平成15年1月


1日(水)元旦
2日(木)箱根駅伝テレビ観戦その1
3日(金)箱根駅伝テレビ観戦その2
4日()練習はじめ
5日()休日
6日(月)互礼会
7日(火)暖冬予報はハズレ??
8日(水)久々の天体観測
9日(木)基本姿勢
10日(金)環境整備
11日()女子チーム
12日()都道府県対抗女子駅伝
13日(月)なんだかんだの休日
14日(火)合理化
15日(水)明日から
16日(木)移動日
17日(金)苦い思い出
18日()原爆資料館
19日()ひろしま男子駅伝
20日(月)移動日
21日(火)ベンチ
22日(水)やって見せる
23日(木)気象情報
24日(金)連鎖反応
25日()指導
26日()県耐寒駅伝
27日(月)練習
28日(火)ブルワーカー
29日(水)悪運強し
30日(木)ブレーカー
31日(金)神の領域

平成15年1月1日(水) 天候 曇り

 今年も稲置学園教職員チームから出場した県の耐寒駅伝だが、条件が良かったこともあり、昨年よりも記録がよかった。 もう一般ジョガーのレベルを温存しているんだけど、今回は少し目標があった。 というのも、北國銀行の根来が、全日本実業団駅伝で3分11秒平均で6kmを走っていたので、 ちょうど同じレベルなのかな??って思いながら、10秒のハンディを与えて勝負することに。 この10秒とは、一緒に走ってラストスパートの切り札を考慮しての設定だ。
 年末合宿前のクロカンで90分走って以来、練習はしていなかったが、 なんとなくの感覚で苦しみながら走りぬくことができた。
 この大会、第1区の計時が狂っており、約20秒遅い記録で正式発表されていた。 一般男子Bのほうは結果さえ発表されていない。

ちょっと残念だな…。
 チップを利用しての計測だが、一般は大会参加費を6,000円も支払っての出場なのでがっかりだった。 根来の手元の時計が11分12秒だったが、正式記録は11分35秒だった。 区間記録が中村亜香理の11分26秒なので大幅に更新されていたのに…。 ちなみに、俺のタイムが11分07秒(手元の時計)だったので、勝負に負けたことになる。

一般男子A
チーム1走2走3走4走総合
金沢星大古川雅樹
10:57(3)
米田周平
11:03(2)
林 太志
11:04(3)
前田孝一郎
11:52(4)
44:56(3)

高校男子A
チーム1走2走3走4走総合
星稜A喜多孝行
10:54(2)
疋田 健
11:13(3)
三輪真之
10:52(2)
池田敬一
11:10(3)
44:09(2)

一般男子B
チーム1走2走3走4走総合
稲置学園教職員北川 潔西川義博橋本 尚 干場久男58:08(45)

一般高校女子A
チーム1走2走3走4走総合
星稜高校藤尾千春
12:17(2)
道越由佳
14:16(5)
山元茉莉
14:35(3)
梅木理恵
15:44(4)
56:52(3)


平成15年1月2日(木) 天候 雨

 箱根駅伝を家でゆっくりテレビ観戦する。実家にいたが、妹がノートパソコンを貸してくれないので山王に戻った。 インターネットで日テレの箱根駅伝のHPと照らし合わせてみると、 リアルタイムに通過タイムや区間順位等の情報が入ってくるのだ。

母校の山梨学院が久々の往路優勝を果たしたっ!!
母校がこうやってがんばってくれると、応援にも熱が入る。明日の復路も楽しみだ。がんばれ、山梨学院!!

 箱根駅伝が終了してから、次は全国高校サッカーのテレビ観戦だ。 3人の選手がJリーグ入りを果たす史上最強のチームで、 優勝候補の一角として注目されていた星稜高校だったが、相手チームの徹底したガードに阻まれ、 フリーキックを押し込まれたのが決勝点となり、初戦敗退となった…。

 夜、箱根駅伝のテレビドラマがあった。事実に基づくフィクションだったが、 『タスキの重み』とか『チームワーク』に関する選手としての訴えが感じられた。
 ちょっと笑えたのが、大手町のスタート地点で、第一走者がスタートする前に、スターターが、 『位置について、よ〜い、Pan!!』と言う場面。もう、短距離じゃないんだから…。(笑)
しかし、実際のコース(国道)を利用して、沿道の観客(ギャラリー)まで動員しての撮影ってすごいと思ったね。
 当たり前に競技生活を送っているが、続けたくても続けることのできない選手たちのことを思えば、 俺が置かれている状況は、恵まれているし、実にもったいないんだよな…。


