平成15年2月


1日()両立
2日()根上駅伝
3日(月)勢いで…。
4日(火)選手たちに感謝
5日(水)国際大会
6日(木)計画通り
7日(金)イメージング
8日()スイートルーム
9日()東京国際マラソン
10日(月)関東から北陸経由で関西へ
11日(火)大阪室内Jr.陸上
12日(水)調整
13日(木)理解
14日(金)1,000m×3
15日()高速移動
16日()千葉国際クロカン
17日(月)模範
18日(火)ダイエット宣言
19日(水)卯辰山クロカン
20日(木)雪の中の練習
21日(金)コントロール走
22日()距離走
23日()犬山ハーフ
24日(月)過渡期
25日(火)区別
26日(水)無酸素測定
27日(木)道路工事
28日(金)4週間

平成15年2月1日(土) 天候 曇り

 昨日終了した、星稜高等学校一次入学試験の採点や、予備の問題をまとめることなど、 膨大な量の作業をしなければならないので、競技場にいることができなかった。
 朝の比較的忙しくない時間帯、お昼休みの時間帯をうまく使って、選手の送迎だけはなんとかできた。 ある人に、『部活動や生徒のために、指導者がどうしてそんなことまでしなければならないの??』っていうことを聞かれた。 同じ練習場所で活動している弓道部は、自分たちで歩いて集合しているし、 本来、そういった面で精神的な強化を図っていくのではないの??っていうことなんだけどね。
 このことに関しては、それぞれの考え方があるけど、 親谷先生の

『部活と勉強の両立を目指すこと』
という大きな目標が大前提となっており、その指導方針に共感しているからである。 競技だけしかできないような選手は、競技を離れると、使い物にならないことが多いってよく言われるが、 それではあまりにも寂しすぎる。 陸上競技を通じて競技力だけでなく、人間性を高め、社会に出ても信頼できる人間となっていくことが、 長い目で見た目標なのである。
また、時間的な余裕を持って、合理的な練習をすること、質の高い練習をすること、 そういったことを含めて全国レベルの選手育成を目指しているのだ。
 星稜大学の王は、『星稜高校の生徒は、練習環境でも何でも、恵まれすぎているので、それが当たり前となっており、 感謝の気持ちが持ててない。』と言ってた。みんながみんな、わからないことではないと思うので、 こういったことをミーティングで話していかなければならない。
 今日の練習は、明日の駅伝に向けての調整練習を各自でさせた。大学、高校の対決が楽しみだ。
平成15年2月2日(日) 天候 曇り 気温2℃

 今回のレース、気温は低かったものの、いい具合に天気に恵まれた中でのレースとなった。 男子は、高校生と大学生の争いとなり、女子は高校生、短大生、大学生の合同チームとしての参加だ。
 高校チーム1走の三輪が、大学チームの米田を抑えてトップでたすきを渡し、逃げる池田に対して、 松本もそこそこ粘りの走りを見せ、古川が疋田の4秒差まで追いついて、アンカー勝負となる。
 ここ最近調子のいい喜多に対して、大学のアンカーは14分台ランナーの信夫だ。 途中経過のところでは、トップを走ってる喜多に、

『逃げろ〜!!絶対に大学生に追いつかれるな〜!!』
と、大声で叫んでゲキを飛ばし、すぐ後ろにいた信夫に対しては、
『追え〜!!絶対に高校生を抜いて来い〜!!』
と声をかける。横にいた人に、『どっちの応援をしているんですか??(爆笑)』って聞かれて、 『り、両方ですっ!(苦笑)』と答える…。
 アンカーの区間タイムは、喜多も信夫も同タイムの8分50秒で引き分け、星稜高校が一度もトップを譲らない走りでこの大会を制した。
 女子のほうは、1走の尾村が区間賞の走りで波に乗せ、道越にたすきをつなげる。 3走の梅木で逆転を許すも、アンカーの深浦で大逆転をしての優勝となった。
 一般と高校の部が分かれていれば、3部門の制覇だったんだけどなぁ…。(ぼそ) 学生たちは高校生に対して『リターンマッチ』を希望しているが、来週の宇ノ気は、 残念なことに三輪と喜多が大阪室内Jr.陸上のため、出場しないので、駅伝としての勝負はおあずけとなる。

1部(一般、高校生男子)
チーム1走2走3走4走総合
星稜高校 A三輪真之
8:44(1)
池田敬一
9:08(12)
疋田 健
9:05(10)
喜多孝行
8:50(3)
35:47(1)
星稜大学米田周平
8:46(2)
松本裕一郎
9:21(25)
古川雅樹
8:54(6)
信夫貴宏
8:50(3)
35:51(2)

