平成15年12月


1日(月)ジムニーHP開設!!
2日(火)予防接種
3日(水)思考回路のショート
4日(木)寂しい話だぁ。
5日(金)出席率
6日()京都記録会
7日()第一回ふるさと対抗駅伝
8日(月)陸連合宿
9日(火)各自練習
10日(水)忘年会
11日(木)合宿の恩恵
12日(金)試験終了!!
13日()危うく遭難
14日()京都記録会
15日(月)Down
16日(火)地道な練習こそ…。
17日(水)2年クラス対抗駅伝
18日(木)1年クラス対抗駅伝
19日(金)冬型の気圧配置
20日()除雪作業
21日()全国駅伝テレビ観戦
22日(月)年末…。
23日(火)耐寒継走試走
24日(水)仕事納め
25日(木)広島へ移動
26日(金)試走
27日()金沢は雪模様
28日()アクセント
29日(月)合宿終了
30日(火)ジムニー復活!!
31日(水)刺激

平成15年12月1日(月) 天候 くもり

 週が明けて、月が明けた。週末と月末が重なり、何かと慌しかったが、これでひと区切りついた感じかな…。 しかし、今日から師走、12月だなぁ。日めくりカレンダーも随分薄くなってきたし…。年末だってことが、実感させられるよな。 ということで、(どういうこと??)ジムニーのHPをLet's Go サンマルとして独立させました。 サンマルとは、私のジムニーの通称をあらわしているんだが、SJ-30という形式で、その30をとって通称『サンマル』といわれているんです。
 このBlue-T.CのHPの維持だけでも大変なのに、何考えているんだという声が聞こえてきそうだが、 おまけのようなHPで、とりあえず、ベースだけ確立させて更新は不定期とします。


平成15年12月2日(火) 天候 くもり

 インフルエンザの予防接種を受けました。感染防止のための、先行投資として考えているのだが、 ほんとに予防できればいいんだが…。私が小学校のころ、学校での予防接種があったが、2回打った覚えがある。 抗体ができてから、もう一度打っておく必要があるという話を聞いていたんだが、 20年経過した現在では、一回の注射でいいようなワクチンの開発が成功したのだろうか??

担当医:『今日は、過激な運動は控えてくださいね!!』

北川:『どこまでが過激な運動なんでしょうか?』

担当医:『汗をかく程度なんですが…』

北川:『汗をかく運動は、私たちにとっては過激な運動ではないんですが…。』

担当医:『一般人にとっての許容で考えてください。』

 医者の言うことに従わないと、何かあったときが怖いからね…。
 ジムニーの修理が完了しました。リーフサス、強化シャックル、ショックアブソーバー、そしてチャンバーとマフラーの交換が完了したのだが、 車高が60mmUPして、運転席に座ると随分高い位置に座っている感じがした。乗り心地も大幅に良くなり、オフロード試乗に内灘海岸を走ってきたが、 走破性は以前と比較にならないくらい高くなっていた。12月に入って、ジムニーネタばかりになってきちゃったなぁ…。(ぼそっ)


平成15年12月3日(水) 天候 雨時々くもり

 練習前に、あられが降りしきっていた。12月だもんな…、もう冬だもんな…。はぁ、天候を考慮しての、練習計画の変更が生じてくるよなぁ。 となると、ちょっと混乱してしまう。あれ、昨日何したんだっけ??ってな感じでね…。
 大学は? 高校生は? ふるさと駅伝に参加する選手は? 誰がインフルエンザの予防接種を受けたんだっけ?? 深浦のマラソン計画は?? 故障している選手は? 私の単純な思考回路がショートしてしまいそうになる。こんなことしていると、信頼を失ってしまうよな…。(笑)

パソコンのようにメモリを増幅できればなぁ…。
 秋になったと思ったら落葉が降りしきり、葉っぱがなくなれば、やがて雪が落ちてくる…。 除雪機のメンテナンス、スノータイヤの準備をしておかないとな。あぁ、またイヤな季節がやってくるよな…。(ぼそ)
平成15年12月4日(木) 天候 雨時々くもり