平成15年1月3日(金) 天候 雪

 今朝の北國新聞を見ると、元旦駅伝の第1区の区間記録が訂正されていました。 22秒の誤差となっていた。ちょうどHPの更新に関するタイミングがよかったので、修正して訂正しておきます。
 昨日に続いて箱根駅伝をテレビ観戦していたが、テレビの前から動くことができなかった。 山梨学院は、往路に選手をかためて、先行逃げ切りの作戦だったようだけど、9区で駒大に逆転され、総合では2位となった。 しかし、3年連続の9位から脱出し、

黄金時代の再来を感じさせてもらった。
 箱根駅伝も出場枠が広がり、見所も増えたが、その分地方の大学が受けるマイナス面の影響も大きい。 愚痴をこぼしても仕方ないので、とにかく頑張るしかないんだよね。
平成14年12月4日(土) 天候 雪

 今日は勤務の予定だったが休みとなった。というのも、全国高校サッカーの応援の受付を担当することになっていたが、 負けてしまったので出勤する必要がなくなってしまったのだ。なので、少しだけ事務室に顔を出してから、稲置競技場に向かう。
せっかくなので、休みを満喫してやろう!!  星稜OBの杉林が練習に来るということで、短距離はFreeだったけど練習に来ていた。 また、星稜OGの都留文大の茶谷と荻野も一緒に練習しており、こういう卒業生が気軽に遊びに来てくれる環境を誇りに思う。
 西部緑地公園では、都道府県駅伝の結団壮行式があり、コーチとして参加しなければならないのに、 行けませんでした。申し訳ございませんでした。


平成15年1月5日(日) 天候 雪

 午後から冬の味覚『ズワイガニ』を食するため、寺本、大野と同行して福井県の越前町に向かう。 金沢を出て、大野の待つ松任の待ち合わせ場所に着いたとき、アクシデントが…。 駐車場に入るときに縁石気付かず、思いっきり勢いつけて乗り上げてしまい、 左側の前、後ろの両タイヤをバーストさせてしまう…。

スタッドレスは、昨年購入したばかりだったのに…。(涙)
 まだ、車体に損傷がなかっただけマシだったけど…。 ジャッキで両タイヤをはずし、大野の車でタイヤを買いに行く。 一軒目は2本で31,000円、2軒目は25,000円だったのでそこに決める。しかし、大きな出費だ…。
 すべての作業を終え、気を取り直して越前町に向かう。高速では事故が多発している。 17時にやっと到着して、食べ放題というガセネタにショックを覚えつつ3,000円の定食コースを堪能する。 内容的には、かなり満足できる内容だった。15,000円のコースもあり、気になるところだが、 宝くじでも当たったら食べに来ようかな。
 食事を済ませた後、漁火という温泉に立ち寄る。ここの露天風呂はすごい。すでに日が暮れているので、 絶景を楽しむことができなかったが、冬型の季節風が吹き荒れる中、日本海の荒波やうねりが伝わってくる。 もう豪快そのもの。普段は混み合っているようだが、今日はこのような天候なのでほぼ貸しきり状態だ。 今日の休日は、贅沢に過ごしてしまったなぁ。
 今日はこのHPの隠れ訪問者である私の父親の誕生日だった。おめでとうございます。照れ屋なので面と向かってはいえないけど、 これからも体に気をつけて、大きいおじいちゃんになってください!!あぁ、ズワイガニのお土産買ってくるの忘れちゃった…。
平成15年1月6日(月) 天候 雪

 大学の練習始めで30kmの距離Jogの予定だったが、なにせこの雪なので断念してサーキットに切り替える。 勤務のほうも今日から仕事始めだったので、競技場までの送迎をおこなう。
 競技場のほうは、40cm近く積雪があり、またしばらくは練習環境が制限されそうだ。 藤尾は今週末に都道府県女子駅伝があるんだが、そこをうまく持っていかなければならない。 また、他の選手たちもじっくりと基礎体力を高めさせたい。
 午後から、星稜大学陸上競技部短距離の学生が就職先としてお世話になる(株)松下サービスセンターの新年互礼会が、 山代のホテル百万石で開催され、来賓として出席させていただく。
 日本国内トップクラスの豪華ホテルで、

