平成16年6月
日/曜 | Title | 大学の予定 | 高校の予定 | 陸上のイベント |
1/火 | チーム力の向上 | |||
2/水 | 十分な気合 | |||
3/木 | いい天気 | |||
4/金 | 日本選手権 | 日本選手権(鳥取) | ||
5/土 | 悔し涙 | 日本選手権(鳥取) 城山記録会 | ||
6/日 | 運動会 | 日本選手権(鳥取) | ||
7/月 | 違和感 | |||
8/火 | ダイアリー | |||
9/水 | 治療 | |||
10/木 | 技術系 | |||
11/金 | 取材 | |||
12/土 | 小松記録会 | 北日本IC(札幌) | 小松記録会 | |
13/日 | 休養日 | 北日本IC(札幌) | ||
14/月 | ほぼ完治 | |||
15/火 | 梅雨の晴れ間 | |||
16/水 | 限界です。(笑) | |||
17/木 | 松本へ | |||
18/金 | 北信越高校総体初日 | 北信越高校総体 | ||
19/土 | 北信越高校総体2日目 | 北信越高校総体 | ||
20/日 | 北信越高校総体最終日 | 北信越高校総体 | ||
21/月 | 台風 | |||
22/火 | 絶不調…。 | |||
23/水 | 能都へ | |||
24/木 | 蒸し暑いなぁ…。 | |||
25/金 | 専門外だけど…。 | |||
26/土 | 宮原6位入賞 | 日本ジュニア選手権 | 県中学校陸上 | |
27/日 | 三輪8位入賞 | 日本ジュニア選手権 | 県中学校陸上 | |
28/月 | 調整の方法 | |||
29/火 | 転機 | |||
30/水 | 陸上競技道 |
この一週間は、スケジュール的には回復系が主なので、卯辰山で野外走をしてくる。
金沢桜丘も練習に来ていた。
天気が良かったので、一緒に走ろうかな〜♪って思ったんだけど、そんなときに限ってランパンを持ってきていない。
選手たちは、いい感じでしっかりと練習できていたし、特に女子は表情を見ていても充実している。
高校生はP-Jog、大学生はP-走とスケジュールにあわせて練習をする。
中学生は、遊ぶことから入らせたが、走高跳とジャベリックの練習をさせてみた。2年の出村が1m15をクリアできた。
金沢市中学校の優勝記録である1m20には届かなかったが、練習次第でいくらでも跳べそう。
予想最高気温が28度だったが、24度くらいに落ち着いていたので、
練習の環境としてはまずまずだった。
大学生のP-走は、+αの部分で相当ペースが上がり、ラスト2,000mは5分台をマークする。
余計なことを一切考えないで、気持ちは既に大町に切り替えた取り組みを見せており、
十分な気合も感じられる。
いい天気が続いている。まさに練習日和、ジムニー日和だ。ということで、ジムニーのドアを取り払った。
これで出勤するのは何気に恥ずかしいが、気にしないように視線を感じている…。
今日から陸上競技以外の石川県高校総体が開幕し、
授業等のスケジュールも変則的となっている。
今週末に、内灘で総合体育大会が開催されるんだが、リレーの選手とコーチを任されて、
昨日から、部活が終わってから、小学生相手に練習を見ることになった。
小学校の低学年から、バトンの受け渡しの練習をするんだけど、これがなかなか面白い。
遊びのような練習から入っているんだけど、飲み込みも早いし、実に楽しみだ。
小学校低学年でも、後ろを見ないでスムーズにバトンパスができるようになってきた。
こういった子どもたちの中から、陸上に興味を持つ選手が生まれてくればいいのだが。
河北はレベルが高いもの分かるが、我が母校である、内灘中学の陸上部がここ最近元気ないので、
なんとなく寂しい思いをしているんだな。
以前、内灘の小学生を対象とした、スポーツ少年団の陸上競技の設立と指導を依頼されたが、
