平成16年9月


日/曜Title大学の予定高校の予定陸上のイベント
1/水始業式


2/木いいことありそう


3/金学校登山


4/土登山2日目


5/日石川県実業団


6/月異常気象その他


7/火テンション上昇


8/水蒸し暑い…。


9/木消化率100%!!!


10/金時間差の逆利用


11/土いのちがけ


12/日コーストライアル


13/月一社会人


14/火顔を起こして


15/水星稜カラー


16/木県高校新人初日
県高校新人
17/金県高校新人二日目
県高校新人
18/土県高校新人最終日
県高校新人
19/日ゆっくり


20/月敬老の日


21/火充電完了!!


22/水いざ、大町へ


23/木北信越学生10マイル北信越学生10マイル
金沢城下町ハーフ
24/金次は新潟へ!!


25/土全日本実業団(新潟)

金沢市中学校新人
26/日全日本実業団(新潟)

金沢市中学校新人
27/月心晴々!!


28/火高校運動会


29/水中途半端…。


30/木懐かしい暑さ…。


先月へ 来月へ

平成16年9月1日(水) 天候 はれ

 今日は星稜高校始業式だ。夏休みの終わってしまえばあっという間だったよね。 あ、大学は後一ヶ月も夏休みがあるんだった。
昨日まで星稜祭が催され、なにかと楽しい雰囲気だったけど、うまく切り替えていかないとね。


平成16年9月2日(木) 天候 くもり

 能都まで治療に行ってくる。月曜日のケガが気になっているんだけど、 日曜日の石川県実業団はどうしても走りたいので、微弱電の全身通電をしてもらったあと、 部分的にコンバレスを当ててもらった。
 治療を終えて金沢に向かうとき、学校から電話があって、 金沢市の中学校新人陸上の申し込みをしていないということで、 明日中にe-mailで送ってほしいということで連絡を受ける。 明日は登山実習なので、今日中に送ることにして、 学校に向かった。 その途中、星稜高校から桜丘高校の方面に、かなり大きな流れ星というか、隕石というか、 流れ落ちるのが見えた。

何かいいことありそう!!

平成16年9月3日(金) 天候 くもり

 今朝の朝刊を見ても、昨日の流れ星のことが載っていなかった…。  星稜高校の2年生のPコースと一緒に登山実習に向かう。 天気予報、天気図を見ると、あまり期待できる感じではないので、 カメラの三脚を置いていくことにした。
 白馬の猿倉から雪渓を登るコースで、今日は白馬山荘に宿泊する。 救急箱を持って、最後尾を担当していたので、ゆっくり登ってくることができた。 加登先生、大変お疲れ様でした!!


平成16年9月4日(土) 天候 くもり/雨

 ご来光を見に行くために、早朝4時30分に起床したが、 霧がかかっていて断念する。気温はなんと5℃…。冬の合宿の朝のような感覚だよ。(笑) 朝食をとって、白馬岳山頂に上り、尾根伝いに白馬大池を目指す。
 昨日同様、最後尾をゆっくり余裕を持って歩いていので、雷鳥を見ることもできたし、 ゆっくりと景色を堪能することができた。天気が良かったらなぁ…

それは次回のお楽しみにとっておこう。
 来年ももし行くことができるのであれば、天気を見て、三脚と天体望遠鏡を持っていこうかな…。 竹内先生いわく、余計な荷物を持っていくと、『途中で捨てたくなる』ということだったが、 それまでに何とか体力をつけないとね。
 白馬大池を過ぎてから、雨が降ってきたのだが、降りは足元が滑って危なかった。 それもいい経験、いい思い出になりそうだ。しかし、自分のペースで歩けないって、 本当にきついものがあったなぁ。

 栂池に降りて、スポーツ新聞を見ると、なんと2日の流れ星のことが大きく出ていた。 ネット上で見ると、新聞記事が出ている。徳島海南天文台では、この火球の撮影に成功したそうだ。映像はこちらです。
 徳島から、東北東から北東に流れたということだったが、星稜からみて桜丘高校の方角となると、 南南西から南西方向に落ちていた。日本地図を照らし合わせると、 どの方向に落ちたのかが特定できるんだよな。はぁ、久々の天体観測ネタだ…。


平成16年9月5日(日) 天候 

 松任で、石川県実業団陸上が開催される。 800mは棄権者が出たため、一発決勝となる。 56〜57秒の感覚で入ったのだが、59秒かかっており、 600mを過ぎた後、追いつかれたらスパートすればいいって思いながら、走っていた。 ゴールタイムは、2分05秒41という、

