平成14年7月


1日(月)意気消沈
2日(火)Bestを出す練習
3日(水)話し合い
4日(木)完全休養
5日(金)調整
6日()第3回稲置記録会
7日()あばれ祭り
8日(月)純天然水
9日(火)強風
10日(水)切り替え
11日(木)ミーティング
12日(金)階段8本
13日()会議
14日()通信陸上
15日(月)夏Mode
16日(火)時間ボケ
17日(水)夏の計画
18日(木)やりたいことだらけ
19日(金)大事な日??
20日()マリンスポーツ
21日()ハズレ年
22日(月)通常勤務
23日(火)一次合宿
24日(水)余裕を持って
25日(木)落としの日
26日(金)中央線
27日()保護者会
28日()パワー
29日(月)暑い日が続くね。
30日(火)Newマシン
31日(水)強化体制へ

平成14年7月1日(月) 天候 晴れ

 今日の朝練習のときにある出来事があり、瞬間的に全てのやる気を失ってしまった。 詳細については割愛させてもらうが、チームのエースの行動とは思えないことがあったのだ。
 私自身の考え方に柔軟性がないのかも知れないし、また完璧なことを求めすぎなのかもしれない。 だけど、昨日のワールドカップの決勝の余韻なのか、 今回の件に関しては、これほどがっかりしたことがなかったなぁ…。(ぼそ)
 サッカーや、陸上短距離と違って、長距離はパフォーマンスの種目ではないのだ。 変なところにファッション性を求めているようじゃダメなんだよ。 だから、茶髪やピアスを一切認めていないんだよ。
 午後から自分の練習を行なった。200mを10本(30×4、28×3、26×2、24×1) リカバリー200Walk、つなぎ15分、10分、5分で、設定どおりで走ることができた。
 今週末の記録会に出場するつもりでいるんだが、2ヶ月あまりの練習でどれだけ復活しているのだろうか??

星稜大学の現役部員との勝負も楽しみだ。
 目標記録は1分56秒だけど、うまく流れに乗せてレース感覚を取り戻したい。
平成14年7月2日(火) 天候 曇り

 高校生が今日から期末試験が入り、勤務体型も不規則となった。高校生は、今週末の記録会に向けて、 このテスト期間をうまく利用して調整練習を行なうが予定だ。
『ベスト記録を出す為の練習』としての位置付けで捉えてもらいたい。


平成14年7月3日(水) 天候 はれ

 イメージングの練習を行なった。スタート、中間、ラストのイメージで200mを3本、100mWつなぎでやったが、 いいイメージを作り上げることができなかった。後半に2本は30秒を切ることができなかったし、 いまの状態では2分を切ることができない感じだ。
 だけど、これまでの経験を考えても、調整練習に関してはある程度の自信があるので、この状態から持っていくしかないんだよな。
 練習後に星稜大学長距離キャプテンの竹内と7月1日の出来事や、現段階でのチームの状態について、話し合った。
俺自身が一人で溜め込んでいることを聞いてもらったし、逆に竹内がキャプテンとして思うことを話してくれたので、

かなり気持ち的に吹っ切れた!!
こういう機会をもっと密に設ける必要があるかもしれないよな。また明日から頑張ろう!!
 少しだけ気になったのは、インカレ後に一週間のFree期間を与えたことだけど、そのことは、指導者の俺としては、 インカレまでに張り詰めていた緊張感をほぐして、 身体的、精神的にしっかりリフレッシュして、その後の強化期間につなげていく意図があったのだが、 外部から、インカレにおいて結果が出ないのにその期間は無駄だという意見があったようだ。
 そのことに対して、選手たちはどういう捉え方をするかなんだけど、 聞き流せばいいのに真剣に受け止めてあせってしまう奴がいたので、 何もかも台無しにされた感じがした。
 インカレ終了後、結果が出ないということに対して、すぐに強化練習に入っていくとどうであろうか??  気持ちが疲れきっている中で、いい練習をするということは、到底難しいと思う。
 誰が指導者なのか、ということを冷静に考えて欲しい。調子が悪い、うまくことが運ばない、よくわかることだけど、 答えを求めて、いろんな方面から意見を取り入れることはいいけど、 監督としての俺の意見を否定するようなことを真に受けているようでは、 話にならない、そんなんで毎日の根本的な練習の効果が出るわけがないだろうがっ。
 結果が出ないから、こんな状況になってしまうのかな…。こういうことを言い出すときりがないんだけどね。
平成14年7月4日(木) 天候 はれ

