平成15年3月


1日()星稜高校卒業式
2日()休日
3日(月)雨天
4日(火)雨から雪へ…。
5日(水)ポイント
6日(木)『技術』の向上
7日(金)2日前レスト??
8日()刺激
9日()なかじま万葉の里マラソン
10日(月)健康器具
11日(火)こどもの遊び場
12日(水)シーズンに向けて
13日(木)体調不良
14日(金)ダイエット成功
15日()春の陽気
16日()金沢ロードレース
17日(月)行動に示す
18日(火)スピード確認
19日(水)最近思うこと
20日(木)春季合宿
21日(金)卯辰山
22日()初めての敗北
23日()春季合宿最終日
24日(月)誤字脱字
25日(火)県中学校合宿
26日(水)多忙な年度末
27日(木)合宿の疲労
28日(金)引越し
29日()移動
30日()弥彦駅伝
31日(月)14年度の締めくくり

平成15年3月1日(土) 天候 雨

 星稜高校卒業式が挙行される。昨日の天気は最高だったけど、今日はあいにくの雨模様だった。 舞台設営をした後、音響コントロールルームで、BGMの設定、マイク音量の調節など、

『絶対に失敗は許されないっ!!』
という今までのレースでも感じたことのないようなプレッシャーの中で奮闘していた。 見えないところでの最も責任の重い仕事だったので、 終わったあと、疲労感がドッと出てきたが、同時に達成感もあった。
 午後から、先輩の砺波さん一緒にと浅野川温泉の『湯楽』にいって、じっくりと疲れを癒してきた。 (星稜大学の『追いコン』に備えるためという説もあるが…。)
 追いコンでは、4年生を交えての最後のクラブ活動としての行事であり、 短い時間ではあったが楽しいひと時を過ごすことができた。彼らが社会人となって活躍してくれることを願ってやまない。
 時間が来て、そろそろ解散というときに、せっかくの飲み会をぶち壊してしまう事件もあった。 はぁ、今日はなんだか疲れたよ…。(ぼそ)

今日の体重 66.6kg(サウナ利用後) 前日比 -0.6kg


平成15年3月2日(日) 天候 晴れ

 久々の休日だった。天気も快晴で、昨日あんなことがあったのに、なぜか不思議なことに朝の気分は爽快だった。 今日は王が長距離の寮に引越しをする日で、久々にSTEPWGNが大活躍する。
 午前中に荷物を運びこんで、午後から買い物と休日をすごす。やらなければならないことがあると、 一日が経過するのが恐ろしく早く感じるよなぁ。
もうそろそろ、春の訪れを感じさせてくれるよね。

今日の体重 65.7kg(測定開始以来、Bestタイ) 前日比 -0.9kg


平成15年3月3日(月) 天候 雨

 昨日の晴天からうって変わっての雨となる。明日から雪の予報さえ出ているよ。 そろそろタイヤ交換でもしようかなって考えていたんだけどね。
 まぁ、ステップワゴンのタイヤだけ交換して、都合悪くなるとジムニーを出動させれば問題ないんだけどね。 一応ステップワゴンも4WDなので、多少のことには対応はできそうなんだけどね。

今日の体重 66.1kg 前日比 +0.4kg


平成15年3月4日(火) 天候 雪 気温 2℃

 3月となり、そろそろ春の訪れも感じさせていた今日この頃ではあったが、また冬に逆戻りしたような感じだよね…。 朝練のため家を出るとき、数ヶ月前にタイムスリップしたかのような錯覚に陥った…。(笑)

