平成14年5月
1日(水)あわただしい 2日(木)五月病 3日(金)練習 4日(土)記録 5日(日)石川県選手権初日 6日(月)石川県選手権最終日 7日(火)無酸素測定 8日(水)活性化 9日(木)記録会について 10日(金)練習会 |
11日(土)第2回稲置中長記録会 12日(日)北陸実業団 13日(月)コソ練 14日(火)ことの本質 15日(水)合同練習 16日(木)どん底からの脱出 17日(金)やったるで!! 18日(土)新入生歓迎コンパ 19日(日)石川県身障者陸上 20日(月)あくまでも通過点 |
21日(火)危機感 22日(水)心の強さ 23日(木)県高校総体初日 24日(金)高校総体2日目 25日(土)高校総体最終日 26日(日)しばしの休日 27日(月)楽しみ 28日(火)完全燃焼 29日(水)意識の高低 30日(木)不安要素 31日(金)福井へ |
連休の合間って何かと忙しいんだよな。あわただしいいって言うか、落ち着かないって言うか…。
果たして、俺に連休をゆっくり過ごすときが来るのだろうか??(笑)
まあ、こういう時間を、陸上競技に注ぎ込んでいることで、満足しているんで、これ以上の贅沢はいえないがね。(笑)
今日一日過ごすと、明日からまた連休だ。僕たちには関係ないことだけど…。
でも、感覚がずれてしまうことがよくあるんだよな。五月病ってのがあるけど、
そういうことも含めてなっちゃうのかな??
4連休初日の今日、午前中に練習をした。県選手権に向けて、取り組んでいるが、
石川県内最高峰レベルのレースが楽しみだ。
私の家の本家の息子の北川雄一が、競技場に来る。小学5年だが、中学生と一緒に練習させてみた。
そこそこ走るじゃないか〜!!将来が楽しみだな。
ネットで、静岡国際の結果を見ていたら、京都産業大学の坂下が、1500mを3分49秒で走っていた。
今年あたりに、県記録を更新されそうだ。
まぁ、抜かれたら、抜かれたで、
石川県選手権が開幕した。今回も投擲審判員としての役割があたった。日本選手権のリハーサルを兼ねており、変な緊張感があったなぁ。
気温が低かったが、長距離選手には最高のコンディショニングだった。800mを見ていて、体がうずいてきてしまった。やっぱ競技会は、観戦するより、
BTCの登録費用を2年分支払ってきた。昨年の登録費をA氏に払ったのだが、
登録担当者に渡っていなかった。
これは残念な話だが、渡した、受け取ってない、という水掛け論で話にならない。
13年度分のBTCの登録費は15,000円で、A氏は13年度は登録をしていないのだが、
規約による登録費(年会費5,000円)を11、12年度分を支払っておらず、
その分の10,000円を相殺し、15,000円のうち、5,000円渡して、担当者に渡すようにお願いしたのだった。
昨年の県選手権の前だったが、信頼して渡したので、当然領収書もないし、
俺が登録費を渡したという物的な証拠は一切残っていない。
昨年10月に担当者から問い合わせがあったとき、A氏に連絡すると、『忘れてた、払っておくよ』と言った。
今年の3月、13年度の決算時に、再び担当者から問い合わせがあり、そのときにA氏に確認すると『もう払った』と言った。
払ったのならいいと話は終わったが、4月に担当者から、入金されていないので確認してくれと連絡があり、
A氏に連絡をとったら、『受け取ってもいないし、払ってもいない。』と、
ここで完全にシラを切りはじめた…。
どうでもいいんだけど、たかが15,000円ごときのことで、友達を失って、
大きな信頼まで失ってしまうだなんて、かわいそうなやつだよ。自分が悪いことを分かってるから、
競技場にも顔を出せなくなったんだろうと思うけど、まったく寂しい話だね。俺は逃げも隠れもしないから、
言いたいことがあるならいつでもどうぞって感じだけどね。
まぁ、バカを相手にまともに取り合うこともないんだろうけど。もうお前と友達やめる。あとで謝っても許さない。
ここに実名を公表されないだけでもありがたいと思え!!それが、せめてものお情けだ。
県選手権が終了した。投擲の審判をしながら、長距離に声をかけてたら、叱られた。当たり前か…。(笑)
星稜大学の釜が、見事なレース展開で優勝することができた。
また、3000mSC初挑戦の米田も、9分30秒台で優勝する。
昨年の北信越ICもそうだったが、2日目に力を発揮するチームだなぁ。
それより、一回でいいからブルートラックから県選手権でマイルリレーに出場したいよ…。
無酸素パワーを測定した。いまだ、1000を切っていない、ってことは、まだ衰えていないのかな??