過去最低記録だった…。
いままで予選とか抜きにして、2分かかったことなど、一度もなかったのだが、 それはそれでショックだったなぁ。
 多方面から、いい加減選手を辞めたらどうだい!?とか言われたけど、 このままでは終われないよ!!今回の記録を素直に受け止めて、次なる目標に向けて頑張らないとね。
 星稜Blue-T.Cからの出場者は、北本が100mで12秒77、走幅跳で5m44、やり投で31m34と、 走跳投とミニ混成みたいにバランスよく三冠を獲得していた。
 今年春に星稜高校を卒業した浦慶太は三段跳で12m67で優勝、 最年長の武部先生は円盤投で36m18で優勝する。
 この石川県実業団ってなんだか適当な大会だけど、こういう気の張らない適当さがいいのかも知れない。 お世話いただいた点田先生、ありがとうございました。
平成16年9月6日(月) 天候 曇り

 登山の疲労なのか、昨日のレースの疲れなのか、筋肉痛に襲われている。 大したことはないんだけど、復活にまた時間がかかりそうだね。 単に普段からの練習をすれば、こんなことにならなかったろうけど…。

これも何かのきっかけだよ。
 また台風が来るようだな…。台風が来たり、地震や津波が来たり、火山が噴火したり、 ここ最近どうなっているんだろう?

 しかし、まぁ、こういうおかしな自然現象が続くと、何でもあてつける、 わけの分からない新興宗教のバカたれどもが頑張るんだよな…。
 勧誘を断ると天罰が下るとか、地獄に落ちるとかいうけど、奴らが勧誘さえしなければ、 天罰が下ったり、地獄に落ちることもなかったはずだからね。 どうせ、断られることが多いって分かっていながら勧誘しているんだったら、 まるで人に天罰を下そうとして、地獄に落とそうとして勧誘をしていることになる。 ってことは、奴らは幸せを願っての活動どころか、 友人や知人を不幸にしようと活動していることになるんだよな…。と、ぼやいてみるテスト…。


平成16年9月7日(火) 天候 曇り

 高等学校は、台風のため午後から授業が打ち切りとなり、部活動も禁止となった。 各自自宅で練習ということにして、みんなを帰らせた。
 私も自宅に帰って、久々にHPの更新でもしようかと思っていたんだけど、 大学生の大町前の大事な練習があることにフト気づく…。
 フェーン現象で気温が35℃まで上がっている…。 しかし、こういった条件の中でもしっかりと大町に向けての取り組みがなされていた。

テンションも少しずつ上昇しているようだ。
 すこし不調の者も2人ほどいたのだが、血液検査を行わせて対応する。  やはり以前のように定期的な血液検査が必要なのかもしれないなぁ。
平成16年9月8日(水) 天候 はれ

 台風が過ぎたというのに、まだまだ蒸し暑さが残っている。  高校のPコースが実力試験なので、午後から練習に入ることができた。 練習を終えた後、能都まで行ってくる。昨日の台風で能都町の学校は外出禁止だったらしく、 今日は混み合っていた。
 台風一過で空気が澄み切っていて、しかも月入り時刻が14時35分ということで、 柳田あたりでは天体観測にはもってこいの条件だったが、 時間が時間だったので、諦めて帰ることにした。


平成16年9月9日(木) 天候 はれ

 高校生、大学生と目標とする大会が違っているので、 練習のスケジュールも個別に立てることとなった。 三輪だけは、大学生と一緒に練習しているんだけど、 いい意味で刺激しあってて相乗効果が生まれているようだ。 このまま大町に使いたいくらいだよ…。(笑)
 大学生たちは、大町に向けて順調に仕上がってきた。 今日はコントロール走をしたのだが、

練習消化率は100%だった。
 昨日、体調が悪かった二人も、血液検査の結果を見ると大したことがなかったし、 理解ある内科医の先生に栄養剤を注射してもらったので、非常に助かる。 大町も迫ってきているが、8人のメンバーで全国の出場権をなんとしても勝ち取りたい。
 FreeJogだった高校生の女子が、ハードルトレーニングをしたいというので、 軽く補強をすることにした。短距離に手本になってもらったりして手伝ってもらい、 股関節の可動域、そしてリズム感など、こういった新鮮な補強をすることができた。
 中学生もいることだし、何とか小学生用のハードルを購入してもらおうかな。
平成16年9月10日(金) 天候 はれ

 星稜高校のPコースは6限目が専門体育、つまり部活の時間となっている。 うまくこの時間差を利用して練習することができた。
 今日は肌寒いくらいの一日だった。ジャージの上を羽織らないとどうしようもできないくらいだったよ。 暑くなったり寒くなったりの連続だけど、 体調を崩さないようにうまくコントロールさせないといけないよな。