 今週末の京都記録会、もしくはふるさと駅伝のための調整練習となっているが、各自のスケジュールでしっかり動いていた。 米田は一日スケジュールをシフトさせてポイントを入れていたが、1,000m×5本をすべて2分台で走りきる調子の良さを見せていた。  ふるさと対抗駅伝や、その一週間後の京都記録会が実に楽しみだ。
 ふるさと駅伝には、自分も郷土内灘のために何かと貢献したかったのだが、コーチにも補欠にも選ばれていなかったので、 ちょっとスネています。(笑) まぁ、そのおかげで当日に予定を入ることができたし、それはそれでいいんだけど、 河北潟一周駅伝の時にしろ、今回の件にしろ、

ちょっと寂しい話だな…。

 昨日から、暗くなると、競技場から見て内灘の方向にサーチーライトが空を照らしているのが見えるが、 今日練習を終えて帰宅するときに、その光源をたどってみた。(なんというヒマな…。) 森本の8号線にオープンするパチンコ屋だったんだが、一応、天体観測が趣味である私にとっては、 この光でかき消されてしまう星が出てしまうので、邪魔な存在でしかないんだよな。


平成15年12月5日(金) 天候 くもり

 今日も、長距離は調整練習となっている。高校生は来週からテストなので、なんだか出席率が悪い。 まぁ、仕方ないことなんだけど、自主的に練習していることに期待したい。
 いつも年末の時期になると何かと慌しくなってくるが、調整続き、あるいはテスト休みということで、 身体が鈍らないようにしていかないといけないよね。
 まぁ、そうでなくとも、イヤでも強化しなければならない期間がもうじきやってくるので、気分的なメリハリをつけるのが大事なんだけどね。 そう思えば、特にあせる必要もないっか。


平成15年12月6日(土) 天候 雨時々くもり

 毎年の恒例行事となっている、京都陸協記録会に出かける。 人数が少ないので、ラグレイトでの移動となったが、自分自身が運転して長距離を走るのは初めてだなぁ。 京都までの所要時間は、2時間を切っていた…。
 毎年みんなで自己ベストを更新するこの記録会だが、今回も、5人中4人が自己ベスト、1人が今期自己新ということだった。

来てよかったよ〜!!(笑)
 この記録会では、毎年大幅な自己記録を更新するが、そういった体制を整えてくれる記録会の運営方法がとてもすばらしい。 まぁ、これよりもすごいのが、『ゴールデンゲームズinのべおか』なんだが、来年は大学生を連れてまた行こうかな…。
 来週は、高校生も連れての参加となるが、今年度最後のトラック種目となるであろうこの記録会で、 なんとか有終の美を飾ってもらいたいものだ。

記録一覧

女子 3,000m
尾村裕子 金沢星稜大学 10分35秒9 自己新

男子5,000m
古川雅樹 金沢星稜大学 15分08秒8 自己新
疋田 健 星稜高等学校 15分20秒0 自己新
笹原委之 金沢星稜大学 16分24秒5 今期自己新
橋口太郎 金沢星稜大学 16分40秒9 自己新

 競技場に到着して、レースまで少し時間があったんだけど、地下鉄で京都駅まで行って、4年ぶりに宝くじを購入してくる。 何年か連続して一等が出ている全国でも有名な売り場をわざわざWebで調べておいたのだ。
 買ってもも当たらないけど、買わないと当たらないからねぇ…。 例で言うと、ドラム缶一杯に満たされた米粒の中のひと粒を拾い上げるだなんて…バカみたいな話だね。(笑)  まぁ、パチンコも競馬もしない私だが、年に一回だけ、こうやって遊ぶのもいいかななんて、 自分を正当化してみたりなんかしてみるんだよね。(笑) 夢を買うんだよ、夢をね。


平成15年12月7日(日) 天候 雨時々くもり

 自分自身にとって、久々の休日だった。朝風呂に入ろうと、ボイラーをつけて部屋で待っていたんだが、 知らないうちに妹に先を越されて…。仕方なく部屋で待っていたんだが、やっとあがったと思って脱衣所に行き、裸になって浴室に行くと、