県選手権のときに、投擲の南さんと話してたんだけど、
競技者として全国レベルで戦ってきたと自負している自分たちは、
石川県のレベルを向上させるために、常に自分たちが高校生や大学生にたちはばかる壁となって、
目標とされる存在となり、石川県内のレースはもとより、日本選手権や国体、
全日本実業団でも勝負をしてきた。
去年、津幡高校の坂本や、小松工業の中谷が、ある程度の存在となってきたので、
自分が果たせる役割は、もう終わったのかなって、考えていたけど、
今年の石川県選手権を審判しながら見ていると、投擲にしろ、中距離にしろ、物足りない感じがした。
だからこそ、そういう選手を育成しなければならないんだけど、稲置学園の陸上部員たちと、
一緒に練習することで、何か伝えることもあるのだろうか??
今は、みんなが練習を終えたあと、時々軽くだけど自分で練習をしている。
これは単なる自惚れなのかも知れないけど、自分の競技者としての存在感と役割を、
もう一度見直していきたい。
これは、今しかできないことだから
みんなの練習を終えて、400mを一本だけ走ってみた。集中力を高め、イメージングを作り上げて、 最高の状態をフィードバックすることができた。記録は52秒25(古川公認)で、まあまあな記録に満足している。 大森先生には、52秒で走れたのか、52秒かかってしまったのかどっちだ?と聞かれたけど、 今の状態を考えると、
第2回の稲置記録会の申し込みがあまり来ていない。作業するのはラクでいいんだが、
もっと盛り上げていきたい。
北陸実業団と重なってたり、県選手権が終わったところで、時期が悪かったのかな??
だけど、練習の一環として捉えるのであれば、最高の記録会だと思うんだが。
急遽、3000mSCを追加し、損害保険会社との交渉で当日参加も可能としたので、
更なる参加者を募集します。
蔵岡と、軽く練習する。といっても、軽いJogとウエイトだけなんだけど。ベンチは、40kgを合計で100回あげた。
第2回稲置中長記録会が開催された。記録は、ここをクリック
してください。
小学校種目の男子1,000mには申し込みがなかったので、ちょっと残念だった。
前回の記録会で、みんな経験していたので、今回はスムーズに競技を運営することができた。
星稜大学の1年生が、新入生歓迎の行事で、審判の手伝いをできなかったので、困っていたが、
星稜短大の学生が手伝ってくれたので、本当に助かった。
今回も、ベスト記録が続出した。多くの選手たちに記録を出すチャンスをもっともっと与えていきたい。
富山の五福競技場で、北陸実業団陸上が開催された。役員として、競技場に行ったが、
ここの競技場は、高校一年のときの北信越高校総体の会場で、初めて15分台で走った思い出の競技場だ。
毎年、参加者が減ってきているので、寂しい大会だけど、
これでも全日本の地区予選にあたる大会なのだ。
1500mに出場した、木坂と瀬戸の応援をしていたが、瀬戸が、3分59秒の好記録をマークする。
県実業団もあるけど、石川県体とかで、
最近、よく隠れて練習をしている。そう、『コソ練だ!!』何の略だろうか??コソコソ練習すること!?こっそり練習!?