こんな世界が日本にあったのか!?
といった感じで、自分の価値観が変わってしまうかのようだった。
 アトラクションではモノマネの栗田貫一を呼んでおり、これまで出席してきた宴会の中でもっとも豪華な内容だった。
 今度は、プライベートで来たいなって思ったけど、予算面で考えると無理なんだろうな…。(笑)
平成15年1月7日(火) 天候 雨

 少しゆっくりしたかったので、午前中に半休をとらせていただいた。山代から帰ってくるとき、 根上の松井記念館に立ち寄ったが、残念ながら火曜日は休館日だった…。
 高校生は冬休み最後の日となった。軽めのJogを指示して切り上げさせる。  今年は暖冬という長期予報が、外れた可能性があるという記事をインターネット上で見た。 それでいても、それをいいわけにしない練習を創意工夫していけばいいんであって、この環境を最大限利用して生きたい。


平成15年1月8日(水) 天候 晴れ 気温-1℃

 星稜高校の推薦入試の出願期間となっているので、何かと忙しくなってきた。 午後練習の途中に、競技場に上がると、親谷先生が除雪をされていた。
 コースの7.8レーンは、もう完全に走れる状態となっていたが、ところどころ凍結しており、危険地帯も数箇所あった。 このまま放水すると、完全にスケートリンクになるんだろうなって余計なことを考える。
 久しぶりに天体観測ネタだけど、夜空を見るときれいな星が見えた。 今、土星のリングが地球から見て最大斜度に傾いており、 まさに今が旬といったところだ。
 また、木星の明るさも徐々に増してきており、縞模様と4つの衛星もはっきりと観測できた。

しかし、寒かった…。
 山梨にいたとき、冬に見える富士山がとてもきれいだったけど、 冬は空気が澄んでいて、天体観測にはとても適しているんだよな。
 天候に恵まれること少ないが、その分楽しめる内容も濃くなってくるものだ。 これはこれで、いい趣味だと思っている。
平成15年1月9日(木) 天候 晴れ 気温5℃

 少しずつ、日が暮れる時間も遅くなってきたようだ。まだまだ春は遠いが、 その分しっかと根を張りめぐらせる『見えない努力』を重ねていきたい。
 学生時代の上田監督のミーティングだが、常に心の中にとどめてあることだ。 その基本姿勢を忘れないで頑張っていかなければならない。


平成15年1月10日(金) 天候 晴れ 気温6℃

 今日までに、競技場トラックの除雪を完了した。 だけど、選手たちに手伝いをさせることも大切なのかもしれないよな。
これは、自分が道楽をしたいとかではなく、

競技者として基本的なことがここにあると考えているんだな。
 内灘中学校で初めて陸上競技部に所属したが、1年生の頃は練習で走ることと同時に、 トンボやブラシを持って、アンツーカのグラウンド整備してから帰ることが日課だったからね。 そのときブーブー文句をいいながら気づかなかったことが、 今になって、自分自身の陸上競技の歴史にどれだけ重要な体験だったのかということが分かってくるんだよな。
 全天候のトラックは、基本的にはグラウンド整備をする必要はないけど、 こういう機会にみんなで自分たちの練習環境を整えることをさせてもいいのかも知れない。
平成15年1月11日(土) 天候 晴れ 気温6℃

 星稜高等学校は、本日推薦入試が行われる。本来なら休みなんだが、 どうしてもやらなければならないことがあったので出勤する。
 練習は、みんなで距離を踏むために25kmコースをJogする。競技場に上がると、ちょうどJogから帰ってきた頃だったが、 尾村が帰ってこないので、捜索部隊を繰り出す。
 ところが一番遠いところを走っていると、今帰ってきましたという連絡が入るので、すぐさま引き返す。 星稜短大前の坂を上がる途中、短距離ブロックが歩いて帰っていた。

申し訳ないことをしたなぁ…。
 尾村は、コースがわからなくなってそのまま折り返して帰ってきたということだったが、 距離でいうと32km近く走ったことになる。
 男子部員の中に入ってよく頑張っているよ。15年度は、全日本大学女子駅伝の北信越出場枠も増えることだし、 女子部員の確保も何とかしたいところだな。
 女子は高岡法科大学以外で考えてみると、どの大学が出ても横一線だから、ただ単に選手が集まるかどうかなんだよね。
 勧誘する力もチーム力をいうことなんだが、魅力あるチーム作りを考える必要がある。
平成15年1月12日(日) 天候 晴れ 気温6℃

