平成14年6月
1日(土)北信越インカレ初日 2日(日)北信越インカレ最終日 3日(月)リフレッシュ 4日(火)現役として 5日(水)専門書 6日(木)補強 7日(金)日本選手権初日 8日(土)日本選手権2日目 9日(日)日本選手権最終日 10日(月)意識の問題 |
11日(火)調子は上々だ!! 12日(水)徹底強化 13日(木)補強 14日(金)北信越高校総体初日 15日(土)北信越高校総体2日目 16日(日)北信越高校総体最終日 17日(月)ミーティング 18日(火)4年生の取り組み 19日(水)学園としての特権 20日(木)もうすでに夏!? |
21日(金)市営競技場での出来事 22日(土)北陸実業団記録会 23日(日)金沢市民体育大会 24日(月)100mT.T 25日(火)苦しみ 26日(水)活気が出てきた 27日(木)400mT.T 28日(金)飲む機会 29日(土)先輩としてのいいお手本 30日(日)能登半島一周ツーリング |
今日から大学の春季のビッグイベントである北信越学生対校陸上競技選手権大会が開幕する。
条件は悪いが、同じ悪い条件の中での勝負で勝つために、これまでの練習に取り組んできたのだ。
男子5,000mでは竹内が転倒、三浦がそれに巻き込まれて転倒するというハプニングが。
北信越インカレ、最終日を迎えて、チーム一丸となって盛り上がりを見せてくれる。
朝、釜がなんとスキンヘッドになってた…。雰囲気で相手を威圧する作戦なのかぃ??(笑)
短大の深浦は5,000mで7位入賞、短大の初レースをまあまあは結果で飾った。
1,500mは一年の古川がなんとか入賞、10,000mでは、釜が期待通りの快走を見せてくれ、
昨年の雪辱となる初優勝を決めた。また、最終種目の1600mリレーでは、
女子が初出場初優勝を決め、
今日から一週間星稜大学生はフリー期間とする。休養とリフレッシュを兼ねて、
日本選手権の審判、見学など、切り替えの期間として捉えて欲しい。
その間、高校生の北信越に向けての練習を集中して見れそうだ。
コソ錬を続けていたが、最近は一緒になって練習することも増えてきた。
親谷先生にも言われたが、現役選手として、今でしかできない指導をする必要があると。
星稜大学の学生には、すでに練習についていけないが、少しずつ追いついていきたいと思っている。
最近いろんな本を読み漁っているが、
特に陸上競技研究、トレーニングジャーナル、コーチングクリニック、
これらの専門書を理解するのは困難ながら、はまり込んでいる。Mbr>
指導者向きの本は、むしろ選手たちが読まなければならないのかもしれない。
というのも、メンタル面のことや、スポーツ障害に関する予防、対策等、
競技に対して多方面での情報が書かれているのだ。
高校時代、あるいは学生時代に、こういう本を読んでいたら、
競技に対する取り組みも変わったかもしれない。(ぼそ)
今日、軽くP-走を入れ、88秒〜80秒ときついながらも8,000mを走りきることができた。
しばし休憩を取って、300m×1、38秒24と少しずつではあるが、活動を開始している。
そのあと、鬼の補強を入れる。(腹筋100-背筋100-側筋L50、R50-腕立て10)×10セット、
高校時代は鬼の補強だったが、今回は大したことがなかった。といっても、
明日の状況がよそうつかないのが怖いんだが…。
先週、同じ補強をしても、疲労感がまったくなかったので、体幹部に関しての筋力には不安要素はない。
今日から日本選手権が開幕した。稲置Blue-T.Cの福村が女子100m、
金沢星稜大学からは、男子400mHに高村、女子三段跳に王が出場する。
また星稜高校卒業生の荻野も400mに出場する。
今日の競技は、高村が予選で世界の為末に次ぐ2着、
日本選手権2日目、今日は金沢星稜大学の高村が決勝へと挑んだ。 昨日、自己ベストを更新し、勢いはついている。 決勝では、予選の記録を更新できなかったが、
日本選手権も最終日を迎えた。今日は注目のレースが続いている。 稲置Blue-T.Cから、福村が200mに出場し、予選で石川県新記録をマークして難なく通過、 決勝では予選の記録を上まることができなかったが、
大学の部員で、日本選手権を見にこなかった選手がいた。競技に対する意識や、
トップアスリートに対する関心がないということなのだろうか??
残念でならなかった。
指示しないと動けないうちは、何の進歩もでき得るはすがない。
今日、ちょっとしたことがあった。そのことに対して、かなり厳重に注意をした。
すべてのことに対して言えることだが、軽はずみは行動をとることが、
重大な結果を招くことがある。大事に至ってから後悔しても遅いし、
そのときにはじめて気づいても、起こってしまったことは元に戻らない。
もし仮に、たとえば死に関わるようなことだと、どうであろうか??
