平成15年4月
1日(火)新年度のはじまり 2日(水)シーズンに向けて 3日(木)行動 4日(金)卯辰山 5日(土)調整練習 6日(日)福井駅前マラソン 7日(月)いいムード 8日(火)空気 9日(水)スピード不足 10日(木)年間計画 |
11日(金)記録会に向けて 12日(土)金沢市小中高記録会 13日(日)Free 14日(月)スピードに対する不安 15日(火)模範となって欲しい 16日(水)やはりスピードが…。 17日(木)鬼ごっこJog 18日(金)メリハリ 19日(土)富山県記録会 20日(日)心が変われば運命が変わる |
21日(月)天候の変化 22日(火)集中できず…。 23日(水)追い込み 24日(木)レースの翌日の感覚 25日(金)方言…。 26日(土)プレミアムユニフォーム 27日(日)休日のひと時 28日(火)調整練習 29日(水)金沢地区記録会 30日(木)ラスト200m |
決意も新たに、新年度を迎える。昨年は、福井県の美方高校との合同合宿だったが、今年は予定が入らなかった。
自分たちのチームを見直し、新体制で駅伝を目標とするいい時期だと捉えている。
大学のほうは、一般の新入部員を期待しなければならない情けない状況でもあるが、
困難な状況こそ、与えられた試練だという捉え方をしなければならない。
今年度から、星稜陸上競技部に顧問が一人増える。野尻先生といって私より若い先生だが、
福井県出身で長距離の経験があるそうだ。
私が2年間暮らした山王にある稲置学園の官舎に住むことになり、不思議な縁を感じる。
おかげで、処分に困ったソファや机など譲り受けてもらえたので、何かと助かった。
年度始めは何かと忙しくて大変だが、昨年、よくこんな時期に合宿に行ってたなって、身をもって感じてしまう。
競技活動を理解していただく以上は、いろんな意味で信頼を得たいと思っているし、
自分自身に対しても、使命感をもって取り組んでいく必要があるんだな。
今年度から、勤務体制は変わらないが、金沢星稜大学学生課専門員という肩書きがつき、
指導することが、勤務の一環として認められる形となった。
これまでと違った意味で選手の育成に対しての責任も生じてくるわけだが、
いろんな意味でこの立場を最大限利用していかなければならない。
石川県選手権に向けて、目標を立てたんだが、いまいちそれに伴う行動が取れていない。
って言うか、練習をしなければならないとか思いながら、まったく行動に出ていないのだ。
時間はないほうが、むしろ効率よく有効利用できるものだと思っているし、
今の環境の中でしっかりできることをしていかなければならない。
今日は卯辰山での練習とする。同じタイミングで金沢高校が合宿していた。
各自FreeJogとしたが、アクセントをつけるために、400mのリレーを入れる。
距離は400mだが、きつさは600mだったような感じだった。それでも、楽しく練習することができた。
自分自身のモチベーションも高めて、ある面では楽しむ陸上も考えて行きたい。
黄金伝説 | 河内 1'23"90 | 池田 1'17"14 | 森 1'52"66 |
竹中 1'22"47 | 三輪 1'22"47 | 7'14"58 |
チーム池田 | 西川 1'21"68 | 喜多 1'17"14 | 高田 1'33"62 |
中山 1'38"76 | 中小田 1'24"02 | 7'15"66 |
今日の体重 65.2kg
高校生は、明日のレースに向けての軽めの調整練習とする。 この時期の走力の確認といった意味合いがあるんだが、どんなレースを展開してくれるのか楽しみだ。
昨年から出場している福井駅前マラソンだが、今年は桜の咲く前となった。昨年は、桜が散ったあとだったし…。
この大会、今年度に入って最初のレースで、かつ今シーズン最後のロードとなる。
私も30歳以上の5kmの部に出場しようか、検討していたが、すでに申し込みの期限が過ぎていたので断念する。
新一年生を、今の段階の力の確認という意味で出場させたが、とてもいい手ごたえを感じている。
2,3年生も、金沢ロード、弥彦駅伝の結果等も踏まえて、安定して長い距離に対応できてきた。
これからシーズンに向けて、スピード持久的なトレーニングも取り入れていくが、
その分、足への負担も出てくると思うので、入念なアフターケア等細かい点に気を使っていかなければならない。
結果一覧
高校男子10km
|
高校男子5km
|
高校女子5km
|
今日の体重 64.7kg おおおおっ、ついに64kg台に突入だ〜っ!!