 朝、STEP-WGNに乗車して金沢を出て京都に向かう。都道府県対抗女子駅伝の応援だ。 県の代表として7区にエントリーされた星稜3年の藤尾にとっては公式の試合としては最後となりそうだ。
 京都御所の第7中継所の手前で待っていたが、最後までしっかり走りきっていたし、

とても感動させてもらった。
卒業後は、競技から離れてしまうが、競技生活を通して得たものはとても大きいと思う。 この自信を、確信に変えてこれからも頑張ってほしい。 とりあえず、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

結果(石川県分)
1区 6km2区 4km3区 3km4区 4km5区 4.1075km6区 4.0875km7区 4km8区 3km9区 10km
根来亜紀
20'06"(27)
保坂峰子
13'46"(30)
33'52"(30)
中山庸子
9'38"(5)
43'30"(26)
鉄井陽子
13'44"(18)
57'14"(24)
塩本いずみ
14'11"(27)
1:11'25"(26)
北川友貴
14'26"(41)
1:25'51"(29)
藤尾千春
13'35"(28)
1:38'26"(29)
武田尚子
10'34"(21)
1:50'00"(25)
本川理恵
33'46"(26)
2:23'46"(28)

 過去のデータとか、都道府県女子駅伝に関するHPは、 京都新聞と、 NHKにあります。


平成15年1月13日(月) 天候 晴れ 気温6℃

 午前中に、19kmコースを集団でJogする。天候もよかったのでジムニーをオープンにして伴走する。 ここ最近、天候に飢えている感じがするので、今日のような練習は、すがすがしい気持ちになれる。
 午後から、穴水に行って牡蠣を食べてくる。なんだかんだ、あいた時間を利用して楽しんでいるよな…。(笑)
 そのあと、能登島の温泉に立ち寄る。露天風呂では奇跡的な偶然で星稜陸上部の先輩、星場慶さんと出逢った。

お互い、年とったね…。(失笑)
と、しばし昔話に花を咲かせる。今日も充実したいい一日だった。
平成15年1月14日(火) 天候 雨 

 今週末から県内の駅伝大会やクロカンなど、週末ごとにレースが続くが、 練習内容を制限されていく中でのポイント練習として捉えさる。
 雪の降らない地域は、こういう時期にクロカンやロードなど、どんどん走りこんでいるので、 発想の転換というか、与えられた環境の中で効率よく計画を立てなければならない。

とことん合理化を図ろう!!
練習面、あるいは生活面、精神面、すべてを含めて、無駄をなくせば、見えてくることもたくさん出てくるものだ。
 長期の練習計画も打ち出したが、冬の金沢では、天候の変化が激しく、ままならないことのほうが多いが、 そのときに何にもできないようなレベルだったら、レース中でもいろんな状況での対応はできなくなるだろう。
平成15年1月15日(水) 天候 くもり

 明日からしばらく金沢を離れて、都道府県男子駅伝のコーチとして広島に出向くこととなる。 今週末には、美川で駅伝があり、大学と高校の対決も楽しみだ。


平成15年1月16日(木) 天候 くもり

 広島に向けて出発する。選手村となっているグランビアホテル広島には、明日から入ることになってるので、 広島駅近くのホテル旅館に泊まったが、一区のコース確認を行なって今日の練習を終える。

広島といえば、『お好み焼き』である。
今日の夕食は、宿舎近くのお好み焼きやさんに行って、地方の食文化を存分に楽しんできた。
平成15年1月17日(金) 天候 くもり

 午前中に広島スタジアムで練習した後、観光で宮島に向かう。宮島に行くのは、これで3回目だ。 初めて行ったのは、96年の800mで出場した広島国体のときで、 クリーム色の特に目立つ星稜ジャージで宮島を歩いていると、酔っ払った広島ファンのオヤジに、 『巨人の松井の母校じゃのうけぃ??』と絡まれたことがあったな。
 そのとき、大森先生に『そんなジャージ着ているからだよ!!』と呆れられていた。

苦い思い出だった。
 2回目は、98年の1月、第三回ひろしま男子駅伝で星稜の竹田淳文が4区を走ったときに、 付き添いの向田匡宏と行った時だ。
 今回は、はじめて潮が一番引いているときだったので、大鳥居まで歩いていくことができた。  鳥居の近くまで行くと、後ろに中国か韓国の言葉をしゃべっている観光客がいたので、 女の人になぜか英語で話しかける。ここで事件が起こってしまった。