単細胞生物のように細胞分裂して、二人にでもならない限り、(減数分裂??おれは生殖細胞か?(笑))
どう考えても自分が面倒を見ることは不可能なので断ったのだが、
そういった動機付けをされている地域は、中学校でも選手が育成されているからね…。
高校生は自宅学習のため、午前中の練習となった。ペース走だったが、設定ペースをあげて距離を短くした。
気温が27℃近くあり、夏の気配さえ感じる今日この頃だ。こんな天気だと、海に行きたくなるんだよなぁ…。
今日から鳥取県でアテネオリンピックの代表選考会を兼ねた日本選手権陸上が開幕する。
この大会、過去に4回出場したことがあったが、今は既に単なる一人の陸上ファンとして見ている自分がいる。
大森先生も言われたが、
真夏のようなコンディションの中、練習が行なわれた。大学生は自衛隊の明円、林と合同で3,000mを4本、高校生はコントロール走を行なった。 今日の練習も、しっかり走れた者、納得できる走りができなかった者とそれぞれだった。練習で流す悔し涙は、
もっとも、自分自身、選手の心理状態や疲労状態、グラウンドコンディションや、目標とするレースのレベル、 選手の実績や、持っているであろう走力などを考えて、的確なメニューの設定を考えたり、細かいアドバイスができるようにしていく必要性があるわけで、 まだまだ勉強不足だなぁってことを思い知らされた。
今日、久々に自分自身の練習として400mを計測する。タイムは53秒25だった。200mのスタート地点から強烈な向かい風に押し戻されて、
かなり苦しんでいたが、密かに狙っていた49秒台はお預けだった。
来週は小松記録会に出場予定だが、自分自身の目標タイムは1分55秒台で、その仕上がりを見て、石川県選手権への流れを組んで行きたいと思っている。
しかし、まぁ今日はあまりにも暑かったので、午後から明円と学生を連れて海に出かける。昨年豊漁だったアサリを採りに行ったのだったが、
30分で一個も採れない…。昨年は一時間でバケツ一杯になったのに…。
場所を変えても、貝は見当たらなかったが、最初に変えた場所では、海中になぜか1,000円札が揺らいでいるのを発見する!!
ネット上で日本選手権の結果を見ると、男子三段跳では杉林が優勝を決めていた。 記録は16m77だったが、昨年の日本選手権で16m96をマークしており、既に参加A標準(16m95)を突破しているので、これでアテネオリンピックが確実となった。 シドニーでの雪辱を期待したい!!
内灘町総合グラウンドで、町の運動会が開催される。地域に貢献するためにリレーに出場してきた。
今週に入って、三回ほど小学生たちを集めて練習してきたので、何とか優勝させたいと気合を入れていたが、
バトンパスのところで落としてしまったらしくて、そこからの追い上げが届かなくて4位となった。
しかし、普段の競技会と違ってなんだか楽しむことができた。
蒸し暑い一日だった…。どうやら梅雨入り宣言されたらしいのだが、今日も練習の時間に合わせて雨が降ってきた。
こういう時期って、雨女呼ばわりされる誰かさんが、お気の毒…。(笑)
P-Jogしようかと思ったが、高校のPコースが県高校総体のサッカーの応援に行ってたため、
人数が揃わず、各自のJogとした。
週末の小松記録会に向けて練習しようと思ったが、アップの段階で、左足のハムストリングスに違和感(痛み)を感じる。
ストレッチしても状態がよくならず、エルゴで無酸素測定をする。1,018Wをマークし、好調であることを確認できたが、
足の状態を考えて小松記録会は判断しなければならない。
原因は、昨日のリレーなのだが、あんな運動会でも念入りにアップをしておくべきだった。
午前中、雨が降り続いていたが、午後の練習の時間帯には弱まり、雨の影響もなく練習することができた。
P-Jogをしたのだったが、余裕も持てて、全体的にいいリズムで流れていた。
昨日と比べて気温が低く、長距離の練習に適したグラウンドコンディションだった。
