平成16年7月
日/曜 | Title | 大学の予定 | 高校の予定 | 陸上のイベント |
1/木 | 移動日 | |||
2/金 | 日本インカレ初日 | 日本インカレ | ||
3/土 | 日本インカレ二日目 | 日本インカレ | ||
4/日 | 日本インカレ最終日 | 日本インカレ | ||
5/月 | ひと段落 | |||
6/火 | 栄光への道 | |||
7/水 | 睡魔 | |||
8/木 | 発想の転換 | |||
9/金 | 猛暑の連続 | |||
10/土 | 通信陸上初日 | 中学通信陸上 | ||
11/日 | 通信陸上最終日 | 中学通信陸上 | ||
12/月 | 自分指導 | |||
13/火 | 杉林壮行会 | |||
14/水 | 球技大会 | |||
15/木 | 調整 | |||
16/金 | 無念…。 | |||
17/土 | 石川県選手権 | |||
18/日 | 石川県選手権 | |||
19/月 | 趣味 | |||
20/火 | 夏の到来 | |||
21/水 | 記録会 | |||
22/木 | 夏の練習 | |||
23/金 | 合宿に備えて | |||
24/土 | 県合宿 | |||
25/日 | 更地…。 | |||
26/月 | 受け入れ | |||
27/火 | 地獄の高地ミドル | |||
28/水 | 期待の一年生 | |||
29/木 | 感謝の気持ち | |||
30/金 | 絶対の自信!! | |||
31/土 |
国立霞ヶ丘競技場で開催される日本インカレに向けて金沢を出発する。
経費を節約するために、親谷先生に小松空港まで送っいただくこととなったが、
感謝申し上げます。
今回は長距離選手が誰も参加できなかったので、ちょっと寂しい感じだった。
日本インカレ初日、北信越ICでいろいろトラブルがあった男子400mR、 予選では福井工業大学と同じ組という、因縁を感じてしまった。41秒59で予選落ちとなったが、
インカレ2日目、入賞の期待がかかっていた王迪の三段跳びだ。 調子は良かったみたいだけど、ベスト8に残ることができなかった。
日本インカレの最終日、400mHで決勝進出した高村は、4着でゴールするも残念ながら失格となった。
失格理由を見ると、故意にハードルを倒したということになっていたが、
ハードルに触れてもいないので抗議に行ったのだが、
失格理由の表示ミスで、抜き足がインコースの外に出ていて、
ハードルよりも低い位置を通過したためとのことだった。
高村はその失格理由に納得していたが、最後の日本インカレということもあり、
なんとも残念だった。
日本インカレの結果については、こちらのHPをご覧ください。
インカレが終了して、自分的にはひと段落ついた。うまく疲労も抜けたと思ったので、
練習を再開する。ところが、アップをしていただけなのに、右足ふくらはぎの違和感が痛みに変わってしまい、エルゴメーターをすることにした。
自分自身の競技については、さほど重要性がなくなってきているのかも知れないが、
日本インカレを見て刺激を受け、石川県選手権に向けてモチベーションを高めようとしている直後なだけに、
なんとも無念というか、情けないというか…。
このHPのためというわけでもないのだが、自分はなんかことがあるごとにメモを取るようにしている。
今回もいいネタがあったので、ここに紹介しようと思う。
高校生は期末試験期間中だが、早めに練習を終えて、能都まで治療に行ってきた。
運転中、恐ろしい悪魔に襲われてしまった…。その悪魔には『睡魔クン』という名前があって、
急に襲い掛かってくるから厄介者だよ…。
治療を受けている間、深い眠りに陥ってしまい、約1時間が瞬時に過ぎていた。
帰りにコンビニで『眠○打破』だったかな、カフェインを含んだ眠気覚ましのドリンクを飲んだ。
この暑さに耐え切れなかったので、P-Jogの予定を変更して、卯辰トンネルでJogをしてくる。
雨の降ったときや、雪が積もったときしか使えないと思っていたが、
発想の転換だね、この夏にも活用できるなんて思いもしなかったなぁ。
トンネルの中は、
ここ最近、猛暑の連続で、体調を崩してしまうものも出てきた。
この暑さに対しては、各自で自己管理しながら水分補給や、
栄養、休養をとることで対処していかなければならないのだが、
これがまたなかなか難しい。
大学のマネージャーが給水の準備をしてくれるので、相当助かっているのだが、
午前中、通信陸上の審判に出かけた。 星稜中学一年生の池田祥子が、
共通100mHに出場し、一年生でただ一人決勝に進出したところで、
稲置競技場に向かい高校生の練習を見ていた。