あたり一面、銀世界〜♪
 本練習をどうしようか迷っていたが、午前中までに雪が消えたようなので、P-走をする。 雪が降り出すタイミングがあるが、これまでの経験で、それを読むことができるようになった。
 少し遅れてきた松本は、一人で吹雪の中黙々と走っていた。 本人は12,000mまで行くつもりだったが、効率のいい練習をさせるために、8,000mで終わらせる。 それでも、ラストは80秒をきっており、ここ最近著しい成長を見せている。
 3年生のこの時期になると、就職活動などで忙しくなっていくが、こういうときにこそ、 競技との両立を果たしてほしいと思うんだよな。
 というのも、4年生の釜なんか見ていると、ゼミの活動で頑張り、部活動でも頑張り、そして就職活動でも頑張っていた。 その結果が報われた形となり、競技生活でも結果を残し、希望するところに就職も決めてきた。 このことが必然的に後輩たちにいい手本となってくれたことだと思っているので、 これもいい伝統として受け継いでいってほしい。

今日の体重 66.7kg 前日比 +0.6kg


平成15年3月5日(水) 天候 くもり

 今朝は昨日よりも雪が多くなっていた。朝練のときは時間が来るまで局走路とバックストレッチの除雪をする。 残りは、午前中に練習している短距離に託し、おかげで、午後までには練習環境が整っていた。 しかし、この時期になってまでこんなことをしなければならないだなんて思いもしなかったよ。
 なかじま万葉に向けてというわけでもないが、選手と一緒にポイント練習を入れる。 予定は1,000m×5本を72〜74秒ペース、200mJogつなぎとする。 全盛期だった頃の自分にとっては、余裕でできる練習だが、今となっては状況が違う。 気持ち的な面で、これくらいはできるだろうっていう感じではあったが、 先月2月14日の練習を考えると、600mつなぎでも一杯いっぱいだったので、ちょっと集中力を高めて緊張感を持つ。  2本までなんとかなったが、3本目で余裕がなく、4本目をJogでつないで5本目に合流する。 200mのリカバーも90秒前後でつないでおり、決して悪くない練習をしていた。

@3'01"73 A3'03"13 B3'02"36 C--- D3'14"83 (北川腕時計公認記録)

 5本目の1,000mでは、600mを1分49秒で通過していながら3分14秒かかっている。 ってことは、ラストの400mが85秒…。

これって、ペース走のペースやん…。
 この後、大学の古川と200mを一本入れるが、併走したままゴールまでに抜き去ることができなかった。 タイムは25秒15(北川腕時計公認記録)で悪くはないが、スピードにまったくキレがなく、なぜか思わず笑ってしまった。
 古川はこのシーズンは800m、1,500mで考えているようだが、この1年でしっかりと走りこみもできており、 基礎体力の面でも大幅に強化することができ、からだも絞り込むことができた。目先のことだけ考えた、 その場しのぎの練習ではなく、 長い目で見た年間を通した大きな流れの中での練習計画に基づいたものをしっかりとこなしてきたので、 この春からのトラックシーズンにおいて、どんな結果を残していくのか、実に楽しみだ。
 今日の練習、死ぬ気で練習するつもりだったが、まだその段階に達していないことにも気づいた。 5月の県選手権に向けて、また少しモチベーションが高まったぞっ!!

今日の体重 66.5kg 前日比 -0.2kg


平成15年3月6日(木) 天候 くもり

 天候が微妙だったが、卯辰山へ行きFreeJogを行なった。少しだけ雨が落ちてきたが、何とか持ちこたえてくれた。 これも、運の強さだよね。

 昨日のつぶやきについて、少し書き加えようと思う。長期練習計画のことなんだが、 『筋力』『筋持久力』『持久力』がアップし『基礎体力』がついたとしても、記録に結びつかないこともある。 このときの心理状態は大概、『なんでこんなに練習してきたのに結果が出ないんだろう??』となってしまう。 そんなときにこそ『技術』を高めることに集中してほしい。

 計画に基づいて、シーズンを見越した切り替えの微妙なタイミングを計る必要もあるんだが、 ちょうどこれからの時期がそれにあたると考えている。
 というもの、私が大学を卒業したとき、練習時間が制限され、合理的なトレーニングを考えざるを得なかった。 うまい具合に、自分自身には大学の4年間で作り上げた『基礎体力』があった。それを中距離種目に応用し、 技術を磨き上げたところ、面白いように記録が伸びたのだ。

