平成16年4月
日/曜 | Title | 大学の予定 | 高校の予定 | 陸上のイベント |
1/木 | 年度の初め | |||
2/金 | 再検査 | |||
3/土 | 調整練習 | |||
4/日 | 福井駅前マラソン | |||
5/月 | 大学練習開始 | |||
6/火 | 練習日和 | |||
7/水 | 寒い…。 | |||
8/木 | 中学、高校入学式 | |||
9/金 | 申し込み完了 | |||
10/土 | 小中高記録会 | 金沢市記録会 | 金沢市記録会 | |
11/日 | ネット修理 | |||
12/月 | 進展なし | |||
13/火 | 環境変化への対応 | |||
14/水 | スピード練習 | |||
15/木 | 登り走 | |||
16/金 | エルゴ | |||
17/土 | バラバラな時間帯 | |||
18/日 | ジムニー | |||
19/月 | 準備 | |||
20/火 | 繰り返し | |||
21/水 | コントロール走 | |||
22/木 | 遠足 | |||
23/金 | 一ヶ月の診断 | |||
24/土 | 入部式 | |||
25/日 | 金沢城リレーマラソン | |||
26/月 | 風邪の流行 | |||
27/火 | トンネルでの練習 | |||
28/水 | 調整 | |||
29/木 | 総体地区予選 | 総体地区予選(西部) | ||
30/金 | 専門体育 |
年度始めの今日、何とかスーツを着ることができた。 着実に身体は回復に向かっているぞ。 明日は、診察を予約している日だったが、 予約表を確認すると、なんと29日と書かれているではないかっ!! 気を取り直して、予約してもらったが、とにかく病院での待ち時間ってなんとも我慢ならないんだよな…。
病院にいって、診察を受けてくる。
レントゲンの写真を見ると、
折れた断面に残っている二つの骨片が気になるが、順調に回復に向かっているということで、
特には手術の必要はないということだった。
高校生は明日のレースに向けての調整練習とする。
特に狙っているつもりもないので、確認する意味での位置づけとして捉えたい。
一年生がどれだけの力があるのか、実に楽しみだな。
高校生を引率して、福井駅前マラソンに出向いてくる。 天候には恵まれなかったが、足羽川の河川敷の桜が見事に満開だった。
昨日、試合のあった高校生は、Freeとしたが、今日から大学生がFree明けで練習開始となった。
うまくリフレッシュできただろうか?
切り替えが大事なんだが、本格的なトラックシーズンを目前に、新体制で臨んで行きたい。
卯辰山で練習をしてくる。今日は絶好の練習日和だった。
気分がとても良くなってきたので、軽くJogしてみた…が、痛いものは痛い…。
10分も走ることができなかった。
この調子じゃ、25日の『利家とまつリレーマラソン』は出場できそうにないなぁ。
昨日のいい天気と打って変わって、今日はなんだか肌寒い感じだった。 くれぐれも体調の維持につとめましょう!!