窓が開いていて、お湯が流されていた…。(涙)
 窓から吹き付ける風が異様に冷たく感じ、空しさと怒りがこみ上げてくる。(笑) 仕方がないので、銭湯に行こうと思って家を出る。 銭湯に行く前に、冬型の気圧配置ということで、内灘海岸に魚が打ち上げられていないか出向いた。 すると、偶然にも居合わせた職場の先生と出くわした。
 彼も以前ジムニーに乗っていたようで、家庭を持ってから実用性がないということで手放したようなんだが、 そんな彼を、仲間に引き込もうだなんて悪巧みを企んでいた私であった…。(笑)
 で、海岸にはゴミとクラゲばかり落ちていて、魚は一匹もいなかった…。そのあと銭湯でゆっくりして、 午後からの友人宅での鍋パーティを決行する。恭ちゃん、ありがとね。久々に気分をリフレッシュすることができた。さて、また明日から頑張ろうっと。
平成15年12月8日(月) 天候 雨時々くもり

 ここ最近、天候が思わしくない。思い切った練習もできないし、気分的なモチベーションも高まらないよな。 いずれにしても、長距離は今週末の京都陸協記録会に向けての流れを組まなければならないので、 そう追い込みをかける必要もないので、じっくりと構えることもできるんだが。
 稲置競技場に上がると、見慣れない選手が練習をしている。 大学生に、『彼らは誰なの??来春入学予定の新入部員か??』って聞くと、

『為末さんですよっ!!』
という返答が…。そっかぁ、今日から日本陸連の障害ブロックの合宿があったんだった…。
 それにしても、世界の銅メダリストをはじめとする、国内の一流選手を間近に見ることができるなんて、なんて恵まれた環境なんだろうか。
平成15年12月9日(火) 天候 雨時々くもり

 また、雨やあられが降ったり止んだりのイヤな天候だ…。季節がら、仕方ないことんだけどね。  高校生は試験期間なので、特に練習の指示をしないで、週末の記録会に向けて各自での練習を行なうということにする。 各自の調整の方法を確立させることも大事だし、その経験を積み重ねることで、 どんな状況にも対応できるようになって行くと思っているんだが。


平成15年12月10日(水) 天候 くもり

 高校生が試験期間ということや、年末が差し迫っている忙しさなどが重なり、 慌しい毎日が続いているなぁ。(ぼそ) 年末には、広島での男子駅伝合宿も予定しているんだし、 仕事納めの前に終わらせておかなければならないことが、少しずつでてくるからなぁ。
 夕方から職場の忘年会があったため、大学生のポイントを見てから会場に向かった。 道路が混み合っており、バイクですり抜けてなんとか間に合ったんだが、ジムニーであろうと、車だったら完璧に遅刻していたなぁ。 っていうか、ギリギリまで練習を見ていないで、もっと余裕もって会場に向かえよなぁ。 まぁ、今日の練習が大事な練習だったから仕方ないんだけどね。

優先順位が逆転しているよなぁ。
 街には、イルミネーションがあふれ、クリスマスのシーズンを感じさせた。 年末になると、何かと飲む機会が増えてくるが、自分の体調と、財布の中身を考慮して行動しないとね。
平成15年12月11日(木) 天候 雨

 日本陸連の障害ブロック合宿が今日で終了したので、選手たちを金沢駅経由で小松空港へ送ってきた。 合宿期間中、ほぼ毎日が雨やあられが降っていたんだが、そんな中での合宿も大変だったと思う。
 星稜大学の高村政継や斉藤将など、400mH専門の選手にとって、今回の合宿で日本代表の一流選手たちと一緒に生活することで、 得たものがかなりたくさんあったようだし、そういった刺激を受けて今後の彼らの競技に対する意識レベルが変わることを期待したい。
 私自身、高校の2年生までIH出場を目標としていたが、オリンピック選手の大森先生のアドバイスに、 IHへの出場を目標とする意識ではなくて、IHでどう勝負するのか考えろと言われたことがあり、