 自論ではあるが、中長距離種目は、『スタート』『位置取り』『中間疾走』『スパート』など、 実践で学び取ることが大切な要素、つまりレースを制するために必要な『技術』がたくさん備わっている。 『単なる基礎体力』の向上から、 『技術』が必要とされる『余裕を持って対応するための基礎体力』の向上へと移行させていかなければならないのだ。
 この過渡期に入って、冬季段階のトレーニングから内容が徐々に変化してきてはいるが、 選手たちを見ていて、今までにこれほどの手ごたえを感じたことはない。シーズンインが楽しみだ。
 夜、伸さんに場所を教えてもらって『兼六温泉』に行ってくる。温泉が入れる銭湯で、露天風呂もある。 温泉好きな俺にとって、このリラックスタイムが至福のひと時だ。

今日の体重 67.4kg 前日比 +0.9kg


平成15年3月7日(金) 天候 くもり

 本練習はP-Jogだったが、自分は走らなかった。2日前レスト??ってことでもないんだけどね。 昨日に続いて、釜を連れ出して食事に行き、兼六温泉に向かう…が、

金曜日が定休日だった。
仕方がないので、『湯楽』まで行く。サウナに入り、10分×5セット(実際には10分以上)で、 練習量と同じくらい汗を流す。

今日の体重 67.6kg 前日比 +0.2kg


平成15年3月8日(土) 天候 くもり

 軽く刺激だけ入れておこうと思って準備する。1,000mを一本を3分切りくらいで行くつもりで、スタートする。 ホームストレッチが追い風ということもあったが、体が異常なくらい軽く感じ、200mを31秒で通過してしまう。 バックストレッチで風に苦しんで、600mを1分39秒で通過したところで走るのをやめた。
 このままラストの400mでまったく走れない状態で終わってしまうより、 イメージ良く終わったほうが、明日につながるのかなって、とっさに判断したことなんだが。
 明日の大会に対して、勝ちたいとかの意欲は一切ないんだけど、集中を高めていくと、

少しずつ気持ちの変化が出てくるんだろうな…。
で、スタートラインに立ってしまうと、勝つ気になってしまうんだよな…。

今日の体重 68.0kg 前日比 +0.4kg


平成15年3月9日(日) 天候 くもり

 なかじま万葉の里マラソンが開催される。春のシーズンを迎える前に、どれだけの走力があるのか確認する意味で、 5kmの部に半ば勢いで申し込んだ。
 同じ5kmにエントリーしていた星稜大学の信夫は風邪で欠場となったが、古川と当日受付の松本との直接対決となった。 古川には、後ろからプレッシャーを与え続けていたが、4km手前で徐々に離され、そのまま逃げられて2位となる。 目標の15分台も達成できなかったが、自分にとってある意味収穫のあるレースとなった。
LAP
3'12"-6'29"(3'17")-9'40"(3'11")-12'54"(3'14")-16'11"(3'17")
 古川は15分52秒、松本は3位で16分29秒だった。10kmの部では、米田が32分57秒で2位、女子10kmの尾村が40分05秒で3位、 ハーフでは釜が1時間10分42秒で、昨年に続いての連覇となった。表彰式では、

月桂冠がとても似合っていたよ。
 5kmの部で優勝した古川が、ハーフと5kmとの扱いの違いにため息をついていた。(笑)
 穴水出身の米田と、中島出身の釜が、穴水産のカキと中島産のカキの『どっちが美味しいのか?』ってことで、 壮絶なバトルが始まる。きっかけは、俺のささいな一言だったが…。