 調整段階で迷いが生じたため、今日は完全休養をとった。ここまで調子が悪いなんて、これまでに経験したことがない。 まあ、積み重ねてきたものがないから、単なる不安要素が出ているのだけかもしれないけどね。

それより、今学生の中でインフルエンザが蔓延している…。
 この不調が、インフルエンザ潜伏期間の影響でないことを、心から願ってやまない…。
平成14年7月5日(金) 天候 はれ

 明日の記録会にむけて、ある程度のリズムを取っておきたかったので、大学生の後ろについてP-走をした。 90"〜80"の設定で8,000mだったが、これ以上リズムを崩したくないということで、6,000mでやめてしまった。
 明日は、みんなが見ているので、

ある意味いい緊張感を持たないといけない。
 いまから、北陸三県私立短大体育大会の反省会(という名の飲み会)がある。 明日のことを考えて自制しないといけないよな…。しかし、練習後のビールって格別なんだよね(ぼそ)
平成14年7月6日(土) 天候 はれ 気温33℃

 平成14年度第3回稲置中長記録会が開催された。レース感覚を取り戻すために今回は800mに出場した。 尾山台高校の須加先生から俺が持っていた1500mの石川県記録が京産大の坂下に破られたということを告げられた。 3分44秒台ということだが、

ここまで大幅に更新されると諦めもつくよな…。(笑)
 ということで、多少気合を入れて800mに臨んだのであった。 星稜大学の寺島と豊嶌は、体調が思わしくなくて不参加だったのが残念だった。 大会運営のことを気にかけながら、 ほとんどw-upをすることができず、スタートラインに立った。 
 リラックスを心がけて200mを通過し、400mを55秒くらいの理想的なLapを刻む。 久しぶりに全身に乳酸が溜まり、あの感覚を楽しんだが、スパートにキレがなく1分56秒2でゴールした。
 ラスト200m〜100mあたりで競り合う相手がいれば、55秒台も出ていたと思うが、 自分でレースを組み立てて、最後まで走りきることができたので、それだけでもいいとしよう。
記録一覧(エクセルデータ) はこちらをどうぞ!!
 星稜高校生は、ほぼ全員が自己Bestを更新した。この条件の中でのベスト更新とは、 今後に期待ができそうだ。
平成14年7月7日(日) 天候 曇り

 早朝に地引網の仕事があったが、4:30に内灘海岸に行くと、波が荒くて中止となった。 今日は浜開きの日です。ついに夏男の僕の季節がやってきました。といいながら、陸上漬けの日々が続くんだけどね。
 昼過ぎから、能登の宇出津に出向いて『あばれ祭り』を見に行った。キリコが出るのが20時30分過ぎということで、 どこでどう時間を過ごそうか、うろついていた。
 後ろから、『北川さんでしょうか!?』と声をかけられ、振り返ると星稜陸上部OBの干場健太朗クンだった。 現在大学4年で、就職活動を利用して帰省していたらしいんだが、この祭りに出るのは7年ぶりだそうだ。 再会したのは、3年ぶりだと思うが、

歩き方で俺のことがわかったというから驚きだ。(笑)
 空も暗くなり、祭りのほうも盛り上がってくる。 大きな松明に火がともされ、火の粉を浴びながら乱舞する様子は迫力満点だった。
 メインは明日なのが残念だが、楽しかった。
平成14年7月8日(月) 天候 晴れ

 卯辰山に出向いて、60分のFreeJogをしてくる。中学生と『探検Jog 』をおこなった。 高校時代に時々利用した『森の中の秘密の湧き水』目指して走った。 山のふもと近くにあるその場所に行くには良かったが、帰りのことを何も考えていなかった。 目的地のその場所は私が高校時代と何も変わっておらず、冷たい湧き水を堪能して、 降りてきた道のりを一気に上り詰めた。

おかげで、いい練習できたよ!!