問題を起こした当事者と、それに関わる誰かが責任を追及されることとなるのだ。
もっと立場を考えて、わきまえた行動をとらなければならない。
理解されたかどうかはわからないが、この場で指導しておかないと、
ずっと気づかないと思った。
平井、三輪の練習を一緒にさせてもらった。北信越に向けての最終調整に入っていくが、
今日は1,500mのペースを意識して1,000mを一本だけ行なう。ペースは64秒で入りの200m、
中間走の600m、ラストの200mをイメージングする。リラックスして200mを入り、
32秒の感覚で29秒で通過、そのあと400を61、600mを1分34秒、800mを2分06秒、
1,000mを2分37秒42(北川公認)でラクに来れた。
平井、三輪もほぼ同着で、
いい感じで追いきりの練習を済ますことができた。
このあと、藤尾も1,000mスタートしたが、同じ感じで3分07秒で仕上がりは上出来だった。
会議で競技場に上がるのが遅れたが、ちょうど高校生の島田の最終調整練習に間に合った。
ここに来るまで、アクシデントもあったが、3年生として最後の北信越、どうにか頑張ってもらいたい。
強化組は、医王山の階段コースの予定で、片道12kmのコースをゆっくりJogで向かっているので、
800mブロックを半ば無理やり連れ出して、バスで現地に向けて追いかけた。
バスと、Jogで出かけた選手たちが医王山に到着する時間が同時だった。
スタート前、スタート地点のそばにある、お寺の水飲み場にたまっている水を、
星稜大学の古川が気持ちよさそうにひしゃくでかぶっていたが、よく見ると、ボウフラ??がたくさんいるじゃないか〜!!(笑)
先週は試しに3本走ってみたが、今回は5本を予定する。800mブロックはとりあえず3本。
中国の少林寺みたいな環境の中で、
高校生は調整練習のため、午後から練習をして明日に備えることとなった。
競技場で、深浦と45分Jogを行なった。深浦の北信越の女子5,000mの順位が7位と報告したけど、ほんとは6位でした…。
即刻修正しておきましたよ。ついでに正式記録は、20分09秒83の星短新記録(推定)でした。
死ぬまでに9分台、目指して頑張ろう!!
北信越高校総体初日、中長は1,500mの予選が開始する。
三輪、平井ともまだまだ本来持っている力を発揮していない。
なにかいいきっかけを掴むことができればいいんだけど。
地元開催のこの大会であるが、チームとしての選手に対する応援体制がなかなか取れない。
これも競技力を反映しているように思えるが、なんか寂しいな…。
今日、やっとインターハイ選手が決定した。400mH決勝で、塩谷が55秒19でなんとか6位に食い込んだ。 女子マイルリレーは、山元、北川、中島、河原のオーダーで全員がベストの走りを見せて準決勝へと進出する。 男子マイルは、石川、塩谷、浅森、若山のオーダーで予選5組3着+1の4番目を走っており、 万事休すというところで、前にいた足羽高校がバトンを落とし、たなボタで準決勝進出した。
今日のレース、最初は男女1,600mRの準決勝があった。女子のほうは惜しいところまで行ったよ。
岩崎が故障したのは、正直厳しかったが、1,2年生で組んだチームなので、今後のチームとしてある程度は期待できそう。
本当なら、荻野のような力のあった先輩のおかげで、
インターハイに連れて行ってもらった今の3年生に頑張るべきだと思っていたが、
秋の新人や来年のチームを考えると、いい経験ができた。
女子3,000m競走では、藤尾が10分36秒14の力走を見せる。
男子5,000mでは島田が途中棄権してしまった。星稜高校はみんなで島田に集団応援をしていたが、
島田が棄権したあと、尾山台の選手たちに集団応援をしていた。
高校生は北信越を終えて、本格的な基礎体力トレーニングに入っていく。その前に、
今日は、星稜の男子長距離部員にミーティングを行なった。
昨日の事も含めて、今のチームが、全国高校駅伝に出場するためにはどうあるべきか、
もう一度原点に立って見直さなければならない。
星稜高校の指導者として、そして星稜陸上競技部の先輩としての立場で話をした。
コントロール走を行なう。400m+200mを72秒-63秒で、大学生は25本、高校生は20本。 600m換算すると2分15秒で、400mあたり90秒ペースとなり、そう思えばたいした設定ではないはず。
卯辰山で60分のフリーJogとして、長距離部員みんなでバスに乗って卯辰山に出向く。
中学生4人と一緒に楽しくJogを行なったが、卯辰山につながる山道に行ったり、楽しく練習することができた。
