平成16年8月


日/曜Title大学の予定高校の予定陸上のイベント
1/日インターハイ開幕!!


2/月岩橋、順調な滑り出し
全国高校総体(島根)
3/火5位入賞!!
全国高校総体(島根)
4/水謙虚な宮原!?
全国高校総体(島根)
5/木北信越高校新で4位入賞!!
全国高校総体(島根)
6/金悔し涙
全国高校総体(島根)
7/土まさに陸上漬け


8/日娯楽…。


9/月久々のスピード


10/火青春時代の思い出


11/水お釜Jog


12/木合宿終了


13/金サザエ漁


14/土飲み会


15/日完全休養


16/月浜茶屋とのお別れ


17/火



18/水ちょっとお出かけ


19/木復活しないなぁ…。


20/金アグレッシブな大自然


21/土国体予選


22/日国体予選


23/月事故


24/火深刻な問題


25/水仕事だから…。


26/木慌しい夏の終わり


27/金新潟へ移動


28/土北陸選手権


29/日北陸選手権


30/月台風に備えて


31/火台風一過


先月へ 来月へ

平成16年8月1日(日) 天候 

今日から全国高校総体が開幕する。  今日は総合開会式だけだったので、開会式に出場しないものと一緒に部屋でゆっくりしていた。


平成16年8月2日(月) 天候 

 全国高校総体初日、今日から2日間、岩橋の八種競技が行われる。 今日までの結果は、100m-11秒33、走幅跳が-6m62、砲丸投-14m27、400m-50秒27で、合計得点3,061点で2位につけている。

このままの勢いで明日に続け〜!!
 女子の400mRは、米谷、米田、河原、宮原のオーダーで、49秒55で6着、落選となった。  時折雨が降りしきる悪条件の中で、逆にチャンスもできたかなって思っていたけど、 集中しきることができていなかったようだ。
平成16年8月3日(火) 天候 

岩坂の400mH、55秒67で準決勝通過ならずだった。 岩橋の8種競技2日目、110mH-15秒27、やり投-52m11、走高跳-1m90、1,500m5分24秒90で、 総合得点5,637点で5位となった。  本人は悔しがっていたが、

それでも堂々の石川県高校新となる自己ベストだ。
 春先の怪我のことを思えば、よくここまで持ってこられたと思う。欲は言えないよね。 苦手種目の1,500mを必死に走っている姿、チームメイトが一生懸命に応援している姿に感動しました。
 これからの彼が、どんな選手に育っていくのか、非常に楽しみだ。こういう悔しい思いを大切にして、 更なる飛躍を期待しています。
平成16年8月4日(水) 天候 

 昨年は、大会3日目の中間日に、誰も出場者がいなかったのだが、今日から宮原の7種競技が始まる。 100mH-15秒01、走高跳-1m69、砲丸投-7m63、200m-25秒54で、2895点初日終了時点で3位につけている。 ハードル、専門の高跳、200mで自己新をマークしており、勢いよく明日へつながりそうだ。  本人は、

明日は、謙虚に2位でいいですっ!!
と言い放っていた…。(笑) た、確かに謙虚かもしれないけどね…。(笑)
平成16年8月5日(木) 天候 

 出場者が重なっている今日、河原の200m予選が行われる。インターハイ選手となり、プレミアムユニフォームをゲットしたのだが、セパレートデビューしていた。記録は25秒79で落選となった。  三輪の3,000mSC予選、9分09秒54で4着となり、プラスで決勝進出となる。 しかし最後の障害でハードリングをして、ひざをぶつけていた。 明日に影響がなければいいんだけど…。
 中山の3,000m予選、序盤からかなりのハイペースとなっている。 9分41秒89の今期ベストをマークしながらも、11着となり、決勝進出は果たせなかった。
 宮原の七種競技、走幅跳-4m96、やり投-28m78、800m-2分19秒19で、総合4,732点の自己ベスト、 ならびに石川県高校新記録、北信越高校新記録をマークして、

4位入賞を果たした!!
 最終種目の800mでも、『前にいる選手は絶対に負けない』という強い姿勢で好記録をマークしており、 競技者としての彼女の性格の良さが表現されているようだった。
平成16年8月6日(金) 天候 

インターハイ最終日、プラスで決勝進出となった3,000mSCの三輪だったが、 いろんなトラブルがあったため実力を発揮できなかった。
 9分19秒28で14位となり、悔しい最後のインターハイとなった。