3部(一般、高校生女子)
チーム1走2走3走4走総合
星稜クラブ尾村裕子
10:47(1)
道越由佳
11:02(4)
梅木理恵
13:17(20)
深浦由衣
11:11(6)
46:17(1)


平成15年2月3日(月) 天候 雪 積雪30cm

 なかじま万葉の里マラソンの申し込み締め切りが今日までだった。非公認レースなので、これこそ練習の一環となるが、 勢いで大学生と一緒に5kmの部に申し込んでしまった。後から後悔するんだろうか??(笑)
 競技場で、少しだけの練習を行なう。軽めのJogをした後、エルゴメーターで60秒×5本で、 負荷は2.4kp、回転数は100キープで、ラストの10秒でMAXまでというもの。

1) 254w-168RPM 2)256w-168RPM 3)260w-165RPM 4)263w-167RPM 5)268w-169RPM

余裕がある予定で行なったが、後半につれて余裕がなかった。

負荷が軽いのに、乳酸がたまる感覚がしたよ…。
 今日は、北本も練習に来ており、新しいBlue-T.Cのブレーカーを引き渡す。昨年国体で骨折してからの復活だが、 順調に回復しているようで、今日はダッシュ系の練習をしていた。かなりへばっていた。
 私にしても、北本にしても、今不足している基礎的な体力の補強が明確なだけに、 春のシーズンに向けての目標も立てやすいと思う。新生『星稜Blue-T.C』の旋風を巻き起こしたい。
平成15年2月4日(火) 天候 曇り 積雪25cm

 ここ数日、一日の時間が経過するのが恐ろしく早く感じる。 気がついたら春になってしまうかのような感じだよ。
 長期計画を立て、Diaryに週末ごとの日程を埋めていくと、すでに4月まで土日の休みがないことに気づく…。 みんなが頑張ってくれるからこそ、いろんな大会に出場できて、いろんなところに行けたりしているんで、 ほんとうに喜ばしいことだ。選手たちに感謝です。


平成15年2月5日(水) 天候 曇り 積雪20cm

 8レーンを使って男子は20周、女子は15周のP-走を行なう。454mあるので、20周で9,080m、15周で6,810mという中途半端な距離だ。 男子の設定は400m換算で90秒入りで10周、ラスト10周を1周につき1秒ずつあげて80秒までというもので、 普段のP-Jogよりも設定を高くしたのだが、なかなか余裕を持ってやっていた。
 また、マラソン組も、5,000mmを15分57秒で楽に走っており、順調に仕上がりを見せている。 今週末の東京国際マラソンが楽しみだっ!!

こういった、国際大会に出場できるなんて、うらやましい限りだ。
私のベスト記録(2時間22分56秒)をなんとしても二人に破ってて欲しいよ。
 短距離の池田千明も、日中対抗室内陸上に日本代表として選ばれた。天津大会が2月18日に、横浜大会が2月22日に行われる。 金沢星稜大学では、すべてのクラブを通じて初の日本代表となり、栄誉なことだ。 本人は、JAPANのユニフォームを手に入れたかったが、選抜選考のため、ユニフォームの支給はないそうだ。
 高村、池田、王と、短距離、跳躍ブロックでは星稜大学から全国クラスの選手が育っており、 長距離でもそういった目で育成しなければならないな。俄然、気合が入ってきたゾ!!
平成15年2月6日(木) 天候 曇り 積雪20cm

 所用があって、大事なポイント練習の日だったのに、競技場に上がるのが大幅に遅れる。 大阪室内に出場する、喜多と三輪は別メニューを立て、それ以外は大学、高校と合同練習とする。
 今日は親谷先生が除雪をしてくださった。除雪機を入れていないところは、いまだに20cmもの雪が積もっている。 本来なら、練習環境が制限されるんだけど、

つくづく、練習環境に恵まれているよなぁ…。
 北陸にいると、どうしても冬季には積雪というハンディを背負うが、この冬に関しては、 練習環境の整備がほぼ完璧に行われているよ。2月から3月にかけて、徐々に移行していかなければならないが、 すべて順調に計画通り、ことが進んでいる。来期のシーズンインが非常に楽しみだ。
平成15年2月7日(金) 天候 曇り 積雪15cm

 久々にスピード系の練習をやってみる。200m×3、2、1本で、設定は30-28-26、リカバーは200Jogで、 セット間が10分と5分というもの。あえてスパイクは履かなかった。イメージングがよく、なんとなく感覚を戻すことができた。
1) 30"03、29"55、29"25 2) 27"71、28"53 3) 26"20
 ちょっと設定に無理があるかなって思いながら、意外と走れてしまったぞ。とりあえず、石川県選手権の800mを目標だな。