北川:『Are you Chiniese??』

観光客:『No!!』

北川:『Korean??』

観光客:『日本人ですっ!!(怒)』

北川:『失礼しましたっ!!(恐縮)』

 女性観光客は、一人旅に来ているような感じだったのに、申し訳ないことをした。  私にとって、苦い思い出の場所だったが、

私自身が加害者になってしまったぁっ!!
 また今度ここに来たときに思い出してしまうんだろうか??
平成15年1月18日(土) 天候 くもり

 明日の試合を控えて、午前中に練習を終え、昼前にサウナに行って汗を流す。その後、広島国際会議場に行き、 監督者会議に出席する。開会式まで時間があったので、すぐ隣の広島原爆資料館を見学してくる。
 広島には何度か足を運んでいるが、ここに入るには初めてのことで、改めて戦争の悲惨さ、核兵器の恐ろしさを感じた。 このような悲惨な状況は二度と繰り返されてはならないし、一個人として、核兵器の根絶を願いたいと心から強く思った。
 ここ最近、いろいろとな問題でニュースを賑わせているが、核開発に身を乗り出した、

『某独裁国家の将軍さま』
にも、この資料館に来て、いろいろ核兵器のことを勉強していただきたいものだよ。
 まあ、ここ日本は法治国家であり、日本国憲法のなかで表現の自由が謳われているので、 もし俺がこのHP上でこんな発言をして、 自分自身に危害が加えられるようなことはないと思うが…これ以上政治的な発言はよそう…。

平成15年1月19日(日) 天候 くもり 気温14℃

 広島男子駅伝、宮島口にある第4中継所の付き添いをする。ナンバーカードにICチップが入っており、 区間を通過するとリアルタイムに区間順位がはじき出され、NHKのi-mode用のHP で瞬時に掲載される、画期的なシステムとなっている。
 なお、このHPのi-mode用ページの下部にあるリンク集に、 その他モバイルで活用できるHPをUPしておきました。
 今回は、稲置関係からの選手は出場しておらず、ちょっと自分としては物足りない気がした。 しかし、私情は別として、石川陸協強化部スタッフの一員としての仕事をしっかりと果たす。
 
石川県選手試合結果
1区 7km2区 3km3区 8.5km4区 5km5区 8.5km6区 3km7区 13km
樋本芳弘
21'15"(34)
関戸雅輝
8'53"(12)
30'08"(33)
坂下智一
25'33"(42)
55'41"(39)
福田隼也
15'34"(42)
1:11'15"(40)
室塚健太
26'03"(26)
1:37'18"(38)
井上直紀
9'11"(37)
1:46'29"(37)
沢井茂樹
40'07"(39)
2:26'36"(38)


平成15年1月20日(月) 天候 くもり

 広島を昼前に発って、電車の中でゆっくりと時間を過ごす。また明日から仕事だ。 金沢には15時17分に到着したが、テルメ金沢に行って、心と体を癒してくる。
 北國新聞では、昨日の美川駅伝の結果が出ており、中小田の写真がでかでかと載っていた。 その後ろに、竹中の姿のもしっかりと写っていた。
 


平成15年1月21日(火) 天候 雪 積雪5cm

 星稜高校の一般入試出願期間となっているので、一年の中で忙しい時期となっている。 競技場では雨天走路、雪の中とJogしているが、軽めに練習した。 京村と一緒に久々のウエイトを行い、50kgからマックスまでの予定で85kgでやめた。


平成15年1月22日(水) 天候 くもり

 朝練習のときに、アウト側を除雪したので、本練習までには走路が乾いており、 今週末までにはインコースでの練習もできそうだ。
 今日は久々に汗だくになった。練習ではなく、練習の時間、ずっと手作業で行なった除雪のせいだ。(笑) 雪を小型ラッセルで3,4レーン辺りにかき集め、明日の朝練習のときに、一気に除雪機で処理するんだけど、 練習を終えた大学の長距離部員が、自ずとレーキや水切りを手にして手伝ってくれた。
 心地よい疲労感の中で、無酸素を測定する。この冬季は、石川県選手権に向けて、少し取り組もうかな。

やって見せ 言って聞かせて させてみて 誉めてやらねば 人は動かじ
自分にとって、もしかしたら最後の県選手権になるかもしれない。 やって見せることが、だんだんできなくなっていくと思うが、体を動かせるうちに、やれることはやっておきたい。
平成15年1月23日(木) 天候 雨