北川:『中島カキと穴水のカキ、どっちがおいしいの??』

米田:『穴水のほうがおいしいです…。(ぼそ)』

北川:『釜、米田がこう言ってるけど、お前どう思う??』

釜:『絶対、中島のカキのほうがおいしいですよっ!!』

米田:『穴水出身者は穴水産って言うし、中島出身者は中島産って言いますよね…。』

釜:『もともと最初に中島で始まったカキの養殖を穴水に持ち込んだんだぞっ!!!』

米田:『だから、その中島のカキをおいしくしたのが穴水の海なんです…。』

釜:『ちょっと待てっ、穴水の『まいもんまつり』のカキは中島から持ち込んでるんだぞ〜っ!!!!』

米田:『あ、でも穴水のカキがおいしいからこの祭りが…。』

釜:『いや、そうじゃなくて〜っ!!!!!』

米田:『…。』

釜:『!!!!!!』

といった感じで、冷静な米田に対して釜のテンションは次第にヒートアップしてくる。(汗)  ここに広島県人(U学館の尾谷先生??)がいたら、もっと面白いことになってたかもね。
で、あとで私の知り合いの高尾さん(穴水出身者)に聞くと、
『一緒ぢゃない?』
ってことで俺の中ではカタがついたが…。ここ最近、『釜ネタ』が多いなぁ…。
 カキをおなかいっぱい楽しんだ後、能登島に行って、『ひょっこり温泉 島の湯』で体を癒してくる。 運動して、おいしいもの食べて、お風呂に入って、ドライブして帰るだなんて、とても贅沢な休日だった。

 今日は名古屋国際女子マラソンの日でもあった。星稜高卒の北國銀行の根来が出場だが、 この大会がなければ、親谷先生と名古屋まで応援に出かけていたんだが…。
 レースが終わったころ徳田監督に電話すると、『2時間33分40秒で11位』ということだった。 あの強風がなければ30分切りも期待できたということだったが、今後に期待したい。
 指導者として一番うれしいことは、卒業生が大活躍してくれることなんだけど、 城西大に行った津田とか、どんな活躍をするのか陰ながら応援していきたい。

今日の体重 67.2kg 前日比 -0.8kg


平成15年3月10日(月) 天候 くもり

 今朝の朝刊を期待していたが、残念ながら今日は休刊日だった。明日になると、2日分の記事を出さなければならないので、 掲載する情報量が減っちゃうんだよな。
 ここ最近、背中の張りがどうしても取れないので、インターネットの通販で健康器具を購入する。

『中山式快癒器』
なるものだが、4つの玉がある器具を床の上において、 その上に仰向けに寝て自らの体重で背中のコリをほぐすというもの。岐阜インターハイのときに、 どこかの先生が持っていたっけなぁ。
 誰かにマッサージすることはあるけど、自分がされることってほとんどないからね。(ぼそ)
 あ、今日は母親の誕生日だった…。既におめでとうとは言えない年齢になってきたが…。 プレゼントは、昨日の新鮮なカキってことで…。おっきいバアちゃんになってね〜♪
平成15年3月11日(火) 天候 はれ

 午後からの大学生の練習を見ていたが、御所の町内の小学校1年生の子どもたちが、競技場に遊びに来る。 以前に女の子2人来ていたが、今回は男の子3人と女の子3人の計6人に増殖していた…。(笑)
 学園の敷地内で、もし怪我とかあったら、なにかと責任問題となるので、あまり入ってほしくはないんだけど、 こういう遊び場感覚で、競技場に親しんでもらい、将来陸上競技を始めるきっかけにでもなればなぁ… っていう個人的な考えがあるんで、近くに付いていた。
 その子どもたちは、バランスボール(通称ポヨンポヨンボール)で遊んでいたんだが、 何か男女間の揉め事?(笑)があったらしく、ケンカになりそうだったけど、