平成15年2月8日(土) 天候 曇り 

 明日開催される東京国際マラソンの引率のため、東京に向かう。昨年の全日本インカレ以来の東京だ。 この時期、新宿方面のホテルは、受験生で埋まっているようで、箱根駅伝の時に利用している品川プリンスホテルをおさえる。
 ここも部屋がほぼ満室で、

『お客さま、まことに申し訳ございませんが、スイートルームしか空きがございません、
料金は通常としておきますのでご了承ください…。』
 ということで、新館39階のなんともまぁ、豪華な部屋に泊まることになった。 ダブルベッドをシングルユースだなんて贅沢すぎる…。
平成15年2月9日(日) 天候 晴れ 気温14℃

 世界選手権の代表選考会となっている2003東京国際マラソンが開催される。 金沢星稜大学の2人の4年生、釜と石澤が、大学の競技生活を締めくくる大会としての参加となる。
 初マラソンが東京国際だなんてすごい。この大会を目指して、約3ヶ月の長期スケジュールを立て、 走り込みを中心に取り組んできたのだ。
 号砲とともに、千駄ヶ谷駅から、東京方面に向かい、田町で下車して選手を待つが、先頭集団はすでに通過してしまっていた。 釜と石澤が仲良く並んで通過していく。釜は黄色い蛍光カラーの帽子をかぶっているので、見つけやすい。
 すぐさま、電車に乗り込んで品川に向かうが、京急で大森海岸駅まで行くと、絶対に間に合わないということで、 品川駅前で待機する。交差点手前のテレビに映るポイントを陣取る。中継車が見えて先頭集団が来るころ、 自宅に電話して、今、沿道にいるからテレビを見といてと言った瞬間、

タイミングよくコマーシャルとなってしまった…。
 箱根駅伝の中継とか見ていると、携帯電話を持って嬉しそうにテレビに映っている一般客が大勢いるが、 自分もその中の一人だと思うと、つくづくバカだなって自覚してしまったよ…。
 ここは箱根駅伝の1区、10区のコースと重なっており、品川駅前のポイントとなっているが、 マラソンは5kmごとがポイントだった。それにしても、大都市の国道を走るだなんて、本当にうらやましいと思った。
 山の手逆周りで、渋谷経由で千駄ヶ谷に向かい、選手たちの到着を待つ。 注目選手の中国電力の油谷が、前評判どおり準優勝となり、2時間10分を切って世界選手権の出場権を当確とする。
 釜の正式記録は2時間29分34秒で50位、石澤の正式記録は2時間32分35秒で65位と健闘する。 二人の走りにとても感動し、自分自身も、また一層頑張らねばって強く感じた。

 こっちのほうでは、宇ノ気駅伝が開催されていた。正式名称は、『宇ノ気町制施行記念耐寒継走大会』と言うんだけど、 数年すると、かほく市に統合されるので、どうなっちゃうんだろう??
 今回のレースは、尾山台の2年生チームに負けてしまう。星稜高校生と金沢星稜大学生の争いは、 2秒差で高校生が軍配を上げる。
 これまで、高校生は大学生を目標に強化合宿や普段の練習を行なっていた。美川、根上、宇ノ気と、この3連戦では、 すべて高校生が勝っており、大学生にとっては、もう少し気を引き締めていかなければならない現実が叩きつけられた。

町外一般男子
チーム1走2走3走4走総合
星稜高校 A池田敬一
10:14(7)
疋田 健
10:21(9)
平井悠一
10:35(17)
中小田洋介
10:29(14)
41:39(2)
星稜大学信夫貴宏
10:11(5)
米田周平
10:13(6)
松本裕一郎
10:50(21)
古川雅樹
10:27(13)
41:41(3)


平成15年2月10日(月) 天候 はれ 気温16℃

 ステップワゴンに乗り込んで、日本ジュニア室内陸上大阪大会に向かう。ジュニア3,000mに出場する喜多、 三輪と、ジュニア三段跳に出場する石川を連れての引率だ。大阪城ホールは、 会場整備のため中に入ることさえ拒否されてしまった。
 ここに来るのは、3年前の津田輝が一年のとき以来だ。あの時は、ジュニア3,000mで優勝した縁起のいい大会なので、

今回もそれにあやかって頑張らせたい。
 会場を見ることができないということで、すぐ近くの大阪城まで歩いていく。大阪城の中に入って見学したかったが、 今回は見送った。3年前には、大道芸人がいたし、今回はバッグパイプを演奏しているおじさんがいた。
 宿舎について、各自の練習を指示して今日の練習を終える。 軽めの練習をする三段跳の石川と一緒に大阪の中ノ島まで行ってくる。今日の気温は16℃と4月並の暖かさだった。