結果報告では、池田は
通信陸上2日目、今日も暑い中でのレースとなった。
県中学校と、この通信陸上で標準記録を突破しないと、全国中学に出場することができないのだが、
グラウンドコンディションに関してはは、調整なんて不可能だからねぇ…。
今日も審判をしながら競技を見ていた。
今週末の県選手権に向けて、調整練習が中心となるが、自分自身の状態はとても悪い…。
意識的には、感覚があるのだが、実際に身体が適応して来れなくなっている。
年齢的な問題もあるんだろうけど、常日頃の生活を反省し、
課題を見出さなければならないんだろうけど、空回りしてしまっている自分が情けなくて…。
選手たちにいつも言い聞かせているように、目先のことだけに捉われないで、
長い目で見ればいいのだろうけどね…。
星稜高校で、全校生徒を挙げて、アテネオリンピック出場の杉林の激励会が開催された。
本人の話では、高校時代に跳躍以外の練習が多くて、そのとき親谷監督や大森コーチが、
『お前は、将来オリンピックに出場できる素材だから、それを見据えた練習計画を立てている』
と指導されたという。そのことが学生時代や、実業団選手となっても生かされているということだった。
たとえば今の星稜の現役選手に対して、全国で戦うとか、先輩でオリンピック選手が、
高校時代にこういう過程を踏んで強くなっていったとか、
そういう話をしてもピンときていないというか、違うレベルの、
違う次元の話だと思っている傾向があるんだけど、そういった特別なレベルでの話ではなく、
身近な先輩が、
高等学校は球技大会の行事があり、勝ち進んでいくクラス以外は、
早い時間帯に練習へと入っていった。調整練習が中心なので、
特に練習への影響はなくてよかった。
今日も能都まで治療に出かけた。ここ最近、週一で270km走破しているので、
ラグレイトの走行距離も伸びてきた。
シューズ、ウエア、治療、サプリメントなど、競技に関することに対しての『投資』は、
選手たちに惜しんで欲しくないという考えなので、自分自身が、
お手伝いできる部分は極力面倒を見ていきたい。
ほとんどの選手は県選手権に出場するので、調整練習が主となっている。
今回の大会は、高校生や大学生にとっては、
夏の強化期間を迎える前に、どれだけの力を持っているのか確認するための、
大会として捉えているので、それほど重要視されているものではない。
ライバル校や、中学生も参加する中で、
それなりにまとめなければならない部分もあるんだけど…。
明日から県選手権が開催されるが、800mに出場予定だったが断念することにした。
明日のスタートリストを見ると、参加人数も少なく感じられ、寂しい大会となりつつある。
高校3年生が出場できたり、また大学生が参加できる日程を考えてくれれば、
もっと活性化させそうなんだけど、
石川県選手権が開催される。800mに出場予定だったが、右足ふくらはぎの状態が思わしくないので、
棄権することに…。これで小松記録会と2大会連続で棄権することとなってしまった。
今日のレース、国体予選種目の女子3,000mで、中山が後輩の中学生に次いで2位となる。
気温も高く、グラウンドコンディションも悪い中、
終始レースを引っ張る展開だったので評価したい。
県選手権2日目、男子1500mでは古川が優勝する。
うまいレース展開だったが、惜しくも3分台はまたまたお預けとなった。
今日は海の日だ…。昼からヒマ人3人でフルオープンのジムニーに乗り込んで海岸に出かけ、
バーベキューしてくる。相変わらず貝はいないのが寂しいが…。
時々こうやってアウトドアを楽しむのも、趣味のひとつなんだな。
高等学校が終業式を迎え、本格的な夏のシーズンの到来を告げられた。
開放感いっぱいで、周囲は『遊ぶ雰囲気』に満たされているが、
自分たちにとっては大事な強化の時期でもある。この期間をいかにして過ごすかで、
秋のシーズンが決定付けられる。
選手たちが頑張っている分、自分たちも必死になって面倒を見て行かないとね。
宇ノ気の競技場で、石川県中学校の混成、競歩の大会が開催され、その審判に行ってくる。
同時にジュニアオリンピックの標準記録突破会として、
星稜中学の池田祥子が女子D(中学一年の部)100mHに出場する。
今回は一台目に引っ掛けてしまい、通信陸上のときの記録を更新することはできなかったが、
8月27日の最終選考会にむけて、いい経験を積むことができたと思うし、
午前中に卯辰山で2kmの周回走をしてくる。セミがやかましく鳴き響いているなか、 夏の練習の雰囲気が懐かしく感じられた。
ラグレイトを車検に出してきた。Fitが代車になる予定で、楽しみにしていたのだが、