高校生2人を連れて、能都の宇出津の治療院に行ってくる。
金沢から往復300kmと、ちょっと遠いけど、治療の腕は抜群だし、
こんなことで治るのなら運転することなど少しも苦にならない。
今回は自分自身の治療もしてもらった。ハムストリングスの痛みは相変わらずだが、
長距離は各自Jog、短距離も回復ということで早めに練習が終了する。
今日は中学生のハードルの練習を重点に見ていた。
技術系の指導に関してはまったくの素人だが、
だからこそ見えてくる部分だってあるし、
そこから何かしら長距離の指導方法のヒントが見えてくれば何よりなんだが。
ビデオカメラを使ってハードリングの分析をしてみると、
直さなければならない部分がはっきり見えてくるし、
ここ二日間ほど天気が良かったので、走高跳、棒高跳のマットを出したままにしてあったが、
今日の午後から天候が崩れるということで、朝練習していた長距離部員と一緒に片つけた。
毎日出し入れするのも大変だなって思いながら、
全員で協力できる体制が整った『金沢星稜大学のチーム』に、なんだか誇りを感じた。
朝練習を見てから出勤し、すぐさま競技場にもどり、
北日本インカレに出場する短距離の選手を富山空港へ送ってきた。
北日本でも全日本インカレの出場権を得ることができるので、
ラグレイトの調子が悪い…。電動スライドドアの警告ブザーが走行中に鳴り出した。 ブレーキと連動しているのかなって思ったけどそうでもなさそうだし、なんか気になる…。 Made in CANADAの逆輸入車なので電気系統が弱いことは分かっているんだけど…。 平成22年度まで乗らなければならない車なので、即刻修理しないと…。
午前中、高校生の練習を見てから、小松記録会に向かった。 結局、左足の違和感がどうしてもとれないので、
今日は久々の丸一日の休養日だった。天気も良かったので、海に出かけて貝を採りに行く。
高松の海に貝がいるという情報をGetしたので、能登海浜を通ってそっち方面に向かう。
白尾海岸で降りて、ジムニーの事故現場を見てきた。転落した崖は4mくらいの高さがあった…。
こんど、デジカメで撮影してこようかな…。
貝がいるポイントを探しながら高松方面に向かっていったが、かなりの不漁の年で、
数個しか採ることができなかった。
久々に鎖骨の診察に行ってきた。仮骨がしっかりしてきたので、軽い運動はしてもかまわないということだった。
もう一度診察しなければならないんだけど、もう行かないでおこうかな…。
レントゲンの写真はこちらです。
軽い運動をしてもいいといっても、すでに鉄棒などやっていたんだけど…。
あ、そうだ、そろそろクライミングも復活させようかな??(笑)
っていうか、これから陸上シーズンが真っ盛りなのに、
今日も高校生は調整練習の一環として練習を開始する。
梅雨入りしたはずなのに、その晴れ間だけが続いており、
もう夏になってしまったかのような陽気だ。
水分の取り方や、疲労を残さない方法を考えなければならないが、これも経験していくしかないんだよね。
条件の悪い中でのレースの想定を、練習の中でしていかないと、絶対に対応できないからね…。
冷静に対応できるかどうかが、精神的なタフな部分につながっていくんだけど、
競技者として自立できるようになっていくと、自然と学習できていくんだけどね。
昨日、練習を終えた中学生を送るために、大学生がペースJogしている途中に帰ってしまったが、 朝練習のときに話を聞くと、古川は8レーンを100周走ったということだった…。 マラソンよりも長い距離だけに、驚いてしまった。っていうか、
高校生は明日から北信越高校総体だ。午前中、稲置競技場で練習してから、長野県の松本市へ向かった。
親谷先生と二台のマイクロバスを出して、富山ICから41号線に入り、神岡、安房トンネル、
沢渡経由で競技場に到着した。距離だけで見ると、能都町の往復よりも距離は短かいんだよな…。(笑)
会場である松本広域公園競技場は、私は初めて訪れたが、松本空港の裏手にあり、