今日、朝から鎖骨が痛み出してきた。回復状況は悪くはないと思うんだが、 砕けた骨の破片が皮膚の部分に当たってるんだが、 これがひどいようだったら、骨を削る必要があるらしいんだ…。
練習を終えた後、北国新聞社に行き、利家とまつ金沢城リレーマラソンの申し込みをしてくる。
当初は自分も走る予定だったが、鎖骨を折ってしまい、断念せざるを得ない状況となってしまった。
しかし、お声掛けした皆さんは、やる気モードに入っており、
自分を抜いた職場仲間の部で出場することになった。
金沢市営競技場で、小・中・高合同記録会が開催された。
故障者が多くて欠場者が目立ったが、この記録会は単なる練習の一環なので、
この時期としての確認ができればそれでいいのだ。
そんな中でも、自己ベストをマークした選手もおり、
トラックシーズンへの小手調べとしてはいい感じだった。
妹が子供を連れて里帰りに来た。しばらく賑やかになりそうだなぁ。
今日は練習がフリーで、天候もよく絶好の行楽日和だった。
が、ボランティアで競技場の投擲用サークルのネットの修理をするため、競技場に向かった。
途中、新一年生の女子たちが、自主練習を終えて競技場から東金沢駅の方向に歩いているのが見えた。
意欲的に取り組む姿勢を大事にしてあげたいし、今の気持ちをこれからも持ち続けてもらいたい。
この積み重ねが、大きな力に変わっていくことだと思うし、そういう意識の選手が集まることによって、
午前中に診察に出かけてくる。11:30分からの予約だったのに、診察が始まったのは14:30分過ぎだった。
予約をしても、受付の順に診察するんだったら、予約の意味がないやん…。それでいて、
診察時間は5分少々だなんて…。
鎖骨の具合だが、特に進展はなしということだった。
レントゲンの写真を見ても、
先週の写真と何にも変化が出ていない。
そのうち骨が形成されるというのだが、もしそういう兆候が見られない場合、入院して手術が必要だと…。
天候が良かったが、なんとなく肌寒い不思議な一日だった。先週末に記録会があった高校生と、
大学生の練習を分けることにし、高校生はP-Jog、大学生はP-走とした。
新一年生などは、環境が変化した練習の体制に少しずつ慣れてきたようで、
次の練習ではワンランクレベルを上げることができそうな感じだった。
こうやって、段階を得て目標に近づいていくことが大切なんだよね。
長距離ブロックとしては、今シーズン初めての本格的なスピード系の練習を入れた。
1,000m×3本を、男子Aで3'00"-2'55"-Freeとした。800mブロックの野口と平井も一緒にやったわけだが、
これまでスピード持久的な練習が多かった。『彼らにとっての長い距離』は、
かなり苦しそうな練習となり、いい意味では課題を掴むことができた感じだった。
古川がラストの1,000mを2'40"をマークし、
1,500m3分台を目標とした練習計画にうまくはまり込んできた。
落としの日として、卯辰山に行って来た。いい天気の中、みんな、のびのびと練習している…。
ここ最近のみんなの気合の入り方に触発されて私もJogしてみた。
2kmコースを逆走で9分30秒でなんとか走りきり、
その後、鬼の登り走を5本入れた。右腕が少しずつ振れるようになって来たのだが、
まだまだ可動域が狭く、走る力に繋がっていかない…。
こういう形で、腕を使わないと走れないということを身を持って体験するだなんてねぇ…。
実は3本で妥協しようかとも思ったが、小さなことかも知れないけど、
『自分で決めたこと』だから最後までやり通した。
5本目を終了した段階で脈拍を12秒間測定すると、40回だった…。
腕を使わないで、エルゴメーターで無酸素を測定した。
上半身が使えないと、ここまでペダルが回せないものなんだなぁ。
右足と左足で、交互に体重をかけるだけでなく、
足をペダルに固定し、右足で踏み込むと同時に左足で引き付け、
右腕を身体のほうに引きながら左腕を押し出し、
左足で踏み込みながら右足で引き付け、左腕を身体のほうに引き、右腕を押し出すという動きを、
1分間に180回の速さで行なうのだ。ペダルを回すことは大したことないと思っていたんだけど、
こうやって文章にすると、すごいことみたいだなぁ。