平成16年9月11日(土) 天候 はれ

 これからだんだんと忙しくなって行きそうだ。 秋の陸上シーズンに突入するわけだが、自分にとっての使命を果たして行きたいと思う。
 使命とは、命を使うということで、金沢桜丘のスローガンである『いのちがけ』で取り組んでいかないと。


平成16年9月12日(日) 天候 はれ

 大町へ試走に出かける。コースの特徴を捉えるために、 1km地点からラスト1km地点までの約14kmをトライアルしたのだが、 それぞれの課題を見つけつことができて、いい練習をすることができた。

全員が内容のある練習
をこなしたと思う。
 練習が終わったあと、ユープル木崎湖で食事をして、温泉に入ってから帰ってきた。 ここも温泉なんだけど、なんとなくプールの塩素のにおいがきついような気がした。
 最近、偽装温泉の話題がよくあるだけに、過剰反応しているのかな?(笑)
平成16年9月13日(月) 天候 くもり 一時 雨

 月曜の朝は、本当に辛いものがある。しかし、ここでシャキっとできないと、 社会人として失格だけどね。
 まずやるべきことをやった上で、好きなことができると考えているんだけど、 これは、社会人であっても、学生であってもおんなじなんだよね。

周囲から応援してもらえるような体制
を自ら作り上げていかないと、 自分自身が身動き取れなくなってしまうような結果になってしまうんだよね。
 まぁ、どこの世界にいても、足を引っ張る輩はいるんだろうけど、 そんな人までも味方につけてしまうような、心の広い人間を目指さなきゃね。
平成16年9月14日(火) 天候 くもり 時々 雨

 調整練習に入ってきたんだけど、目標が見えてこない選手たちには、 既に駅伝に気持ちを切り替えて欲しいと思っているのだが。
 目先のことだけに捉われてしまうと、進むべき方向性gあ見えなくなってしまう。 顔を起こして、視線に先に何があるのかということを、まず冷静に確認してから。


平成16年9月15日(水) 天候 はれ

 明日から、新人が始まるわけだが、順調に調整練習が進んでいるように見える。  特に次につながる大会はないのだが、 来春のインターハイを既に見越しているということを考えていかないとね。
 長距離は、駅伝に向けて、勢いつける大事な大会なんだし。 ここで、星稜カラーを発揮させて、男女総合アベック優勝を目指して欲しいものだ。


平成16年9月16日(木) 天候 はれ

 今日から、石川県高校新人陸上が開幕する。 中山、劉が1,500mで1,2位を獲得し、チームに勢いをつけてくれそうな滑り出しだった。 西川、濱田の1500mもいい感じだったし、いい意味で盛り上がりを見せてくれた。
 駅伝を意識していることは、いうまでもないことだが、

何よりも夏合宿等の成果が確実に現れている
ということが、大きな自信につながっていく。
 それを確信できたとき、チーム力の大幅な向上を見受けられることができると思うんだけど。
平成16年9月17日(金) 天候 はれ

 3,000mSCで、一年の口取が優勝する。混戦模様で誰が勝ってもおかしくないようなレベルだったが、 それでも、そういったチャンスをモノにできることがすばらしいことである。 2年の高田もいいところまで行ったのだが、後一歩というところだった。
 久々に興奮したレースを見させてもらった。


平成16年9月18日(土) 天候 くもり

 今年も、県高校新人で男女総合優勝を果たすことができた。 女子は、ケガ気味の米田の頑張りがなければ、達成できなかったことだが、 ホントによくがんばってくれたと思う。
 こういったチームのためにやれることが、

星稜の伝統
だと思うし、こういったカラーをこれからもどんどん発揮していって欲しいと思う。
 長距離種目も、充実してきている。男子5,000mでは、山田、竹中が2,3位と結果を出してくれた。 中山も優勝を果たしてくれて、貫禄を示してくれた。このままの勢いで、 全国高校駅伝のアベック出場を目指さなければね。
 石川県高校新人陸上の結果については、こちらをクリックしてください。
平成16年9月19日(日) 天候 はれ

 今日は急遽会議が入ったのだが、個人的な予定があったので、ゆっくりと一日を過ごした。
 思えば、自分のことって、何にもできないでいることにふと気づいてしまったのだが、 陸上競技に携わっていることそのものが、自分自身のことなのにね。


平成16年9月20日(月) 天候 くもり

 今日も、私的に休みをとった。自分自身が、気持ち的にだめになってもいけないし、 かといって、与えられた責任も果たさなければならない。
 キャパシティを考慮しながら、考えていかなくてはならないよな…。