 雨の中だったが、ポイント練習を行なう。 発達した低気圧が移動しており、冬型が強まるという予報で、ある程度の覚悟はしていたが、 幸運にも雪が積もらなかったよ。
 こういうシーズンになると、常に気象情報が気になる…。


平成15年1月24日(金) 天候 雪

 練習計画に基づくと今日はJogだったが、この天候だったので結果的にはよかったとしておこう。 しかし、まぁコンディショニングが大変なんだよな。
 昨年は連鎖反応を起こしたように、次々と風邪(もしくはインフルエンザ)に感染していたし…。 古川が大事をとっているんだけど、七尾の耐寒駅伝をどうしようか検討しなければならない。 バスでの移動となると、乾燥している密室に感染源がいるとなると、 風邪をひいてくださいって言っているよなものだしね。
 まぁ、この大会はあくまでも練習の一環なので、深い問題でもないけどね。


平成15年1月25日(土) 天候 くもり

 今日の練習は、それぞれ、除雪の道具を手にしての競技場の整備から始まった。 そのおかげで、みんながいい練習をすることができた。
 大学生は、明日のレースに向けての調整練習とし、高校生は積極的な走り込みとした。 星稜高校の2年生の長距離メンバーは、確実に力をつけている。

今日の練習なんて、頼もしい限りだっ!!
 全日本大学駅伝に初出場したメンバーは、高校時代の実績や記録を持ってはいなかったが、 その中でも14分台選手を育てたり、あるいは2回の全日本出場を果たしたりと、 満足はしていないが、それなりに結果も残していると思ってる。
 高校のメンバーが充実しているので、そのときのノウハウを持っているので、 それをしっかり生かしていきたい。
 常に、状況や環境が変化しているので、情報の収集に努めて、 時代背景に合わせた指導をすることを念頭においていかなければならない。
平成15年1月26日(日) 天候 はれ

 七尾市役所と田鶴浜町役場を往復する、石川県耐寒継走が行なわれた。 今日の試合に合わせるかのように、天候もよく、いい条件の中でのレースとなった。
 今回は、金沢星稜大学Aと、星稜大学Spree(4年生チーム)での参加となり、女子の合同メンバーは、 深浦が私的な理由で出場できないということで棄権とした。

また、大会参加費を無駄にしてしまう…。
 例年、神戸の日本選手権競歩大会が重なっており、この大会の引率は今回が初めてである。 そういえば、山形の京谷は元気にしているかなぁ。
 今回の大会運営に関して思ったことだが、区間への選手輸送がないことと、 ナンバーカードを作成しなければならないことが、改善して欲しかった点である。 また、片側一車線のコースでありながら、走路を完全に通行止めすると、 能登への交通手段が絶たれることとなり、走路に一般車両がどんどん入ってくる。 車が走路をふさいだり、交差点手前とか、中継所付近では選手たちには危険が伴った。
 かくいう私も、マイクロバスでコース上に出ていたので、何にも言える立場ではないが…。(笑)
 結果は出場2チームが、1,2位独占できてよかった。卒業する4年のチームとの争いも楽しかったが、 信夫は釜の追撃を振り切っていた。

一般男子A
チーム1走2走3走4走総合
星稜クラブ尾村裕子
18:26(2)
道越由佳
12:37(1)
梅木理恵
12:34(1)
深浦由衣
18:55(1)
1:02:32(1)

閉会式が終わったあと、大森先生に食事をご馳走していただく。 七尾食祭市場の前にある、『山藤屋』というところに行く。 母親の旧姓が、『山藤』なんだが、何にも関係がなかったようだ。 高級そうな店構えだけど、リーズナブルで、おいしかったです。ありがとうございました。
 食祭市場を覗いてくると、能登の新鮮な魚介類が並んでおり、見ているだけでも楽しかった。 お土産を買った後、能登島の『ひょっこり温泉』で体を癒してから帰ってきたかったが、 学生が行きたくないというので、そのまま帰路につく。
 温泉が大好きな俺にとって、合宿や引率するついでに、日帰り温泉に行くのが毎回の楽しみだったのになぁ…。
帰りに、普通車でも海岸線を走ることができる、千里浜なぎさドライブウエイを通って帰ってきた。  今日はなんだか疲れたよ。


