平成15年5月


1日(木)イメージング
2日(金)徳和来訪
3日()スーパー一年生
4日()ネット環境
5日(月)仕上げの練習
6日(火)総体に向けて
7日(水)激戦の予想
8日(木)イメトレ
9日(金)明日に備えて
10日()県選手権初日
11日()県選手権最終日
12日(月)総体メンバー選考
13日(火)トルク減少…。
14日(水)ベテラン選手として
15日(木)魂を込めて
16日(金)一歩を踏み出すということ
17日()北信越IC初日
18日()北信越IC最終日
19日(月)全日本実業団
20日(火)訪問者
21日(水)いち抜け競走
22日(木)衰え
23日(金)合同練習会の企画
24日()入部式
25日()当面の目標
26日(月)イメージ
27日(火)自信をつかむ
28日(水)オフィシャルジャージ
29日(木)県高校総体初日
30日(金)県高校総体2日目
31日()県高校総体最終日

平成15年5月1日(木) 天候 はれ

 長距離ブロックはみんなで卯辰山に行ってJOGをすることにした。。 私は中学生の女子と一緒に150mくらいの登り走を5本走って、約30分の練習時間を過ごす。
 いつものように、それをW-UPとして、競技場に戻って、300mを一本だけ走って今日の練習を終えた。 タイムは38秒33で納得はしていないが、なかなかイメージングはよかった。
 実は、800Mという種目に関しては、石川県内の選手にはまだ一度も負けたことがない。 このことが、俺にとって守りに入ってしまう、余計なプライドになってしまっているんだろうけど、 そろそろ、思い知らされることになるんだろうな…。
 だけど、これまでも、これからもそうだと思うけど。星稜高校生や、星稜大学生が見ているというだけで、 気合が入り、さらに力をまでも与えてくれる。 10日の県選手権では、身体を張って示して、みんなを勇気付けたい。


平成15年5月2日(金) 天候 くもり

 大学生はP-走、高校生はP-Jogを行なう。OBの徳和が遊びに来てくれて、米田と一緒に練習をしてもらう。 卒業生がこうやって遊びに来てくれるのは、ほんと喜ばしいことだ。後輩たちも気合いが入るし、 いろんな面で個別にアドバイスだってしてもらえるのは、ありがたいことだ。
 自分自信がそうであったように、学生時代に気づかなかったことが多いが、こうやって社会人となって振り返ったとき、

改めて理解できうることだって多く出てくるものなんだよな。
 ともあれ、再び大学生を伊勢路に連れて行くために、今日はいい意味初心に帰るきっかけともなった。
平成15年5月3日(土) 天候 はれ

 3連休の初日、気温がぐっと上がって、走る条件は決していいものではなかった。 この一週間は、29日の記録会も含めて、回復系で流れていたが、今日だけは少し押さえておきたかったので、 ペース走と400mを入れた。男子は8000mを90秒で400mをリカバーとって、400mを200mつなぎで10本行なう。 上級生は68〜72秒の設定で、一年生は72秒〜76秒を設定とする。
 女子は6000m+400m×10ということでメニューを組み、力のある中山は男子のほうに入ってもらった。  8000mでは90秒〜88、87秒くらいのペースで、大体いい感じであがっていた。 400mに入ると、上級生たちは4本目くらいから余裕がなくなってしまい、後ろで走っていた1年の竹中、 女子の中山にリカバリーで追いつかれてしまった。
 結局、1年の竹中と中山が設定どおり73〜74秒で400mをこなしきって、 上級生以上のレベルで今日の練習を終える。
 新一年生に関しては、ブランクがあったり、体重が増加していたりと、練習する段階に立つまでに時間を要するが、 竹中はすでに上級生を脅かす存在になっているし、中山に関しては、条件さえ整えれば、 すぐにでも石川県高校記録を塗り替えることだって確実に見えている。