平成14年7月9日(火) 天候 曇り/a>

 部門に分かれて、P-走を行う。台風が近づいているということもあり、風が強めだった。 一定のペースで走っていても、なんとなくコントロール走をしているような感覚になってしまうのだろうか…。
 まあ、駅伝についても、昨年の全日本のように全部追い風になることや、区間によって全部向かい風になる可能性だってある。

そんな想定できない条件の中での練習こそ大事なんだよな。
 どんな練習をするにしても、何かしら目的、意図を探し当てて取り組んでほしいものだ。 いちいち説明しなければならないうちは、まだまだ選手としての意識が低いということなんだからね。 まあ、その辺のところの指導者としてのフォローも大切だけど。
平成14年7月10日(水) 天候 雨

 明日から、星稜高校の学校祭が始まる。高校生は、期末試験も終わって、夏休み前ということもあり、 かなり気分がハイテンションになっている。
 厳しい夏の季節が目前だ。全国高校駅伝出場を果たすために、この夏頑張らなければならない。 楽しむところは楽しんで、気分をリフレッシュさせましょう!!


平成14年7月11日(木) 天候 くもり

 FreeJog をした後、ミーティングを行ない、これからのシーズンに向けての取り組みについて話した。 それぞれの不安要素があると思うが、理屈、屁理屈を抜きにして、勝負に場に立つまでにどれだけのことをできるかどうか、 っていうことなんだけどね。いまさら確認するまでもないことなんだけど

その都度再確認することも大切なんだ。
 また、トレーナーの成田が、夏の食生活、およびピーキングについて話をしてくれた。 競技者としてのいろんな面での基礎知識を高めることは、とても重要なことである。
 こういう面での知識は、応用させないと何にもならない。『過去にこうであったからダメなんだ…。』ではなく、 『過去の経験も含めて、これからこうあるべきなんだ』という感覚で常に進歩し続けないと。
平成14年7月12日(金) 天候 晴れ

 久々に医王山までJog で行き、階段を8回登った。 これまで、5回までしかしたことがなかったので、未知の練習となったけど、それなりにいい追い込みができていた。
 医王山まで走って行くコースの途中に、スポーツ公園ができていた。一周400mほどありそうな芝生の広場で、 管理人さんと話すると、利用者はほとんどいないということ。
 サッカー等にも利用できるということだが、 全日本ICに出場する短大の山下のハンマー投げの練習にも活用させてあげたい。
 明日は浜茶屋に行く予定なので、今日の練習でうまく乳酸系の強化を図ることができたので、 明日のL.S.Dにうまくつながりそうだ。


平成14年7月13日(土) 天候 晴れのち大雨

 今日は大学長距離は、蔵岡とOBの滝川を含めて、19kmコース経由内灘海岸行きのJog を行なった。 先に競技場で練習を済ませた短大の深浦と、 Step-WGNで伴走していたが、深浦は見ていて走りたくなったようで、23.0cmの小さな足に、 俺の27.5cmのシューズをはいて、途中から走り出した。(笑)

雨の中の練習は青春って感じがするんです。
 たしかにそうなんだよな。たしか昨年は、くそ暑い中走っていた記憶があるんだが、そんな中よりも快適で、 気持ちがいいのかもしれないよね。
 内灘海岸では、夕方から浜茶屋で、『秋の全日本目指してこの夏頑張るぞ会議(という名の飲み会)』を決行する。 長距離の夏の恒例行事であるが、短距離、短大、稲置Blue-T.Cのメンバーと規模を大きくして開催する。
 たたきつけるような大雨、雷にたたられ、地引網を引くことができなかったのが残念だったが、
来年の楽しみができたとしよう!!
ともあれ、今日は今日で楽しい時間を過すことができた。(笑)
 親谷先生や、新潟のお母さんにも足を運んでいただいて、ありがとうございました。
平成14年7月14日(日) 天候 くもり

 早朝に内灘海岸に行き、地引網の手伝いをしてきた。昨日引けなかったのが本当に残念だよ…。
 県の中学校通信陸上が開催されていたが、個人的な所要があり、審判の手伝いをすることができなかった。

申し訳ございませんでした。
 残念なことに、坪根の中学の引退レース??この目で見届けることができなかった。彼は高校でも競技を続けるのだろうか??(なぞ) 田中正信は、星稜で都大路を目指すと宣言しているので、この夏休みも一緒に合宿に参加させたりするんだけどね。
 星稜中学−星稜高校の陸上部員の進学は、エリートコースなんだよな。中学で基礎段階をつくり、高校で応用させる。 さらに星稜大学に進学すると、10年の長期計画で選手の育成ができるんだけどな。
平成14年7月15日(月) 天候 くもり