どうでもいいけど…。って言うより、ここで練習していることを公開してしまったら、コソ練ではなくなってしまうやん!!(笑)
まぁ、少なくとも、やる気にはなったって言うことだな!!って言うのも、Blue-T.Cのメンバーが、少ないメンバーでも動き出したのだ!!
そのことが大きく影響しているんだよ。
高校生と大学生のメニューを分けて、高校総体、インカレに向けて専門的な練習に移行する。
正直、総体やインカレ前に練習内容を公開するのは、正直ちょっと気が引けるが、
いずれにしてもいい練習をしていることは確かである。
本来は、お互いが刺激を求め合って向上していくことに、このHPの本質が問われるんだけどね…。(笑)
このインカレ、高校総体に向けて、専門的な練習に入ってきた。
星稜大学は、3つのブロックに分かれて練習を行う。
今日は、自衛隊金沢の木坂と明円が練習に来てくれた。
ミドル系は、1500mを目標とした練習で、木坂のおかげでいい練習をすることができた。
ロング系も、5,000m組と10,000m組に分かれて、レースを想定としたポイントを押えることができた。
親谷先生とも話してたが、石川県内を代表とする選手たちが、こうやって来てくれることは、
ホントありがたい。いい緊張感を持って、練習することができた。
金沢大学や、金沢工大の選手たちや、金沢ACの長距離など、
枠を越えた練習会をもっと積極的に行っていきたい。
高校生が明日から試験のため、4限で学校が終了…。
今日は、1000mを一本だけ走ってみた。タイムは、2分39秒86(北川腕時計公認)
LAPは200ごとに、31"-63"(32")-1'35"(32)-2'07"(32)-2'39"(32")
親谷先生が見てくれると、もっと緊張して走れそうだが、
今日は大学、短大、高校、中学のメンバーが見届けてくれた。200m、400m、600m、
800mと通過ポイントを過ぎるごとにペースをあげているつもりだが、イーブンを維持するので精一杯だった。
落ちるところまで落ちているから、
今日から、中学校の春季陸上が始まる。しかし、勤務の関係で応援&審判に行ってあげることができなかった。
金沢地区の選手開拓や、アドバイス等兼ねて、なんとしても行きたかったけど…。
金曜日の合同練習会が、滞りなく開催された。蔵岡が400m15本行くんで、そのうちの10本まで後ろにつかせてもらった。
70"(62")-71"(60")-73"(59")-71"(57")-72"(59")-71"(57")-72"(59")-72"(57")-71"(57")-74"(54")Total=21'48"
かなりきつかったが、何とか目標まで走ることができたよ!!
金沢星稜大学の新入部員歓迎コンパが開催される。インカレ前にどうかとも思ったが、
いい意味で一年生を含めてインカレに向けて団結できるように、それぞれの目標を話し合ったり、
いい時間を過ごすことができた。
解散した後、酔っ払いの学生を相手にしていたが、
星稜陸上部の卒業生の川合由香と偶然にも出会ったので話をしていると、釜幸生が
今日は、石川県の身体障害者陸上の審判に行ってきた。普段の大会とは違った和やかな雰囲気の中で、競技会が進行された。そんな中で審判をしながら、ふと気づいたことがあった。走っている選手たちは、順位や、記録など、そういうことをまったく抜きにして、一生懸命にゴールを目指している。そして、走り終えたときの表情は、みんな充実感に浸っている。私はここに、競技の原点を見出した感じがした。
私自身、記録を出すために、勝つために、そして結果を出すために、いつも張り詰めた緊張感の中で、毎日の厳しいトレーニングを重ねてきたが、ついつい、そればかりが先行してしまい、心の中に余裕が持てず、本来もっとも大切な、
いよいよ、高校総体が迫ってきた。調子はそこそこの仕上がりを見せているので、
今回はかなりたのしみである。
あくまでも通過点としての位置付けにあるこの大会だが、個人種目と同時に、