次はみんなで駅伝だ!! 頼むぞ、キャプテン!!
この悔し涙の先には、すでに新しい目標が見えていることだと思う。
平成16年8月7日(土) 天候 

 久々に出勤する。また明日から合宿が始まるんだけど、 完全に陸上漬けの生活だよなぁ…。(笑)
 このような環境にいられることに感謝したいし、 何よりも結果として残すことで、その気持ちを示していきたい。


平成16年8月8日(日) 天候 

 今日から山形の蔵王にて長距離の強化合宿が開催される。 ここでの合宿も4年目で、米田が入学してきてからの歴史となっている。
 宿舎の風呂が天然温泉というのが何よりもうれしい。 選手の疲労回復にしてもそうだし、また自分自身の個人的な娯楽を兼ねているような…。 しかし、合宿を娯楽に当てはめるだなんて、

選手たちに対して失礼な話だね…。
 今日はコースの下見として、蔵王温泉のクロカンコースをFreeJogとしたが、本当にいい練習環境だ。 もっと近ければなって思うんだけど、こういった遠方に出向いてくることにも、 意味や価値が生じるとも考えている。
平成16年8月9日(月) 天候 

山形合宿2日目、坊平のグリーントラックでインターバルの練習を入れる。 ミドルは200m、ロングは1000mとしたのだが、 私も一緒に、一応国体予選、石川県実業団に向けてミドルと一緒練習した。 まったく走れない自分が情けなかった。古川と三輪にぶっちぎられて、 体力の落ち込みを思い知らされたのだが、何かを考えるいいきっかけともなっている。
 標高が1100mほどのトラックなので、1,000mとかはきつそうだったけど、 米田はしっかりと走りぬくことができていた。


平成16年8月10日(火) 天候 

 坊平の2kmのクロカンコースで、周回走を行った。 日体大の長距離もここで練習していた。箱根駅伝を目指す選手たちの練習風景も圧巻だ。 かつて、自分自身も目指していたことなんだけど、 こういうところにくると、自分自身の青春時代がよみがえってくるような気がする。

今の選手たちも、将来気づくだろうな…。
 この今やっていることに対する価値観だとか、 自分自身の人格形成の中で重要な要素を含んでいることだとか。  今回は練習計画について目的意識をしっかりさせることができて、 選手たちも理解できていたので、とてもレスポンスがいい。  俄然、気合が入ってきたじょ〜!!
平成16年8月11日(水) 天候 

 今日は落としの日だ。観光を兼ねてJogでお釜まで向かう。距離でいうと23km弱だったが、 坊平からずっと登りで、山道特有の同じようなコースの連続だった。 高校生の原、大学生の中小田が脱落してしまったが、みんなで気持ちよく距離を走ることができた。
みんな、昨年よりも余裕があったと言ってるし、充実した顔でゴールしていた。 みんなの達成感を共有できたようで、

自分自身も気分が良かった。
 今年も、きれいな『お釜』を見ることができた。景色のいい場所で昼食をとって、 いい時間を過ごすことができた。ここに来るのは4回目だけど、4回とも天候に恵まれてるからね。
平成16年8月12日(木) 天候 

 朝練習で蔵王温泉のクロカンコースで周回走をした後、金沢に向かう。 最後の練習としてもいい締めくくりができたと思うし、 選手たちの表情もいい感じだ。
 今回の合宿は、とても質の高い、内容の濃い練習ができたので、自分的にはかなり満足している。 合宿の環境をお世話いただいた、丸藤さん、

どうもありがとうございました。
新潟の中条で昼食をとり、そこから金沢までノンストップで帰ってこれた。
 毎年長距離が、浜茶屋で飲み会をしていたのだが、今年も長距離、短距離を含めて、 とりあえず合宿の打ち上げと称する飲み会を決行する。
 ほぼ全員が参加してくれて、40人近い盛大な飲み会となった。 都合により、今年限りで、浜茶屋は店を閉めることになってしまったのだが、 今年が最後になるのは、とても寂しいなぁ…。(ぼそ)
 学生たちの夏の思い出として心に残ってくれれば、それでいいんだけどね。
平成16年8月13日(金) 天候 晴れ

 昨日のお酒が少し残っていたのだけど、早朝から寺井町にいき、 初めての日本陸連公認検定をしてくる。初めてだったので、いろいろ手間取ってしまったが無事終了した。 この競技場は第5種競技場ということで、比較的簡略的だったが、いい勉強になった。
 家に帰って少し休んだ後、天気がよかったので、妹の旦那さんとサザエを取りに出かけることにした。 ゴーグル、シュノーケル、フィンの三点セットを揃えて、高浜の海岸に向かい、 ぬるい風呂のような海に入った。
 そんなにたくさん採ることができなかったが、かなり楽しめることができた。