飛行機やヘリコプターの離着陸する度に轟音が響き渡っていた。
北信越高校総体が開幕する。最初の決勝進出種目は、女子の1500mだ。
中山と劉が決勝進出したのだが、中山が7位とあと一歩のところでインターハイの出場権を逃してしまう。
劉は最初からレースに乗ることができず、不完全燃焼となってしまった。
今日一日、インターハイ出場を決めた選手がいなかったが、
8種競技の初日を終えた岩橋も好調だし、明日からの星稜のチームとしての挽回が楽しみだ。
北信越高校総体2日目、三輪の3,000mSCはラクに予選を通過し、好調さをアピールしていた。
決勝では、自重しすぎてややスローな展開となり、途中で抜け出して独走態勢となったが、
最終ハードルで気を抜いてしまい、猛追撃を受けて準優勝に甘んじてしまった。
まぁ、この経験が今後のレースにうまく反映することができると思うし、
またインターハイで勝負するために、いい経験を積むことができたと思っている。
昨年の北信越でも、2位になった富山商業の選手が、インターハイで入賞していたし、
とりあえず三輪も出場権を獲得したところで次の目標に切り替えるだけだからね。
来週に日本ジュニア選手権があるので、そのハイレベルな中で記録を狙って全国総体に意識付けをしなければ。
北信越総体最終日、女子のマイルは準決勝を米谷、河原、米田、中島のオーダーで臨んだ。
3分台をマークしながらも決勝進出ならずだった。
女子3000mで中山が4位入賞、1500mの悔しさを晴らすとなった。
気象条件が非常に悪く、スローペースでレースが流れていたので、
自分のペースでレースを展開すれば、優勝できたかも知れないと思うと、
惜しかったなとも捉えることができるんだけど、
現段階での力を発揮できたのだから、あとはインターハイまでにどこまで仕上げるかだね。
好調だった劉にもチャンスがあったが、レース中に2回も転倒してしまい、非常に残念な結果となった。
この種目、5位から9位までの5人が10分04秒台の0.31秒の中に入るという大混戦だった。
来年は更なる力をつけて、
台風がやってきた。朝練習のときにサークルのネットを下ろしておいた。
午前中で高校は授業が打ち切りとなった。さあ帰ろうかと思ったが、大学生の練習があったんだった…。(笑)
練習中は雨が降りしきっていたが、想像していたような暴風雨にはならなかった。
今日は夏至だ。一年でもっとも日が長い一日だ。これから本格的な夏になっていくと同時に、
日が短くなっていくんだなって思うと、なんだか信じられない。
台風一過なのか、非常に蒸し暑い一日だった。湿度も60%を越え、不快指数が高かった。
高校生はゆっくりとFreeJog、大学生はP-Jogとした。学生と一緒に5周だけ走って、
軽く自分の練習を入れた。足のほうは順調に回復している。
200mを3本、28秒89、29秒20、28秒20、その後集中して300m走ったが、39秒38もかかってしまった。
また選手二人を連れて、能都まで治療に行って来る。
今日は休診日だったようだが、無理を言って診察してもらえることになった。
いつも丁寧な治療をしていただき、選手達が納得できるような説明をしてくれて、
的確なアドバイスをしてくださるのは、本当にありがたいです。
治療することと同時に、メンタル的なケアをしてくれるのが何よりで、
指導者の私にもいろんなことを教えてくれるので、勉強になるんだよな。
帰りに、能都から柳田に出るところで、なんとホタルの大群生が見えた。
気温、湿度の高い、とても練習のやりにくい一日だった。まぁ、こういう季節だから仕方ないんだけどね。
ただ、この環境に負けて、練習のモチベーションが下がらないようにしていかないといけないんだけど、
そのためには選手自身の意識と自覚が必要なんだな。
本格的な夏に突入していくが、この夏に強化合宿があったり、試合があったりする。