自分自身への意識改革を行なうことができた。
 もしIHに出場したい、という目標でいたとすれば、北信越で4位になった時点で目標が満たされてしまうので、 その後の切り替えは、まずできなかったと思う。ところが、勝負するという意識で、当選北信越でもかって当たり前という取り組みをしていたので、 北信越4位という成績は自分にとっては敗北以外の何物でもなく、勝てなかったという悔しさのほうが強かった。 その反省と課題を持ってIHに臨むことができ、悪い条件の中で初めての3分台をマークすることができたのだ。
 きっかけは、ふとしたことなんだろうけど、やはりこの環境の中から、日本代表選手などを生み出していきたいし、 チーム内での刺激を受けて長距離も発奮してくれればいいんだけどね。
平成15年12月12日(金) 天候 雨

 高校生は今日が試験最終日ということで、開放感いっぱいといった感じだった。 これから待ち受けている、厳しい冬季練習に向けての切り替えも必要なんだが、 メリハリをしっかりつけることができるかどうかなんだよね。
 実際に指導者は、そういうところを見ているし、チーム内の信頼も、そういうところから生まれてくるんだと思っている。


平成15年12月13日(土) 天候 雨

 調整練習ということで、午前中に早々と練習を終了する。 午後からオフロードバイク乗りのodamanを連れ出して、内灘海岸へジムニーを走らせに行く。 急な下り坂を突っ込みすぎて、砂浜に突き刺さってしまった…。こんなときのためにスコップを常備しておかないとダメだということを学習した。
 その後、凝りもしないで、林道に行くことにしたが、サスペンションを変えて、快適に走るようになったことを実感する。 ところが、ハンドルがとられておかしいなって思うと、

なんと左の前タイヤがパンクしているではないか…。
 工具を見ると、プラグ外すための21mmの工具があったんだが、それでタイヤのナットを外そうとして体重をかけると、 工具が曲がってしまい、使い物にならなくなってしまった。
 仕方ないので、odamanにガソリンスタンドまでバイクで戻ってもらい、十字レンチを借りてきてもらうことにする。 すでにあたりは暗くなってしまい、1時間近く一人でポツンと待っていたんだが、
寂しくて悲しい気分になってしまったよ。
正直、この道までJAFを呼び込むのはまず120%不可能だし、第一、道路の説明なんて出来っこない。 説明手段といえば、GPSアンテナで緯度経度を言うしかないよな。しかし、JAFのランクルをもっても、ジムニーでぎりぎりの車幅だった、 木の間を通っているので、この道路へは進入はできないよな。
 スペアタイヤを積んでおいて良かったよ。この林道で、最低限の工具と、スペアタイヤを常備しておかないとダメだということを学習する。 odamanが幾度かの転倒を繰り返して、何とか十字レンチを届けてくれたが、 冷たい目が真剣に恐ろしかった。も、もう遊んでもらえないかも…。おかげで何とか交換して帰路についたが、 それなりに楽しくもあったので、満足だった。
 しかし、その代償に、友達を一人失ったかもしれない…。(ぼそ)
平成15年12月14日(日) 天候 雨

 先週に続いて京都記録会に出向く。トラックレースとしては今年度最後のレースとなり、 いい意味での締めくくりを達成できるように、流れを組むことができた。今回も、ベストを更新したものがほとんどだった。 中山も、5,000mでの石川県高校記録の更新を狙っていったが、グローバリーの選手が76秒ペースで積極的にレースを展開する中で、 それに果敢に挑んでいたが、記録更新を達成することはできなかった。それでも16分台をマークする。