 来週から高校は夏休みに入る。今日、明日と球技大会があり、練習時間が特定できない。 テストが終わり、星稜祭が終了して、球技大会、保護者懇談会と終業式を経て夏休みと、 もう校内の雰囲気は夏の開放感modeになってしまっている。
 ここで気が緩まないようにしておかないとね。切り替えができるのが一番なんだけどね。


平成14年7月16日(火) 天候 くもり

 今日も球技大会が開催され、勤務中に時間的なボケが生じていた。(笑) 夏休みに入る前に、済ませておかなければならないことが山積みとなっているが、 それをしっかり処理してから、合宿等に専念したい。

で、徹底的に強化しなければならない。
 甘えなのかもしれないが、パソコンを使った仕事の処理能力にの限界があるんだけど、 時間追われる苦しさを感じるだなんて、いままで思ったこともなかったことだ。  パソコンがなかった時代なんて、どうやっていたんだろうと疑問に思う。
平成14年7月17日(水) 天候 くもり

 忙しさに駆られて、時間が経つのがめちゃくちゃ早く感じてしまう。 この夏の計画もすでに出来上がり、あとはそれを煮詰めて秋の駅伝シーズンまでの概要を打ち出さなければならない。


平成14年7月18日(木) 天候 くもり

 パソコンとビデオカメラを接続するソフトがあったので、それを駆使してフォームチェックをしてみようと、 計画を立てている。7年前に購入したSONYのデジタルビデオVX-700には、出力端子IEEE1394(i-LINK)がついていなかったが、 将来的なことを考えて、改造して出力端子をつけたのが功をなした。最初は3-CCDのVX-1000を購入したかったのだが、 当時の個人的経済事情により却下されたのであった。
 VAIOと接続すると、パソコンの画面からビデオ操作もでき、過去のレースの記録をノンリニア編集してみようとか、 時間とお金がないのに、

やりたいことだけがたくさん出てくる。
 こうなると、DVD-RAMが欲しくなったり…。手がつけられなくなるよね(笑)  まったく、そこまで行くと、すでにマニアの域だよね…。(笑)
平成14年7月19日(金) 天候 くもり

 星稜高校は、今日終業式だ。明日から長いようで短い夏休みが始まる。 今年の夏は、何も失うものがなく、勝負に徹するために全身全霊をかけて取り組まなければならない。
 今日は俺にとって、ある意味大事な日となるのかも知れない。夏男の俺が本格的に活動する時期がやってきた。


平成14年7月20日(土) 天候 晴れ

 大学生は久々に26kmコースでの距離Jogを行なった。途中、気温掲示が34℃を示している…。 給水をこまめに摂りながら林道コースに入っていった。
 くそ暑い中だったが、いい練習ができたようだ。先週の飲み会が今日だったらなってみんな言ってたけど、 今日のコンディションで練習した後、海水浴して、お酒を飲むと、とんでもないことになりそうだよね。
 午後から、副業である地引網の準備のため内灘海岸に行った。

そう、今日は海の日である。
 しかし、網は波が高くて今日も引ける状態ではなかった。 お陰さまで、ボディボードをするには最適な条件だったけどね。初めての試みだったが、これがまた意外と面白い。 新しい趣味が増えてしまったよ。
 マリンスポーツには憧れがあるんだな。水上バイク、サーフィン、スキューバダイビングetc. But、楽しむ時間がないんだな…。まぁこれだけ陸上にはまり込んでいて、 時間をつぎ込んでいるんだから、これ以上の贅沢はいえないんだけどね、あははっ!!
平成14年7月21日(日) 天候 晴れ

 朝方、4時に手伝いのため内灘海岸に行ったが、今日も波が高くて地引網は中止となった。 台風の当たり年みたいだけど、

地引網はハズレ年なのかな…。
 金沢の家に帰ってもう一回睡眠をとり、銭湯でゆっくり風呂に使って一日を過した。 松任の審判に行かなくて、申し訳ございませんでした…。
平成14年7月22日(月) 天候 晴れ

