ちょうどトライアルが始まる頃に嫌な風が吹いてきて、コンディション的には良くなかったが、
それでも9分14秒のまあまあな記録で走っていた。合宿の疲れもある中、いい練習をすることができ、
とてもよかった。
約一週間のFREE期間を終えて、経大…じゃなくて星稜大学の長距離が集合する。 春合宿の最終日に、体脂肪、体重の測定を行い、フリー期間中にだらけることのないように、 解散明けに再測定を行って、その結果によって、 今日の練習の距離が19km、25km、30kmのいずれとなるか決定するが、 30km行きは竹内だけだった…。(笑)
福井駅前マラソンが開催された。星稜高校生が参加したが、1年の三輪が鮮烈なデビューを飾った。 チームの雰囲気は前々からいいのだが、美方との合宿から、練習に対する取り組みや意識がワンランク上がったような気がする。 引っ張る役である3年生がしっかりしないと、駅伝は勝てないが、いい一年生が入ったことによって、
記録一覧表
男子10km
|
女子5km
|
星稜高校の入学式が行なわれた。星稜に来て、8年目の春である。 本練習では、星稜大学生が卯辰山で600mの登り走を行い、結構追い込むことができた。練習の体系や、 パターンを変えながら理想に近づけていきたいが、戸惑いが出ることもわからないでもない。
朝練にP-走を取り入れた。これまでは各自Free-Jogしかしていなかったが、レベルアップと同時に練習度合いも上げ、
強化をはかっている。調子悪いながらも、我慢してやる練習も時には必要だと思うので、早く慣れさせないと…。
山梨学院時代の舞鶴コース(約12km)や、竜王コース(約18km)が懐かしい…。
前回、春合宿のときに、釜が竜王コースJogに匹敵する練習をしていたので、少しずつでも近づいていきたい。
星稜生…って言っても、今となっては、大学生も、高校生も星稜生となるのか…。 高校生は、インターバルを行い、大学生はFreeリカバーで、400mを20本行なった。 競技力の差はあっても、一人ひとり、しっかりとメニューをこなすことができるので、 戸惑いがあったようだが、
星稜高校は、クラスによって7限授業が開始されている。自転車説明会やらなんやらで、競技場に行くのが遅れてしまった。
4月になったと思えば、もう半ばに来ている…。
今週末には、中高合同強化記録会が開催され、来週にはBlue-T.C記録会が行なわれる。
申込用紙が続々と届いているが、5,000mにはなんと
星稜大学の今週の流れは、朝練習を含めて、ある程度の追い込みを予定していたが、 今日の練習では、かなり手ごたえを感じることができた。体調不良者もいるが、 安定して練習に取り組むことができ、積極的な姿勢も伺えるようになっている。
金沢市中学高校記録会が開催される。
シーズン最初の記録会であるが、悪条件の中でのレース決行となってしまった。
そんな中、1年の三輪が、積極的なレース展開を見せ、16分02秒と健闘した。
結果一覧が入手できないので、すべての記録を載せることができないが、
あとからUPするということで、お許しください!!
昨日、記録会があったため、輪島の競歩は日帰りとして、朝練習の時間に合わせて、輪島に出発した。
この大会も恒例となっており、春の到来を感じさせるレースだ。
参加者は、3年女子の山下、1年男子の吉澤と田村だ。輪島に到着して、1時間あまりしかアップする時間がないという、
悪条件の中、吉澤が14分40秒の自己新で8位入賞、田村も16分42秒で10位と健闘した。山下は、27分45秒で、目標タイムにあと少しだった。
今日は、各チームに分かれて、Jogを行なった。 みんなは、Jogの中にどれだけの意識を持っているのだろうか??惰性に任せて、ただ時間だけをこなしているJogや、 自分でしっかりとリズムを作るJogを行なうもの、それぞれだと思うが、 基礎練習であるJogの毎日の継続がそれだけレースに反映するのか、そういうことを、もっと認識しなければならない。
今週末の記録会に向けて、今週は流れを組む予定としているが、レースに出場しない平井が、P-走を6,000まで指示して、
1,000mを2本走らせた。P-走を終えた直後の1,000mは、思うように動いていなかったが、
完全に呼吸を整えて、もう一回トライすると、2分38秒97(北川公認)の自己新をマークしていた。
弥彦駅伝の2区で故障して、美方合宿も参加できなかったが、故障を完治させ、見事な復活を果たした。
これで、ある程度の自信がつけば言うことないんだが…。それをつけさせるのが、指導者の役目か…。
記録会に出場する者は、ポイント練習を入れ、明日からの調整へと入っていく。
運営がなんだか心配だが、大丈夫だろう…。