安定性は抜群だね。
 14分35秒を意識していた米田は、70秒のイーブンペースで、流れに乗り、うまくハマリ込んでいった。 3,000mを8分46秒で通過した段階で、ある程度確信できたが、うまく後半も粘って、14分39秒4の大幅自己新をマークする。
 15分を切ってしまうと、そこで満足してしまうことがあり、そこからの意識改革はなかなか難しいってことがあるんだよな。 自分自身もそうだったと思うし、過去にそれで失敗したことがあったので、それを打破する意味では、 こんな形で生かされてよかったと思う。後輩たちもしっかりと見届けていたし、 また新しいチームとしての意識が生まれるよ。

記録一覧

女子 3,000m
馬場麗花金沢星稜大学10分22秒6自己新
金田瑞恵星稜高校12分08秒2自己新
清水彩花星稜高校13分03秒7自己新

女子 5,000m
中山庸子星稜高校16分48秒5
尾村裕子金沢星稜大学18分14秒5 自己新

男子5,000m
米田周平金沢星稜大学14分39秒4 自己新
池田敬一星稜高校15分15秒4 自己新
喜多孝行星稜高校15分15秒5 自己新
三輪真之星稜高校15分22秒8
古川雅樹金沢星稜大学15分35秒0
疋田 健星稜高校15分47秒4
竹中 真星稜高校15分57秒1 自己新
橋口太郎金沢星稜大学16分22秒9 自己新
高田裕司星稜高校16分44秒8 自己新
笹原委之金沢星稜大学16分47秒6
西川茂樹星稜高校17分12秒0


平成15年12月15日(月) 天候 雨

 昨日からやばかったんだが、ついに風邪でDownしてしまう…。夕べから38.4℃の発熱に襲われている…。 扁桃腺が腫れ上がっていて、大変な状態となっている…。インフルエンザではないとは思うんだが、今日一日ゆっくり家で休むことにした。

くそぅ、体力には自信があっても、無理はできないよなぁ。
 試合が終わった翌日に、学校や授業を休んだりする選手は、一流とはいえないという話を選手たちにするんだが、 指導者がこんな状態だったら、まったくもって説得力が生じないよな…。(ぼそ)

平成15年12月16日(火) 天候 雨

 京都の天候が心から羨ましいとつくづく思う今日この頃…。こんな環境だから仕方ないんだが、 毎年のように工夫して練習していかなければならないんだよな。
 その分、精神的に鍛えることだって可能なんだし、ここでの地道な練習は必ず結果として現れるということも、 自分自身認識しているので、よく言い聞かせたい。
過去の練習日誌に記載されている、

何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ
という山梨学院大学の上田監督のミーティングの内容を、ここでしっかりと実践しないとね。
平成15年12月17日(水) 天候 はれ

 高等学校は、今日、明日と冬季体育大会が開催される。 今日は、2年生のクラス対抗駅伝が開催され、記録計時を行った。 区間は男女混合区間で、男子-女子-男子-女子-男子といった5区間、距離は男子は1.34km、女子が0.67という短いコースだった。 クラスの代表者がスタートを切ったとき、大声援に包まれて、中継所はかなりの興奮状態だった。 ゴールした後、箱根駅伝で優勝したかのような騒ぎようで、アンカーがゴールするとクラスメイトみんなで出迎えて、 胴上げするといった盛り上がりを見せていた。

 手伝いをしていて、自分自身、楽しくなってきちゃったよ。
 通過タイムをエクセルで処理し、全成績を出しました。上位成績はこちらを参照ください。

 今日は何とか天候がもってくれたので、卯辰山で野外走を行った。 天気のいい中、外で走れるってこんなに清々しい感じなんだなって見てて思った。
 ちょうど高校生の練習を終えた頃、大学生の練習開始時間となったが、高校生同様、卯辰山での練習を指示する。 私のラグレイトで向かわせたんだが、雲行きが怪しく、雨が降ってきそうだったので競技場で練習してもいいという指示をしたんだが、 そのまま卯辰山に行ってしまった。
 雨に濡れると、選手の体調が心配だったので、そういう連絡をしたんだが、実際は雨に濡れたままシートに座ってほしくないってこと、 シューズについた泥でフロアマットが汚れるのをオーナーが嫌ったためという説もあったんだが…。
 で、心配はよそに、競技場では雨にたたられていたが、卯辰山で走っている間は、降らなかったそうだ。だれか、晴れ男がいるんだね!!  練習を終えて、競技場に帰ってきた頃には、滝のような雨が降りしきっていたのにね…。