ふふふっ、また新しい遊びを覚えてしまったな…。
 しかし、お盆を過ぎると、もう海のシーズンは終了だな…。
平成16年8月14日(土) 天候 はれ

 お盆ということで、仲間うちで飲みにいく。ってか、 合宿が終わって、何かはじけてしまっているみたいな…。

まあ、いいんだけどね。
 久々に自転車に乗って出かけた。車に乗りなれているので、 なんだか新鮮な気分になれた。年に何回乗ることがあるかわからないけど、 折りたたみの自転車でも購入しちゃおうかな??
 合宿とかでも活用できそうだし。あ、そういう目的でモンキーを購入したのだったなぁ…。
平成16年8月15日(日) 天候 はれ

 久々にゆっくりと睡眠をとることができた。なんだなんだと遊びすぎたので、 また明日から締めていかないといけないよな。八月も後半に突入かぁ。


平成16年8月16日(月) 天候 はれ

 浜茶屋白山で親戚が集まって、この浜茶屋とのお別れ会なる焼肉パーティが開催された。 私が赤ん坊の頃から、夏をここで過ごしており、いろんな人たちとの出会いや関わり、 そしてかけがえのない思い出など、自分自身の人生にとって、

なくてはならないのないものとなっている。
 毎年、夏のシーズンが終わって、浜茶屋をしまう時、寂しい思いをしていたのだが、 それでも、また夏は訪れてきた。この秋には建物も取り壊すということだが、 これからの夏はどう過ごせばいいんだろうか? 浜茶屋のない内灘海岸に、夏は訪れるのだろうか? とか考えると、寂しくて仕方がない。
 でもまぁ、これも時代の流れなんだよな…。 今日はこのような形でいい思い出を作ることができてよかった。
平成16年8月17日(火) 天候 くもり

 勤務時間ととあわせて、また練習のスケジュールを考えていかなければならない。 女子長距離の北海道合宿もいい感じで走り込みができたようだしね。
 ある本を読んでいたら、面白い記事があった。人間には五つの種類がある。

1.いなくてはいけない人
2.いたほうがいい人
3.いても、いなくてもいい人
4.いないほうがいい人
5.はやくいなくなって欲しい人

自分自身は、人から必要とされているか否かはこれまであまり考えたこともなかったのだが、 少なからず、自分自身がここまで生きてきたうえで、『いなくてはならない人』の存在はとても大きかった。
 今の自分にとって、『どうしてもいて欲しい人』の存在があるわけだが、 そろそろ自分自身の幸せを求めてもいいんじゃないかって思うようになってきちゃった。
 うーん、なんだか酔っているかも…。明日になったらこのつぶやきは削除されているかもしれないが…。


平成16年8月18日(水) 天候 はれ

 練習の体系が、午前、午後となってくると、なんだか一日中競技場にいるような感じになってきた。  午後から、ちょっと用事があったので、自分の時間を過ごしてきた。


平成16年8月19日(木) 天候 

 もうすぐ国体予選なんだけど、完全に復活してこない…。 負けることがイヤだとか、そんなんじゃないんだけど、 これまで調整に失敗したことのない自分が、 どう修正していこうかまったく見えてこないのだ。
 これまでは自分自身の経験上からいかなる状況にも対応してきたんだけど、 それが裏目に出てしまうだなんて…。
 これまでなんでも順調に来ていた競技生活なので、 こういう挫折を味わうのも、時にはいい経験となるのかも。

早い早い冬季練習に移行しようかな…。
って、おい、まだ8月じゃないかっ!!
平成16年8月20日(金) 天候 雨

 今朝、『すぐに浜へ来い』と父親から携帯がかかってきた。 昨日からの台風で、地引網を積んだ舟が波打ち際まで流されて、 その引き上げを手伝えということだった。
 舟を引き上げるときに、妹のワゴン車がはまってしまい、 ジムニーと脱出用具を取りに自宅へ戻る。
 しかし、雨が降っているときにオープンでこの車を乗る羽目になるなんて、 思ってもなかったよ。

ハタから見ると、ただのバカだよね…。(笑)
 悪戦苦闘しながら、なんとか波が来ないところまで引き上げて難を乗り切った。 朝からアグレッシブな自然を満喫することができた。
 夕方から、高校の事務室のテレビをつけて、アテネオリンピックを見ていた。 今回だけは許されるんだよね。(笑) 星稜出身の杉林の三段跳を見ていたのだが、 一回目の跳躍しか映らなかった。
 結果は、16m00で決勝ラウンド進出はならなかったが、 春先からのケガを克服して代表権をつかみ、よくここまで頑張ったと思う。 そういった星稜高校陸上競技部の世界で戦う先輩の姿は、 現役選手たちの大きな励みになる。
 