高校生は今日の練習をFreeとしたのだが、朝練習から積極的にJogを行っていた。
強くなりたいという強い意志が現れており、ムードもよくなっている。
指導者である私自身を引き込んでしまうかのようなチームとなっており、
このチームならやれるぞ、このチームをなんとか全国出場させたい!!と、
私をその気にさせるような勢いがある。
今日の体重 65.3kg
練習場所の中に、雰囲気というか空気というか、とにかく『気』が立ち込めていることを感じたことがあるだろうか?
この『気』は無意識の中に働きかけ、パフォーマンス能力に影響をあたえるものだ。
チーム状態がいいかどうかは、その場の『気』によって、判断することができる。
今の長距離ブロックを見ていると、
400mの入りのイメージと、ラストのイメージを作るために、400m+200mを行なう。リカバーは200mJogで、
記録は57秒21-25秒81(北川公認)
長期計画でダイエットをしているが、体重が落ちてきたのはいいんだが、どうも力が入らないような感じがする。
200mでは、最低でも24秒台位で走りたかったし、年度末の春合宿のスピード練習でも25秒かかって古川に負けており、
今日の体重 65.2kg
この一年の大まかな計画が出来上がった。 自分自身のこと、大学生のこと、高校生のこと、中学生のこと、それぞれにおいてどのような練習計画で、 どの大会を目標にしてなければならないのか、ということを考えていたんだが、大学生に関しては、
大学生の明日のポイント練習、もしくは高校生の記録会に向けて、今日は練習内容を調節(調整)する。
まぁ、明日に関しては、記録会組みもレースを想定としたポイントとなるんだが…。
金沢地区の、小、中、高合同記録会が金沢市営競技場で開催される。
桜が満開で、絶妙なタイミングだったが、天候には恵まれなかった。
記録が出せる状況ではなかったが、そんな中でも、きっちりとまとめてくる強かさが身についていると、
実感した。
試合明けの今日、高校生はFreeとする。午後から軽く洗車して、自分の時間を過ごす。
今日は桜が見ごろで天候も最高だった。
福井の足羽川の河川敷の桜トンネルなんかJogしたりすると気持ちいいだろうな…。
今日の体重 66.2kg
今日、鈴見にある『餃子の王将』まで昼食をとりに行ったが、昼食を終えて車に向かうとき、
学生風の若い男が運転する車に轢かれそうになった。
安全確認をまったくせず、すごいスピードでバックで駐車場に入ろうとしてきて、
ぎりぎりのところで難を逃れた…。逆上して一言二言、物申したが、その男はまったく詫びる様子もないどころか、
逆切れして挑発するかのようにクラクションまでならしやがって、言い争いになってしまった。
もっとも、その男は車から降りてくる度胸もない腰抜けだったけど…。ふと冷静になって、その場を後にしたが、
怒りは収まらなかった。
どうせなら、いっそのこと、そのまま怪我をして、人身事故扱いにでもなればよかったなって思ったけど、
これからのシーズンを考えると、運良く事故に巻き込まれることもなかったので、それはそれで良しとしようか…。
しかし、その男、いつか重大な事故を起こすだろうけど、よくあんなので免許が取れたよな…。
それはさておき、ミドルブロックがいい練習していたので、見ていると身体がうずいてきた。
練習内容は、400m+400mを2セットで、つなぎは60秒、セット間は30分というもの。
先週水曜日の練習で400m+200mを行ったが、それより800mのレース感覚に近いモノを要求できそうだったので、
UPを開始して1セットだけトライしてみる。
記録は、57"10-57"47 というもので、1本目はうまくリラックスして入りのイメージがとれ、
2本目は、微妙に乳酸がたまった状態でのラストのイメージを掴むことができた。
ラスト200mでは、ペースを上げているつもりだけど、上がりもせず、かつ、下がりもしない感じだった。
今日の体重 65.2kg
短距離の学生が、練習中に競技場の駐車場で、車を暴走させて遊んでいたが、このことで、厳重に注意した。
昨日のこともあったんだろうけど、ことが重大になってからでは、取り返しがつかない。
競技場の付近には、小学生など、大勢の子どもたちがいるんだが、