ここは競技場だから、コースを一周走って決着をつけよう
ということになってしまったようだ。
 で、結局は男の子が勝ったが、いい走りしている。『速いね』って言ったら、『リレーの選手だもん』と。 それにしても、小学校1年生ながら400mを全力で走るだなんて、この子どもたち、将来性はかなり有望だよ。

 大学生が練習を終えてから、よりちゃんが車のバンパーを擦ってしまったっていうので、その補修作業に入った。 こういう作業もなかなか楽しい。あ、俺のステップワゴンも後ろの左を擦って、そのままにしておいたんだった。 それにジムニーはパテ埋めしたままで、まだ塗装もしていなかったなぁ。 自分のこととなると、なぜか面倒になっちゃうよなぁ。


平成15年3月12日(水) 天候 くもり

 今日から高校生は学年末試験となり、練習はフリーとする。 ちょうど金沢ロードに向けての調整期間にあてることができる。
 3月も中旬に入り、そろそろ新年度も目前の時期となってきた。 15年度の石川県選手権も後2ヶ月を切ったことだし、金沢ロードを一つの区切りとして、 シーズンに向けての本格的な活動を開始していかなければならない。  


平成15年3月13日(木) 天候 くもり

 体調を壊してしまう。意識が朦朧としたまま、中学校の卒業式の音響の担当をしていたが、 なんとか無事、割り当てられた仕事をこなすことができた。午前中で勤務があけるので、 そのまま家に帰り、布団にもぐりこむ。
 しかし、何も食べることができないって最悪だよ。陸上競技部の中で、順番に同じ症状を繰り返しているので、 すぐに回復するってこともわかっているんだが…。
 まぁ、いいダイエットの機会として捉えることにしようか…。


平成15年3月14日(金) 天候 くもり

 昨日から18時間の睡眠をとる。おかげで、かなり体調は回復する。 やっぱり寝るのが一番だよね。しかし、皮肉なことに、体重が測定開始後最も減っているじゃないかっ!!
 冗談で言ってたが、本当にいいダイエットの機会となってしまった。

でも、不健康的な痩せ方ってイヤだなぁ…。
 

今日の体重 65.4kg 前回比 -1.8kg 測定開始以来Best!!


平成15年3月15日(土) 天候 くもり

 午後から西部緑地に行き、明日の金沢ロードの準備とコース確認を行なった。 肌寒さこそ残っているものの、すっかり春の陽気だった。
 なかじま万葉、金沢ロード、弥彦駅伝、そして輪島競歩と、競技会で春を感じるなんて、ほとんど病気だよなぁ。


平成15年3月16日(日) 天候 晴れのち曇りのち雨

 昨年の金沢ロードの走路割り当ては、3kmだったので、早々に切り上げてレースを観戦していたが、 今回は桜田の交差点で10kmの約7kmを過ぎたところが担当だった。できれば、 10kmとハーフのコースの重なっているところが良かったんだけど、 今回は審判数が不足していて、どうすることもできなかった。
 一番大変なところだったが、警察官がいたのでかなり助かった。過去に何度かドライバーに怒鳴られたり、 選手が強引に出てきた車に軽く接触したりと怖い目にあったことも経験済みなので、

走路員恐怖症になっているんだが…。
 レースの結果は、この冬季練習の走りこみの成果が出た形となった。 大学生はちょっと元気がなかったんだけど、高校生は伸び盛りの新3年生が2人31分台をマークする。
 駅伝チームの3本柱(1区、3区、4区)をしっかりとさせて、今度の弥彦駅伝にも備え、 体制を整えて新年度を迎えたいものだ。
 生徒に関する個人情報の流出は、禁止されているが、この下の結果一覧などはどうなんだろう?? こういうことを言うとなんだが、新聞等に出ている大会結果もおんなじだと思うんだが…。

結果一覧

ハーフ一般男子A
4位 米田周平 1時間08分43秒
14位 信夫貴宏 1時間12分07秒
23位 釜 幸生 1時間14分34秒
29位 松本裕一郎 1時間15分55秒