平成16年8月21日(土) 天候 くもり

 今日、明日と国体予選が開催される。 石川県実業団をにらんで、成年男子400mに出場予定だったが、左足の痛みが消えない…。 練習云々ではないのだが、出場を断念することにした。
 成年男子1,500mで、古川が県選手権についで自衛隊の室塚に競り勝った。体調が優れない中でも、 4分01秒41をマークして安定してきた。

しかし、もうそろそろ3分台の声が聞きたいよな…。(笑)
 少年男子Bの山田も粘りのあるレースを展開し、8分51秒83の大幅自己新で優勝する。 プレミアムユニフォームゲットだ!!彼のガッツがある粘りの走りには大きな魅力がある。 まだまだ未知なる力を秘めているので、非常に楽しみな存在だ。
 山田だけではなく、今の一年生は、粒がそろっているだけに駅伝のことも絡めて、 どこまで成長するのかが楽しみだ。
 少年女子Aの400mHでは、宮原が59秒台を狙っていったが、 61秒68で二水高校の山田がインターハイでマークした記録を超えることができなかった。
 一人で走って、この記録はかなりの評価が高いのだが、本人は相当悔しがっていた様子だった。
平成16年8月22日(日) 天候 はれ

 国体予選2日目、国体を狙いにいった星稜大学の米田周平がダントツの走りで優勝する。 記録は9分15秒93で、自己ベストには及ばなかったが、この条件の中でよく走ったと思う。

三輪との直接対決も見たかったところだがね。
 少年男子A走り幅跳びでは、岩橋が7m00をマークして優勝する。 踏み切り板に乗っていなかったということだったが、 まだまだ課題もあり、記録が伸びる可能性があるということだからね。
平成16年8月23日(月) 天候 晴れ

 今朝の北陸中日新聞を見ると、昨日の国体予選の米田の写真がデカデカと出ていた。 昨年の松任ロードといい、扱いが大きいっていいよなぁ…。
 金沢星稜大学をアピールできたことで、 また大学とかが活性化されればいいのになぁ。

かなりの貢献をしているかもね。
 自分たちが現場の立場として思っていることがあっても、なかなか伝わらないのが現状だし、 このままの体制で頑張っていくしかないのだろうか…。(ぼそ)
 そういったことを考えると、全日本大学駅伝とかに出場するって言うことは、 かなりのことなんだけどね。扱うメディアが大きいほど、インパクトを与えるからね。
 今年の箱根駅伝でも、三菱自動車がスポンサーについていたのに、 監督車や、役員車は、HONDAの新型オデッセイが起用されていた。 トイレの時間となりやすいテレビのコマーシャルよりもインパクトが強烈だからね。

 今朝、競技場に上がるとき、星稜短大の前で、坂を下りてきた中学生の自転車と、 乗用車が衝突する事故がおきた。
 稲置競技場で練習することが毎日の日課となっているため、陸上部員にとっても他人事ではなく、 いつ被害者や加害者になるか分からない問題でもあるんだよな。
 今年に入っても、星稜高校の生徒が2名単独で転倒したりしているし。 以前のように、高校生は自転車を星稜短大の駐車場に置いて、 歩いて競技場まで来させることを徹底させたほうがいいのかな?


平成16年8月24日(火) 天候 くもり

 昨日、交通事故を起こした中学生が、亡くなったそうだ。このことを深刻に受けてめて、 今後二度とこのようなことのないように、徹底指導したい。 ともかく、亡くなった中学生のご冥福を深くお祈り申し上げます…。
 そのことで、大学生にミーティングを行なった。 どこまで理解してくれるか分からないけど、こういった機会があるごとに話しておかないとね。

またか…。はいはい、分かってますよ!!
と思っているやつほど、危険なんだからね。自分自身に言い聞かせる意味でも、 ことを深刻に受け止めたい。
平成16年8月25日(水) 天候 はれ

 来週の金曜、土曜に星稜高校2年Pコースの学校行事で、登山実習があるのだが、 同行して引率することになった。
 翌日に石川県実業団があるんだけど、仕事だっていわれれば仕方ない。 まぁ、故障も治りきっていない状態なんだし、無理して走る必要もないかなって考えているんだけど…。 だとすれば、結局今シーズン一度もレースに参加しないで終わってしまう可能性も…。