平成15年12月18日(木) 天候 くもり

 昨日に続いて、今日も冬季体育大会が開催される。 一年生のクラス対抗駅伝では最高の盛り上がりを見せてくれた。 区間賞は、男子が、石川県ふるさと対抗駅伝の金沢市の代表選手である西川が獲り、 女子は、中山が獲得する。宮原と競わせても面白そうだったんだが、 各クラス陸上部員は男女1名づつという競技規制があるので、対決は見送られた。  来年度、中山と宮原が違うクラスになれば、対決できるんだが、 なんとか実現できないかな…。

そうだ、来年までの楽しみにとっておこう。
昨日の結果を含めて記録をUPしておきました。 上位成績はこちらを参照ください。

平成15年12月19日(金) 天候 くもり

 今日の夜から冬型の気圧配置が強まり、雪が降り積もってくるらしい。喜多の話によると、60cm積もるって言うけど、ホントかな? 昨日までにタイヤの交換を済ませておいたんだが、この冬はジムニーの機動力をフルに発揮させるぞ!!(笑)
 車を2台所有すると、使い分けができていいよな。それなりに維持費もかかるんだけど…。


平成15年12月20日(土) 天候 雪

 競技場にあがると、一面銀世界だった。5cmほどの積雪があり、除雪機を出動させる。 大学生や高校生など、部員たちも手際よく手伝いをしてくれたので、スムーズに作業を済ませることができた。 これからの季節の到来を感じさせてもらった。
 明日開催される全国中学校駅伝の応援のために千葉県に行く予定だったが、 昨晩からの天候で断念する。 こうなったら、京都にでも行きたい所なんだが、来年にとっておくっていうことで、 家でゆっくり過ごすことにしようかな。


平成15年12月21日(日) 天候 くもり

 高校駅伝をテレビ観戦する。来年はこの地に立つと思いながら見ていたが、どの県もかなりレベルアップされている。 女子は、須磨学園が初優勝し、男子は仙台育英が高校最高をマークする。  女子の1区は興譲館の一年生が留学生を抑えて区間賞を獲得する。この新谷といい、野原といい、一年生が目立っていたが、 中山が全国の舞台で勝負しなければならない相手となるが、このことで大きく刺激を受けてくれればいいんだが。
 男子では、佐久長聖高校の上野選手が第1区で28分台をマークするという大物振りを発揮する。 地元尾山台も県最高の2時間8分台をマークする。

それでも30位というハイレベルでの戦いだった。
石川県のチームを見ると、来年はどのチームも有力な3年生が抜けるが、 新一年生に頼らないチーム作りを、この3ヶ月でどこまでやれるかがキーポイントとなっている。

 夕食をとった後、内灘海岸に出向く。この天候だと、波打ち際に魚が打ち上げられているのだ。 ところが、浜茶屋奥の駐車場で、ジムニーがスタックしてしまった。見た目で言うと普通の砂地だったが、 多量の水分を含んでいて、タイヤが半分ほど完全に埋まっている。JAFを呼んで救出してもらう。 JAFのランクルでも入ることはできなかったが、ウインチで引っ張りあげてもらった。 JAFのスタッフがジムニーのところまで辿り着くまでにかなりの時間がかかったし、 まるで底なし沼状態だった。この光景をデジカメで撮影しようかと思ったけど、 仮に自分がそうされたら、頭にくるだろうなって思ってやめた。 ジムニーは何とか脱出できたが、昨日からオルタネーターの調子が悪くて、発電されていない。 交換しなければならないんだが、新品で35,000円だというので、とりあえずオークションで探し当て、 5,000円で入札することにした。作業は自分でもできるし、何とかこのジムニーを復活させないとなぁ。
 古い車ゆえにいい味が出ているが、維持費がここまでかかるだなんてね。まだマシなほうだと思っているが、 趣味の世界といえど、考えなければならないよな。