5,000mだって、15分台が見えてくるんじゃないかな?
 まだ一年生だから、先を急ぐ必要もないから、故障させたり、オーバーワークにならないように、 最善の注意を払っていかなければならない。
 昨日の徳和に続いて、京谷、滝川、小幡が競技場に顔を出してくれる。 旧金沢経済大学の一世代を築き上げてくれたメンバーなので、それぞれ、社会に立って活躍してくれているのは、 私自身の誇りともなっている。

今日の体重 65.6kg


平成15年5月4日(日) 天候 はれ

 今日は一日FREEとする。家でのネットワーク環境がやっと整備され、メールのセッティングやなんだかんだと 午前中の時間を費やしてしまう。
 山王にいたときは、CATVのケーブル回線で、最大転送速度が10Mbpsだったのに対し、 今のBフレッツファミリー100は最大100Mbpsと速度が比にならない。 CATVで不満を感じたことは一切なかったが、それ以上に速度の速い環境に一度踏み入れてしまうと、 もう戻れないだろうな…。(笑)

もうこの環境はもう快適そのものだよ!!!
 HPのサーバはNSKに残したままにしておいて、父親名義で登録してあるPLALAから家庭内LANで接続する形となり、 メールも自動転送としてあるので、URL、メールアドレス変更の連絡もしなくてもいいように処理する。
 NSKに置いてあるHPの容量もそろそろ限界に達しているので、 管理人のつぶやきの内容をLINKする形をとってPLALAに置く形を取ろうかな…。
 富山カップに出場している松本のことが気になっていたが、 時間的に無理だったので、結果報告を待つことにして、自分の時間を過ごすことにした。 地元の内灘で、凧揚げのイベントをしており、初めてこれに参加してきた。
 スポーツカイトという、凧を使った競技に興味もあるんだが、これ以上趣味を増やさないでおこうかなっ…。

今日の体重 65.5kg


平成15年5月5日(月) 天候 はれ

 快晴の3日間だったが、連休も今日で終了だ。競技場の外周コースを60分のP-UP-Jogを行なった。 その中で、県選手権に向けてポイントを抑える。今日は600m+200mを1セットとする。 つなぎは60秒で、89秒18と27秒97だった。合計では1分57秒15となってしまう。
 最初、ホームストレッチで言う追い風が吹いており、600mの時は、向かい風を2回突く形となっていた。 『よし、ラストの200mは追い風に乗っていいイメージで今日の練習を終えるぞ〜!!』と気合入れていたが、

天は味方してくれなかった…。
60秒のリカバーの間に、意地悪な風の神様が風向きを変えて、 再び苦しいラストとなってしまう。
 しかし、このような条件の中で練習ができたことは、試合のことを思うと、 与えられた試練だと捉えることだってできるじゃないかっっ!!

今日の体重 65.2kg


平成15年5月6日(火) 天候 はれ

 石川県選手権の調整練習の一環として、ペース走を行なう。 高校生にとってはメインのレースが石川県高校総体なのだが、 ちょうど2週間前のこの大会で、仕上がり状況を把握することができると同時に、 総体までの仕上げに対する傾向と対策を読むことができる。

男女総合を獲得するために、みんなで頑張ろう!!

平成15年5月7日(水) 天候 曇り

 軽めにUPを開始して、300mを2本入れる。800mのスタート地点から100mのスタート地点までを42秒82、 200m歩いて1,500mのスタート地点からゴールまでを41秒00で走りきった。
 県選手権のタイムテーブルを見ると、800mは5組1着+3というかなり厳しいものだった。

早くスタートリストが見たいなぁ。
 昨年の実績を見て、県選手権に出場しそうな1分台で走る選手は7名。 この中で2人が同じ組に入っていると、予選から激戦となりそうだな。
平成15年5月8日(木) 天候 曇り