 夏期休暇初日の今日は通常勤務だった。合宿等で県外に出ることばかりなので、 仕事上のことで済ませておかなければならないことを処理しておいた。


平成14年7月23日(火) 天候 晴れ

 今日から、7泊8日の日程で星稜陸上競技部長距離強化第一次合宿が車山にて開催する。 北國銀行との合同合宿で、途中から中体連が合流する予定だ。
 富山から41号線経由で安房トンネル経由で松本まで抜け、諏訪インターからビーナスラインへと入っていく。 バイクの雑誌でも記事に取り上げられていたが、ビーナスラインが無料化したので、便利になったよ。 ここにはいずれかはバイクで訪れたいが、

まぁ無理だろうな…。(笑)
 初日の今日は、コース確認の意味も含めて白樺湖の周回Jogをレベルに応じて1周〜3周を行なった。 コースがわからない1年生と白樺湖を一緒に車山まで走った。途中雨が降ってきたが、気持ちよく走りきることができた。
平成14年7月24日(水) 天候 晴れ

 朝練習は昨日の午後同様白樺湖での周回走を行なった。朝の白樺湖はすがすがしい雰囲気で、爽やかな気分で練習ができる。 午後はクロカンコースで周回Jog で、余裕を持つ練習を行なえた。
 練習自体は、そんなに大したことない練習で、余裕があるはずなんだけど、疲労の感が多少なりとも見え隠れ…。


平成14年7月25日(木) 天候 晴れ

 今日から合宿に遊学館高校女子、津幡高校競歩、そして石川県中体連選抜が合流する。 練習計画は、落としの日なのでJogだけだったが、明日から第2クルーということで少しずつ上げていく予定だ。


平成14年7月26日(金) 天候 晴れ

 週末に個人的な用事があるので、朝練習を見てから車山を降りて金沢に向かう。 移動手段が電車しかなく、学生時代によく利用した中央線〜篠ノ井線〜大糸線〜北陸本線経由で、 ゆったりと景色を楽しむことができた。下界は気温が34℃近くということで、今までいた世界とは違う…。
 乗換えで停まった南小谷駅、糸魚川駅は、昔と何も変わっておらず、かなり懐かしかったよ。

年老いたときにも訪れたい場所のひとつだ。
 金沢駅からすぐさまタクシーで競技場に向かい、星稜大学の練習を見る。 卯辰山の1kmロードコースで、12周の周回走を行なった。調子の悪い者もいたが、みんな気合が入っており、 手ごたえを感じた。
平成14年7月27日(土) 天候 晴れ

 午前中に星稜大学の学生は距離走を行ない。例のごとく伴走した。とても暑い中だったが、 こまめに給水を摂りながらじっくりと距離を稼いだ。
 午後から、地引網の手伝いのため内灘海岸に行き、時間が来るまで職場の同僚の大野と、 親戚の子供たちと海水浴を楽しんだ。
 途中から寺本も合流して、夕方からの地引網を手伝ってもらった。

タダ働きさせてごめんなさいっ!!
地引網のギャラリーの中になんと金子順也ファミリーを発見、家族で海を見に来たそうだ。 元県記録保持者同士となり、不思議な感じだった。タイミングよく、魚があがるところでよかったですね。(笑)
 地引網の仕事を終えて、すぐさま陸上部の保護者会に顔を出す。もうすでに終わる時間帯だったので、 2次会からの合流という形となった。いろいろ指導面に関して激励叱咤をいただき、 コーチとしていろんなことを考えなければならないと感じた。
責任のない外部コーチと訳が違うんですよね。
選手たちに結果が出ない分、立場的につらい面もあるが、そういったことも含めて、 すべて自分の経験として今後の指導に役立てていきます。
平成14年7月28日(日) 天候 晴れ

 昨晩、タクシーで内灘海岸まで移動して、飲酒運転はできないので、 駐車場に停めてあったステップワゴンの中で眠りにつく。
 車の騒音とか、花火の音とか、酔っ払いのわめき声とかのお陰で、熟睡はできなかったが、 早朝の地引網の手伝いの時間に合わせて今日の一日が始まった。
 午後から、友人の寺本と山のほうにドライブに行き涼を楽しんだ。

まだまだ俺も若いね!!
このパワーを陸上競技の指導だけに注ぎ込んで頑張るぞ〜!!
平成14年7月29日(月) 天候 晴れ

 一週間ぶりの出勤だ。午前中に半休を取り、地引網の手伝いをしに内灘に向かう。 日が昇って、天気がいい中でも、魚が入るもんなんだなぁ。
 大学生は、卯辰山までJogで行き、流しを入れて終了する。まだまだ暑い中での練習だけど、 18時頃からUPを始めて、19時頃から本練習開始ができれば理想的なんだけど…。ナイター設備も完備しているんだし。  全員が寮生活していれば、可能だと思うんだけど、なかなかねぇ…。