平成15年2月11日(火) 天候 曇り 

 時間的に余裕を持って大阪城ホールに向かう。会場そのものはとても広いんだが、直線30m、曲走路が50mなのだろうか、 コーナーにはバンクがついており、黄色のオレンジ色のストライプカラーの一周160mのトラックはとても狭く感じられる。
 タータンの板が敷き詰められており、選手たちが流しを入れると、着地するごとに『BAN! BAN!!』と独特な音がする。 星稜高校の体育館にこれくらいの会場設営は無理だろうか??と、また余計なことばかり考える。
 星稜勢はまず、ジュニア男子3,000mから競技開始となる。第1組に出場した三輪は9分04秒84、 第4組に出場した喜多は8分59秒21とトラックと合わせても自己新となる好記録をマークする。

練習の成果は確実に出ているぞ〜!!
午後からのジュニア三段跳では、石川が13m43cmと記録が伸びず、Best8進出は果たせなかった。
 今回は入賞者はいなかったが、この冬季練習の段階での確認がそれぞれできたことだと思うし、2月から3月にかけて、 トラックシーズンに移行していかなければならない大事な時期に、課題も見つかったことだと思う。 そういった意味では、結果は別として大きな意味合いがあった試合となった。
 大阪城ホールにBlue-T.Cのブレーカーと同じようなデザインのブレーカーを着ている人がいるな、って思っていたら、 なんとBlue-T.Cブレーカーを着た沖崎裕子本人だった。(笑) 松陵中学校のコーチとして、澤田先生と来ていたのだった。  昨日、なんにも知らないで沖崎とメールしてたんだけど、まさか同じ大阪に来ていただなんて思いもしなかったよ。
 今日、金沢に帰ってくると、新聞に石川県陸上競技ランキングが出ていた。 自分は800mでは高岡法科大学の中谷、坂本に次いで3位だった。県選での直接対決が楽しみだ。
平成15年2月12日(水) 天候 曇り 

 今週末の千葉クロカンに向けて、どのように調整しようかどうか検討していたが、 高校生は私の指示による流れを組み、大学生は各自での調整をするということになった。
 いずれにせよ、調整練習なので、私が指示したところで必ずしもそうしなければならないということもなく、

いかにして調子を上向きにするか、
ということを念頭に取り組まなければならない。
 そのために、練習を微妙に加減することが、調整練習なのである。 大学生になると、ある程度自分の体のこともわかってきているし、経験も積んでいる。 高校生は、その経験を積む段階なので、計画は別としてそれはそれでよかった。
平成15年2月13日(木) 天候 雨

 ちょうどJogの予定に雨が降る。もうこの天候には慣れてはいるが、 モチベーションを高めるには、相当の高い意識が必要となる。
 なんとなく、流れに乗っているだけの練習は効果が薄れるし、 目的意識を持って、自分で考えていかなければならないのだ。与える、与えられるのではなく、 自分自身の能力の向上をはからなければならないのだから、

『今、身に着けたい力は何か??』
ということを求める必要があるのだ。
 俺自身、学生時代あるいは高校生時代、すべての面においてわかっていたかというと、決してそうではなかったが、 そのときの自分自身の心理状態を、今の選手に当てはめてみると、理解できる部分もあるんだよな。
 だからこそ、『こんなんじゃダメだって思うこと』が明確であり、それをさせようとするほど、 (今の選手が)理解できないということも(私自身が指導者として)理解できるんだよな…。
平成15年2月14日(金) 天候 雨

 先週に続いて、金曜日に自分自身の練習を入れる。とりあえず、なかじま万葉の里に向けて、 ちょっとやっておかなければならないんだよね。  先週のスピード練習では、ある程度の確認ができたので、今回は1,000mを3本入れる。

@3'01"77 A3'05"44 B3'00"09 (北川腕時計公認記録)

 リカバリーは600mで、300mWalk+300mJogとする。自分の感覚としては、 2分40秒前後で走っているかの『きつさ』だったけど、一度も3分を切ることができなかったよ…。
 悪夢を見たことがあるだろうか??悪夢の中で、何かから逃げている夢や、走っている夢ほど恐ろしいものはない。 走っても走っても、前に進まない、あの感覚だ。

それが現実になっているような感覚だ。
 練習後、体重計に乗るとなんと69kgもあるじゃないか…。これじゃ走れない。 せめて5kgはダイエットしないといけないよな…。
しかし練習した後、冬であろうとビールがおいしく感じてしまう…。 一体、何のために練習しているんだか…。今日の体重 69.3kg
平成15年2月15日(土) 天候 晴れ