 各自のFreeJogとする。自分自身の練習は完全休養のレストとする。 800mのスタートラインに立って、そこから見える風景を眺めてみた。
 目を閉じて、イメージトレーニングする。心拍数が上がり、体温が上昇し、鳥肌が立ってきた。ラスト1周のカネの音、 スタンドの歓声さえ聞こえてくるような感じがする。乳酸がたまりきって、夢の中で走っているような、 あのイヤな感覚が意識の中を襲う。ウオッチを止めると、目を開けると1分54秒44で止まっていた。そして、手には汗が…。
 走ってもいないのに、こんなに疲れたのは初めてだったよ。

イメージどおりに走れるといいな…。
 夜、寝る前には考えないようにしているんだが、朝からずっと意識が離れない。 イヤでも試合当日が迫ってくるんだが、待っているうちって長いんだよな…。 それでいて試合当日が来てしまうと、早く感じてしまうんだよな…。
平成15年5月9日(金) 天候 晴れ

 天候はよかったが、気温がそんなに上がらず、なんだかよくわからないけど、雰囲気的に秋みたいな気候だった。  それはさておき、いよいよ、明日に県選手権が差し迫ってきましたねぃ!!
 新調したBlue-T.Cのレーシングスーツも今日ぎりぎりで仕上がり、今日の練習で試着してみる。俺がこれを着ていると、 なんだかアマチュアレスリングの選手みたいだ…。(笑)

 しかし、走りやすさは抜群だった。
 走る力がなくなってくると、だんだんとファッションっていうか、格好に走っているみたいだけど、 明日のレースを楽しみたいし、また楽しませたい。
平成15年5月10日(土) 天候 晴れ

 石川県ナンバーワンを決めるこの大会が今年もやってきた。800mに出場したのだが、今日のレースは、 自分にとって生涯忘れることのないレースとなるだろう。
 予選ではリズム良く57秒で通過して、2着だったが、ラクに1分58秒91で通過する。決勝ではどんな展開になっても、 ラスト勝負に持ち込んで、100mの直線で一気にゴールを目指す自分流のパターンで勝つもりだったが、 第4コーナーを回ったところで、すでに乳酸もたまりきり、 諦めたわけでもないが、情けないながらラスト50mで戦意を失い、 3着でゴールする。記録は1分55秒67だった。
 負けたという悔しさが全くないとは言えないけど、

現段階での力をすべて発揮し、不思議な達成感があった。
 若手の前に立ちはだかる壁にはなれなかったが、十分に苦しめることはできたかもしれない。  レースの感覚は全く鈍っていないが、故障しないレベルの練習量では、やはり勝てないし、 全国のレベルで感じた自分のスピードのなさを、改めて思い知らされた。
 この試合で勝って指導している選手たちの手本になろうかと思っていたが、 練習をしっかりしないと勝てないという悪い手本を示してしまった。

 星稜高校生では、ついにプレミアムユニフォームをゲットした選手が出た。 まず、国体予選種目で星稜記録をマークした中山、男子200mを制した岩橋、そして女子200mを制した米田だ。
 この大会の期間とインカレの期間が近いということもあり、学生の出場が少なく、それが幸いしたこともあったが、 いずれにしても力を発揮できたことは、それだけでも今後に手ごたえを感じたということだ。
 金沢星稜大学院に進学した高村は、大会新で優勝する。昨年の日本選手権のときの勢いを取り戻して欲しいものだ。
 その他、詳しい結果につきましては、 こちらをクリックしてください。

今日の体重 64.5kg かろうじて、目標には達成したぞ!!(笑)


平成15年5月11日(日) 天候 晴れ

 昨日で試合を終え、かなり気が楽になった。今日一日、審判、コーチ、そして観客として競技に参加する。  今日も見所満載で、これからのインカレや高校総体に向けて、いい位置づけでこの試合を終了することができた。
 中でも、男子10,000mでは、星稜高校の3人が激走する。  昨日に続いて、2人の選手がプレミアムユニフォームをGetする。
 女子走高跳で優勝した宮原で、記録は1m65cmと星稜記録まで後1cmだった。 それから、男子三段跳で優勝した、石川も14m台としっかりとまとめてきた。
 最終種目のマイルリレーを見ていて、星稜Blue-TrackClubのチームでこの種目に参加したいって思ったけど、 なかなかメンバーが…ねぇ。(苦笑)