平成14年7月30日(火) 天候 晴れ

 どうしても今日中に済ませなければならない仕事があったのに、 仕事中に、ノートPC(VAIO)のキーボードが取れてしまうというアクシデント…。

普通に使っているのに、どういうことなんだよっ!!(怒)
SONYに問い合わせたところ、『そういうキーボードの規格です』ということ…。  取れてしまった横のキーをむしりとって、構造を確認してなんとか自力で修理する。 おかげで練習時間に間に合わなかったよ。
 自宅のNew-MainPCを揃えた。実家の妹が先日パソコンを購入し、Inter-netを始めたのだが、 父親と共有するのがイヤだということで、 約3年前に購入したパソコンを実家に持っていくことにした。
 今回は安くあげるために組み立てキットを購入、よくわからないが、マニュアルを見ながら作成し、 windows-XPをインストールし、立ち上げることに成功する。今日はケーブルテレビ回線のLAN接続まで完了した。 (現在時刻AM3:00)
スペックは以下のとおり。
CPUPentium4-2.0AGHz
MotherboardAopen AX4G i845G
Caseミドルタワーケース 300W
MemoryPC2100-256MB x1(DDR-SDRAM)
Memory SlotPC2100 x3(2)
HDD80GB ATA100 7200rpm
FDD2mode
ドライブTEAC製CD-RWドライブ
 40倍速CD-R、12倍速CD-RW、48倍速CD-ROM
Video内蔵(i845G)
Sound内蔵 (AC'97codec)
LAN内蔵(10/100BASE-TX)
インターフェイスキーボード、マウス、USB(2.0)x4、Parallel、Sirial x1、
VGA(ミニDsub15ピン)、GAMEポート、スピーカー出力(ミニジャック)、
ライン入力(ミニジャック)、マイク入力(ミニジャック)、IEEE1394×3、SCSI2×1
 自宅行きの旧マシンにも、XPをインストールしたが、NET経由で認証しなければならず、 ソフトについているプロダクトキーは一台のマシンに一回しか有効でないということでエラーが発生してしまった…。 30日間は使えるんだけど、その都度再インストールするのもねぇ…。 Office-XPも認証しないと50回までしか起動できなくなるんだよな…。
 マイクロソフトも考えやがったな…。こんなことになるんだったら、windows2000のままにしておけばよかったよ。 ほとんどのパソコンがWeb上にあるということで、その弊害なんだろうけど…。
 コンピュータソフト開発企業にとっては、画期的なことなのかもしれないがねっ…。 これからのすべてのソフトがそうなっていくのだろうかっ!?
平成14年7月31日(月) 天候 晴れ

 大学生の本練習、きつめの練習を行なう。ディセンディングインターバルというもので、1,000mを10本、 これを3分30秒〜3分20秒サイクルで一本行なうというもの。
 これも初めての試みで、今日の気温等を考慮して3分45秒サイクルで行なった。このままのペース走を行なっても、 16,000mまでは余裕を持てるはずだが、最後まで粘れたのは4名だった。まともに走れたのが、 スランプを脱した林太志と、それを追う後輩の米田周平の穴水コンビだ。林は10本とも3分20秒以内でこれていた。
 今、調子を崩している者もいるが、勝負しなければならないそのときに走れるかどうかが重要な問題で、 そこに視点を置いた上で、今の段階での、強化したい部分、やっておきたい練習を明白にさせておかなければならない。 そう考えると、

これから移行していく強化体制(合宿等)が楽しみだ。
 毎日食事でお世話になっている新潟さんから大きなスイカをいただきました。 練習後にみんなで食したが、最高だった。ありがとうございましたっ!!
 自宅のMainのパソコンのマウスが動かなくなった…。マウスだけの故障かと思ったが、旧のパソコンでは普通に動いている…。 使いたい時に使えないほどイラつくことがない…。
平成14年8月
平成14年6月
前に戻る
Mainに戻る


Copyright(C) 1999-2002 by K.Kitagawa. All Rights Reserved.