 7:30に金沢を出発して千葉県昭和の森公園に向かう。親谷先生と交代で運転するが、 トイレ休憩、食事休憩を挟んでも、なんと6時間で到着する。
 ここにくるのは5年振りだな。北國銀行の根来が星稜高校一年のときだったなぁ。 当時は都道府県高校対抗のクロカン駅伝っていうのがあったけど、 いつの間にか廃止されていた。また、テレビ中継もずっとTBSだったのに、NHKのBS-1の中継車両が来ている。 この5年間で歴史が動いたんだな…。(笑)
 で、この空白の5年間、大垣の西濃駅伝に出場していたのだ。大学はメンバーを揃えることができなかったので、 個人レースとしてレベルの高いこの国際大会の出場を決定する。
 コース確認のため、選手たちと一緒にJogするが、要所ごとにポイントをおさえなければならない、

練習としては最高のコース
試合会場としては地獄のようなコースだ。(笑)
 来年度から3年間、この昭和の森で全国中学校駅伝が、開催されるということもあり、 全国各地から中学生が集まっている。
平成15年2月16日(日) 天候 雨

 あいにくの天候の中、レースが開始される。全公式記録、順位は上位記録以外はどのHPを見てもUPされていない…。 ジュニア男子4,000mでは、三輪が積極的なレース展開を見せ、2kmをトップで通過する。 『先頭は三輪君、星稜高校石川!!2,000mを6分02秒で通過です!!』と場内アナウンスがかかった。  心臓破りの坂で離され、ラストの下りでも巻き返されたものの、

三輪は12分28秒で6位入賞を果たす!!
 星稜高校記録を持っている吉岡善知以来の素材といわれているので、今後に期待ができる。 石川県内には尾山台の福田というライバルがいるので、切磋琢磨することで、 石川県全体の長距離のレベルが上がってくれればいいんだけどね。
 その他、ジュニア男子8,000mの部では、個人タイムの合計を競う学校対抗の部であるため、 スタートの順番は各校一列に並ばなければならないんだけど、 喜多、池田、疋田、中小田の順番で並んでおり、そのままの順番でゴールしていた。
 シニア男子4,000mでは、星稜大学の信夫、古川、松本が出場する。 信夫は前半いい入りをしていたが、明らかなるオーバーペースで後半失速してしまう。
 同行した津幡南中学校の女子選手も健闘しており、1年生ながら10位、13位と驚異的な強さを見せる。 この雨という天候と、すぐに石川に帰らなければならないということで、正式結果が出る前に昭和の森を出発する。 なお、詳しい記録については後日必ずUPします。
 帰りはまた親谷先生と交代で運転するが、ナビの予想到着時間が12時40分に対して、10時30分に東金沢駅に到着する。 一人での運転と違って、精神的にラクでした。親谷先生、ありがとうございました。
平成15年2月17日(月) 天候 晴れ

 高等学校の学年集会で、いつも体育館で舞台設営とマイクの設定などの会場設営をしているが、 今日はその内容を録音するために音響コントロールルーム(要するに放送室ね)に待機して、話を聞いていた。
 3人のプロ野球選手のことについてだった。原選手(現監督)、松井選手(現ヤンキース)、松坂選手の3人についてだったが、 原と松井は、ドラフトで巨人に引き当ててもらって、幸運であり、松坂は西部に引き当てられて、 不運だったって言うことを話されていた。
 この中で、容姿のことについて触れており、巨人軍では茶髪やピアスといった選手は誰一人おらず、 常に日本の球界の模範となるべく意識で、野球道に取り組んでいるのだ。
 逆に、西部だと茶髪の松坂を指して、そこまでの意識での取り組みでなく、ある程度の放任主義を主張している。 松坂に結果が出ないところはそういうところに甘えがあるということだった。
 また、NYヤンキースは、米国でも伝統を重んじる球団であり、巨人以上に厳しい球団だそうだ。 試合前にヒゲが伸びているとベンチにさえ入れてもらえないということだった。 そのことは、

世界の球界の模範となるべく、基本的な姿勢を示しているのだという。

 金沢星稜大学の長距離ブロックに対しても、常に高校生や中学生に模範となってほしいという、俺の方針があり、 茶髪やピアスを禁止しているもの、こういったことも含めての考えなのである。話を聞いていて、 共感する部分が多く、自分自身の考え方について自信がついた。

 長距離がFreeだったので、周囲を気にせず、心置きなく自分の練習をする。 メニューは4,000m-2,000m-1,000mで、設定は84秒-78秒-72秒、リカバリーは10分と5分とする。

4,000m)14'00"16 2,000m)6'34"40 1,000m)2'57"31 (北川腕時計公認記録)