平成15年5月12日(月) 天候 晴れ

 昨日の県選手権までの結果を考慮して、高校生たちは石川県高校総体の選手を選考する。 今年のチームは、短、中、長ともにバランスが取れており、総合優勝に向けて、気合が入ってきた。
 大学生たちは、今週末に新潟県で北信越学生対校陸上競技に向けての調整段階となってくる。 シーズンに入って、競技場内に活気が満ち溢れている。

さぁ、全国出場目指して頑張ろう!!

 先週のこの『管理人つぶやき』に対して、 『星稜関係者以外の選手のことを書くのはどうかと思います。』という意見が、掲示板への書き込みにあった。  私自身は、他人に対して不快感を与えるつもりは毛頭ないが、表現の方法、あるいは捉え方の食い違いで、 幾分かの誤解も招く可能性だって、否定できない事実である。
 また、今は地区インカレ前ということもあり、作戦上の問題か、競技に関する情報を伏せておきたいと考えている、 学生競技者もいるかも知れない。
 今回も、ひとつの意見として真摯に受け止め、事後処理ということになったが、 星稜関係者以外の選手に対する一切の実名による記述を削除する処置をとった。
 自分自身は、知り合いのHPなどで自分のことが書かれていると、とても嬉しくて、むしろ光栄に思うんだけど、 万人がそんな感覚でいるとは限らないということを肝に銘じておかなければならない。


平成15年5月13日(火) 天候 晴れ

 県選手権で軽く筋膜炎を起こしていたが、状態は深刻ではなかった。 しかし、まぁ800m2本でこんな状態になってしまうとはねぇ。大きな故障だけはどうしても避けたいのだが、 もう少し対策をとらないといけないよね…。
 一応県選までにベスト体重まで戻すことができたが、体重が少なくなると、なんだかトルクが減少したように思う。 なんか地面を蹴る力が入らないというか、パワーがなくなったというか…。

800mに関しては、パワーで押し切らなければならないのかな??
 高橋尚子選手は、シーズンが終了してから、かなり太ってはいるが、シーズンにあわせてきっちりと絞り込んでいる。 それでいて、質のいい筋肉を作り上げている、これも『プロ選手』としての仕事なのだろうか?

平成15年5月14日(水) 天候 曇り

 今月の陸上雑誌を見ていると、年齢別日本記録が掲載されていた。 800mでは、31歳で1分53秒1という記録が…。じゃあ、俺は40歳で1分台を目指そうかなっ!!(笑)
 『みっともないから、そろそろ引退しろっ!!』という声もあるが、

やりたいことをやれるうちは、やれることをやっておきたい
と考えているんだな。すでに『ベテラン選手』という言葉が該当しているが、 (県内レベルで)まだまだ若い選手を苦しめたいし、簡単には勝たせはしないよ〜♪(笑)
平成15年5月15日(木) 天候 くもり

 大学生は、北信越インカレに向けて最終的な調整練習に入っているが、 調子は上々に仕上がっている。結果を出すかどうかは、

『魂を込めて』
競技できるかどうかなんだが、 今回はみんなやってくれそうな気がする。
 女子も、今年度から金沢星稜大と星稜女子短大と同じチーム登録が可能となったので、 昨年と比較して大幅にチーム力がUPした。
平成15年5月16日(金) 天候 曇り