準備できなくてLogoになってしまった。
このラグレイトは、すでに8万kmを走破しているが、何のトラブルも起こっていない。
Hondaクリオ東金沢店で、こまめにオイルやエレメントを交換しており、一年点検も怠っていない。
エリシオンが発売されたとき、買い替えも検討したのだが、車検を出すことを決めてからは、
目指せ20万kmを目標とした。しかし、こうなったらいっそのこと、
地球から月までの距離である38万5千kmまで、真剣に目指そうかな…。
年間に計算すると2万km走っているので、あと30万km走るとすれば15年間後となる。
高校生たちは、明日からの合宿に備えて、Free-Jogとした。 イヤでも強化しなければならない時期が来るので、 メリハリをつけるためにも、こういう落とすことも大事なんだよな。
昨日車検に出したラグレイトがもう帰ってきた。早く帰ってきたのは嬉しいんだけど、
逆に心配なのも正直なところ。明日から合宿に入るので、その間に終わればいいと思ってたんだけどね。
見積もりを出した段階で、磨耗部品とか、チェックしておいたので、
スムーズに終了したということだった。プラグ、ブレーキパッド、オイル、エレメントとも交換し、
下回りをスチーム洗浄をしてから、さび止めを施してもらった。
これでしばらく快適なドライビング生活を過ごせそう。
今日から29日までの4泊5日の日程で、長野県の白樺湖周辺で、石川県の長距離強化合宿が開催される。
長い夏のシーズンを見越して、導入部分の合宿として基礎段階を固めるために、
じっくりと走りこむことを中心で、インターハイが終わった第二次合宿で応用させていく予定だ。
女子は北國銀行に見てもらうことになり、男子は自分が主体として練習計画を立てることとなる。
今日はコースの確認などを考えて、白樺湖を4周のJogとする。トータルで80分のJogをすることができた。
合宿2日目、朝練習では女神湖で10の周回走を行なう。ちょうど70分のJogとなった。
昨日の白樺湖といい、まるで計算したようなペース配分だった。
午後から車山プレザントホテル周辺の1.5km周回コースでクロカン走を行う。
プレザントホテルがあった場所は、きれいに更地になっていた。
学生時代の思い出の場所であっただけに、もの寂しさを感じた。
心の中で、
少しずつ疲労感が見えてきたが、練習は順調に来ている。朝は白樺湖を4周として、
午後は女神湖を10周とした。
中学生の練習を見ると、大したことのないように見えたのだが、
力が付いていない選手たちにはいい練習となっている。
特に追い込む練習ではないのだが、練習内容に対してあっさりと受け入れることができるかどうかで、
その取り組みが随分変化してくると思った。
今日の練習は、回復系とする。
昼食前に、泉中の仁地先生と一緒に勢いで無酸素測定を行った。
そういえば、昨年の石川県中学校合宿のときに、40秒ミドルをやって以来だなぁ…。
ここは高地なので、何気にきつかったが、たまにはこういうのもいいよね。
午後からの練習、高校生はFreeだったので、中学生の練習を見学させてもらった。
途中で後ろについて走り、離れそうな選手を励ましていた。
体力が落ちているのを思い知らされ、ちょっと…じゃなくて、かなり悔しかったので、
宿舎に戻ってからまた測定した後、ミドルを1セット行った。
400mのイメージでやったのだけど、乳酸がたまる感覚が早くて、回復が遅い感じだった。
何かしら目標がないと、練習に対するモチベーションが高まらないが、
中学生や高校生が頑張っている姿を見て、刺激を受けていることは確かだ。
午後練習では、車山の1.5km周回コースで10周のペース変化走を行なった。 前回の練習と違って、4周目、8周目、ラストの10周目を上げるといったものだったが、 ラストでは山田が4分38秒で走りぬいていた。
朝連練習で、白樺湖を2周半回った後、車山までの登り走に入った。
少し後ろのほうから、山梨学院大附属高校のモグズがすごい勢いで追いかけてきた。
何人か逃げ切ったが、見ごたえのある練習だった。
昼食を摂って、帰路に着いたが、金沢に到着した途端、
久々に稲置の競技場に顔を出す。中学生に、『お久しぶりです…』と言われちゃった。
6日ぶりに帰ってきた競技場は、白樺湖とはぜんぜん違う、夏らしい気温、天候だった。
三輪と中山はインターハイに向けての調整練習で、合宿参加組はFreeJogとした。
中山は、昨年以上の仕上がりを見せており、3,000mに専念できる分、余裕が生じるので期待が持てそうだ。
三輪も、この暑さに対応できるようになってきてるので、かなり楽しみとなってきた。
練習後の集合でも、