と大体は設定どおり来ることができた。今日の体重68.2kgだった。まだまだ重い…。


平成15年2月18日(火) 天候 晴れ

 体重を落とすために、いろいろ考えているが、まずこのHP上で目標体重64kg、現体重マイナス4kgのダイエット宣言をし、 毎日練習後の体重を書き込んでいくことにしよう。
 その一環として、フィットネスクラブの会員になることにする。ちょうど、星稜大学の三段跳の王迪も、 基礎体力の向上とウエイトコントロールのため、エアロビクスができるところを探しているということだったので、 一緒に日航ホテルの中にあるセントラルフィットネス金沢を見学してくる。
 星稜高校陸上部OGの竹内美佳がインストラクターをしており、いろいろ配慮していただいて、 3月から入会するということにした。
 陸上競技に関しては、ある程度の練習計画やトレーニングの方法などの知識はあるが、こういうところで『教わる』というのも、 もしかしたら違った方向から与えられる、何かのヒントになるかも知れない。補強やウエイトのメニューなど、 いろんなことをたくさん身につけたい。
今日の体重67.8kg 目標まであと3.8kg…。


平成15年2月19日(水) 天候 晴れ

 午前中に古川に卯辰山まで様子を見に行ってもらった。日陰に少し雪が残っている程度で、 練習する分には問題ないということで、卯辰山にて練習をする。
 今日は天気も良く、選手たちは気持ちよく練習していた。 私はウオーキングメジャーを持参して2kmコースの正式な距離を計測する。1,928mと約70mほど不足していたが、 これからの練習計画に対して、ある程度の目安を立てることができる。
 流しをしているとき、高校生が木の枝に引っかかっているブーメランを発見、棒を使ってなんとか落としてGetする。 どんな投げ方で戻ってくるのか、よくわからなかったが、私が思い切って投げてみると、 カーブを描いて上昇し、戻ってくるかなって思った瞬間、松の木の相当高いところの枝に引っかかってしまう。
 低いところに枝がなくて、大変だったが、仕方ないのでわずかな出っ張りをつかんで懸垂のような状態で枝をつかみ、 木に登って棒を使ってなんとか落とす。一体、練習中に何やってんだか…。

あ、これは練習でいう、上半身の補強なんだよな。(爆)

 今日の体重67.4kg  前日比 -0.4kg 目標まであと3.4kg…。2月14日から−1.9kg順調に来ています。
 私もかつてはそうだったが、食べても太らない砺波さんみたいな体質が羨ましい…。


平成15年2月20日(木) 天候 雪

 雪の中の練習となった。冷え込んでいるなか、集中しきれない面もあったが、 こういう雪が降りしきる中での練習も、今シーズンはあと数回しかないだろうなぁ…。
 ペース走だったが、トラックには1cmほど積もったので、重心移動が下手だと見ていてはっきりわかるくらい、 進まないって感じだった。

特に、大学キャプテンの信夫くん…。
バックストレッチの向かい風も大変そうだったし。他人事のように走っている選手たちを観察していた…。
 今日の体重67.6kg 前日比+0.2kg 目標まであと3.6kg…。

平成15年2月21日(金) 天候 晴れ

 金曜日に練習するのは、これで3週連続だ…。土日は大概大会の引率に行かなければならないので、 どうしても日程的にそうなってしまうんだけどね。
 大学生、高校生と一緒にコントロール走200m+200mを30本行なう。設定は54秒+36秒で1周あたり90秒となる。 200mを30本と考えると気分的に『きつい』ような感じがするが、90秒の大したことのないペースの中でのスピード変化で、 12,000mだと思えば、そんなに大した練習じゃないはずなんだけどね。
 で、実際に走ってみると、みんなは余裕を持ってそうだったけど、

やっぱり俺にとってはきつかった…。
ラスト一本、気分が高揚して先頭の古川を追うが、わずかに届かず。だけど、充実した練習をすることができた。  最後、上げすぎて死にそうになっていたが、みんな積極的に+αを行なっている。意識が高くなったあらわれだ。
 久々に一緒に走ってみて、みんな強くなったなって実感するとともに、自分の体力がどん底まで落ちていることにも気づく。
 でもまぁ、自己満足しちゃいけないけど、最後までやれただけ、まだマシかなって思ってしまう。 とりあえず、90秒のペースでは12,000mはやれるってことが確認できたんで、2月後半から3月にかけて、また目標が出てきたゾ!!
 昨日と今日の練習をシフトした、大学の松本も、今日は満足できる練習ができたそうで『いい表情』していた。 ラスト5周を80秒ぐらいで押し切ってたので、今後が楽しみだ。

練習結果(北川腕時計公認)