10km一般男子C
7位 古川雅樹 33分05秒
14位 三浦 潤 35分02秒

ハーフ一般女子A
8位 尾村裕子 1時間25分47秒

10km高校男子
5位 喜多孝行 31分50秒
6位 疋田 健 31分54秒
7位 三輪真之 32分12秒
11位 池田敬一 32分31秒
42位 中小田洋介 35分39秒

3km高校女子
13位 道越由佳 10分54秒
41位 梅木理恵 13分54秒

3km 中学女子
42位 岡田亜梨沙 12分55秒


平成15年3月17日(月) 天候 はれ

 長距離は練習をフリーとした。一応競技場に顔を出してから家に帰り、自分の時間を過ごした。 そろそろやらなければならない、といろいろ思いながら、行動していない。


平成15年3月18日(火) 天候 はれ

 卯辰山へJogで行き、そのまま帰ってくる。梅木に合わせて走ったんだが、所要時間50分で、気持ちのいい汗をかいた。 競技場に到着する前に、桜坂でDashを一本入れる。30秒で走りきることができ、微妙な乳酸が襲ってくる。
 その後、競技場でスパイクを履いて300m+200m+100mの確認をいれる。 つなぎは、200m、100mWalkで 41"74(3'03")-26"78(2'05")-11"82 というものだった。 ぜんぜん動いている気がしなかったが、桜坂のダメージを考えると、まずまずの追い込みができた。
 スタートラインに立って、イメージングをすることがとても楽しい。 常にレースの場面を思い浮かべて、緊張感を持って、集中していると、そのうち心臓の鼓動が激しくなり、 やや興奮状態となり、競技場の歓声さえ、聞こえてくるような錯覚に陥るんだよな。

ああ、今自分のもっとも輝ける舞台(競技場)に立ってるんだ !!
と、ここまで気持ちを高めると、なぜか動きまでもよくなってしまうんだな。
 あ、朝練習のときに、なかじま万葉の里マラソンのときの写真をもらったので、 ここにUPしておきます。Yuiちゃん、ありがとうね!!

今日の体重 66.2kg


平成15年3月19日(水) 天候 はれ

 年度末となり、また多忙な日々が続く。そんな中でも、クラブ活動にいろいろ配慮いただいて、感謝してます。
 ほとんど毎日練習を見ていて、いろいろ思うことがあるが、 短距離の中で、時間にルーズで、だらしない格好で練習しているのもがいるんだが、 そのことが私自身のストレスとなってしまっているのかもしれない。
 長距離ではないので、気にしないでおけばいいのかもしれないが、 短距離も長距離も含めて、同じ星稜の黄色のユニフォームを着用するチームメイトとして考えると、 結果的にそのことがまじめに取り組んでいるも選手たちの足を引っ張る格好となってしまうのだ。

今日の体重 66.3kg


平成15年3月20日(木) 天候 はれ

 今日から、年度末の星稜大学春季合宿が始まる。 長期の春合宿等行いかたったのだが、なかなか日程の折り合いがつかない。
 合宿の狙いは、冬季練習で徹底して走りこんできたのだが、トラックシーズンを迎えるにあたって、 ある程度スピードを求める練習計画を立てるというもの。
 よって、まったく違う疲労感がきたりすると思うけど、そういったこともわきまえた上で強化していきたい。

合宿なんだもん、きついのが当たり前なんだよ!!(笑)
 どんな練習メニューを渡されても、あっさりと、さらっとやってのけるくらいの心の余裕がほしい。
平成15年3月21日(金) 天候 はれ

 今日はいい天気で、まさにピクニック日和ということで、卯辰山は行楽客で賑わっていた。  そんな中、お互いに邪魔だなって思いながら、490mのコースでコントロール走を20本入れる。 登りの154mにポイントを入れるんだけど、みんな、なかなかいい練習をすることができた。
 自分自身が一番嫌いな練習であったけど、これをやることで、強くなるということもよくわかっていることなんだよな。