下半身だけでペダルをこぐことに慣れていないけど、何かの感覚をつかめればいいな。
いい天気のなか、ポイント練習を入れた。
大学生は授業がないし、高校生はPコースが身体計測等あり、その他は通常授業ということで、
はじめる時間、終わる時間がバラバラだった。
食事を摂るタイミングを逃してしまったが、今年から入ってくれたマネージャーもおんなじだった。
よく頑張ってくれるマネージャーなので、楽しみにしています。
修理に出しているジムニーの様子をを工場まで見に行ってきた。
部品を移植することになった、部品取りジムニーを格安で準備してきたのだが、
ボンネット、両ドアが新しいものだったので、ラッキーだった。
崖から落ちたジムニーのドアは、窓枠を切断してオープン専用にしてもらうことにした。
また、前輪のリーフサスも完全にだめになっており、
シャックルまで伸びきっているので、これも移植…。
引き取り手のない、部品取りジムニーは、あらゆる部品をバラして、オークションに出品し、
残った部分は、部品取り業者に売りつけることにした。
いまのところの移植部品は、フロントガラス枠、純正バー、社外ロールバー、両ドア、前輪リーフサス、
ボンネット、保管部品は、エンジン部分一式、ミッション、ラジエータ、プロペラシャフト、
出品する部品は、両シート、旧ボンネット、スピードメーター、フロントパネル、サイドミラー、
ホロ骨、オイルタンク、ラジエータタンク、純正タイヤ、オルタネータ、バックドア、
ウオッシャータンク一式、以上かな。
こんな怪我までしてて、まだジムニーに乗るか??って言われたけど、
昨日までの夏のような陽気から一転して肌寒い一日となった。 40〜60分のFreeJogとしたが、時折雨がたたきつける最悪なコンディションだった。 こういうときに、しっかり防止を準備できたり、対応できるような意識になれると、 もっともっと向上するんだけどね。
長距離はペース走を行なった。
男子はワンランクレベルを上げた形としたのだが、うまく対応できていた。
試合のための練習であれば、失敗しても構わないと思うが、
その失敗したことを、しっかりと受け止めて、毎日の反省点の中から、
レースに対応すべく改良点、課題点を見出さなければならないんだよな。
コントロール走を行ったが、若干余裕を持たせている。
200m+200mだけど、目標とするペース感覚をつかんでほしい。
今日は抑えても、週末に大学生も高校生も、ドカンとポイントを入れる予定だけど、
これから目指さなければならないレースを考えると、
あと何回ポイントを入れることができるのか、指を折ってみたりもしている。
的確に要点を押さえていかないと、何かと不安要素を形成する要因となってしまうわけだからねぇ。
いずれにしても、いい流れに来ていることだけは確かだ。
今日は学校行事で、遠足が入っており、中学生のバスの運転をすることとなった。
津幡の森林公園の反対側の三国山キャンプ場で、簡単なバーベキュー形式で、焼きそばと豚汁を作り、
三国山に軽く登山してから帰ってくるというものだった。
気温が金沢で28度まで上がり、今年最高の気温だった。雨が降らないのはいいんだけど、
午後から病院に行って診察を受けてくる。ちょうど事故から一ヶ月過ぎたわけだが、
やっと骨が出てきたようだ。レントゲンを見ても、
うっすらと影のようなモヤがかかっているのが見ることができる。
これが形成されている骨なのだが、ともあれ、手術をしなくてもよくなったことだけでも大助かりだよ。
練習終了後、研修所横で、運動部の寮生を対象とした、バーベキューが催され、
手伝いをしてくる。昨日、中学校の遠足で、焼きそばを作ったので、
何かの一つ覚えみたいに、焼きそばを焼いていた。それなりに楽しいひと時を過ごせました。
はぁ、陸上競技部でも、こういう機会を設けてあげたいよな…。
金沢星稜大学の陸上競技部入部式が稲置学園研修所で開催された。この行事は、昨年から催され、
クラブとして、形式的なことを重んじて、ひとつの文化を形成するということを目的としているものだ。
新一年生の新しいスーツを見ると、新鮮な気持ちになれた。
今のこの気持ちを4年間持ち続けて、自己の目標に向けて最後までやり遂げてもらいたいものだ。