 午前中に練習を終えて、北信越ICのため新潟県に向けて出発する。 例年と比較して、1週間ほど日程が早まり、ちょうど北陸実業団とバッティングしてしまった。 幸いにも、全日本実業団は秋にあるので、申し込み期限までに、 どこかでなんとか標準記録1分54秒50を切らないといけないなぁ…。
 宿舎の食堂にカレンダーがかかってて、いい言葉が書いてあったので、ここで紹介したい。

ただ悩み、考え、立ち止まっているよりも
ともかく歩いてみたほうがいい
そうすれば、少なくとも周りの状態が変わるのですから
 自分自身の過去のことなど、いろいろと思い出してしまった。困難な状況や、悪い状況に陥ってしまった時って、 一歩を踏み出す勇気ってなかなか持てないんだよな。
 だけど、その一歩を踏み出して、ある日ふと振り返ってみたとき、違った発見だってできるんだよね。
平成15年5月17日(土) 天候 晴れ

 第77回北信越学生対校陸上競技選手権大会が始まった。 今日の主な上位入賞者は、男子は400mHで名倉、斎藤がワンツー、4継では名倉、清水、三林、宝榮のオーダーで優勝する。 女子は、100mで岩崎が追い参ながら12秒48の自己ベストに迫る好記録で優勝する。400mでは、堤、濱田がワンツーとなる。 1,500mでは馬場が2位で 4継も、濱田、中山、堤、岩崎のオーダーで、アンカー逆転優勝を遂げる。 また女子フィールドでは、棒高跳びで森田が2位、故障上がりの王が、三段跳で追い参ながら短助走で12m22で優勝する。
 今回は、中長距離ではちょっと物足りない結果となってしまったが、 今日の最終種目の男女リレーも、両種目とも4走での逆転となり、明日の最終決戦に向けて、

気持ちよく今日の日程を終了することができた。
明日もこの調子で頑張ろう!!なんか、この大会、星稜大学コーチとしてより、 一人の陸上ファンとして観戦しているように思えるなぁ…。(ぼそ)
平成15年5月18日(日) 天候 晴れ

 北信越ICも今日で最終日となる。上位3位以内の結果を紹介する。 星稜大学関係は、100mで三林が3位、3,000mSCで米田が自己新をマークして2位、やり投げでは一年の宮町が優勝する。 女子は、岩崎が200mを制し、800mでは馬場がラスト120mの素晴らしいラストスパートでゴールを駆け抜け、2年ぶりの優勝を遂げる。 女子走幅跳では、川崎が5m39の好記録で優勝する。
 最終種目となったマイルリレーでは、昨年に続いての男女アベック優勝を果たし、

有終の美を飾ってくれた〜!!!
 総合の部では、男子が総合3位、女子が総合優勝となり、個人表彰では、王迪が女子の優秀選手となった。
 結果一覧を見ると、女子では星稜大学の岩崎が100m、200m、400mR、1600mRの4種目を制しているのに、 なぜか最優秀選手にはなれなかった。なんでだろう??
 今回の結果をみると、中長距離にはもっと試合度胸をつけることが必要かと思われた。精神的な強さなんだけど、 例えば、1,500m、5,000mの2種目を制した新潟大学の板垣などは、レースを制する術を持っており、 それでいて『魂がこもった』走りをしていた。
 最大のライバルになるであろう相手だと思うが、客観的に見ていて感動させてもらった。
 結果一覧については、こちらをクリックしてください。
 それから、みんなで撮った集合写真もできました。こちらをクリックしてください。
平成15年5月19日(月) 天候 晴れ

 2日間の日程を終えてひと段落が着いた。今日の新聞を見ると、北陸実業団の結果が出ている。 石川県内の選手たちも多数が『全国出場』を決めていた。9月終わりの全日本実業団には、 できれば標準記録を切って選手として出場したい。
 小松記録会なんか、絶好の狙い目なんだけど、ちょうど北日本ICが重なっていて、出場できないし。