う〜ん、それだけは何とか避けたい。
 春の鎖骨骨折から始まって、何かが狂ってしまったようだ。 これもいいきっかけなのかなって、弱気な考え方も出てきてるんだけど、 絶対に諦めないからな〜!!
平成16年8月26日(木) 天候 はれ

 夏休みも終盤に差し掛かってきたよね。明日から北陸選手権にいき、 2日間の日程で開催される星稜祭を終えると新学期だ。
 子どもの頃、いつもこの時期が慌しかった。宿題に追われたりなんだかんだと。 今も昔も、進む時間の速さは変わらないのだろうけど、年々加速している感じだよな。

これって充実しているんだろうな。
とつくづく思うんだけどね。退屈で変化のない毎日をただただ過ごしていくよりも、
平成16年8月27日(金) 天候 くもり

 午前中、西部緑地のサブで、ジュニアオリンピックの代表選考会が開催される。 星稜中学1年の池田祥子に大きなチャンスがあったのだが、惜しくも2位ということで、 代表権を逃してしまった。
 しかし記録は、向風1.5mという悪条件の中、17秒3(手動)というベスト記録だった。 彼女はとても勘が鋭く、飲み込みも早いので、

これからどんどん強くなって行きそう。
まだまだスピードも筋力もないが、技術力でここまでカバーできるのだから、将来が楽しみだ。
 北陸選手権のため、午前中に練習を終えて新潟県に向かう。山形に行くことを思えば、近いもんだよ…。
平成16年8月28日(土) 天候 くもり

 朝、宿舎を出て、ビッグスワンに向かった。新潟に来る時に、高速を降りてバイパスを走ってった時、 ちょうど桜木ICから右手に競技場が見えたので、最短距離を狙って向かったのだが、 桜木ICと競技場の間に鳥屋野潟があり、結局潟を伝って迂回することになってしまい、 遠回りになってしまった…。
 3,000mSCでは、三輪がダントツの走りで優勝する。 また、女子の400mRも優勝して、日本選手権リレーの出場権を得る。 上位記録については、こちらのHPをご参照くださいっ!!


平成16年8月29日(日) 天候 はれ

 北陸選手権2日目、1,500m決勝が見ごたえあった。 新潟大学の板垣、星稜大学の古川、星稜高校の三輪の3人の戦いとなったが、 古川は板垣に敗れはしたものの、

念願の3分台をマークする!!
続いた三輪は4分00秒15と、王手をかけた。
 この種目、過去に大会記録を持っていたのだが、 辻に抜かれているのに、まだプログラムに記載されていた。
 10種競技初挑戦の岩橋は、初めての棒高跳びで3m10をマークする。 総合結果も期待できたんだけど、やはり1,500mが鬼門だった。 しかし、6,165点というかなりの高得点をマークする。 ちなみに石川県記録は、角橋先生の6,905点だった。
 以前、親谷先生が『岩橋は素材的には星稜から3人目の五輪選手かな?』 と話していたが、その目に狂いはなさそう。彼の今後の飛躍に期待したい。
平成16年8月30日(月) 天候 はれ

 夏休み最後の2日間は、星稜高校では学校祭が開催されて、 最後のお楽しみムードとなっている。
 楽しむところはしっかり楽しんでいいと思うけど、

締めるところは締めていこう!!
 特にこういうイベントがあると、何かと暴飲暴食しちゃうからね。
 台風が近づいてきている。競技場に上がり、サークルのネットを下ろしてロープで結び、 サッカーのゴールを寝かせて、対処する。
 ついでに軽く練習を入れたのだが、流しの段階で左足太もも付け根あたりに激痛が走る。 週末の実業団、大丈夫だろうか?
平成16年8月31日(火) 天候 雨/晴れ

 今日で8月も終わりだ。夜中に台風が通過し、もの凄い暴風雨が石川県を襲った。 午前中も時折激しい雨がたたきつけてきたが、お昼前には落ち着いたようだった。

ほんと台風の当たり年だね。
まは、こういう年があってもいいんだろうけど。 練習計画を立てる時に、まず天気図、週間天気予報を見てからでないと、 どうすることもできないからね。
 選手自信にも、その辺のところ敏感に菜って欲しいんだけどね。着替えの準備だとか、 例えば練習内容が変更になったとき、気持ち的に受け入れることができるかどうか、とかね。
平成16年9月
平成16年7月
前に戻る
Mainに戻る


Copyright(C) 1999-2004 by Kiyotchi-Man. All Rights Reserved.