ジムニーが修理から帰ってきた。部品取り車両も黄色だったが、若干色の違いがあり、
ボンネット、両ドア、純正バーが少し濃い黄色となり、なんとも不恰好に…。
北国新聞主催の「利家とまつ」金沢城リレーマラソンに、
職場仲間部門に『星稜中学・高等学校教職員チーム』として出場してきた。
この大会は、1.9kmの周回コースを22回中継する駅伝方式で、
記録については自己申告制という、ラクな大会だった。
鎖骨が完治していないので、アシスタント及びタイムキーパーの役割で会場に行ったが、
出場予定だった北本が来れなくなったので、急遽選手変更で出場することになった。
まず、ランパンをスポーツ用品店のブースで購入してきて、シューズはアップシューズしかないので、
それで走ることにした。
痛ければゆっくる走ればいいやって思っていたんだけど、
走り出すとそういう訳にいかなくなってしまうんだよな…。
個人記録
走順 | 選手氏名 | Lapタイム | 通算タイム |
1 | 野尻 慎介 | 6分34秒 | 6分34秒 |
2 | 山口 浩二 | 7分07秒 | 13分41秒 |
3 | 北川 潔 | 6分29秒 | 20分10秒 |
4 | 竹内 康平 | 9分38秒 | 29分48秒 |
5 | 干場 久男 | 7分34秒 | 37分22秒 |
6 | 油井 秀樹 | 9分13秒 | 46分35秒 |
7 | 西川 義博 | 8分25秒 | 55分00秒 |
8 | 高光 哲也 | 9分55秒 | 1時間04分55秒 |
9 | 濱野加代子 | 11分29秒 | 1時間16分24秒 |
10 | 直江 学美 | 10分35秒 | 1時間26分59秒 |
11 | 宮崎 梢 | 10分32秒 | 1時間37分31秒 |
12 | 北川 潔 | 6分32秒 | 1時間44分02秒 |
13 | 竹内 康平 | 10分19秒 | 1時間54分21秒 |
14 | 干場 久男 | 7分49秒 | 2時間02分10秒 |
15 | 野尻 慎介 | 6分43秒 | 2時間08分53秒 |
16 | 山口 浩二 | 7分28秒 | 2時間16分21秒 |
17 | 油井 秀樹 | 9分26秒 | 2時間25分47秒 |
18 | 西川 義博 | 8分44秒 | 2時間34分31秒 |
19 | 高光 哲也 | 10分03秒 | 2時間44分34秒 |
20 | 橋本 尚 | 7分53秒 | 2時間52分27秒 |
21 | 北川 潔 | 6分18秒 | 2時間58分46秒 |
22 | 干場 久男 | 7分36秒 | 3時間06分22秒 |
天候は良かったが、少し寒い感じがした。ここ最近、部内で風邪が流行っているそうだ。 気温の寒暖が激しく、自律神経をやられるとこうなりやすいのだが、 順々に誰かに感染しているっていう感じなんだが、 大事な試合が目前なんだから、
調整練習の段階だが、雨が激しいので、卯辰トンネルで練習することにする。 競技場には雨天走路もあるんだけど、中学、高校、大学、長距離、 短距離と部員が増え、混み合っているところでぶつかって鎖骨を折ったり…じゃなくて、
高校生は明日のレースに向けての最終調整練習をいうことで、各自の練習を行なった。
一年生も経験者がほとんどで、大体理解できているので、安心して見ていられた。
調子の波をコントロールするのが調整練習なのだが、明日の結果が今から楽しみだ。
高体連主催の公式試合として最初のレースが開催された。短距離は金沢地区予選を兼ねているが、
長距離は記録会だ。
県の高校総体の、チーム内としての代表選考会も兼ねることとしての位置づけも大事なんだが、
長距離としては実践的なレース形式の練習として捉えている。
高校生は昨日レースがあったため、今日はFreeの予定だったが、
6限目の授業時間は専門体育という部活動を行う体育の時間だったのでJogとした。
男子は納得できていない様子でだらしなく歩いていたのだが、
日曜日にみんなで登山に行く予定を立てていたのがキャンセルになったことを連絡していなくて、
それで反発していたようだ…。(笑)
もう少し練習計画を明示して、流れをはっきりさせてあげないといけないよなぁ。