平成15年1月27日(月) 天候 雨

 今朝、かばんの中に入っている電子手帳(ザウルス)を見ると、キーボードと画面のところが大きく割れており、 電源も入らなくなっていた…。原因は、分かっているんだが、どうしよう…。
 本練習、800mブロックが走り込むということなので、一緒にやらせてもらう。ファルトレク方式で、 100m+100mのコントロール走を40本、合計で8,000mとなるが、ゴールタイムで28分59秒で、ラクにこなすことができた。

練習するときの集中力には衰えがなかった。
 大学の寺島は、大森先生に『しっかりフォームを意識して走れ』といわれて、遅いペースでやっていたが、 俺が思うには、ある程度追い込んだ状態でフォームを意識していかないと、 レースの中でどうやって対応するんだろうかと、少し疑問に感じた。
 また、平井は走りそのものに集中しきれていないようだったし、 スタミナがなくなったように感じたんだけど。
 練習とは、練習のための練習ではなく、試合のための練習であるべきじゃないのかな?? まぁ、普段練習していない俺が、とやかく言うことではないんだけどね。
 私の先輩で、最近インターネットを覚えた、このHPの闇の訪問者から、『毎日更新するよう頑張れ!』と言われました。 最大限の努力はしますので、今後ともよろしくお願いします。しかし、パソコンに関しては、私が師匠だからね。(笑)
平成15年1月28日(火) 天候 雪 気温3℃ 積雪5cm

 今日から、明日、明後日にかけて冬型が強まるそうだ。上半身の補強の一環として除雪を行なう。 いい具合に腕と胸と背中を鍛えることができた。
 それと含めて、大森先生が持ってきた、『ブルワーカー』で、補強してみる。 この運動器具は私が小学校時代から、雑誌の広告に出ており、 貧弱な男の子が、がっちりとした身体に生まれ変わるというものだった。
 小学校時代の私は、ガリガリにやせ細っていたのだが、 たくましい身体に憧れており、筋肉をつけたくて、どうしても欲しかった代物だ。 当時で、14,800円の値段で、とてもお小遣いで買える値段ではなかった。
 まぁ、ラクをして鍛えようだなんて、根本的な考え方が甘っちょろいんだけど、 結局は、このラクにできることでも継続することがなかなかできないんだよな。 自分自身をモニタリングしてみよう。


平成15年1月29日(水) 天候 雪 気-2℃ 積雪40cm

 今朝、朝練習に向かおうと家を出たんだが、ステップワゴンが雪に埋まっており、発掘調査から一日が始まる。 東金沢駅まで生徒を迎えに行き、競技場に向かったが、4WDでなければまずあの坂を上がることはできなかった。
 朝練を終えてジムニーを出動させ、学校へ勤務に向かう。星稜短大の前の坂がツルツルに凍っており、 車体の軽いジムニーは、そんなにスピードは出ていなかったのにカーブのところでスピンして、 運転席が坂の上を向いたまま、反対車線に飛び出して停止する。

対向車が来ていたらって思うと、ゾッとする出来事だ。
ここは先日も同じような状況だと思うけど、正面衝突する事故があった、魔のポイントだ。 特にバスの運転は気をつけないといけないよな。
 学校について車を降り、校舎に向かって歩いていると、 恐らく風速30mは越える暴風に押されて、陸上競技で鍛えこんだ足腰で耐えているにもかかわらず、 凍っている足元が滑って不覚にも転倒してしまう。タイミングよく受身を取ったが、もう、散々だ…。
 気を取り直して仕事していると、携帯電話がないのに気づく。車まで持ってきたのは確かなんだが、おかしいと思い、 吹雪の中、車まで行ってみると雪に埋もれて車の傍らのところに落ちていた。 スーパーマンのストラップがついていなければ、発見することができなかったよ。
 今日はとことんついていないと思いながら、すべての危険をそれとなく回避している、 実はとてもラッキーな日なのかもしれない。
平成15年1月30日(木) 天候 雪 気2℃ 積雪35cm

 昨日に続いて天候が回復しないが、気温がまだ高いので幾分かマシだった様な気がする。
 今日、Blue-T.Cのウインドブレーカーがやっとできあがってくる。稲置学園総合運動場のカラーをイメージし、 ブルーを主体に、ホワイト、サックスを添えたカラーリングだ。胸と背中に、ロゴマークが入っており、 思っていたとおりの仕上がりだった。
 大学のクラブ以来、自分たちのチームで揃えるのが初めてなので、