平成16年9月21日(火) 天候 くもり

 しっかりと充電を完了できたので、またしっかりと切り替えができそうだ。 23日には、大学生の大町がある。 最低限のメンバーしかいないのだが、チームを結成できる喜びを胸に、 全員で戦い抜いていきたい。


平成16年9月22日(水) 天候 くもり

 大町に向けて、金沢を出発する。大町も、昔は遠いなって思っていたけど、 慣れるって怖いことだね。
 長距離な距離に慣れることとは言うけれど、運転することもおんなじような感覚だね。 でも、事故とかには気をつけないとなぁ。
 今年も、木崎湖の『アルペンハイム山正旅館』にお世話になることにした。 新潟大学と同じ宿舎だ。
 昨年は、この木崎湖を舞台にした、怪しいアニメの舞台ということでコスプレしている人たちがいて、 夜に騒がれたりして困ったのだけど、今年は心配なさそうだ。(笑)


平成16年9月23日(木) 天候 くもり

 全日本大学駅伝競走の出場権を目指して、大町で北信越学生10マイルロードが開催される。 昨年は団体の部に出場することができなかったが、 今回は8名の選手で参加することができた。
 4年生となった米田周平が、北信越学生記録2秒迫る、

51分11秒をマークして優勝する。
 総合結果については、4位ということだった。 またメンバーをそろえて、全日本大学駅伝に出場を果たしたい。
平成16年9月24日(金) 天候 はれ のち あめ

 全日本実業団のお手伝いに、午後から年休を取って、新潟に向かうことになった。 長

野、新潟と本当にお忙しいですねぃ。(笑)
 昨年は、バスで移動したのだが、今年はラグレイトで移動することにする。
 いろんなところのラグレイトを持っていってはいるんだけど、 ほとんど学生に運転させて、俺自身はバスの運転ばかりなので、 こういう長距離移動…(新潟は既に中距離か?)が楽しくて仕方がない。
平成16年9月25日(土) 天候 あめ のち くもり

 今日の試合、北本の走幅跳が開催された。5m62で6位入賞を果たす。 メンバーだけ見ると、入賞は難しいかなっていう話だったが、 勝負事はやってみなければ分からないということを、 しっかりと示してくれた。
 また、200mに出場した福村は、26秒05で5位入賞という結果を残す。 あのミズノの柿沼に勝っちゃったのが、すごかった…。(笑)

二人の入賞に感動です!!
 BlueーT.Cの二人の女性が頑張っているのだから、 男性陣も気合入れないと、とか思いながら…ぶつぶつ…。(苦笑)
 夜、石川県のメンバーと、福岡ACのメンバーで飲みに出かける。 なんか、この飲み会のために働いているみたいだな…。(笑)
 
平成16年9月26日(日) 天候 くもり

 男子の5,000mを見ていたのだが、山梨学院で同級生だった井幡が出場し、 弟との対決を見ることができた。 数秒差で兄が勝ったけど、見ごたえがあった。
 全日本実業団を終えて、金沢で用事があったので車を走らせて帰路についた。 相当速く来てしまった…。


平成16年9月27日(月) 天候 あめ のち くもり

 月曜日の朝に雨が降っていると、憂鬱な気分になりやすいんだけど、 今日は心は晴々だった。


平成16年9月28日(火) 天候 くもり

 今日は高校の運動会が開催された。朝練習のときからいろいろ準備していた。 金沢市営陸上競技場では、金沢の小学校の連合運動会が開催されており、 毎年恒例ではあるんだけど、星稜高校陸上競技部が、小学生のお昼ご飯の時間帯に、 陸上競技の模範演技を見せてきた。
 ハードル、走幅跳、走高跳の演技だったんだけど、 宮原の高跳びの演技で、背面跳びを披露すると、競技場全体から大歓声が上がった。

どうせいなら、手拍子を!!
とか思ったけどね。(笑) 三輪ならやってくれそうだけど…。
 4,000人の観客がいる場面って、そうないからね。見ていても気持ちよかったなぁ。(笑)
平成16年9月29日(水) 天候 くもり 時々 あめ

 ここ最近、まったくといっていいほど、自分の練習をしていていないなぁ。 こういうような中途半端な形で終わってしまうのだろうか?
 そんなのもイヤだし、どこかで『けじめ』をつけなければ、と思いながらも…。(笑)  全日本実業団を見ていても、


平成16年9月30日(木) 天候 雨のちくもり

 中学校の運動会だったが天候不順のため、順延となった。 9月ももう終わりか…。秋なんて来るのだろうか?なんて思っていた、 暑い時期がなんとなく懐かしいなぁ…。


平成16年10月
平成16年8月
前に戻る
Mainに戻る


Copyright(C) 1999-2004 by Kiyotchi-Man. All Rights Reserved.