ということは、北陸選手権か??
 うーむ、石川県実業団の一週間前ということだが、悩むところだなぁ。要項も見ていなくて、 申込締切だって確認していないんだが。
 しかし、予定表を見ると、9月18日〜20に石川県高校新人、20〜21日金沢市中学校新人、23日に大町10マイルと、 高校、中学校、大学と立て続けに試合が入っているんで、調整は難しいな…。
 まぁ、Blue-T.Cの北本、福村が出場するので、運転手になってもいいんだが。  北陸実業団の理事としての仕事もあることだし。
平成15年5月20日(火) 天候 晴れ

 高校生は今日から中間試験だ…。高校総体前の悪いタイミングだが、こればかりはどうしようもない。 大学生も、昨日一日Freeとして、今日からまた次の段階に向けて取り組みを始めている。

 本当の始まりはこれからなんだよな。
 今日、稲置競技場に突然の訪問者が来た。

学生:北川さん、変な人が来てるんですが??

北川:誰? 変な人??

学生:北川さんに用事があるそうです…。

北川:誰だろう??

学生:駐車場にいますが…。

北川:おおお、工藤か????

工藤:お久しぶりです!!

この春に社会人となった、星稜高校OBの工藤寿夫だった。 しばらく見ないうちに、大きくなったね。(笑) 今回は、仕事で金沢に来たらしいが、多忙な生活を送っているらしい。 多方面で活躍しているOBがこうやって訪ねてきてくれるのは、本当にうれしいことだ。
 俺も久々に山梨に行こうかな??(笑)


平成15年5月21日(水) 天候 晴れ

 天気がよくて、大学生と卯辰山に行って60分のJogを行なってくる。 インカレを終えてひと段落着いて、これからのチームの展望について、キャプテンの信夫と話しながら時間を過ごす。
 Jogを終えた後、みんなで『いち抜け競走』を行なう。登り走をするんだが、 トップでゴールしたものだけが終えることができるというもの。 抜けた順番で言うと、信夫、米田、笹原、松本、橋口だった。力のない者が、一番練習しなければならないという、 ある意味理にかなった練習だった。 米田は、2本目に賭けていたし、笹原は1本目に惜しくも敗れて、2本目をJogして3本目に賭けていた。

おいおい、それじゃあ練習にならないよ〜!!
ということで、ペナルティを課して、もう1本走ってもらった。(笑)
 今日はなんだか楽しい練習をすることができたぞ!!

 笹原は免許を持っているというのにジムニーの運転ができない…。特に坂道発進がね…。 そこで、競技場前の坂で、坂道発進はこういうふうにやるんだと、わざと急な所に停車して手本を見せようと思っていたが、 思いっきりエンストしてしまう。それも2回も続けて…。さらにタイミングの悪いことに、真上の芝スタンドをJogしていた、 深浦たちに思いっきり目撃されてしまった…。 そして思いっきり笑われてしまった…。あああ、彼女たちの記憶に残っているこの部分の細胞を、 最先端の技術でなんとか抹消できないだろうか〜!?(笑)


平成15年5月22日(木) 天候 晴れ

 昨日のJogですでに筋肉痛となっている…。ふくらはぎの痛みはもう大丈夫だが、スピード系はまだできそうにない。 まあ、今は指導者としての役割を果たしていかなければならないので、あせる気持ちはないんだが、衰えているんだな…。(笑)


平成15年5月23日(金) 天候 晴れ

 中距離の合同練習会を企画しているのだが、なかなか日程が合わない。 今のところ、高校、大学の予定を見ると、6月7日(土)しか日がないのだが、 この日は星稜高等学校は通常授業となっている。午後からでもいいと思うので、 また1,000mのトライアルとか考えてみたい。