この条件の悪くなっていく時期にどれだけのことをやっていけるかが、
選手として精神的、肉体的に大きく成長できるかにつながっていくんだし、
午前中とか雨がザーザー降っていたが、練習の時間帯にはなんとか小降りになり、
練習への影響はなかった。
高校生がJogのときに、中学生の練習を見るようにしている。
まったく持って専門外の種目なんだけど、自分にとってマイナスにはならないと思っている。
ただ、間違った指導をしないように、勉強する必要もあるんだけど、
分からないことは、素直に分からないといえる気楽さはあるかもしれないなぁ。
今日はハードルの練習をしたのだが、一年の池田が7.5mの間隔で5台まで3歩でいけるので、
7.75m間隔で練習する。
今日は出勤日だということをすっかり忘れていた…。
こういう入れ替えがあると、何かと困ることが多いんだよな…。
しかし、まぁ石川県中学校陸上の審判の主張届けを出しておいて良かったよ…。
辰口の物見山競技場で、風力計測の審判をしていたのだが、
今日は天候曇り、気温が20〜22℃、風はほぼ無風で、
湿度も40%台という絶好のグラウンドコンディションだった。
中学生が全国大会に行くためには、この石川県中学校陸上、もしくは通信陸上で、
全中標準記録を突破することが条件となっているんだが、
必ずしもコンディションに恵まれるとは限らないからね…。
男子共通3,000mは、ややけん制気味の非常にもったいないレース展開だった。
それでも、後半にしっかりとペースUPして、宇ノ気の宮崎が標準を切って優勝していた。
女子1500mでは、入りの400mが67秒という驚異的な飛び出しを見せて、
津幡南の岡本、奥村が全国を決めた。中学生が育っているだけに、高校生も気合入れて頑張らないとね。
神戸のユニバー記念で開催されている日本ジュニア選手権の結果が入ってきた。 女子400mHに出場の宮原は、予選で62秒14の自己新をマークし、 決勝ではさらに記録を伸ばす、
今日も中学校陸上の審判だ。雨が降りそうで降らない微妙な天気だった。
どうしても中長ばかりに目が行ってしまうんだが、
男子共通1500mで、宮崎が昨日に続いて優勝し、全中を決めていた。
昨日といい、今日といい、全中へ行ける力を持っていながら、
まだまだ発揮できていないような選手が多く見られた。
次は通信陸上があるのだ、ここでもう一度チャンスをモノにしてもらいたい。
昨日同様、神戸で開催されている日本ジュニア選手権において、
大学生、高校生ともに長距離はP-Jogを行なった。最初の10周だけ一緒に走らせてもらってW-upとして、
200mを6本入れる予定で練習を始めた。予定としては、30秒で3本、28秒で2本、26秒で1本の予定だったが、
時計をつけずに自分の感覚で走ったところ、最初は28秒67-27秒89-28秒45と速くなり過ぎてしまい、
4本目の200mで27秒20で走ったところで、また違和感が生じたため、練習をやめた。
全日本実業団が新潟のビッグスワン(新潟スタジアム)で開催されるという話をしていたのだが、 ひつじさんの、天然ネタが…。ビッグスワンは、 『BIG-SWAN』(大きな白鳥)というところから由来があったのだが、 ひつじさんは区切るところを間違えており、ビッグス-ワン『BIGs-ONE』(大きな1??)という思い込んでおり、 ビッグス-ツーもあるかと思っていましたと…。(爆)
昨日の練習のダメージが相当残っている。 イメージだけでなく、長期的な計画を見直さなければならない…。 ある程度、調整練習に関しては、
今日で6月も終わりだ…。7月に入るとシーズン真っ盛りとなり、気がつけば、 あっという間に秋になってしまいそう…。 もし、自分自身が陸上競技をかかわっていなければ、ここまで充実した人生を送ってはいなかったと思う。 いろんな人に『大変ですね』って言われたりするけど、 逆に退屈な毎日を過ごすほどつまらない人生はないんだよね。自分自身で選択した、