そのような暴走行為をしていれば、いつか、必ずそういう子どもたちを巻き込んだ、事故に結びつくことだろうと思う。
これまで、そういったことがなかったのだが、
長距離ブロックのメイン練習では、スピード持久的を要求した。6-4-2を2セットで、リカバーは次に走る距離をJog、
セット間は20分とする。上級生中心のAと1年生中心のBに分け、慣れない練習ではあったはずだが、それなりにみんな走っていた。
それにしても、上げているつもりなんだろうけど、上がっていない不思議な感覚に、少し笑えた…。
俺も軽めにUPして、遅れてきた笹原と一緒に1セットだけ行なう。
600m、400mは、余裕を持って100mあたり15秒ペースを維持することができ、
(レースを想定した)いい状態でラストの200mに臨むことができた。
この1本だけに精神を集中し、笹原がスタートした4秒後にスタートを切る。
いいところまで詰め寄ることができたが、1秒ほど追いつかなかった。タイムは25秒台なので、やはり詰めが甘い…。
1'31"11-59"97-25"72
今日の体重 65.7kg
初夏のような陽気の中、卯辰山でJogを行う。
60分の各自FreeJogとするが、ちょっとだけアクセントをつけたかったので、
グループ走として、どこかのグループに私がついてまわり、鬼ごっこのようにタッチしたグループに乗り移って行くというもの。
20分ほどJogしたところで、私が遊学館高校の尾谷先生に捕まり(笑)、いろいろ話していた。
ラスト20分のところで、三輪が率いる新一年生グループに合流しようと思ったが、
気持ち的にメリハリをつけるために、ポイントだけを押さえた練習をしているが、
どうしても自分の一番いいときの、いい状態が基準となっているため、
納得できた練習がまったくできていない。
これまでの練習で、スピードに対する不安ばかりが気になるが、800mに対して自信がないわけでもない。
気になっていることには変わりないが、吹っ切るためにも、一度練習の中で200mをMAXで走ってみて、
確認する必要がありそうだ。
富山県で中長記録会が開催された。が、今日は第3土曜のため、午前中に通常勤務があったため、
行くことができなかった。米田からの結果報告によると、米田は15分26秒03、
松本は17分04秒07かかったということだったが、松本本人から直接結果報告はなかった…。
お昼から、高校生たちはレースを想定したポイント練習を入れたが、それなりの走りをしている。
レースの中のいろんな場面において、いかなる対応をするのかということは、練習の中でたくさん失敗して、
その中からしか会得することができない。
今日は輪島の競歩だったが、審判にも行かずに家でリフレッシュする。午前中にBSでメジャーリーグを見て、
午後からそのまま眠りに落ちてしまう。
このメジャーリーグに松井選手が移籍したことで、日本のプロ野球界が受ける影響は相当なものと考えられる。
また、メジャーで松井がヒット、もしくはホームランを打つことによって生じる経済的効果は、
計り知れないものがありそうだ。
星稜高校在学時代、高校1年で石川県一、2年で北信越一、3年で日本一を目標として、それを達成してきたんだが、
日本のプロ野球界の中で、ホームランバッターとしての不動の地位を確立した後、世界一の夢をかなえるために、
渡米し、日本国民に夢と希望を与えている。
この松井選手の好きな言葉として、星稜高校野球部のベンチに掲げてある言葉がある。
行動が変われば 習慣が変わる
習慣が変われば 人格が変わる
人格が変われば 運命が変わる
どこぞのスポーツ番組で紹介されたそうだが、高校の事務室にいると、多いときで数十件の問い合わせが入ってくるんで、
頭の中に叩き込まれてしまったが、心が変われば、運命さえ変わってくるということだった。
西脇工業との合宿で、渡辺監督が、『星稜高校さんが、この大山で勉強することも大事なことなんだが、
同じ学校の野球部から学べることも多くあるんじゃないか?』という話をしていただいたことを思い出す。
今日の体重 65.8kg
今日は肌寒い一日だった。気温も9℃と、2日前と比較して14℃も下がっている。この気温の大きな変化は、
身体の温度調節に影響し、体調を崩してしまう要因となる。