平成15年3月22日(土) 天候 はれ

 午後の本練習では、ミドル系の練習を古川と一緒にする。 200m×5,4,3,2,1で設定は32,30,28,26,24秒として、リカバーは15分、15分、10分、5分というものだった。 まぁ、1,2セットまではかなりの余裕があったが、3セット目からだんだん真剣になってきた。
 ラストの一本はMAXで臨んだが、ゴールラインまで抜き去ることができず、

この練習メニューで初めて敗北を記する…。

(1)33"12 (2)32"82 (3)32"12 (4)31"81 (5)31"46
(1)30"14 (2)30"33 (3)30"22 (4)30"18
(1)27"60 (2)28"33 (3)28"29
(1)26"03 (2)26"57
(1)25"62

今日の体重 65.2kg


平成15年3月23日(日) 天候 はれ

 とてもいい天気の中、合宿の締めの練習を行う。19kmのコースをJogして、 競技場に帰ってきてから全員で1,000mを一本入れて合宿の日程をすべて終えることとなる。 コースに出ていると、ウグイスの鳴き声が聞こえてきた。

時、すでに春の到来なり!!
 スピードレベルが上がり、今までと違った疲労感を生んでいるようだが、 この冬場の走り込みによる基礎体力の向上が功をなし、現段階を見ても順調にシーズンに向けて滑り出しを見せている。
 誰よりも頑張ってきた選手自身が、結果が正直に出ることを理解しているはずだし、 もっともっと、自信を持って取り組ませていきたい。
 通いで参加してくれた、金沢工大の梅ちゃんや、自衛隊の戸瀬君など、意欲的に競技に取り組む姿勢を見せられて、 自分たちも俄然、気合が入った。お蔭様で、いい合宿を成功させることができたよ。
 あ、本当に成功したかどうかは、シーズンインしてからでないとわからない事か…。

 合宿があけてから、ジムニーを手作業で塗装する。油性のペンキをハケで塗るんだけど、なかなかうまくいかない。 ジムニーはオンボロなのも一つの魅力なんだけど、これじゃあちょっとあんまりだなぁ…。(笑)


平成15年3月24日(月) 天候 はれ

 14年度の金沢星稜大学の『Record』が出来上がってきた。ところが、私の書いた原稿を、 そのままOCRで読み込んだものを校正もせずに印刷したようなので、誤字脱字だらけで、また段落さえつけられていなかった…。
 事情を知らない人が、この文章を読むと私の文章能力を疑ってしまうだろう…。 学園内外に配布するものなのだが、私自身が恥をかけばいいんだろうけど、

怒りはおさまらなかった…。
 まぁ、別にいいんだけど、原稿を預かったのであれば、それを管理する責任が生じるわけなんだよな。 せめて読み直すなり、校正するなり、最低限の各確認をして欲しかったなぁ…。
平成15年3月25日(火) 天候 はれ

 毎年恒例の石川県中学校強化合宿が今日から2泊3日の予定で開催される。 この合宿も、毎年シーズンを迎える前の大切な合宿となる。
 年度末の忙しい時期に、中学校の先生方も大変だと思うが、いろんな面でサポートしていきたいと思う。


平成15年3月26日(水) 天候 くもり

 いろんな面で忙しくなってきたなぁ。でも、まぁ自分が選んだ道で、自分が望んでいることなんだし、 常に全力投球してシーズンを迎えたい。
 今日は誠和が3歳になる誕生日だった。生まれたときは、弥彦駅伝でいなかったんだが、 このシーズンになると、いつも思い出すことだよな。