大会参加費を、クラブの強化費等に当てたいが、営利目的の記録会ではなく、
稲置学園の長距離ブロックの活性化を拠点に石川県の長距離のレベル向上、
学生審判の技術向上を目的としているので、充分な役割を果たしている。
電気計時さえあれば、短距離の記録会も開催できるんだが、2000万円というお金の出所がないんだな…。
記録会のプログラムの印刷も終わり、製本も完了できた。周りが良く動いてくれる分、本当に助かるよ。
7年前の強化部記録会のときに、短距離種目もあり、当時使っていたワープロで、
ひとりでプログラム作成をしていたことがあったなぁ。
その頃のことを思えば、今はエクセルの表計算で、簡単に作成できるので、ラクになっている。
記録順に並べ替えたり、コピー、カット、ペーストを駆使して、入力の手間もかなり省けている。
こういうことに関しては、マメだなってよく言われるけど、好きなことに時間を割くことは、
苦にならないのだ。このHPも然り。自分でも思うけど、よく続いているよ。(笑)
みんなが練習終わったあと、誰もいない競技場の、800mのスタートラインに立ってみた。 なんだか感傷的になっているが、空を見上げたとき自分の存在の小ささに、ふと気付いてしまった。 だけど、限られた時間の中で、小さな存在の自分が少しでも大きくなるように、 もう一度自分の可能性にチャレンジしてきたくなったのも事実だ。
Blue-Trackで久しぶりの競技会(記録会)が開催された。普段練習している環境の中での記録会なので、
出場者は、リラックスした感覚でレースに臨むことができた感じだ。
短距離の審判も、最初の記録会でありながら順調に進めることができたし、
競技進行のほうも、競技日程どおりに行くことができた。
普段、選手をしていると、審判や補助員のありがたみや大切さを感じることができない。
私は学生時代、インカレ等でいつも補助員をしていたので、
そのときに気付いたことが、その後の競技生活に大きな影響を与えたのだ。
今回は、多少戸惑いを見せながら、うまく競技会の運営を自分たちが主体となって進めることができ、
良かったと思っている。
記録のほうも、稲置学園関係では、星稜大学の竹内と米田が順調な滑り出しを見せ、星稜高1年の三輪も、
3000mで初の8分台となる、自己ベストを更新した。また、星稜中学の宮崎も女子800mでベストを更新する。
記録一覧はここをクリックしてください。
今日はお休みをとった。でも、なんか物足りないんだよな。すでに陸上競技中毒という病気にかかっているんで、 仕方ないんだよね。(笑)
卯辰山にてJogを行なった。少し遅れて、中学生を連れて行ったが、もう遠足気分である…。
女子の1年生と一緒に20分のJogに流しをいれて、練習を終える。
自分の練習を、ちょこちょこっとしている。大した事はしていないけど、
今日は300mを一本だけ。38秒42だった。夜、一人で走るのは気持ちがいい。
こうやって、少しずつでも復活を目指していこうかな??
高校生の調整練習に混ざって軽く1000mを1本走ったが、いいリズムで2分51秒だった。
余裕がありそうな感じがしたので、いい気分だった。
全力で走ってみると、どんな感じなのかなって、ふと考えてしまった。
昨日の練習で、心のわだかまりがあったので、1000mを一本だけ全力で走った。タイムは2分41秒01で、
今の段階での限界を感じた。これといった目標の大会はないけど、
とりあえず、今は石川県実業団に向けてだな…。
出場するからには、全力で戦いたいし…って言うより、負けたくないだけなんだけどね。(笑)
明日からゴールデンウイークが始まる。高校生は、地区予選を経て県選手権と、
勝負の目指す大会が迫っている。
周囲は、どこに遊びに行こうかとか、そんな雰囲気で盛り上がっているが、
自分たちは、競技者としての意識でそういうことを払拭してほしい。
高校生の調整練習は、順調に来ているように思える。気持ちの問題で、 今までの練習に対する自信をどれだけ高めることができるか、ということが、 レースで力を発揮することにつながっていくのだ。
なんとなくではあるが、強い『気』を感じ取ることができない。 『気』は見ることができないが、感じとることなら誰にでもできるものだ。
金沢地区予選が開催された。県高校総体のプレ大会となるこのレースだが、
課題が残ることが多少なりともあったように思えた。
誰がどうとか、そんなことは問わないが、勝負する場で戦うためには、
今回のレースは価値観のあるものとなる。
しかし、リレー種目で、星稜の黄色いユニフォームが先頭を走っていないのは、
なにか物足りないよな…。
今日で4月も終わりですね…。年度始めのあわただしい時期が過ぎたけど、 本格的なシーズンが始まる。