1)51"19+34"78(85"97) 2)52"45+35"56(88"01) 3)53"23+36"50(89"37") 4)53"95+36"02(89"97") 5)55"18+35"82(91"00)

6)55"80+36"81(92"61) 7)49"54+36"08(85"62) 8)54"16+36"39(90"55) 9)53"93+35"2(89"15) 10) 53"75+36"14(89"89)

11)53"92+36"16(90"08) 12)52"54+35"91(88"45) 13)53"05+35"30(88"35) 14)50"38+35"44(85"82) 15)51"18+35"55(86"73)

16)52"67+34"79(87"46) 17)53"68+35"62(89"30) 18)54"05+35"72(89"77) 19)53"73+35"33(89"06) 20)54"10+35"78(89"88)

21)50"26+34"78(85"04) 22)52"78+36"14(88"92) 23)53"36+34"86(88"22) 24)53"18+35"76(88"94) 25)53"94+35"61(89"55)

26)52"69+35"27(87"96) 27)53"94+35"89(89"83) 28)48"60+35"50(84"10) 29)50"64+35"66(86"30) 30)54"14+27"46(81"60)

Total 44'07"86

今日の体重67.0kg 前日比-0.6kg 体脂肪11.5% 目標まであと3.0kg…。


平成15年2月22日(土) 天候 雨

 明日の犬山ハーフに出場する米田は、こっちで調整練習するということなので、高校生、 大学生と一緒に19kmの距離走に出かける。
 昨日の疲労感はなかったが、最初の山王の坂でいきなり苦しくなる。いつもジムニーで伴走しているが、 実際に走ってみると結構なペースだ。一定のペースで走っているのに、上り坂で極端に辛くなり、 下りで回復するという、 ファルトレ感覚だった。
 東環状線の道路工事のところでは、山を登るように距離が伸びており、5分〜10分ほどロスしそうだ。 結構苦しかったが、星稜高校の前まで来ると親谷先生が偶然居合わさせて、気合いが入る。 しかし、星稜短大前のラスト1kmの上り坂で、自己認識しているが諦めてしまい、競技場にやっとの思いで辿り着いた感じだった。  タイムは、1時間28分36秒で、決して遅くないペースだっただけに、

諦めてしまったことが悔しくて仕方なかった。
このタイム、コニカの松宮隆行が先週出した30kmの世界最高タイムとまったく一緒じゃないか…。
 選手たちには、みんな1,000mを一本入れさせたが、三輪が引っ張り、池田、喜多、大学の松本が食い下がって、 2分48秒〜49秒の間に4人がなだれ込む。うまく相乗効果が生まれており、このままの流れで行くと、 この春のシーズン、大幅な記録更新が期待され、非常にに楽しみだよ。

今日の体重65.7kg(距離走終了直後) 前日比-1.3kg 体脂肪10.5%


平成15年2月23日(日) 天候 晴れ

 昨年に続いて、星稜大学の米田を引率して、犬山ハーフに乗り込んだ。一般参加者がすごい人数だ。 試合会場に来ると、星稜陸上部OBの三國征史が声をかけてくる。大学卒業後、愛知県に就職して、 市民ランナーとして楽しんでいるようだ。昨年も出場していたそうだが、気づかなかったなぁ…。
 大会プログラムを見ると、山梨学院大学の同期でトヨタ自動車で走っていた竹下や、星稜陸上部OGの酒谷、 金沢ACに所属していた星野さんがエントリーされている。星野さんは、招待選手となっている。 こういうところにきて、いろんな知り合いと再会するのも、俺にとって密かなる楽しみなんだよな。
 米田は一週間前までは調子がまったく優れず、千葉国際クロカンも参加を取りやめたくらいだったが、 この一週間でうまく調子を合わせて、公式記録は未確認だが、

1時間08分24秒の自己新をマークしたようだ。
 いろんな不安要素を持ち合わせながらでも、こうやってうまく調整できたことは、今後にとっても大きな自信となるはずだし、 安定して力を発揮できる『強さ』を身につけたことだと思う。
 また、公認女子の部では、星野さんが圧倒的な強さで優勝していた。市民ランナーの枠を超越し、 ああいう競技に対する姿勢を見せられると、自分のやってることって、まだまだ『アマちゃん』だねって感じた。

今日の体重67.0kg(風呂上り) 前日比+1.3kg 目標まであと3.0kg…。


平成15年2月24日(月) 天候 曇り時々雨

 卯辰山にて野外走をしようと思ってたが、天候が思わしくないので競技場でのJogを指示する。 それでも高校生は、雨が小降りになったのを見計らって卯辰山に向かって走りに行ったが、 出発してしばらくすると雨が激しくなってきた…。
 2月後半から3月前半にかけて、トラックへの過渡期が近づいており、そろそろスピード系も織り交ぜながら、 卯辰山のクロカンを最大活用して備えていきたい。