考えただけでも、ワクワクするぞ〜♪(笑)
 大森先生も賛成していただき、定期的に企画できればいいんだけど、 今年開催できなかったBlue-T.C記録会みたいに計画を立てて実行する必要がある。
 星稜大学院の高村の話によると、富山県では陸協が主催して定期的に選抜形式で合同練習会を行なっているそうだ。 この合宿は、自主参加も認められており、合宿以外の毎日の練習のモチベーションにもつながっていく。
 特に、星稜は枠の中だけの練習に捉われやすいんだが、このような形で合同練習することで、 お互い緊張感を持った練習をすることも可能だし、この練習環境を最大限に利用ていくことによって、 学園の活性化につながればなって考えているんだが。
平成15年5月24日(土) 天候 晴れ

 高等学校の中間試験が今日で終了し、県総体に向けて心置きなく練習に取り組むことができた。 試験が終わると、変な開放感に浸ってしまうことが多いが、最大の目標である県総体に向けて、 気持ち面での切り替えができるかどうかが、大切なことなんだけね。
 午後から研修所で星稜陸上部保護者会総会が開催される。 保護者会の皆様のバックアップがなければ、このような体制はとれないと思うし、 結果を出す残していく形で、返していきたい。
 引き続き夜から金沢星稜大学陸上競技部入部式が行なわれる。この入部式は今回始めての試みで、 昨年までは新入生歓迎コンパという飲み会の形で行なっていたが、今回はアルコールなしで全員スーツ着用とし、 各指導者から一言、新入生による自己紹介、新キャプテンの引継ぎ、そして食事会ということで、 きわめてフォーマルな会合として行なう。

普段とは違う、大人びた雰囲気だった。
 以前のチームだと、チームジャージさえ揃えることができなかったチームだったので、仮にこういう会合を開催することなど、 無理だったと思うが、こういうことができるチームとなってきたことは、喜ばしいことだと思う。 こういうところから、伝統だって生まれると思うし。
 このような形式的な儀式を『カルト(Cult)』といい、これが発展していくと『文化(Culture)』となっていく。 この恵まれた環境の中で、陸上競技を通じての一つの文化を確立して欲しいと思う。
平成15年5月25日(日) 天候 曇り

 今日は石川県身体障害者陸上の審判があったが、お休みをいただいて、自分の時間を過ごす。 その時間を利用して、管理人室(自己紹介欄)には過去の練習日誌を引っ張り出して、年度別の自己最高記録をUPする。
 これは、今後も陸上競技を続けていく上において、一つのモチベーションを高めることにつながっていくと同時に、 数少ない同年代の、800m選手たちとお互いに刺激しあって向上することを目的としている。

当面の目標は、40歳で800m1分台かな。(笑)
 石川県内にも、『ベテラン選手』が数多く存在している。自分にとっての励みであり、最大の目標もなっている。
 30歳になる年に地元で日本選手権があり、その前年には全日本実業団があった。この両大会で、800mで石川県記録を更新して、 華々しく引退しようかと考えていたんだが、自分の甘さが出てしまってその機会を逃してしまった。
 しかしながら、このことが新しい自分を見直すきっかけとなったし、 自分は競技活動から離れることができないということも、思い知らされた。
 『指導者』と『選手』という、二足のわらじを履くことは、きわめて困難なことだが、これまでもやれたように、これからもやっていきたい。
 そのために、まず指導者として結果をしっかりと残す必要がある。あくなき挑戦者としての決意が固まった。
 大学の尾村から連絡があって、黒部名水マラソンの結果報告だった。5kmの部に出場し19分10秒で4位ということだった。 トラックとロードの比較はできないが、先週のインカレよりもタイムがよかった。
平成15年5月26日(月) 天候 曇り

 今週始まる高校総体に向けて、調整段階となってくる。800m組とイメージングの練習として、300m×3本として、 UPシューズで43秒76、46秒95、43秒66で引っ張った。
 2本目は中間走のイメージだったが、リラックスしすぎてタイムを落とし過ぎてしまった。 ラストの上がりはいい感じだったので、このイメージで試合に臨んで欲しい。