平成15年3月27日(木) 天候 はれ のち 雨

 午前中で、中学校の合宿も終了する。 この合宿で、星稜高校の練習環境を見ることで、 将来的に星稜で陸上競技をすることを選択する可能性も出てくることだと思う。
 大学生の今年度の練習の日程を終えて、解散とする。  今日はポイント練習を入れたが、ほとんどの者が思うように走れていなかった。 いいふうに考えれば、こんな状態になるまで、しっかりと合宿等で追い込むことができたということだったので、 この解散期間でどれだけ気分的な面でリフレッシュさせ、いい状態で新年度を迎えるかということが重要となる。

この切り替えができるかどうか、解散期間中のポイントだよ。

 午後から天候が崩れて、雨が降ってくる。ジムニーの幌を外したままになっており、 競技場に上がると、まさに水浸しとなっていた。ホロの宿命とはいえ、乾くまでにしばらく時間がかかりそう…。


平成15年3月28日(金) 天候 はれ

山王の家を出て、内灘に帰ることにした。 私が出た後、誰も入らないということで、4月の6日までに荷物を運べば言いという話だったんだけど、 突然次の先生が入ることとなり、大急ぎで部屋の整理をしなければならないこととなった。
 ネットの環境も制限され、更新するのがいつになるのか目処が立たない。 あ、そういえば長い間更新もしていなかった…。ディスクに落として、インターネットカフェで更新するという手もあるんだが、 なかなか思うような時間が…。


平成15年3月29日(土) 天候 はれ

 午前中に競技場で練習をして、それから弥彦に向かう。 新一年生は、初めてのポイント練習を入れたが、自主練習の差が出たような感じがした。 しっかり練習してきた選手は、ブランクを感じさせないどころか、持ちタイム以上の向上を期待できる走りを見ることができたし、 しばらく休養していた選手は、逆に多くの課題が残ることとなった。
 それでもみんな、新しい環境の中でフレッシュな気分で取り組んでいると思うので、 この今の気持ちを忘れずに頑張ってもらいたい。
 無限の可能性秘めた素材ばかりなので、責任を持って強化していきたい。


平成15年3月30日(日) 天候 はれ

 弥彦駅伝が開催される。今回はメンバーが不足していて、短距離の浦を使うことになったが、 昨年の記録と単純に比較しても、大幅にレベルアップしている様子が伺えた。

結果一覧
TEAM1区 10km2区 3km3区 8.1075km4区 8.0975km5区 3km6区 5km7区 5km総合 42.195km
星稜高校喜多孝行
32'34"(43)
平井悠一
9'29"(51)
疋田 健
26'47"(45)
三輪真之
26'15"(20)
浦 慶太
11'53"(68)
中小田洋介
15'57"(19)
池田敬一
16'01"(23)
2:18'56"(43/69)


平成15年3月31日(月) 天候 はれ

 今年度もこれにて終了しますね…。 新年度から、新しい体制で陸上競技に携わっていくこととなる。 体力的に衰えていく年代となっているが、

『なんちゅうタフなおっさんなんだよ〜!!』
って言われるのを目指して頑張ろうかなっ!!

 約2年間、30,000km乗ったステップワゴンを手放して、親谷先生のラグレイトをGetする。平成11年8月式で走行距離は54,000km、 禁煙車両で内装は極上だった。
ステップワゴンになんら不満はなかったが、ラグレイトを手に入れる絶好の条件とタイミングが揃ったので、決断してしまった。
 V6の3,500ccのVTECエンジンは最高だよ。これから7年間乗る予定なので、大事にしていきたい。
 ちなみに、ステップワゴンは、職場の大野君のところに行きました。手数料、業者の中間マージン等考えると、 中古車は個人売買がもっとも高く売れるし、安く買えるんだよな。
 知らない人から買うのには、かなり抵抗あるんだが、知っている人から譲り受けるのは安心できる。 現状渡しということで、譲り受けたあとは自己責任ということになるけど、 親谷先生が使っていたんだから安心できる。


平成15年4月
平成15年2月
前に戻る
Mainに戻る


Copyright(C) 1999-2003 by K.Kitagawa. All Rights Reserved.