今日の体重67.3kg 前日比+0.3kg 意外とダイエットって難しい…。


平成15年2月25日(火) 天候 晴れ

 高校生の授業時間に合わせて、2つのグループに分かれて練習とする。 卯辰山にて2kmコースを男子は5周、女子は4周ということで、ビルドアップJogを行なう。 所々、昨日の雨で濡れている所があったが、天候がよい中、気持ちよく練習していた。
 短距離が待っていると思って、早めに卯辰山から切り上げて競技場に向かったが、 短距離、跳躍は星稜女子短大横の坂、通称『星短坂』で登り走をしており、終わる時間が20時ごろだった。
 遅くまで熱心に練習することもよくわかることだが、

練習時間を合理的に使うことのほうが、もっと大事だと思うんだな。
というのも、練習に要している時間を冷静に見てみると、確かに休憩する時間も大切ではあるが、 競技と関係ない行動をとってたり、明らかに無駄な時間をすごしている選手が少し目立つからね。
 仮に、いつも選手を送り迎えする親谷先生のバスがなければ、必然的に行動をもっと早くするだろうと思うし、 なんとなくだが、バスが出ることが当たり前になり過ぎていて、逆な面でマイナスになってるような気がするんだな。
 まぁ、私自身競技に関して『くそまじめ的な考え』なのかも知れないっていうことは認識しているんだけどね。 ただ、競技を楽しむ部分を否定しているわけではない。というのも、単なる趣味、娯楽といったような、 レクレーションスポーツの一環としての『陸上』と、 競技として捉えるチャンピオンスポーツとしての『陸上競技』を区別しているだけなんだよな。
 夜空がきれいだったので、久々に天体観測を行なう。冬の夜空は空気が澄んでいて、観測には適しているが、 この寒さだけは何とかならないものだろうかなぁ。夏になると、今度は蚊に悩まされるし…。

今日の体重 67.6kg 前日比 +0.3kg 100g単位の体重計だけに、細かいところに対してシビアだ…。


平成15年2月26日(水) 天候 晴れ

 遅番の交代のため、練習時間に遅れる。長めのコントロール走だが、設定よりも高いレベルで練習を行なっていた。 400m+200mを72秒+63秒で600mを2分15秒、このペースを400m換算にすると90秒ペースとなる。これを20本とした。 一緒に走りたかったが、どうしても折り合いがつかなかった…。

やろうと思ったときにいつも…。(笑)
 今日はエルゴで無酸素測定をして練習を終える。 測定結果は、4.0-181、7.0-149、9.0-124で、無酸素1,024W、ハイ9.0kp、ミドル5.4kpだった。練習前の体重が68kgだったので、 体重で割ると15.058となる。この体重で割った数値の最高は、18を超えているが、そのときと比較すると、 体重の割りには体力がなくなっている。

今日の体重 68.0kg 前日比 +0.4kg 距離走で落ちてからというのも、上がり続けている…。


平成15年2月27日(木) 天候 晴れ

 今日も卯辰山でJogをする。高校の授業の終了時間が違うので、一便は卯辰山まで車で送り、帰りはJogで競技場まで、 二便は卯辰山まで走って行き、帰りは車で帰るというパターンをとった。
 ここ最近は交通事情とか考えて、マイクロバスで送り迎えしていたんだが、 ちょうど卯辰山を経由して御所に抜ける道路の整備をしており、片側通行なので走っていくのには更に危険が伴ってしまう。 3月中に、東部環状線の道路整備で御所から鈴見に抜けるトンネルが開通するが、 これが開通すると卯辰山に行くとき以外にこの道路を利用することがなくなるんだよな。
 前々から危険な箇所だったが、利用がなくなる今頃になってこんな整備する必要なんて、 意味がないと思うんだけどなぁ…。

今日の体重 67.6kg 前日比 -0.4kg


平成15年2月28日(金) 天候 晴れ

 明日の卒業式の準備のため練習の指示だけとなる。2月も今日で終わりか…。 4週間、28日しかないって少しのことだけど短く感じるよな…。
 卒業式予行練習で、『仰げば尊し』の練習があったが、あのピアノの伴奏♪を聴くとこみ上げてくるのもがあるんだよな。 まるで条件反射みたいな感じだ。基本的に、あの歌は『泣かせるための歌』らしいんだけどね。

今日の体重 67.2kg 前日比 -0.4kg


平成15年3月
平成15年1月
前に戻る
Mainに戻る


Copyright(C) 1999-2003 by K.Kitagawa. All Rights Reserved.