平成15年12月22日(月) 天候 くもり

 年末の合宿があるために、終わらせなければならないことが多くあり、ここのところ慌しい日々が連続している。 24日に出勤すると、翌日から広島での都道府県合宿に入るので、期限のある事を優先していかないといけないんだよな。 いつも合宿とか遠征に行ったりとかしているときに限って、何かと問題が起こるので、今回は落ち度のないようにしていかないとね。
 しかし、まぁその問題って言っても、別にどうってことなかったりすることばかりなんだけど、 ことを大げさに騒ぎ立てて、周囲まで巻き込んでしまう人がいるので、困るんだよなぁ。どうでもいいことなんだけど…。


平成15年12月23日(火) 天候 くもり

 朝練習の時間帯に、大学生、高校生と県の耐寒継走の試走を行ってくる。 タイムトライアルをしたんだが、大学生、高校生の争いが面白くなってきた。 早い時間に済ませたかったが、始発電車の時間帯とか、どうしても不可能なことが生じたので、 7:30過ぎにスタートとなった。
 祝日と言えどもこの時間帯になるとどうしても交通量が増えてくるので、危険性を考えると、この時間帯の試走は避けたいよな…。

ある意味、いい教訓となった。
 午前中からゆっくり自分の時間を過ごそうかと思っていたんだが、そういうわけにもいかなかった。 短距離が練習あることを忘れていたよ…。
 深浦もマラソンに向けた練習があるんだった。30kmの距離走のコースが分からないということで、深浦に車を運転させてコースを回ってくることにする。 初心者ゆえに、『とまれ』の標識を見逃して、一旦停止しなかったりとか、確認しないで曲がったりとか、結構なスリルを味わってきた。
 俺が横に乗っていることで、緊張していたのかもしれないけど、大きな事故につながる可能性だってあるんだし、 気をつけて運転しましょうよ。(笑)

平成15年12月24日(水) 天候 くもり

 年末の勤務は26日までなんだが、明日から件の強化合宿に入るため、自分にとっては今日が仕事納めとなる。 午前中に競技場で軽く練習を見て、午後から締めの仕事に入り、さっさと事を済ませて定刻にまっすぐ家に帰った。
 クリスマスイブだというのに、何の予定も入っていない寂しくて悲しい私は、 両親と一緒に七尾に嫁いだ妹夫婦の家に出向き、インターネットのセッティングの作業に取り掛かる。
 マニュアル通りに事を済ませ、試行錯誤の上何とかセッティングが完了した。 このHPを開いてみたり、メールのセッティングをして、接続が完全なことを確認し、前に使っていたプロバイダの解約を行い、 すべて作業を完了させた。
 ところが、ここで問題が発生した。さっきまで接続されていたのに、また認識されなくなる。 同じ手順を繰り返してみても、おんなじだ…。が、ここで初歩的なミスが発見される。

なんとLANケーブルが完全に刺さっていなかった…。
 ということで、問題はあっけなく解決する。もしこれに気がつかなかったら、永遠と作業を繰り返していたのかもしれないよな…。(笑)
平成15年12月25日(木) 天候 くもり

 今日から、都道府県男子駅伝に向けての石川県の強化合宿が始まる。 朝、7:00に石川県をマイクロバスで出発して広島に向かうこととなった。 尾山台の須加先生と交代での運転だったが、この夏に長崎まで交代で運転しており、 秋には日本海駅伝のために、鳥取まで運転していたので、距離に対する不安はなかった。(笑)
 今日の練習は、広島スタジアムの補助競技場でのJogとなったが、 練習のスケジュールを聞くと、回復合宿のような感じで、それに加えてコース確認といった、 ほとんど追い込みをかけない練習計画だった。
 三輪にとっては、多少物足りないような感じもするんだが、元旦の耐寒継走に向けて、 うまくコントロールできればそれでいいんで、あとは+αで補っていけばいいだけの話だよな。