中学生にとって、60分Jogは大変だったろうけど、競技場内をぐるぐる回るより、
こんな環境の中で、時間を考えないでゆったり走ると、なぜか時間を忘れてしまう…。
Jogの後、約400mのコースで中学、高校、大学の男女を合わせてエンドレスリレー2本を行なう。
(1走の中学生は一本)
|
|
|
競技場の芝生も青々と生い茂ってきた。梅雨入り宣言をしたが、ありがたいことにあまり雨が降らない。
もう完全に夏になってしまったんだなって感じだよ。
8レーンでP-Jogを行なって、軽めに練習を終えた。挨拶を終えたあと、平井と一緒にスーパー腕立て50回10セットしたが、
久々に充実した感じを得ることができた。
軽いペース走で明日、あさってのレースに備えさせる。高校生と釜は2日連続となるが、
レースにおいてこういう状況も大事なことだと、理解して欲しい。
バイクに乗って市営グラウンドに行って来た。
前に借りていた全自動フラッシュ式スタートピストルを借りていたが、
明日からの市民体育大会前に返しに行ったのだ。これって、購入すると75,000円もするんだよな…。
管理人の石田さんはお怒りの様子で、
今日から明日にかけて、学園の施設内で北陸三県私立短大体育大会が開催される。
星稜高校の会場係担当の仕事があたっているので、今日の北陸実業団記録会に出向くことができなかった。
バスケットボールの公式試合をはじめて見たが、長距離以上にすごい運動量に見えた。
こういう練習もたまに長距離に必要なのかもしれないよな。
小田原で開催されている、第13回日本学生種目別陸上競技選手権に出場している選手の結果も入ってきた。
池田千明が200mで2位、高村が400mHで4位、王が三段跳で4位ということだった。
詳しい結果を知りたいんだけど、日本学連のHPが封鎖されているんだよな…。
今日も、体育大会の仕事のため、市民体育大会には行くことができなかった。
陸上競技の大会運営は慣れているが、こういう球技大会の運営は初めてなので、
新鮮さがあった。
高校の陸上部員は2日連続のレースだったけど、ここ最近の基礎体力トレーニングが功をなしたのか、
大きくへたり込むこともない。まだまだ、徹底的に基礎を固め、夏に大きく強化して秋に勝負しなければならないのだ。
今日は大学生は60分のフリーJogを行なった後、100mをスタンディングでタイムを取ってみる。 一本目に古川がスタートしたが、確認せずに走り出してしまい、記録は取れなかった。
大学生は、少しレベルの高い10マイルP-走を行なった。90秒入りで2,000mごとに2秒ずつUPして、
最後は76秒まで上がる設定だった。故障上がりの石澤が12000mまで粘り、復調をアピールする。
1年の古川と釜が最後まで争っていたが、設定以上のいい感じであがっていた。林太志は少々スランプ気味…。
しかしだな、こういうことを克服することが、
大学、高校と分かれて、それぞれがポイント練習を入れる。 大学生は2,000m×3で76秒イーブン、ラスト400mをMAXとする。 竹内がラスト60秒を切るいい走りをして、勢いある古川に先輩としての意地を見せていた。
FreeJogをした後、高校、大学、女子と400mT.Tを行なった。 なんか、集中し切れなかったが、楽しく走ることができてよかった。 リラックスした入りができなかったという課題も残ったが、
第1レース(高校男子)
|
第2レース(大学男子+α)
|
第3レース(女子)
第4レース(前田only)
|
昨日走ったダメージはさほど残っていない。18:00から飲み会があるので、
最後まで練習を見ることができなかった。
このシーズンになると、何かとアルコールを飲む機会が増えてくるんだよな。
せっかくいい練習をしても、お酒飲んじゃうと一緒のような気がするんだけどね…。(笑)
大学生はポイント練習を入れるが、釜以外、調子悪くていい練習をすることができなかった。
今週は、フリーJogの中にもT.Tがあったりして、多少なりとも疲れがあるのかもしれない。
釜はどんどん強くなっているような気がする。4年生は就職活動とか、
いろいろ大変な中での競技生活を送らなければならないが、
そういう状況でも頑張れることを、
今日は、県陸上の審判があったが、休みをとって星稜大学の古川とバイクに乗って能登半島一周のツーリングに出かける。
順路は、金沢、押水、氷見、七尾、能登島、中島、穴水、宇出津、飯田、狼煙、真浦、輪島、門前、富来、千里浜、高松、
内灘、金沢で、総走行距離379kmのロングツーリングだった。
途中、穴水の米田宅で、豪華な昼食をご馳走になった。また、真浦の酒谷宅前でも一時休憩をとり、
しばしの一時を過ごした。