うきうき、わくわくだった。(←あほ)
 スーツの上から上下着用してみたり、外に出る用事のときに、着てみたり、 まるで新しいおもちゃを与えられた子どものようだった。

 明日から、星稜高校では一次試験となるため、午前で授業は打ち切りだった。  まだ雪深いので、選手たちは雨(雪)天走路でしか走ることができなかった。
 除雪機で作業にかかろうとすると、エンジンはかかるのに、走行クラッチが利かない。動力を伝えるベルトが切れてしまっていた。 ここで出動するのが、除雪機の二号機である。 昨年、星稜陸上部後援会OB会の濱田さんが、寄付してくれたものだが、 何度かエンジンをかけてたんだが、暖機しているうちに突然エンストしてしまうのだった。
 あまり気にしていなかったのだが、今回はそれを使わないと、どうにも埒が開かないので、ジムニーから工具一式を取り出して、 修理に取り掛かる。プラグを見ても大丈夫そうだ。バッテリーもOK。ということでキャブレーターを分解する。

 モンキ−のことを思えば楽勝だぜぃ!!
原因が特定でき、つまりかけている箇所を掃除して組み立てる。再び始動すると、あれぇ、またエンジンがかからない。 なぁんだ、初歩的なミスでプラグのコードが抜けているじゃないか…。
 気をとりなおして、もう一度チャレンジ。セルは頑張って回ってはいるんだが、今一度のところでまたエンストだ。 冷静になって原因を考えてみると、プププっ、再び初歩的なミスだよ、フュエルコックがオフになっているじゃないかよ〜!! ガソリンを送り込まないで、どうやってエンジンがかかるというのだっ!!(怒)
 三度チャレンジ、今度は勢いよくエンジン音が鳴り響いたぞ!!(喜)  バイクの趣味で培った技術が、こんなところで生かされるだなんて、思いもしなかったよ。
 ということで、8レーンを一周、明日の練習には何とかなりそうな整備を行なった。 しかし、一人が通るのがやっとの幅なので、明日は工夫して練習しましょうね。
 除雪のためだけに、煌々と競技場を照らすナイターの照明を独占して、申し訳ございませんでした。
しかし、まぁなんで、こんなにもやる気になったのでしょうか?? その答えは、昨日のGuestBookへの書き込みにあった一言でした。 つくづく、俺って単細胞…。(笑)
平成15年1月31日(金) 天候 雪 気温1℃ 積雪35cm

 高校入試のため、学校内にずっといなければならないんだが、生徒の送迎だけさせてもらう。 競技場に来ると、昨日空けた部分がうっすらと積もっていたので一周だけ除雪する。
 除雪機の幅が1レーンの約半分しかないので、一人が走る分には問題ないが、追い越しができないのだ。 今日は午前に高校生がペースJogをしたが、うまくやってたみたい。
 午後からでは、大学の本練習が終わる頃に勤務を終えて競技場に着いたが、2人並んで走れるように機械を動かす。 これで、天候次第ではあるが、明日の練習もなんとか大丈夫そうだな。
 ここ最近、除雪のことばかり話題となっているが、選手たちに、

『雪のせいで練習ができなかった』
という言い訳を絶対にさせたくないので、こうやって仕事しているんですよね。
 自分の高校時代も、冬の練習環境に飢えていたし、常に親谷先生にお世話になりっぱなしだった。 当時は、それを当たり前と考えていたけど、 大学にいって気づいたこと、指導者となって気づいたことが、本当に多すぎるんだよな。
 除雪だけでなく、選手を、学校、競技場、駅とバスで送迎したり、常に選手たちのことを優先に考えている、 親谷先生の指導方針に共感しているのだ。その領域に少しでも近づきたいという感じなのかもしれない。 指導者として、今でしか、ここでしか学べないことをしっかり身に着けて行きたい。

 マラソン組の石澤、釜とハーフ出場の米田は、今日はどうしても20,000mをしたかったので、 小松ドームに行くことを指示する。
 ところが、日曜日まで使えないということで、結局金沢市営競技場で練習してきたそうだ。 更衣室の前に、8レーンのペース換算表が貼ってあるので、それを参考にいい練習ができた。
 たまに、お金を払って、こうやって他の練習環境の中で練習することも、いろんな刺激を受けたり、 大切なことに気づいたりするので、意外と大事なことなんだよね。


平成15年2月
平成14年12月
前に戻る
Mainに戻る


Copyright(C) 1999-2003 by K.Kitagawa. All Rights Reserved.