総合も目指して頑張ってほしい。
練習するときの表情、これを的確に読み取ることができないと、適切なアドバイスもできない。
全体的な傾向だが、視線の方向性がはっきりしていない。
高校総体前に、こんなことをしている場合でもないのに…。
客観的に物事を見ていると、明確な危機感を感じているが、当事者としての指導者として、
言うべきことを言わなければならない必要性が出てきた。
高校生の今日までの仕上がりはいいはずなんだが、いまいち表情が晴れない。
不安な顔をしていると、ライバルに簡単に読み込まれて、飲み込まれてしまう。
冬に徹底して走りこみ、シーズンに入って、スピードもつけたので、
勝負する心の強さを自分で作り上げないと。
勝負する前から、あきらめているようでは、
今日から県の高校総体が開幕する。仕事の関係で、どうしても午後からしか出れなかったが、
この大会を目指してこれまでの努力をしてきたので、
競技会に対する思い入れもいっそう強いことだと思う。
初日ということもあり、まだ盛り上がりを見せていないが、星稜の底力を発揮してほしい。
高校総体2日目、故障者が目立っている。それをサポートする応援体制もやっと整ってきた。 全体的なまとまりも生まれつつあるので、明日の最終日が楽しみだ。
高校総体の最終日であるが、大学時代の友人、乾さんの結婚式のため、大阪に出かける。
高校総体と、友達の結婚式、どっちが大切なのか??って聞かれたけど、
おめでたい席だから、何とか許してください。
石川県のほうから、高校総体の結果報告が随時入ってくる。
昨日は、おめでたい席ということもあり、久しぶりに炸裂してしまった…。ちょっとだけ反省しているが、
それはそれで楽しいひと時を過ごせた。
今日の大阪は夏のような陽気だよ…。もう少し遊びたかったが、大阪から金沢までの帰路につく。
そして、明日からの現実に戻らなければならない。(笑)
高校総体が終わって、次は北信越ICが開催される。 高校生が、男女アベック総合を勝ち取ったので、大学生も、それに乗じて 今年は、総合を狙えるチームなんで、そこそこ楽しみだなぁ。
息つく暇もないが、その分充実した毎日を送っているのかも知れない。
欲張りな自分は、常に何かを求めている。
強いチームを作り上げたい。自分の時間が欲しい。競技者として納得いく結果を出したい。
何かを追い求めると、何かが犠牲になってしまうものなんだな。
不器用な俺が、よくここまで来れたなぁと思うとつくづく考えてしまう。
妥協を許さない欲張りな俺は、いまだにすべての面で納得したことはないが、
自分の能力を最大限に発揮して、常に完全燃焼しながら生き抜いてやろうと思っている。
インカレに向けての最終的なポイント練習をいれたが、今日も練習をきっちり見ることができなかった。
選手たちに申し訳ない気持ちでいっぱいだが、
これまで高い意識での取り組みをしてきたのでどうってことないような気がするんだが…。
しかし、少しではあるが、中には意識の低さも多少は見え隠れしている気がする。
ちょっとした言動の中に見ることができるんだが。
今日から大学生は調整練習に入っていく。
身体のコントロールをするのは簡単だが、同時に精神面のコントロールをうまくしていくことが、
なかなか難しい。
どんな選手にも、必ず不安要素があるものだが、それをレースの場に持ち込んでしまうと、
マイナスの力になってしまう。要はいかにして、気分を高め、
イメージを作り上げ、最高の状態に身体をフィードバックさせることができるかどうかだ。
調整練習とはそういう状態を作り上げることで、
最高のパフォーマンスは、そこから発揮されるものなのだ。
北信越ICのために、福井県に向けて出発する。親谷先生にもご協力をいただいて、大型バスの運転をしていただく。
長距離は、午前中に練習を終えているが、短距離は午後からの練習で、サブトラックで最終調整に入っていた。
いい感じで仕上がっているようなので、