平成15年5月27日(火) 天候 曇り

 木曜日からの試合となると、調整が微妙になってくる。 競技場内には活気があふれており、大会が待ち遠しい。 やるべきことをやってきたのであれば、特に頑張る必要もない。

頑張らなくても頑張れるはずだ。
 なんとしても自信をつかむきっかけを作って欲しい。
平成15年5月28日(水) 天候 曇り

 石川県高校総体前日となった今日、やっと高校生の星稜オフィシャルジャージ、ブレーカーが全員揃った。 ところが最初に注文した分と、微妙にカラーリングが違っている。袖の部分の裏側も汚れたような色になっているし…。  まだ、新一年生全員がこの色で統一であれば特に問題がないんだが、同じ学年の中での違いが生じたのが気に入らないな…。(ぼそ)
 また、今年度から県大会優勝者、全国大会出場者、星稜記録樹立者には、プレミアムユニフォームを支給するということだったが、 県選が終わってすぐに、明日から高校総体が始まることをあらかじめ伝えてあったのに、間に合わないということだった。
 業者には、無償支給していただくので、強く文句を言うことができなかったが、せっかくアピールできるチャンスだったのになぁ…。  まぁその分、これからいろいろサービスしてもらえばいいんだし、仕方ないよね。


平成15年5月29日(木) 天候 晴れ

 石川県高校総体が開幕した。すべての結果を書き込むとキリがなくなってしまう。  女子1,500mでは、中山が大会新で優勝する。不安要素もあったと思うが、これで何かが吹っ切れたと思うし、 最終日の3,000mにも勢いがつきそうだ。
 8種競技に出場している岩橋が、最初の種目である100mで、いきなり10秒85の自己新をマークする。 また、男子100m予選では西野が10秒90をマークし、4継への期待が高まる。


平成15年5月30日(金) 天候 晴れ

 ワン・ツーの期待がかかっていた男子3,000mSCでは、自信の無さかスローペースとなり、 ラスト350mあたりからの動きに対応できず、池田が2位、三輪が3位となってしまう。
 男子8種競技では2年の岩橋翔太が、

大会新および石川県高校新を樹立する。
1,500mが極端に弱いという課題もあるが、 岩橋はまだ2年生だし、この種目では全国高校記録の更新も期待できそうだ。
 女子の400mRでは、安心して見ることができ、この種目星稜高校として5連覇となった。 男子400mRでは、8種競技を終えた岩橋が、かわいそうなくらい走れなくて、3位に終わる。
 今日までの対校得点を見ると、女子は『どんぐりの背比べ状態』となっている。 明日も、さらに気合入れていこう!!
平成15年5月31日(土) 天候 晴れ

 石川県高校総体、最終日を迎える。 女子200mでは、米田が100mに次いで2冠、女子3,000mでも、中山がラスト1,000mからのスパートで1,500mに続いて大会新で2冠を飾る。
 フィールドでは、石川が男子三段跳で優勝、女子走高跳でも宮原が優勝する。 最終種目の男女1,600mRでは女子が僅かな差で準優勝に甘んじ、男子は小松工業、珠洲実業に次いで3位となる。
 競技としても、盛り上がりを見せたが、各学校の応援合戦も力が入っていた。 星稜も、伝統のオリジナルの応援をしていたが、関東インカレの応援風景を見せてあげたいな。

総合では、男子が2位、女子が優勝を果たす。
女子は金沢桜丘と同点ながらの優勝種目数の差による総合優勝だった。
 結果を振り返ってみると、プレミアムユニフォーム支給対象者5名が優勝している。 この大会で着用できればよかったんだが、北信越でデビューするものいいかな。(笑)
 なお、石川県高校総体の上位結果は、こちらをクリックしてください。  全記録はこちらのエクセルデータを参照ください。
平成15年6月
平成15年4月
前に戻る
Mainに戻る


Copyright(C) 1999-2003 by Kiyotchi-Man. All Rights Reserved.