平成15年12月26日(金) 天候 くもり

 合宿2日目、午前中に高校生区間の第一区を一緒にJogする。分かりやすいコースなので、迷うことなく走ることができた。 しかし、街中のコースということで、交通量が多く、なおかつ信号も多くて、かなり気を使って走っていた。
 金沢の情報が入ってくるんだが、雪が降ってきたいるため、練習計画に基づくことができないということだった。 そう思えば、ここ広島は寒いことには変わりないが、

雪が降らないだけでも随分マシだよなぁ。
 石川県でも、星稜大学、星稜高校の合同合宿が今日から開催となっているんだが、 広島にいても相当気になるんだよな。昨年の県の強化合宿が滋賀県の近江希望が丘で開催されていたので、 途中で合宿を抜け出して、合流したのだが、今回に限ってはそんなわけにはいかないからね…。
平成15年12月27日(土) 天候 くもり

 合宿3日目の今日は、午前中に高校生の4区、5区を一緒にJogした。 自分にとっても、耐寒継走に向けてのいい練習となるのだが、 こうやって高校生たちと走っていると、なんだか気合が入ってくるよな…。
 石川県の情報が入ってくるんだが、雪が降っていて練習計画に基づくことができないということだった。 今日もポイント練習の予定だったが、変更して卯辰トンネルでの練習となった。

以前、試しに練習しておいてよかった。
 路面がコンクリートなので、ひざや腰への負担を考えると故障の誘発が怖いので、レーシングシューズの着用を禁じた。 以前、試みとしてトンネル内Jogしたが、コースはかなりきつい感じだった。 しかしながら、こうやって工夫しながらでも走れる環境があるだけでも恵まれているんだ。
平成15年12月28日(日) 天候 くもり

 広島合宿も三日目となる。午前中に1区を試走し、午後から競技場で400mのインターバルを行った。 回復合宿のような感じでの流れを組んでいるんだが、今日は多少なりともアクセントをつけた形となっていたようだ。


平成15年12月29日(月) 天候 くもり

 朝練習でJogをしてから、広島を後にして金沢に向かう。帰省ラッシュ等もなく、スムーズに帰ることができた。 家に帰って体重計に乗ると、70kgを超えてしまっている。

おいおい、合宿で太るとは何ごとだ〜!!
 といっても、俺はコーチだもんな…。あ、耐寒継走の選手だった…。にゃはは。
 少なくとも、3回のJogを入れていたんだが、それがなかったと思うと、ゾッとするよなぁ。(ぼそ) 耐寒継走は、なんだか重力との勝負になりそうだ。イメージトレーニングは完璧なんだが…。

平成15年12月30日(火) 天候 くもり

 オークションで3,000円で落札したジムニーのオルタネーターを装備する。完璧に息を吹き返してくれた。 さらに調子までよくなった。新品だと35,000円するという話だったが、助かったよ。
 女子が30kmの予定だったが、深浦の故障が完治していないこと、尾村が故障してしまったので、 馬場が一人となったので中止とした。男子の中長は今日はFreeとしているので、競技場は短距離しかいなかった。 送迎のマイクロバスを出さなかったんだが、バスがないと言って駅から帰って行った部員が数名…。

たまには歩けよなぁ。

平成15年12月31日(水) 天候 くもり

 長距離は明日の耐寒駅伝に向けて、最終調整を行う。短距離は大掃除をしていた。 みんなが練習を終えた後、ひっそりと1,000mを一本入れたのだが、3分04秒もかかってしまう。 明日は、女子選手に負けないように頑張ろうっと。特に中山の存在が恐ろしくて仕方がない。(笑)
 2003年も今日で終わりかぁ…。来年はどんな年になるのかなぁ。そうだ、それを明日の耐寒継走で占おうか。(笑) ともあれ、今年一年間、皆様方にはお世話になりました。ではでは、よいお年をお迎えください。


平成16年1月
平成15年11月
前に戻る
Mainに戻る


Copyright(C) 1999-2003 by Kiyotchi-Man. All Rights Reserved.