石川県選手権や北信越ICまで一ヶ月となり、重要な時期であるだけに、この天候の変化が非常に気になる。
朝練習に向かうため家を出たまではよかったが、コンタクトレンズが合わなくて、前が見えない状態だったので、 メガネをとりに途中で引き返した。家の近くの右折して入るガードをくぐるとき、左前方に軽い衝撃を感じ、 家について確認すると、
今日の練習、エルゴでの追い込みを予定していたが、どうにも集中できなかったので、
無酸素測定だけ行なって終了する。1回目の180はなんとか行けたが、2回目がどうしても150に到達しない…。
150までいくと、3回目の負荷が10.0KPになるんだが…。
1)4.0-183 2)7.0-148 3)9.0-118
無酸素 1053 ハイ9.1 ミドル5.5
今日の体重65.4kg
昨日の段階から今日の練習だけに意識を持っていた。 エルゴで40秒MAXを3本5秒ごとに回転数を測定する。
1)604w-147rpm 2)578w-138rpm 3)576w-139rpm +α)640w-157rpm
どうしても納得いかなかったので4本目の準備をしていると、 短距離が終わってしまったので、そのままの状態で短距離を駅まで送ることになった。 しかし、乳酸がたまった状態で、酸欠状態での運転は、
昨日の練習の疲労感なのだろうか、気分的にレースの翌日のような感覚だ。 こんな感覚を練習の中で体験できるということは、練習の内容のレベルの高さだと思うし、 次は気分的なリラックスを考えながら取り組みたい。
星稜高校では、金曜日の6限目の時間はクラブ活動の時間となっているため、 コース別に練習開始時間が異なってくる。 今日は4日前の追い切りを入れたので、 その分グループの中にいる選手一人一人を、
今日は高校生はP-Jogを入れる。疲労感もなさそうだし、とてもいい練習をしていた。 最初の公式試合となる、4月29日の金沢地区予選・記録会で、チームとしてどんな走りをしてくれるのか、とても楽しみだ。
今年度から、星稜高校のユニフォームを二種類作成することになった。
標準タイプは、これまでの黄色地に黒く教科書体で『星稜』とかかれたユニフォームで、
プレミアムタイプは同じく黄色地に紺色で行書体の星稜という文字が入り、赤い枠で縁取った形となり、
ネームとプレミアムナンバー(通し番号)が刺しゅうされる。
サンプルは、こちらをどうぞ!!
プレミアムタイプは、石川県でのタイトル獲得、全国大会出場、
星稜記録樹立という三つの条件のいずれかをクリアすると、無償支給され、一般の選手と区別することになる。
業者との契約も成立し、親谷監督の了承も得たので、それを獲得することを励みに、選手たちには頑張ってもらいたい。
今日の体重 65.2kg
各自のFreeJogとし、集合はしないで個人に任せる。
休日の今日は、車を洗車し、前に擦ったバンパー部分を補修した。まだ完璧ではないが、1mほど離れると、
気づかない程度までになった。
これからシーズンに入ると、休日もなくなっていくが、一番好きなことをしている分、
すべての物事に感謝して、結果を残していかなければならいよな。
明日に向けての調整練習とする。明日はそれなりに結果が出ることかと思うが、
この冬の取り組みを考えると、意識改革をはじめ、体力的な強化、精神的な強化がなされており、
今年は勝負して当然というレベルまで達している。
あとは、どれだけ自信を持ち、本気になれるか、どこまで自分自身で殻を打ち破ることができるかなんだけど、
私自身もコーチとして最大限のお手伝いをしていきたい。
みどりの日の今日、西武緑地公園で金沢地区予選・記録会が開催される。
気温が28℃と、向かい風3〜4mという悪条件の中のレースとなった。
そんな中でも、全体を通して
今日の体重64.6kg
米田のポイント練習に付き合う。なんだかんだと、前の練習から一週間も空けてしまっていた…。 米田の練習は1,000m+6,000m+1,000mなんだが、 その中の6,000mから合流して、1,000mをラスト200mのイメージで追い込みをかける。 6,000mは22分21秒だから、ちょうど90秒を切るくらいのペースだ。 200mを85秒でつないで1,000mを2分42秒29で走ることができ、
今日の体重64.8kg